katsunoya » 2017 » 8月

2017.08.26. MacBookきたーーー!

MacBookきたーーー!軽い、薄い、美しい!

やっとこ、これで勝野もモバイラー。OS入れたり、ソフト入れたり、ネットの設定したり、セットアップが開梱してから約2時間で完了。昔なんかセットアップにまる一日かかっていたのに、早くてびっくり。iCloudすげー

最新のOSに、最新のAdobeソフト。使いこなせるように頑張ります!

2017.08.26. 栗山工房祭 その後

【2017.08.26. 栗山工房祭 工房見学会】【2017.08.26. 栗山工房祭 「栗山工房友の会」発足記念パーティー】と、栗山工房祭を一日堪能した後は、自宅近辺に戻り、ヤギと合流してご近所の割烹「四季彩ひさの」でお夕食。


冬瓜と豚肉の生姜あんかけ

鱧、よこわ、かます炙りの造り

とうもろこしのかき揚げ

長芋の紅梅くらげ和え

太刀魚塩焼き

茶そば

じゃこご飯、赤出汁、漬物のセット



和の工芸と和食と、たっぷりと堪能できた素晴らしい一日でございました。

2017.08.26. 栗山工房祭 「栗山工房友の会」発足記念パーティー

【栗山工房祭 工房見学会】から【栗山工房祭「栗山工房友の会」発足記念パーティー】@四条寺町へ移動。この日は夕焼けがとても綺麗でした。

開場の時間まで小一時間余裕ができたので、御多福珈琲で一服。

 

■ 栗山工房祭 「栗山工房友の会」発足記念パーティー

栗山工房三代目・西田裕子氏から開会のご挨拶。

パーティーにご一緒した、すみれ庵・西岡先生と栗山工房・西田氏と。

パーティー参加のドレスコードは、着物、帯、履物、バッグ、小物などなんでもいいので、栗山工房作品を何かしら身につけてくること。

順番にステージの上で、お披露目です。

まずは珍しい、栗山工房のお着物の方から。すみれ庵・西岡先生(真ん中)のお着物拝見。中国製のタテヨコ手績み苧麻にインンディゴピュアで両面染めされたお着物だそうです。表裏、違う柄が染められています。透ける生地なので、薄っすら表に柄が浮かんでいます。

そして、帯の様々なデザイン!みなさま思い思いの装いで、誰も同じコーディネートの方がいないのがすごい!!!

お楽しみのクイズ形式+ジャンケン抽選会!帯反物や日傘など、きゃ〜〜〜、一同ハッスルしまくり。

最後に記念撮影。

藤工房・加藤様、栗山工房・西田様、楽しい会を誠にありがとうございました!また袷の時期にパーティーされるのを楽しみにしております!


■ 着物コーディネート

この日の着物コーディネートは、藍色の琉球絣+白地唐草鉄線柄京紅型麻名古屋帯(栗山工房)。

帯揚げは、写真では色が出ていませんが、勝野屋【CMY】紗帯揚げ(紋紗/ストライプ・銀糸入り)イエロー

帯締めも、イエローの冠組。

着物と帯をあえてブルー系で統一し、小物を挿し色のイエローにするコーディネート。勝野的鉄板コーデです。

自分サイズの麻の長襦袢、お袖から飛び出してるのはご容赦くださいませね。何度も洗って縮んでいるはずなのに、仕立て寸法は着物の裄寸法と合うはずなのに、なぜかすんごい出ちゃうの。これは着物の方を何度か着た後に洗い張り仕立て直し、かな。

2017.08.26. 栗山工房祭 工房見学会

 藤工房さん主催の栗山工房祭 工房見学会】へ参加してきました。

仁王門うね乃

お出かけ前に「仁王門うね乃」でおうどんを。

 

栗山工房祭 工房見学会

栗山工房

伝統工芸である琉球紅型に魅せられた初代・栗山吉三郎氏が、京友禅の技法を融合させた「和染紅型」を生み出し、嵯峨野に工房を創設。デザイン・型彫り・染めまでのほとんどの工程を工房内で一貫制作されています。



(*これから工房見学行く方にはネタバレあり。)

(*見学会の内容について、栗山工房・西田裕子様に掲載のご承諾をいただいております。西田様、ありがとうございます。)

民芸を好きになり、様々な伝統工芸を知ると、着物を着ようが着まいが、手業の素晴らしい工芸のことを知りたくなります。今回は着物は着ないけれど、伝統工芸好きであるヤギも一緒に参加させていただきました。

展示室では、普段なかなか見ることができない栗山工房作品を一同に拝見。どれも素敵で眼福!

