katsunoya

2018.09.09. KICCA「きものde落語はじめ!」

重陽の節句の日。

KICCA京都クラスにて、初めての落語イベント「きものde落語はじめ!」が開催されました。微力ながら、勝野も開催のお手伝いをさせていただきました。

お迎えしましたのは、上方落語界きっての若手実力派である桂佐ん吉さん。桂米朝師匠のお弟子さんである桂吉朝師匠のお弟子さんです。

KICCAでの開催にあたり、佐ん吉さんには「着物に関する落語や着物の出てくる落語を」「落語初心者さんにも楽しんでいただける噺を」とリクエスト。(笑)

 

   演目:一席目「蛇含草」

      二席目「代脈」

 

「蛇含草」=真夏の暑い日、餅が大好きで大食い大会にも出るような男、熊さんが隠居の家へやってくる。隠居が焼いている餅を目にして我慢ができない熊さんは強欲にパクパクと箱いっぱい分の餅を食べまくり、目から口から鼻から餅が出そうになるほど腹一杯になる。家に帰って苦しくて寝込んだ熊さんは…。

 この噺のために夏着物に羅織の羽織りを着て下さいました。熱々の餅を食べる熊さんに扮した佐ん吉さん、餅を食べる所作も本当におかしくて、演じる際の着物ならではの姿形の変化にもびっくり!

 

「代脈」=医者の内弟子である銀南が、師匠から大店の伊勢屋のお嬢さんの回診に代脈(代理として診察に)行くように言いつかる。愚者で色情者の銀南は、伊勢屋でいろんなしくじりを重ねて変な診察をするが、師匠から「絶対に触ってはいけない」と言われていたお嬢さんの下腹を触ってしまう。さて、その結果は?

 落語ではおなじみの医者ネタ、与太郎ネタ。佐ん吉さんの演じる銀南の、阿呆な間抜けっぷり、どケッチっぷりがとてもおかしくて、始終笑い転げてしまいました。

 

落語にあまり馴染みがない皆様も、クスクスケラケラ、ずっと笑いが広がる大盛り上がりの会となりました。終演後の親睦会では、佐ん吉さん交えてビールで乾杯!普段佐ん吉さんと話さないようなくだらない話もいろいろとでき、とても楽しいひとときでした。

雨の降る中、お越しくださいました皆様ありがとうございました!これをキッカケに、いろいろな落語会に行ってみていただけると嬉しいです。また落語噺の中に出てくる着物のアレコレを発見できる楽しさも味わってみて下さいね。

佐ん吉さん、素晴らしい落語をありがとうございました!!!

佐ん吉オリジナルコーヒーGET!

この日の着物コーディネートはこちら → ●△■

2018.09.07. 立川志の輔独演会 in 春秋座

京都造形芸術大学で毎年開催されている「立川志の輔独演会 in 春秋座」へ。(豪雨の日だったので洋服です…)

春秋座の様々なイベント開催にあたって、昨年の都をどりを皮切りに、イベント毎に学生によるディスプレイ演出 “ウェルカムアート ” が施されるようになってきました。「立川志の輔独演会 in 春秋座」も昨年は無かったバナーや提灯などが人間館一階通路に設置されていました。落語会を楽しみに訪れたお客様の気持ちが盛り上がってくる演出になり、これはとてもいいですね!

最近人気上昇中の “ 鼻緒シューズ ” 。一昨年に京都造形芸術大学の卒業制作で話題になった後、京都発のブランド「ホールラブキョウト(Whole Love Kyoto)」とブランド化して提案する “ 鼻緒シューズ ” もブース販売。年配の方にも人気でした。

立川志の輔独演会10周年を記念して、学生のデザインによるオリジナルグッズの販売も。

  演目:幕明け「三番叟」長唄三味線方・松永鉄九郎

     一席目「バールのようなもの」立川志の輔

        仲入り

     二席目「大河への道 -伊能忠敬物語-」立川志の輔

 

幕が上がると、長唄三味線方・松永鉄九郎さんによる10周年記念お祝いの「三番叟」で華やかにスタート。

久しぶりに聴く「バールのようなもの」は、相変わらず破茶滅茶で大爆笑。

「大河への道 -伊能忠敬物語-」は映像も混ぜ合わせた、ダイナミックな仕上がりに。伊能忠敬の功績に涙涙。

志の輔らくごは一年に一度のお楽しみ。来年もぜひ伺いたいと思います。

 

