katsunoya

むーちょさんに撮影してもらっちゃった!

先日の むーちょさんと京都巡りの日 に、むーちょさんが撮影してくださった写真ができあがりましたので、お披露目しまーす!てへへ〜。素敵な写真を撮ってもらっちゃった。むーちょさん、ありがとうございます!

 

京都国立近代美術館4階企画展示室
【「用の美」を想う―民藝の作家たち】会場にて。

芹沢銈介「いろは文壁掛」を観るふたり(勝野と須賀先生)

160217-kimono01

 

棟方志功「二菩薩釈迦十大弟子図」の中に入って遊んでみるの巻。

160217-kimono02 160217-kimono03

 

京都国立近代美術館の階段にて。

160217-kimonoK01 160217-kimonoK02 160217-kimonoS01 160217-kimonoS02 160217-kimonoS03

 

須賀先生はいつも立ち姿が美しくて、可愛らしいなぁ。着付けも、撮影モデルの姿勢も、精進せねばなぁ、と思う今日この頃です。着物モデルとしての訓練を、誰か指導してくださーい!

 

2016.02.29. ご近所着物会「グリル小宝」

Love the Life が京都の冷泉川端東に移住してから丸6年になります。

この2〜3年でご近所(徒歩10分圏内)にたくさんの着物仲間が住んでいるということが判明。カレンブロッソ LAQUE四条烏丸店の村上さんとご近所の「京風お好み焼き 夢屋で遭遇したのをキッカケに、近所の飲食店でのお食事会など、思いつきで集まるようになりました。

カレンブロッソの村上さん、カラーコンサルタントの能口先生、日本髪女子のべっぴんさんYちゃん、美男美女カップルのYさんご夫妻、お酒に強くキュートな着こなしのKちゃん、と勝野+ヤギ(着物は着ませんが特別に混ぜていただいています)。探せばもっと着物仲間がいるかも???

ご近所着物会、変態さんばっかりの集まり。濃ゆすぎ!おもしろすぎ!まだ数回の交流なので、今後さらにメンバーの変態度を探求していきたいと思います。(笑)

 

さて、今回はご近所着物会メンバーのFacebookのつぶやきでメンバーが大盛り上がりしたグリル小宝 を貪る会」を実行してきました。

160229-01

平日なのでお仕事の都合で参加できないメンバーもいますが、集まれるメンバーだけでも2月中に行こう!と強引に決定。なぜかというと、寒い時期にしか食べられない「超絶美味なカキフライ」を食べるためなのであります!!!

普通は一人一品の注文で満腹になってしまう程お料理の量が多い「グリル小宝」なので、いろんなお料理を食べるためには大人数で行かないといけないのです。今回は5名の参加。食べるぞ!

 

オムライス  デミグラスソースが絶品。並サイズで二人分になるビッグサイズなので、注文の際は要注意。

160229-02

 

焼き飯  初めて小宝の焼き飯をいただきました。ピラフではなく、ちゃんとご飯粒がパラパラの焼き飯で美味しい!

160229-03

 

カニクリームコロッケ  質の良い材料で作られた、上品かつ濃厚なお味。クリームコロッケ好きとしては、どこのお店のよりもココのクリームコロッケが一番好き。

160229-04

 

ハンバーグ  大人味のデミグラスソースがいいですねー。今度はぜひビーフシチュー(お高いけれど)をいただきたし。

160229-05

 

カキフライ  ううう〜ん、とメンバーが唸ります。絶品であります!!!春までにもう一回食べたい!

160229-06

 

そして結構大飯食らいなご近所のみなさま、ちょっと量が足りないので、ナポリタン(大盛り)を追加!ケチャップケチャップした味でなく、優しいお味のナポリタン。エビやマッシュルームがたくさん。

160229-07

 

他にもマカロニグラタン、エビフライ、ハヤシライス、ビーフカツサンド、ビーフシチューなど食べたいメニューがいっぱい。第二弾をまた企画しましょう!