たくさんの人数での見学会、2グループに分かれて、順次工房内をご案内いただきます。栗山工房三代目・西田裕子氏から紅型染めの技法をご説明いただきました。型彫り、糊置き、彩色、糊伏せ、地染めと工程があります。

デザイン室で、図案作成から型彫りまでの工程を拝見。型は伊勢型紙と同じく紗張り柿渋塗りで、工房内で一貫制作。型を彫る手業も人によって微妙な違いがあることが味わいとなり、型染めの仕上がりがおもしろくなります。糊置きの時、型紙をリピートしていくための◯印を、図案の中にどのように紛らせるかもデザインのポイント。

反物に糊置きをするスペース。13mの反物を7m弱の木の長板に表裏張り付け、「馬」と呼ばれる支柱の上に寝かせて、青花染料を混ぜた防染糊(もちのり)を型に合わせて糊置きしていきます。長板の表裏両面を一気に糊置きした後、長板を頭上に上げ乾燥させます。「馬」の上面が弓なりに凹んでいるので、片面を糊置きし、すぐにひっくり返しても「馬」には触れないのです。

乾燥したら、また両面糊置きして乾かす、この工程を繰り返し行います。長板の上げ下げ、また粘り気の強い防染糊(もち米を使う糊はお餅を伸ばすようなねっとり感)を均一に素早く糊置きしていくため力が必要で、男性にしかできない作業だそうです。

デザインが複雑なほど、彩色の時に染料がにじまないように、糊置きを繰り返し行い、糊を盛り盛りにするそうです。

糊置きだけでは染料が生地ににじむため、反物全体ににじみを防ぐ豆汁と布海苔の溶液を刷毛で引いていくスペース。重たい溶液の入ったバケツを片手で持ちながら、長い反物に溶液を素早く均一に引いていきます。反物の端からどんどん乾いていく(ムラがあると彩色にムラが出てしまう)ので、素早く施していく必要があるため、こちらも男性の受け持ち。

彩色していくスペース。長い反物をくるくる回していけるようにしてあります。(友禅染めも同じ)

友禅と同じ染料を使っていても、紅型なので、生地の裏側までしっかりと染料が染み込んでいます。この反物は模様部分の彩色後、全体を赤色で地染めし、振袖になるそうです。全体の仕上がりを想像しながら染めるの難しいです〜。

彩色後、反物は染料を定着させるため蒸し工程へ。蒸し工程は大きな設備が必要なため、専門工場へ。

水元=蒸し工程が終わった反物の糊や余分な染料を洗い落とす場所。とっても広い!やはり染物には水が重要で、今でも自然の川の水を引き込んで使用しているそうです。(*塩素の入った水道水は使用に適さないのです。)こちらも冷えるし重労働なので、男性の受け持ち。

 

工房見学の後は、染色体験へ!!!和紙の絵葉書に狛犬さんを染めます。今回の見学会のために、オリジナルのデザイン、型彫り、和紙への染色実験など、事前にご準備くださいました。誠にありがとうございます!!!

水色部分は、前もって糊置きをしてくださっている部分です。お手本と同じように染めようと思うんだけど、細かい部分は糊を超えて他の部分に染料がはみ出したりして、思っていた以上に難しい。さて、完成後はどうなっているか、後日自宅で糊落とししてからご報告しますね。

工房内の一部で、様々な型染めの資料が展示されています。

おまけ:トイレの表示も紅型!