■ 京風お好み焼「夢屋

終演後は大学内で少し時間をつぶしてから帰宅。ご近所の京風お好み焼「夢屋」@川端二条で夕食。

塩焼きそば、ベタ焼きと軽めにして、ノンアルコールビールで乾杯。

2018.09.02. ホットケーキとベラスケス

ホットケーキをどうしても食べたくなって、神戸まで。ついでにNHK・日曜美術館で見たベラスケスの絵を観たくて「プラド美術館展」へ。(*雨予報のため洋服です。)

「プラド美術館展 -ベラスケスと絵画の栄光-」@兵庫県立美術館

久しぶりに汐風の香りに包まれると、神戸に帰ってきたな〜、と実感。(神戸生まれの神戸っ子です)兵庫県立美術館も建築されてから16年経つので、周囲の植栽も育ち、渋味を増してきました。

会場の外には、スペイン食材を販売する売店が。赤い壁と、厚みのある段ボールで作った生ハムを模したオブジェが可愛くて、こんなディスプレイもアリですね。

ベラスケスの絵画をほとんど知らなくて、「ただ、暗い、怖い絵を書く人」という漠然としたイメージでした。実物の絵画を観ると、卓越した技術を持ち、注文者に合わせてどれほどの創意工夫をしながら独創的な絵画を探求していったか、がよく理解できました。陰影を活かしつつ、奥ゆかしく、優しさに溢れる絵画でした。

プラド美術館にはベラスケス以外にも素晴らしい絵画がたくさんあるのと、建物と空間が素晴らしいので、ぜひ一度現地を訪れてみたいものです。

 

「プラド美術館展 -ベラスケスと絵画の栄光-」

兵庫県立美術館 〜2018年10月14日(日)まで!

10時-18時/金・土曜日は20時(入場は閉館30分前まで)/月曜休

 

図録より。(*ベラスケス以外も含む)

 

■ 自家焙煎珈琲「33+コーヒー

美術館を後にして、いざ、ホットケーキを食べに「33+コーヒー」@三宮へ!!!

見て見て見て〜〜〜!この、涙が出そうなくらい美味しそうな、いちぢくとぶどう(ピオーネ)のホットケーキ!!!山盛りのベストコンディションな果実(朝取りいちぢく)と、食感軽く風味豊かなホットケーキ。なんて素晴らしい邂逅。傑作。‬

ミックスジュースとサイフォン式で一杯だてのブレンドコーヒー。

あああ、このホットケーキを食べるためだけに神戸まで来て大正解!満足した〜。

 

■ 元町散策

ホットケーキに大満足の後は、神戸に来たらお約束のイスズベーカリー本店でパンを山のように買って、元町散歩。

ファミリア神戸本店が’海岸通に移転オープンと、何かの記事で読んで、三宮からがんばって歩いて来てみたけど、なんとまだ工事中!残念! imaさんの設計なので、別の機会に必ず拝見しなくては!

昔々 agnès bとアフタヌーンティーが入っていた「旧居留地38番館(元銀行)」のエルメスを見学。インテリアデザインがカッコ良かった〜。

元町中華街。

■ 中華菜館「龍郷南京町」

商業施設の営業時間も終わって行く所も無いので、中華街で夕食。21時以降も開店しているお店をネットで検索して伺ったのは、中華菜館「龍郷南京町」

90年代の頃のおっさん設計者のデザインを感じるインテリアデザイン。お店のコンセプト曰く、“ ネオクラシズムを基調にしたコンテンポラリースタイルのインテリア ” らしい。かっこいいけど、なぜこの照明器具を選ぶのか、謎のデザインではあるけど、時代性を感じて懐かしく、素材使いも嫌いじゃありません。(笑)

お料理は、本格広東料理とのこと。全体的にマイルドで優しいお味でした。

神戸の中華は、どこが美味しんでしょう?餃子専門店を掛け持ちもしてみたいな。台湾料理も現地の味そっくりなお店があったら、ぜひ行ってみたい。みなさん、情報お待ちしております!