 

 

全員満足したところで、場所を ロームシアター京都 の「京都モダンテラス」へ移して、お茶。

160229-08

お酒を飲みたい人はお酒を、デザートを食べたい人はデザートとコーヒーなど注文。

160229-09 160229-10

デザートは美味しいです。コーヒーはブレンドはイマイチですが、カプチーノはふわふわの最後まで消えない泡泡のミルクと、ミルクに負けないエスプレッソのバランスでとても美味しいです。

平日夜に来たのは初めてですが、お客さんが誰も居ない!立地を考えたら当然と言えば当然なんだれど、今後の運営がとても心配です。もっと認知されて、平日にもそこそこお客さんが来てくれるようになるといいんだけど、まあね、お料理の質と価格と考えたら、京都人は厳しいからね〜。

しかし、ご近所で朝から夜中まで使えるお店は貴重なので頑張ってほしいです。(褒めてんのか、けなしてんのか…)

 

女性陣だけで記念撮影。

160229-11 160229-12

 

次回のご近所着物会は本格中華料理屋さん(本格中華も一品の量が多いので大人数で行ってたくさんの種類を食べたい)に行くことに決定。いつになるか未定ですが、開催後にまたレポしまーす。

 

2016.02.28. 着物コーディネート

「桃月庵白酒独演会」@京都文化博物館の日 の着物コーディネート。

久しぶりに江戸小紋をチョイス。
グレー地に赤茶色の角通し江戸小紋に、茶色系グラデーションのタイシルク半幅帯を割り角出し結びで。写真では色が飛んじゃっていますが、写真より綺麗な色め。

160228-kimonoK01 160228-kimonoK02

 

全体的に渋めなので色のトーンを上げるため、帯揚げは柿色の縮緬地。
帯締めは、白の三分紐。帯留めは、ガラス製のグレー+白(東風杏)。

160228-kimonoK03 160228-kimonoK04 160228-kimonoK05

 

2016.02.28. 京都お散歩日記 桃月庵白酒独演会

京都文博 噺の会vol.1「 桃月庵白酒 独演会」京都文化博物館

160228-hakusyu01

京都文博 噺の会vol.1「 桃月庵白酒 独演会」京都文化博物館 へ行ってきました。

京都文化博物館は何度も来ていますが、落語会ができる和室があるとは知りませんでした。いつも展覧会を観る本館の6階に上がると大きな和室空間があり、和装の展示会や伝統芸能のお披露目などに使える質の高い和空間となっています。(賃料は高いのでしょうけれど)

160228-hakusyu02 160228-hakusyu03

案内された和室の最奥に、京都御所・紫宸殿の建物を模した造作があり、そこを高座に落語をするように設営されていますが、かなり無理矢理な感じのレイアウト。お客様の座る位置が、高座の左側に随分と広がっていて、柱が邪魔して高座が見にくいでしょうに。チケットは同じ価格で当日自由席。後から来て左端の方の席しか取れなかったお客様があまりにもかわいそうです。この京都文化博物館で開催される落語会は、今回が第一回目だそうですので、今後のレイアウト検討をお願いしたいものです。

 

演目
一席目:「真田小僧」桃月庵はまぐり
二席目:「松曳き」桃月庵白酒
三席目:「替り日」桃月庵白酒
四席目:「幾代餅」桃月庵白酒

 

流麗な語りから立ち現れる狂気の世界。「幾代餅」で笑い死にそうになる!
白酒師匠 の高座は5年ぶりくらいですが、めちゃくちゃお上手になられました。喬太郎師匠の次くらいにキテルんではないでしょうか!?これは今後は白酒師匠も追っかけなくては!

 

■ パティスリー グラン・ヴァニーユ http://www.grainsdevanille.com/

160228-gv01

落語会の後、久しぶりに間之町押小路「グラン・ヴァニーユ」へ。

160228-gv02 160228-gv03 160228-gv04
簡素な中にフランスの気品を醸し出すインテリアデザインは、権藤旭氏の傑作。

人気店で16時にはケーキがなくなっていることが多々あるのですが、この日はギリギリ最後の3個をGET!ふ〜〜、ほんの一組違いでケーキがなくなっていたところでした〜。

フルーツ盛りだくさんのタルト。味わい深さは他の追随を許しません。

160228-gv05 160228-gv06 160228-gv07 160228-gv08

京都のパティスリーでは三本指に入る美味しさ。相変わらず、美味しゅうございます!