 

糊置きなどの下地作りから、若い職人さんたちが丹精込めて一枚一枚を手がけていらっしゃいます。実際に拝見することでわかる職人技の素晴らしさ。身につけさせていただく作品も一層愛おしく思います。貴重な工房体験をさせていただき、誠にありがとうございました!!!

今回の染め体験は大人数のため絵葉書でしたが、いつか帯の染め体験に伺いたいと思っています。工房内でご指導いただきながら染めていくので、多くて2〜3人でしょうか。どなたかご一緒しませんか???

夜の【 栗山工房祭 パーティー】へ続きます。→ ●△■

 

2017.08.25. 祇園宮川町・みつや寄席



現場仕事の後、お着物友達のK様にお誘いいただいた、祇園宮川町のお茶屋さんでの落語会へ。

会場は宮川町「美津家」さん。一見さんは普通は入れない本気のお茶屋さんに初めて伺い、お出迎えからはんなり着物姿のお姉さんが接客してくださり、緊張しました〜。工事現場に行く日だからと洋服にしてしまったことを激しく後悔…。

今回は【みつや寄席 第10回記念】の落語会ということで、噺家さんお二人に、舞妓さんの舞踊つき。噺家さんお二人は今回初めて拝聴いたします。


一席目:桂二乗さん(桂米二師匠の一番弟子)/朗らかなやわらか〜い落語に、会場も爆笑。


二席目:桂紅雀さん(故・桂枝雀師匠の最後の弟子)/枝雀師匠からの系譜をしっかりと感じる、熱気あふれる大胆で濃ゆいリズム感。いや〜もっとお大きな落語会でも拝見したい!

 

落語二席の後、地方さん生演奏つきの舞妓さんの舞を拝見。舞をご披露してくださったのは、祇園東・叶朋さん。今年6月1日にお見世出しされたばかりの16歳。舞妓さん1年目のうちは、お紅は下唇だけなんだそうです。

落語会終演後は、特別に舞妓さんお接待つきのBARにも寄らせていただけることになり、貴重な機会なのでお言葉に甘えさせていただき、常連の皆様とご一緒させていただきました。

BARのインテリアも建築家さんのデザインで、とても素敵な空間。お酒が飲めないので、お姉さんオススメのしそジュースをいただきました。さっぱり、とっても美味しい!

祇園東・叶朋さんとK様と。

宮川町・千賀明さんと常連のみなさまと。千賀明さんは舞妓さん2年目の17歳。舞妓さんになりたいと夢を持ったのはわずか5歳の時だそうです!お稽古も忙しいけれど、とても楽しいそうです。かわいいなぁ。

桂紅雀さんと常連のみなさまと。紅雀さん、素の状態でもめちゃくちゃ面白い!これから何度も拝見したいなぁ。

K様、素敵な落語会にお誘いくださいまして、誠にありがとうございました!!!(次回は絶対着物で伺います!)

2017.08.24. 京都お散歩日記「エリック・カール展」

烏丸御池で現場仕事の後、えきKYOTO(JR京都伊勢丹)で開催中の「エリック・カール展」へ。

■ 寿司「すし善」

ランチに、前々から気になっていた「すし善」@三条新町へ。なんて事のないファサードなんだけれど、名店っぽい空気感が漂っています。

インテリアはいたって簡素で粋。厨房内の整然と並ぶ器の美しさ。


人気のちらし寿司/錦糸卵の下には、甘辛いタレのかかったぶつ切りの魚介類がいっぱい。

にぎり寿司/寿司飯の甘酢の加減がいい塩梅。



大将の優しい雰囲気、無駄のない粋なサービス、とても気入りました。アイドルタイムもないし、また近くに来る時には寄せていただこうと思います。

 

■ パティスリー「グラン・ヴァニーユ」

京都で一二を争うくらい美味しいと思うパティスリー「グラン・ヴァニーユ」で久しぶりにケーキを。この日は割と時間が早かったので、まだケーキがいっぱいありました!(*通常15時過ぎるとほとんど生ケーキはなくなります。)


タルト フィグ/イチジクとクレームシャンティのタルト/季節のイチジクをたっぷり。

レーブ ドゥ シーヌ/ピンクグレープフルーツのムースに、ライチのジュレとムース/天才的な美味しさ!!!

