2017.10.12. 「国宝展 Ⅰ期」京都国立博物館
噂の「開館120周年記念 特別展覧会 国宝」展@京都国立博物館、まずはⅠ期へ行ってきました!
朝から雨天で平日夕方のため、並ぶこともなく入れてラッキー。
感想???いや〜〜〜、「すごい!!!」の一言に尽きます!
ものすごいボリュームで、2時間では無理でした。閉館時間が通常よりも1時間遅く18時までだったので、なんとか全部を観ることができました。
すごいボリュームと混雑なので、3時間はかかります。通常は40分〜90分の待ち時間が出ていますので、拝観は平日の15時〜か、金曜日17時〜がオススメ。2時間で会場全体を一通り観て、閉館前の人がいなくなった状態で30分好きな作品をゆっくり観て、最後にミュージアムショップで30分、がオススメです。
この《人がいなくなった状態》で国宝と対峙できる時間、すっごい良かったです!
Ⅰ期に展示された作品の中で、脳裏に残った作品を図録から。

中国 瀟湘臥遊図巻 李氏筆 一巻 中国・南宋時代 12 世紀 東京国立博物館/この書画を持っていたのが清の乾隆帝。乾隆帝自身が巻物の最初に描いた書画素晴らしかったのに、それが図録に載っていないのが残念。

国宝 深鉢形土器ふかばちがたどき(火焔型土器かえんがたどき)(No.1) 新潟県笹山遺跡出土 1個 縄文時代 前3500~前2500年 新潟・十日町市/実物をやっと観れました!もうすごい造形力です!縄文時代の人々のクリエイティビティに感服。
できればII期も、III期は絶対に、できればIV期も行きたいと思います。みなさま、ボリュームがすごくておののきますが、国宝展、絶対観るべし!観るべし!
■ 京風お好み焼き「夢屋」
美術展のあとは久しぶりのご近所「夢屋」で夕食。
イカゲソ焼き、テッちゃん焼きそば、京菜焼。