次回は下調べしてきた上で、ゆっくり時間をかけて中華街を探索したいと思います。

2018.08.29-31. ミッションついでに食べたもん

いろいろミッションついでに食べたもん。

■ 2019.08.29. 甘味茶屋「梅園三条寺町店」

残暑厳しく、かき氷を欲する。買い物ついでに「梅園三条寺町店」で、<宇治みるく氷>と<みたらし団子とみつ豆黒みつ添え>をいただく。

 

■ 2018.08.30. 自家焙煎珈琲「FACTORY KAFE工船

出町柳への用事ついでに、しばらくご無沙汰していた「FACTORY KAFE工船」@河原町今出川へ。

ペルー深煎りは「あっさり」ドリップで。深く力強い苦味と甘味。夏のお気に入りメニュー、コーヒーソーダは安定の爽快さ。ライムが効くんです!オレンジコンフィのトーストは目にも舌にも美味しく食べ応えあり。

珈琲豆「ブラジル-アマレロブルボン-中深焼」とオオヤミノル氏著「珈琲の建設」を購入。

 

■ 2018.08.30. 鶏料理「京のつくね家

「FACTORY KAFE工船」の後、「京のつくね家」@神宮丸太町で夕食。

とりもも串はビール(ノンアルコール)で夏の至福。名物の親子丼は、鶏肉の旨味と卵の半熟具合と甘辛い出汁のバランスが絶品。唐揚げ定食は、オプションで卵かけご飯にグレードアップ。

 

■ 2018.08.31. 「焼肉の江畑

ヤギと二人で「今一番食べたいもんを食べよう!」と、5ヶ月ぶりに「焼肉の江畑」@西陣へ。タイミング的に一回転しだす時間で、すぐ入れてラッキー。なぜかいつもおんなじ、カウンターの若お兄さんの前の席に。完璧な食べごろに焼いてくださるから、安心。

お通しのキャベツ、ナムル盛り合わせ。お肉は、ミノ塩・ハツ塩・ハラミ塩・天肉塩。最後にスープで〆!

最近は量より質で、少量ずつをいただくのがいい。腹八分目で大満足です。お会計後にこっそりいただく、ミルクアイスキャンデーも美味しゅうございました!

2018.08.23. 京都お散歩日記「聖護院散歩」

時々雨が強く降る中、いろいろミッションついでに、聖護院界隈をお散歩。

■ 生蕎麦「河道屋養老

蕎麦ぼうろで有名な本家「河道屋」から暖簾分けを許された、生蕎麦「河道屋養老」でランチ。聖護院門跡のすぐ近くですが、大通りから奥まった静かな住宅地の一角に、こんなに素敵な佇まいのお店があるとは、びっくり。

玄関にたどり着くまでのアプローチでさえ、もう素敵すぎて!玄関には下足番さんがいらっしゃいます。玄関を入るだけで、お出汁のとてもいい匂いが香ってきます。

築150年の建物から醸し出される落ち着いた佇まい。古き時代へとタイムトリップさせてくれます。母屋の広間から中庭も美しく、中庭を挟んで縁側で結ばれた向こう側には個室もありますので、団体予約もいいですね。

天ざる。シンプル、お出汁が美味しい!

にしん蕎麦。しっかり甘辛に柔らかく炊いてあるにしんが蕎麦の下に!

店員さんのサービスもゆるやかで、とても贅沢な時間を過ごせます。お酒が飲めたら、昼間っから日本酒で一杯やりつつ、文庫本でも読みつつ、お蕎麦を〆に、なんて時間を体験してみたい。

 

■ 八ツ橋発祥の家「西尾八ツ橋の里」(西尾八ッ橋別邸)

河道屋養老」を堪能した後は、すぐ近くの「西尾八ツ橋の里」でお茶。

旧河原林檉一郎邸(1919年築)を改修し、食事・甘味処として2013年に開業。こちらもとても素敵な佇まいで、門から玄関までのアプローチも美しく。

南北両側が庭に面した客室に、低めのテーブルと椅子をゆったりと配置。数寄屋建築らしい床の間や書院のしつらえも勉強になります。

北庭には杜若とリアル八ツ橋が抜かりなく設えられています。お庭は春も秋も美しいでしょうね。

抹茶アフォガード。濃茶をかけていただきますが、もう抹茶好きにはたまらない濃ゆさ(ねっとりねっとり、とても苦い)で、とても美味しい!これは最高峰抹茶スイーツに入りますね。