グラン・ヴァニーユでケーキを食べたい方は、当日早い時間帯に店頭で食べたいケーキを予約してから、京都市内の観光へ行かれるとよろしいかと思います。お店は18時まで開店していますので、先にケーキを予約しておけば、安心して観光の後にゆっくり立ち寄れます。

 

■ 四季彩 ひさの https://www.facebook.com/shikisaihisano/

2ヶ月ぶりに「四季彩 ひさの」でお夕食。どれも美味しゅうございました!!!

付き出し 鯵の南蛮漬け

160228-hisano01

お造り 平目

160228-hisano02

鰆味噌漬焼

160228-hisano03

あこう酒蒸し あこう 豆腐 しめじ 三つ葉

160228-hisano04

白魚かき揚げ

160228-hisano05

なまこ酢

160228-hisano06

じゃこご飯と粕汁

160228-hisano07 160228-hisano08 160228-hisano09

 

この日の着物コーディネートは、こちら → ●△■

 

2016.02.24. 着物コーディネート

【なれゐて探究会 お能鑑賞事始め】の日 の着物コーディネート。

以前の とある着物ブランドの展示会へ行った日 と同じコーディネート。

格子柄、縦縞、横段など手の込んだ焦げ茶色の真綿紬着物に、いろは歌柄の京紅型名古屋帯(栗山工房)。

半襟はいろは歌柄型染め(ゑり正)。
帯揚げは、深緋(こきひ)色縮緬地。帯締めは、緋色の冠組(道明)。

カラーコンサルタント・能口先生が撮影してくださったお写真をアップ。能口先生、ありがとうございます!

160224-kimonoK01 160224-kimonoK02 160224-kimonoK03

 

能楽師・宇高竜成 氏と記念撮影。この身長差!(笑)

160224-udaka-katsu01

 

2016.02.24. なれゐて探究会 お能鑑賞事始め

宇ゐ 先生主催の【 なれゐて探究会 お能鑑賞事始め 】へ参加してまいりました。

160224-nareite01

場所は、銀閣寺畔にある 白沙村荘・橋本関雪記念館 にて。
2年半前に着物さくさく+勝野屋で紅葉ランチ会をこちらで開催させていただきました。橋本関雪氏がアトリエとしていた建物の修復工事も完成し、橋本関雪美術館 が新たにオープンしてからは初めての訪問です。

160224-hss01

白沙村荘の母屋一階の建築写真を。威厳のある玄関から入ります。

160224-hss02 160224-hss03 160224-hss04

一階お座敷はテーブル席。

160224-hss05

160224-hss05*

床の間には申年にちなんで、橋本関雪作「玄猿」の掛け軸がしつらえられています。

160224-hss06

京都「東山三十六峰」を模した欄間。

160224-hss07

付書院上の書院障子・書院欄間と、その向こうにある縁側欄間のディテール。

160224-hss08

縁側。

160224-hss09 160224-hss10

戦前のモアレのあるガラス戸からは、広大な庭園を一望できます。

160224-hss12

 

今回の【なれゐて探究会】は、金剛流の 能楽師・宇高竜成 (うだかたつしげ)氏をゲストにお迎えし、白沙村荘でランチ付きの特別トークイベントでした。

お能を一度も観たことがない人、まだお能をよく知らないけれど興味のある人が集い、どっからお能に入っていけばいいのか、何を観ればいいのか、ざっくばらんにトークしちゃいましょう、という お能事始め

160224-udaka01

白沙村荘・母屋の趣のある素敵な空間で、京都花背の美山荘にて修行されたシェフ・中山茂雄氏の美味しいお料理をいただきながら。宇高さんがお食事できないほど、参加者からの質問がひっきりなしに続きます。(笑)お能初心者がこれから楽しめるように、様々な質問に答えてくださいました。

160224-nareite02

お料理の数々。最後のご飯とともに出てくる汁椀が粕汁だったのです。ほっこり温まります。

160224-hss13 160224-hss14 160224-hss15 160224-hss16 160224-hss17 160224-hss18

お食事が一通りすんだ後には、白沙村荘様がご用意してくださった緋毛氈の上で、お能に使う小道具を拝見させていただきます。

蔓帯(かずらおび)。若い女性の能面の下、おでこ部分に付ける唐織の幅3cmほどの平紐です。

160224-nareite03 160224-nareite04

 