ラナイ/ホワイトチョコとココナッツのムース、ココナッツジュレにパイナップルとライムの香り/夏の爽やかなケーキ。



 

■ 「エリック・カール展」@えきKYOTO

会期終了間近に滑り込み!

絵本「はらぺこあおむし」で有名なエリック・カール氏。「はらぺこあおむし」は知っていても、他の絵本は知らなかったのですが、こんなにも原画が面白いなんて!!!どの原画もアクリル絵具で彩色した紙を切り貼りコラージュし、その上に色鉛筆やパステルなどでさらに手を加え構成されています。明るい色目にパリッと感が出るのは、コラージュだったからなのですね。

「はらぺこあおむし」は、1969年当時アメリカでは出版する技術がなく、1976年に日本で印刷・製本されて世界で初めて出版されたそうで、エリック・カール氏も日本に特別の思いがあるそうです。御歳88歳の現在も新しい作品作りを続けていらっしゃいます。いつまでもお元気でいていただきたい!

子供ちゃんがいない隙に、撮影ブースで記念撮影。

 

物販スペースで、子供ちゃんがブンブンふり回していた「はらぺこあおむし」のぬいぐるみがあまりにもいいデキだったので、買っちゃいました!(笑)お月様の絵本、図録、絵葉書、あおむしの顔の小皿など、散財。

 

えきKYOTOは今年で開館20周年。次回展覧会は、重要無形文化財保持者(人間国宝)となった、木漆工芸家・黒田辰秋氏の展覧会。これは見逃せません!!!

2017.08.21. 亀屋則克「浜土産(はまづと)」

ご近所着物会の日に、残暑お見舞いに亀屋則克「浜土産(はまづと)」をいただきました!

京都案内の雑誌やウェブサイトで拝見して、ず〜っと憧れていた夏のお菓子です。ほとんど予約でしか手に入らないと思っていたので、未だに食べたことがなく、京都七年目にして、やっとお目にかかることができました。Yご夫妻様、貴重なお菓子を誠にありがとうございました!!!

 

檜葉が飾られた籠入りの素敵なパッケージ!

きゃ〜〜〜っ、ほんとに蛤の貝だわ!

開封の儀。貝殻をぱかっと開けたら、いや〜〜〜ん、琥珀色の涼しげなお姿が!!!片側の貝殻ですくって食べるんですって。

琥珀色の寒天の真ん中の黒い粒は、大徳寺納豆。納豆の味噌風味の香りが印象的で、のどごし冷ややか、ほんのり甘く上品な夏のお菓子でございました!!!

2017.08.21. ご近所着物会「トラモント」

ご近所着物会の集いで、今回は二条寺町にあるイタリアン「トラモント」へ。

「トラモント」は、お洒落とはかけ離れた昭和喫茶みたいなお店だけど、地元では親子三世代に愛される名店なのです。モーニングもやってるし、アイドルタイムはないし、エスプレッソ系のコーヒーは美味しいし、地味だけれどレベル高いのです。

赤ちゃん連れファミリーと一緒なので、ランチタイムを外し前もって予約して入店しましたが、当日は13時過ぎても常に満席。「トラモント」の人気はやはりすごいな〜。


前菜/鯖のマリネ

前菜/生ハムとモルタデッラの盛り合せ

パスタ/ジェノベーゼは鉄板!

パスタ/海老クリーム風味のスパ

ピザ/クアトロフォルマッジオ(チーズ数種とハチミツ)

前菜/カプレーゼ

ピザ/生ハムとオリーブ

デザート/スイカのジェラート・いちじくのワイン煮



この季節限定のいちじくのワイン煮は美味しかった〜。もう一回は行かなくちゃ!

 

そして、ご近所着物会のアイドル、Y家のKちゃん(10ヶ月)。ご両親に似て、お酒強いの〜。ビール瓶をもうガブッと!(笑)可愛いったら、ありゃしない!!!