抹茶わらび餅。こちらも抹茶の風味が濃厚で、添えられた餡子と黒蜜とのバランスもよく、本わらび粉で作られたやわらかさに大満足な一品。

八ツ橋屋さんだと思っていたけど、侮れない。宇治の某有名日本茶屋さんの甘味処なんかより、ずーーーっと美味しい!なんだこのレベルの高さはっ!大概の有名店は抹茶に甘味を足しすぎて台無しにしていたり、抹茶ゼリー系は味気なく硬くて美味しくなかったりします。ここはイイ!今度はここでお食事もいただいてみたいと思います。


聖護院エリアも丸太町通より北側へは用事がないとなかなか行かないエリア。京都に住んで9年目にしてやっと開拓できました。平安神宮や京都国立近代美術館からも徒歩圏内だし、人少ないエリアだし、京都観光にぜひオススメです。

2018.08.19. 笑福亭松喬独演会@西宮

いろいろミッションを抜け出し、笑福亭松喬独演会@兵庫県立芸術文化センターへ。笑福亭三喬師匠が7代目笑福亭松喬を襲名されてから初の独演会です。襲名披露公演には行くことができなかったので、久しぶりで楽しみ!

■ レストラン「テアトル ル・ボア

何度も訪れている兵庫県立芸術文化センターだけど、駅ナカ駅ソトにも大した飲食店が無く、いつもご飯するのに困るんですよね…。何もないから仕方なく、兵庫県立芸術文化センター内の唯一の飲食店である神戸北野ホテルが手がけるレストラン「テアトル ル・ボア」でランチ。

神戸高見牛カレーライス

神戸牛のハンバーグランチ(スープ・サラダ・パンまたはライス付)

季節の桃ジュースとベリー・ベリーソーダ

お味はまずまず◎。店内のインテリアや雰囲気がもっと上質だったらいいんだけど、そこは微妙で残念なんだよね、このお店。

 

笑福亭松喬独演会

笑福亭三喬の時代から大好きな師匠。大きな名跡である7代目松喬をご襲名おめでとうございます!

先代の6代目松喬師匠がご健在の頃から東京の柳家さん喬師匠と毎年東西落語会を開催されていました。それを受け継ぎ、今回のゲストに柳家さん喬師匠。そして、一度見たかった色物(?)的な姉様キングス(桂あやめ・林家染雀)!!!すごいメンツの落語会です!

  演目:一席目「動物園」笑福亭喬若

     二席目「鴻池の犬」笑福亭松喬

     三席目「船徳」ゲスト:柳家さん喬

        仲入り

     四席目 「音曲漫才」姉様キングス(桂あやめ・林家染雀)

     五席目「くっしゃみ講釈」笑福亭松喬

 

軽快で楽しい笑福亭松喬師匠。バカバカしくも流麗な柳家さん喬師匠。最高に下品でキワモノな姉様キングスの破壊力!大爆笑の楽しい時間でした!これで、いろいろミッションも耐えられるね。(笑)

 

台湾料理「鼎泰豐(ディンタイフォン)京都店」@京都高島屋

いろいろミッションのタイムリミットまで1時間あったので、帰京後に京都高島屋の台湾料理「鼎泰豐(ディンタイフォン)京都店」で夕食。

久しぶりに台湾料理、小籠包が食べられる!と期待して入ってみたけど、う〜〜〜ん、微妙に台湾と違うんだよな〜。現地で一番の人気店だけど、日本に来るとこんなもんか、とちょっとがっかり。

マンゴーかき氷は美味しかった!(笑)

小籠包を満喫しに、台湾に行きたい…。

2018.08. いろいろミッションの空

いろいろミッションのため、お盆中には某施設へ毎日日参。

毎日夏らしいお天気で、カラッと晴れているかと思えば、数十分で強烈な夕立が襲って来たり、様々な《 空 》を見ることができました。

2018.08.14.

快晴。毎日酷暑で、雨の降らない日がずっと続いていたので、街路樹の緑もお疲れ気味。木々の葉っぱは太陽光の強さに負けて、チリチリになっていたり、今年の紅葉もあまり期待できないかも〜。

2018.08.15.