能衣装の貴重な端切れ。能衣装はすべて唐織です。能衣装は補修しながら、大切に大切に100年以上使うそうです。

160224-nareite05 160224-nareite06 160224-nareite07

 

能楽のお扇子は形も何種類かあり、役柄に合わせて使い分け、衣装に扇子をさす場合も、胸元、懐中、腰など使い分けがあるそうです。

160224-nareite08 160224-nareite09 160224-nareite10

 

能面は左右非対称に作られているそうです。人間の実際の顔も、接待に左右非対称ですものね。より人間に近く顔の左右で感情が違って見えるように、また顔の上げ下げの角度でも違って見えるように、細部を工夫して作られてます。能面は古いものだと400〜600年以上使い続けているものもあれば、ごくごく最近作ったものまで、演目によっていろいろ使うそうです。

160224-nareite11 160224-nareite12 160224-nareite13 160224-nareite14 160224-nareite15 160224-nareite16

 

能面を付ける体験もさせていただきました。

160224-nareite17

能面を付ける前のお作法も教えていただきます。まず自分の顔の高さにお持ちしてご挨拶をします。能面の表側はすぐに溶けてしまう水溶性の塗料(貝殻からできている胡粉、にかわ、墨などを使用)で彩色されているので、紐をつけている部分のみしか手で触らないように、とても気をつけながら扱わなくてはいけません。

160224-nareite18 160224-nareite19

視界が本当に狭く、目の穴からは真正面近くこぶし二つ分くらい、鼻の穴から斜め下1m先くらいがほんの少し、口の隙間から斜め下50cmくらいがスリット状にちらっと見える程度。これで謡を聴きながら舞台で舞うのですよね。三半規管が弱く平行感覚のない勝野だと、お面をつけた状態では、すぐよろけて舞台酔いしそうです。

160224-nareite20

お能について、様々な質問が続き、時間になっても終わらず…。これをきっかけに、お能を観てみたくなった人も続出間違いなし。さらに第二弾、第三弾の【なれゐて探究会】のお能企画を期待!「能楽の起源〜現代までの変遷」「素謡の会」希望!

160224-nareite21

宇高様、公演準備のお忙しい時期に、とても楽しいお話を誠にありがとうございました!!!

能楽師・宇高竜成 氏・3月の公演【第二回 竜成の会「鍾馗」】

情報はこちら → ●△■

ryuseinokai01

 

会の終了後は、白沙村荘の庭園を拝見させていただきます。

160224-hss19 160224-hss20 160224-hss21 160224-hss22

橋本関雪氏がアトリエとして使用していた建物。160224-hss23 160224-hss24 160224-hss25 160224-hss26

広大な敷地の中にお茶室も三軒。月に一度、こちらのお茶室でお点前がいただけるイベントも開催されているようです。春になったら行ってみたいです。

160224-hss29 160224-hss30 160224-hss31 160224-hss32 160224-hss33 160224-hss34

 

160224-hss35 160224-hss36 160224-hss37 160224-hss38 160224-hss39

 

橋本関雪美術館 へ。

160224-hss40

新しく建築された橋本関雪美術館の一階は橋本関雪氏の作品展示、二階では「京都と伝統をつなぐ」ことをテーマに現代美術の展覧会を企画されていくそうです。この日はロシア人作家のLAVERENTY BRUNI氏の展覧会が開催中でした。カタログ表紙になっている燕子花の油絵を、尾形光琳の「燕子花図」屏風と一緒に並べて観てみたいです。

laverenty-bruni01

橋本関雪美術館 二階のテラスからは、東山・大文字山の眺望が素晴らしく!送り火の日に来たい!!!

160224-hss41

 

今回のイベントでは、白沙村荘・橋本関雪記念館 副館長・橋本様の特別なご厚意でランチ会を兼ねた特別な会を実現することができました。橋本様、誠にありがとうございました!

