京都国立近代美術館にて、五十嵐久枝さんのインスタライブが 6月12日18:30〜 行われました。解説の内容を下記に要約しました。
アーカイブで視聴できます! → https://www.instagram.com/p/C8HNO76y5UV/
【プロローグ 浮遊への手がかり】
独立前の仕事を収めた「スクラップブック」など。
【第1章 視覚より少し奥へ 1965–1968】
倉俣さんを象徴するモチーフ「引き出し」「階段」「時計」の登場
◼︎「引き出しの家具」1967
引き出しがたくあんある一人がけソファ。引き出し内側部分の溝加工。いくつかのバージョンがありつつ、家具職人とブラッシュアップしながら展示の家具が最終形に。長火鉢の思い出の中の記憶、肘掛けで手紙を書いたり、家族との団欒。
◼︎透明の家具シリーズ
「プラスチックのワゴン」1968
「プラスチックの家具」1968
見えないはずのモノが見える。特別なお客様のための什器。特別な商品を特別に収納している。
【第2章 引出しのなか 1969–1975】
引き出し/光の作品
◼︎「変形の家具」
変形、ストレート。いろいろなの形の引き出しの家具。「引き出しの在り方」を問う家具。「開けたい」という欲求を掻き立てるユーモアがある。
◼︎「49 Drawers」1970
いろいろなサイズの正方形の引き出したくさんがある家具。中に何が入っているのか、家具からの働きかけ。人間との対話が生まれる家具。
◼︎「ランプ(通称:オバQ) 」 4台の展示
開発の段階によって、アクリルのトップが平らなモノ、丸いモノへと段々と変化していく。
素材に形を作らせたかった。ふわっとハンカチのように。
五十嵐さんも週末にアクリル工場へ制作の手伝いに行っていた。
◼︎「光の椅子」1969/「光のテーブル」1969
人が座ると、人は陰になる。
◼︎「市松の引き出しの家具」
引き出し前面の下側に指が入る小さなしゃくり穴がある。大きなオブジェでもあり、引き出しのある家具でもある。
大量生産するのではなく、倉俣本人が発想する家具を自主的に実験的に作る。
【第3章 引力と無重力 1976–1987】
倉俣のことば
倉俣のスケッチ
「硝子の椅子」から第3章が始まる。
◼︎「硝子の椅子」1987
大阪で開発されたフォトボンド=ガラス同士をくっつける特殊な接着剤を使い、三保谷さんがガラスを接着したサンプルを作って持ってくる。それを見た倉俣さんが数分で「硝子の椅子」のスケッチを描いてきて生まれた。
倉俣は(映画「2001年宇宙の旅」を観て)無重力への強い憧れを抱いていた。
ガラスはアクリルとも強度、粘り気が違う。見た目より実物は重たい。
「硝子の椅子」 2脚を光の違いで展示。
ひとつはガラスのエッジが立つように。東野宏明とのアート展にも出品。
◼︎傘立て
リングが宙に浮いている。ステッキが全体を支えている。受け皿の中が斜めになっている。原寸図を描いて、いろいろな角度を検討して試作しながら作っていった。
◼︎時計
「ジャスト・イン・タイム」ドウダンツツジの小枝と毛糸とピアノ線。
「5本針の時計」煮干しと蝶々とてんとう虫とずれた矢印。
◼︎割れガラスのカウンターテーブル
BARルッキーノを再現したクラックガラスの家具。
「ガラスが一番美しい時はどんな時だろう?」と三保谷さんと倉俣さんの会話。「ガラスは割れている時が一番美しいから、ガラスが割れる瞬間を止めろ!」と倉俣さん。驚きであり、ユーモアでもあったかも。割れ方は偶然なのに如実に出てくるガラスの存在感。
◼︎エキスパンドメタルの家具シリーズ
「トワイライトタイム」1985
エキスパンドメタルでできた網タイツのようなテーブルの脚。3枚の板ガラス天板。
「ハウ・ハイ・ザ・ムーン」1986
五十嵐さんがクラマタデザイン事務所に入所する1986年頃にいくつか試作があった。
抜け殻、風も光も通す。
展示のシルバータイプは魚の鱗のように、キラキラと煌めく。今はこのサイズでは同じメッキができない。(近年復興された製品は、展示品とは違うメッキ方法で作られている。)
銅色タイプは、最終形で強度をもたせるため、内部にエキスパンドメタルが垂直に入っている。
【第4章 かろやかな音色 1988–1991】
この後からカラフルな時代へと入っていく。1980年代イタリアのデザイン運動「メンフィス」に参加した頃から語られることが多い。
◼︎「ミス・ブランチ」1986 制作年違いで2脚を展示。
アクリルの塊の中に装飾として造花の赤い薔薇を入れる。色彩の発生、「花」という具象が入ってくる。
作る年代で継ぎ目の有無、花の色の鮮やかさの違いがある。25年の違いがある。
初期はアクリルを少しずつ注ぎながら造花を広げながら制作(継ぎ目がある)、後期はアクリルを真空で成型し制作(継ぎ目がない)。
映画「欲望という名の電車」の主人公の名前から取った。
椅子の存在価値、椅子の用途、椅子のようであり人のようであり。
◼︎「ハンドバッグ」
引き出しのハンドバッグ。
ハンドバッグであり家具であり。ユニーク。
◼︎カラーアクリルの家具シリーズ
透明、蛍光色。気体なのか液体なのか。カラーアクリルの存在の儚さ、浮遊感。
「アクリルスツール(羽根入り)」
いろいろ試作して、最終的に舞い落ちる羽根になった。
【エピローグ 未現像の風景】
倉俣が大切にしていた書籍やレコード、夢を描き留めたスケッチなど。
▪️イメージスケッチ「夢日記」
倉俣の夢のスケッチ。家具など作品ができあがってから、カラーのイメージスケッチが増えていく。
▪️会場構成
京都国立近代美術館の会場構成は、ワンフロアでくるっとひと回りできるようになっている。最初から最後まで、倉俣史朗の記憶を辿っていく体験、倉俣史朗の思考を紐解いていく体験をしてもらえるように。
▪️五十嵐久枝さんよりメッセージ
倉俣さんは『デザインの目的は使うだけでない、存在するだけで価値がある』と。家具というだけで“使う”ということにとらわれ過ぎず、いろいろな感じ方があればいいな、それをぜひこの展覧会で感じていただければと思います。