快晴だし大丈夫!と思って傘を持たずに外出。10分後にはみるみるうちに暗雲が垂れ込め、東山の上空を南風に乗って、大文字山にものすごいスピードで近づいてくる!!!ヤバいやん!ザザザーザーと、すごい勢いでどしゃ降りに!

一瞬弱まったかと思っても5分後にはまた強烈な雨。2時間待ってもスコール状態が続くので、仕方なくワンメーターの距離をタクシーに乗る。なんとか少し濡れただけで、無事帰宅。ほっ。

高い場所にいると、雲の移ろい、雨で真っ白になる様子、夕焼け〜日没の美しい空色の変化など、劇的な風景が観れてとてもおもしろい。

2018.08.17.

【京都・五山の送り火】の次の日の夕方。何事のなかったように、いつもの大文字山。

2018.08.21.

お盆も過ぎ、ミッションも一週間過ぎて、そろそろ変化あるかな、っていう日。毎日快晴〜夕立の天候で、雨が止んだのを見計らって外出。お土産に「京のつくね家」で唐揚げ定食をお弁当にしてもらいに行った後、某施設に向かうと、大きな大きな虹!!!

久しぶりにこんなに大きな虹を見ました。いいことあるといいなぁ。

2018.08.18. 京都・地蔵盆

涼しい風が抜けていく快晴の爽やかな日。4年ぶりに町内会の地蔵盆のお当番で、早朝からお手伝い。

お地蔵様のお顔には、チョークを使ってお化粧を施します。

準備ができたら、90歳を上回るお祖母様(町内で唯一お念仏を唱えられる)にご参加いただいて、子供達や親御さん交えて、お念仏を唱えながら大数珠回しをします。約30分の鐘をカンカン鳴らしながらの長〜い長〜いお念仏なので、途中でちびっ子はうたた寝しだしたり。(笑)

2年ほど前に小さなお子さんの居る若いご家族が移住されて来たので、例年になく賑やかで嬉しい限り。(隣の町内のお子さん入れて6人やけど)

どこのお子さんも健やかにご成長されますように!

2018.08.16. 京都・五山の送り火

京都の夏の風物詩。五山の送り火の日。

無病息災をお祈りします。来年も無事に送り火を見ることができますように。

今年はいろいろミッションのため、某建物内からの見学。

いつもの近所の路上より高い場所だし、大文字には少し近いし、初めて「妙」「法」「舟型」「左大文字」を見ることができました!

iPhoneを最大ズームにしても、なんとか形が分かるくらい綺麗に撮影できました。「左大文字」だけはガラスに反射して写せない角度だったので諦めましたが、目でしっかり堪能しました。

来年の送り火も楽しみに、皆が元気に過ごしてゆけますように♪

2018.08.12. 着物コーディネート

【浴衣でビアガーデン】の日の着物コーディネート。

毎年着まくっていますが、今年は1回目の登場になる、白地に雪輪麻の葉柄の綿紅梅浴衣(竺仙)+イエローのタイシルク半幅帯。もう青色系の浴衣にイエローの帯は鉄板コーデですね。

帯締めはブルーグラデーション三分紐(ゑり正)。

帯留は水色イエロー青三色のガラス製(東風杏)。

自分にも初めてのリボン返しをやってみたのですが、鏡で見ている時は綺麗にできたと思っていたけど、写真で見るとなんか変。長さのある帯なので手先を長くし過ぎたかも。何事も慣れないと上手くいきませんね。特訓します!(笑)

 

■ 浴衣着付けミッション

飲み会の前、この日お昼過ぎになんちゃって着付けミッション。美人さんに勝野手持ちの浴衣・帯・小物・下駄を一式お貸出しし、着付けをさせていただきました。他装はとても久しぶりだったけど、なんとか美しく着付けできたかな。

帯結びはリボン返しにしています。帯や小物はたくさん持参した中から、彼女自身がこのモノトーンでまとめるコーデをセレクト。背がお高く美人さんなので、とても大人な雰囲気に仕上がりました。(*全身撮影をしていないのが残念!)

浴衣は黒地に朝顔柄の綿紅梅浴衣(プレタ)+白黒縞柄博多小袋半幅帯。

帯締めは赤色三分紐(ゑり正)、帯留は黒グレーツートンガラス製(東風杏)。

次は卒業式での和装かな?お若い方の着物姿はとても嬉しいので、楽しみにしています。(母心)その前に、卒制、就活がんばれ!