宇ゐ 先生主催の【 なれゐて探究会 お能鑑賞事始め 】へ参加してまいりました。

160224-nareite01

場所は、銀閣寺畔にある 白沙村荘・橋本関雪記念館 にて。
2年半前に着物さくさく+勝野屋で紅葉ランチ会をこちらで開催させていただきました。橋本関雪氏がアトリエとしていた建物の修復工事も完成し、橋本関雪美術館 が新たにオープンしてからは初めての訪問です。

160224-hss01

白沙村荘の母屋一階の建築写真を。威厳のある玄関から入ります。

160224-hss02 160224-hss03 160224-hss04

一階お座敷はテーブル席。

160224-hss05

160224-hss05*

床の間には申年にちなんで、橋本関雪作「玄猿」の掛け軸がしつらえられています。

160224-hss06

京都「東山三十六峰」を模した欄間。

160224-hss07

付書院上の書院障子・書院欄間と、その向こうにある縁側欄間のディテール。

160224-hss08

縁側。

160224-hss09 160224-hss10

戦前のモアレのあるガラス戸からは、広大な庭園を一望できます。

160224-hss12

 

今回の【なれゐて探究会】は、金剛流の 能楽師・宇高竜成 (うだかたつしげ)氏をゲストにお迎えし、白沙村荘でランチ付きの特別トークイベントでした。

お能を一度も観たことがない人、まだお能をよく知らないけれど興味のある人が集い、どっからお能に入っていけばいいのか、何を観ればいいのか、ざっくばらんにトークしちゃいましょう、という お能事始め

160224-udaka01

白沙村荘・母屋の趣のある素敵な空間で、京都花背の美山荘にて修行されたシェフ・中山茂雄氏の美味しいお料理をいただきながら。宇高さんがお食事できないほど、参加者からの質問がひっきりなしに続きます。(笑)お能初心者がこれから楽しめるように、様々な質問に答えてくださいました。

160224-nareite02

お料理の数々。最後のご飯とともに出てくる汁椀が粕汁だったのです。ほっこり温まります。

160224-hss13 160224-hss14 160224-hss15 160224-hss16 160224-hss17 160224-hss18

お食事が一通りすんだ後には、白沙村荘様がご用意してくださった緋毛氈の上で、お能に使う小道具を拝見させていただきます。

蔓帯(かずらおび)。若い女性の能面の下、おでこ部分に付ける唐織の幅3cmほどの平紐です。

160224-nareite03 160224-nareite04

 

能衣装の貴重な端切れ。能衣装はすべて唐織です。能衣装は補修しながら、大切に大切に100年以上使うそうです。

160224-nareite05 160224-nareite06 160224-nareite07

 

能楽のお扇子は形も何種類かあり、役柄に合わせて使い分け、衣装に扇子をさす場合も、胸元、懐中、腰など使い分けがあるそうです。

160224-nareite08 160224-nareite09 160224-nareite10

 

能面は左右非対称に作られているそうです。人間の実際の顔も、接待に左右非対称ですものね。より人間に近く顔の左右で感情が違って見えるように、また顔の上げ下げの角度でも違って見えるように、細部を工夫して作られてます。能面は古いものだと400〜600年以上使い続けているものもあれば、ごくごく最近作ったものまで、演目によっていろいろ使うそうです。

160224-nareite11 160224-nareite12 160224-nareite13 160224-nareite14 160224-nareite15 160224-nareite16

 

能面を付ける体験もさせていただきました。

160224-nareite17

能面を付ける前のお作法も教えていただきます。まず自分の顔の高さにお持ちしてご挨拶をします。能面の表側はすぐに溶けてしまう水溶性の塗料(貝殻からできている胡粉、にかわ、墨などを使用)で彩色されているので、紐をつけている部分のみしか手で触らないように、とても気をつけながら扱わなくてはいけません。

160224-nareite18 160224-nareite19

視界が本当に狭く、目の穴からは真正面近くこぶし二つ分くらい、鼻の穴から斜め下1m先くらいがほんの少し、口の隙間から斜め下50cmくらいがスリット状にちらっと見える程度。これで謡を聴きながら舞台で舞うのですよね。三半規管が弱く平行感覚のない勝野だと、お面をつけた状態では、すぐよろけて舞台酔いしそうです。

160224-nareite20

お能について、様々な質問が続き、時間になっても終わらず…。これをきっかけに、お能を観てみたくなった人も続出間違いなし。さらに第二弾、第三弾の【なれゐて探究会】のお能企画を期待!「能楽の起源〜現代までの変遷」「素謡の会」希望!

160224-nareite21

宇高様、公演準備のお忙しい時期に、とても楽しいお話を誠にありがとうございました!!!

能楽師・宇高竜成 氏・3月の公演【第二回 竜成の会「鍾馗」】

情報はこちら → ●△■

ryuseinokai01

 

会の終了後は、白沙村荘の庭園を拝見させていただきます。

160224-hss19 160224-hss20 160224-hss21 160224-hss22

橋本関雪氏がアトリエとして使用していた建物。160224-hss23 160224-hss24 160224-hss25 160224-hss26

広大な敷地の中にお茶室も三軒。月に一度、こちらのお茶室でお点前がいただけるイベントも開催されているようです。春になったら行ってみたいです。

160224-hss29 160224-hss30 160224-hss31 160224-hss32 160224-hss33 160224-hss34

 

160224-hss35 160224-hss36 160224-hss37 160224-hss38 160224-hss39

 

橋本関雪美術館 へ。

160224-hss40

新しく建築された橋本関雪美術館の一階は橋本関雪氏の作品展示、二階では「京都と伝統をつなぐ」ことをテーマに現代美術の展覧会を企画されていくそうです。この日はロシア人作家のLAVERENTY BRUNI氏の展覧会が開催中でした。カタログ表紙になっている燕子花の油絵を、尾形光琳の「燕子花図」屏風と一緒に並べて観てみたいです。

laverenty-bruni01

橋本関雪美術館 二階のテラスからは、東山・大文字山の眺望が素晴らしく!送り火の日に来たい!!!

160224-hss41

 

今回のイベントでは、白沙村荘・橋本関雪記念館 副館長・橋本様の特別なご厚意でランチ会を兼ねた特別な会を実現することができました。橋本様、誠にありがとうございました!

白沙村荘・橋本関雪記念館 は、素晴らしいところです。春〜秋には生き生きとした庭園と東山の借景が楽しめます。また勝野屋でも紅葉の時期に、着物でランチ会のイベントを企画したいと思います。

 

この日の着物コーディネートは、こちら → ●△■