白沙村荘・橋本関雪記念館 は、素晴らしいところです。春〜秋には生き生きとした庭園と東山の借景が楽しめます。また勝野屋でも紅葉の時期に、着物でランチ会のイベントを企画したいと思います。

 

この日の着物コーディネートは、こちら → ●△■

 

【第4回 都機の会作品展「鳥のうた」】ご案内

tsukinokai02

 

染織家・志村ふくみ氏、洋子氏が主催する都機(つき)工房 の卒業生「都機の会」の作品展が、東京と京都で開催されます。

メンバーの陣内章代(じんのうちあきよ)さんは、着付師・宇ゐ先生を通じて京都でお友達になりました。志村ふくみ氏の系譜を感じられる素晴らしい作品を観に、みなさまどうぞお運びくださいませ。

 

・東京会場
場所:うおがし銘茶 築地新店 5階 Space「会」
   東京都中央区築地2-11-12 TEL:03-3542-2336
日程:2016年3月7日(月)~12日(土) 休み:9日(水)
時間:7日 13:00〜17:00 8-11日 10:00〜17:00 12日 10:00〜15:00

 
・京都会場
場所:しまだいギャラリー 本陣
   京都市中京区御池通東洞院西北角 TEL:075-221-5007
日程:2016年3月25日(金)~3月30日(水)
時間:会期中無休 10:30〜17:00 最終日は15:00まで

tsukinokai01

 

2016.02.21. 着物コーディネート

立川志らく独演会の日 の着物コーディネート。

黒地の草花柄小紋着物に、薄紅梅色の木目文様板染名古屋帯(熊谷好博子作)で。

160221-kimonoK01 160221-kimonoK02

帯揚げは、牡丹色のふくれ織り地。
帯締めは、牡丹色の冠組(道明)。
帯飾りは、勝野屋オリジナル【キラキラ和装アクセサリー】シリーズ 

160221-kimonoK03 160221-kimonoK04

 

2016.02.21. 立川志らく独演会と心の師匠

立川志らく独演会@京都芸術センターへ。

160221-shiraku01 160221-shiraku02 160221-shiraku03

演目
一席目:「二人旅」  立川らくみん
二席目:「源平盛衰記」立川志らく
 仲入り
三席目:「文七元結」 立川志らく

 

京都市が主催で行ってきたこの立川志らく独演会も4回目を迎え、今回が一区切りということで終了とのこと。今後はどうなるのかなぁ。ロームシアターの小ホールで開催されるといいなぁ。小箱で立川志らく師匠を京都で拝見できる落語会は貴重なので、今後も続いて欲しいです。

 

 

夜には東京から京都へお越しの、心の師匠であるインテリアデザイナー・滝内高志さんとのお食事会へ。

160221-takiuchisan01

お会いするのは5年以上ぶりです。

奥様のとても可愛らしいこと!ご夫妻のカッコイイこと!

素敵な時間をご一緒でき、とても嬉しゅうございました。

近いうちに、ぜひ滝内さんの作品集を世界に向けて出版していただきたい!滝内さんの数々の名作インテリアデザインを世界の人に見て欲しいです!

 

この日の着物コーディネートは、こちら。★★★

 

2016.02.17. 着物コーディネート

むーちょさんと京都巡りの日 の着物コーディネート。

志村ふくみ展 を観てから、無地紬が着たくなり、緋色の無地紬着物に、色とりどりの市松柄織り出し紬名古屋帯(東三季)で。

160217-kimonoK01 160217-kimonoK02

帯揚げは、菜の花色の縮緬地。
帯締めは、菜の花色の冠組(東三季)。

160217-kimonoK03 160217-kimonoK04

 

着物さくさく・須賀先生 の素敵な装いも。
黒地に赤い水玉模様の大島紬に、茜染の絞り帯!なんて素敵なんでしょう!!!
鮮やかな新橋色の帯揚げが効いています!

160217-ryokosan01 160217-ryokosan02 160217-ryokosan03 160217-ryokosan04

 

むーちょさん には美術館の他の場所でも着物撮影していただきました。素敵なお写真が仕上がりましたら、また後日公開しまーす。

そろそろ東京名所での着物撮影会もやらなくちゃ。秋頃にLTL展覧会と合わせて実現できたらいいなぁ。