 

記念撮影パチリ。(ヤギの撮影)

右から、Y家のご主人・K様はいつも男前で粋な着こなし。奥様・S様は紫地に可愛らしい萩柄の正絹絽着物ではんなりと。Sちゃんは正絹の夏銘仙、透け感が涼しげな大正ロマンな素敵なお着物で。

勝野は、猛暑日の日だったので…すみません、正絹着物を着る勇気なく、竺仙の石蕗麻の葉柄綿紅梅浴衣+タイシルク半幅帯で。夏のお召し物、私の体感では竺仙の綿紅梅が一番涼しのです!!!

 

お食事後に解散した後は、勝野とSちゃんは、秋冬に向けてのお誂え着物ミッションのため、ご近所着物会メンバーでもある能口先生のアトリエへ。つぶらな瞳のクララちゃんに癒される〜〜〜。

なかなかご近所着物会のメンバー全員が揃う機会がないのですが、また思いつきでお食事会をしましょう♪

2017.08.17. 「ぎをん齋藤コレクション」展

夕方からお散歩兼ねてご近所徘徊。会期終了間近の「ぎをん齋藤コレクションー布の道標ー古裂に宿る技と美」展@細見美術館へ。

考古学的にも貴重な資料である、様々な名物裂、古裂、小袖など、美しい布が盛りだくさん展示されておりました!

織の組織の違いとか勉強不足でよくわからない部分はあるものの、中東〜中国〜日本まで、昔々にどれだけ凄い技術で織物・染物が作られていたのか、とても貴重なものを拝見できました。漠然としたイメージであった、辻が花染も桃山時代の古裂数点で、なんとなくつかめた感じ。

ミュージアムショップでは、素晴らしい江戸時代の小袖をカットした貴重な古裂が売られていましたが、自分には身分不相応な価格(芸術品と思えば安いんだけど)なのであきらめ、自分用お土産に、明治〜大正時代の小さな古裂をいくつかいただきました。そのうち、額装して飾れるようにしましょ。

西陣織 明治〜大正  絹糸が細く、とても美しい。

藍型染・木綿 明治〜大正  ざっくりな木綿糸の質感、型と染めの味わいが可愛い。

 

& noma CAFE

展覧会後は、久しぶりに「& noma CAFE」@仁王門岡崎(京都国立近美南)へ。インテリアデザインは藤井香織デザイン室

この時季には絶対に外せない、桃のスムージー!うまうまー!

イチジクのタルトとブレンドコーヒー。

 

セクションドール Section D’or

お夕食には、久しぶりに「セクションドール」@冷泉疎水岡崎へ。インテリアデザインは藤井香織デザイン室

いつも予約なしでふらっと行っては満席で、断念すること数回。お盆明けの平日とあってか、ちょうど一回転後で空いていてラッキー。

名物《タンドリーチキン》外はパリパリ、中はじゅわ〜っと、相変わらずとても美味しゅうございます。!!!

2017.08.16. 京都・五山送り火

冷泉疎水夷川ダムの畔りから《大文字》を観る。

ご近所の方々が集まる場所で、静かに厳かに観て過ごします。秋風の涼しさも感じる夜。送り火が終わると、夏の終わりを感じます。

 

餃子王

20時の点火から20分過ぎた頃にお暇し、「餃子王」@冷泉疎水東大路でお夕食。

送り火が消える前に入店するのがコツね。後からひっきりなしにお客さん来られましたが、その前に入店できてラッキー。

餃子全種類(バジル、エビ、ラム肉、粗挽き肉、焼き餃子)食べて大満足!!!なんだか、バージョンアップしてますよ〜。

定番のザーザイ。

本日の餃子:バジルの水餃子。バジルの青々しい香りがうまい!

エビの水餃子。皮は赤い色。コーンと紫蘇が入っていて、甘みと爽やかさの饗宴。エビはぷりぷり。

ラム肉とパクチーの水餃子。皮は緑色。ラム肉の旨味とパクチーのハーモニーがうまい!

 焼き餃子。

〆には、紅油麻醤麺。ピーナッツペーストが入っているので、思ったよりも優しいお味。お酢をかけるとまた違う風味を楽しめます。