katsunoya » 展覧会

カテゴリー : 展覧会

着物で訪れたい展覧会や展示会のご紹介。

「背守り 子どもの魔よけ」展

着物好きの方々にぜひ観ていただきたい展覧会のお知らせ。
東京で開催された展覧会が大阪に巡回します。グランフロント大阪なので、お買い物ついでにぜひお運びください☆

 

「背守り 子どもの魔よけ」展 
– SEMAMORI  Stitched Amulets on the Back of Children’s Kimonos –
http://bit.ly/LIXIL-Osaka-semamori

プレスリリースPDF → 140312-semamori

日時:2014年3月7日(金)〜5月20日(火)10:00〜17:00
場所:ギャラリー大阪
   大阪市北区大深町4-20 グランフロント大阪タワーA12階
   LIXILギャラリー
休館日:水曜日
入場料:無料

本展では、着物を日常着にしていた昭和初期ごろまで日本各地で広くみられた「背守り」を代表とする祈りの造形を紹介します。会場には、背守りが施された着物や百徳着物ほか周辺資料も含め約110点の展示資料が並ぶ予定です。
さらに、写真家・石内都が2013年紫綬褒章受賞後初の仕事として本展のために撮下ろした写真もご覧いただきます。父母の着物の仕立て直しであることが多い子どもの着物。石内の写真はその時間の積み重なり、そして造形美の奥にある目には見えない母の祈りまでも写し取ります。子に対する母の気持ちは今も変わりありません。着物を身にまとった時代、母たちの愛情溢れる手仕事を是非ご覧ください。

 

■関連イベント/講演会 『母の手仕事、背守りの心』
http://bit.ly/LIXIL-Osaka-semamori-talk
講師:鳴海友子(藍染め作家・背守り収集家)
日時:2014年4月27日(日)14:00〜15:30
場所:LIXILショールーム大阪セミナールーム(グランフロント大阪タワーA11階)
費用:無料 *要予約(先着順)
定員:70名

鳴海友子さんは、40 年前の雑誌で見た背守りの造形のすばらしさに感動し、以来その収集と研究を続けてきました。昔の出産の習俗にまで関心を広げ、それぞれの背守りや着物から透けて見える母の姿を想像します。
今回は、収集された背守り一点一点を、造形の意味、時代背景、そこに込められた母の願いなどの観点でていねいに読み解いていただきます。さらにはご自身の作品にも触れていただく予定です。

※参加ご希望の方はあらかじめお電話かFAX、またはeメール<xbn@lixil.co.jp>へ
1.氏名
2.住所(もしくは勤務先)
3.緊急連絡先の電話番号
4.メールアドレス
5.どちらでこの講演会をお知りになったか
6.メールマガジン配信希望の是非 ※(携帯電話(携帯端末系含む)には非対応)
をお書き添えの上、ギャラリーまでお申込ください。
*問合せ先 : TEL:06-6733-1790 FAX:06-6733-1791

三越のショッピングバックデザイン

三越のショッピングバックのデザインが新しくなるとのニュース。

新しいショッピングバックのデザイン、タイトルは「実り」

人間国宝・友禅作家・森口邦彦氏が友禅訪問着のために創った「白地位相割付文『実り』(しろじいそうわりつけもん みのり)」と題するデザイン、「たわわに実るりんごが幾何学文様」が、三越の自由・革新を繰り返し伝統を作り上げてきた姿勢をこれからも表していくシンボルになる、ということでこのデザインになったそう。

単純に着物の柄をショッピングバッグに転用しただけなので、グラフィックデザイン・パッケージデザインとしての斬新さは無いかもしれない。見る人によっては賛否両論かもしれないけど、「三」がモチーフの三越らしい、たいへん洗練された美しいデザインであるとlove the lifeは思います。

森口邦彦氏の着物デザイン、特に幾何学文様のデザインはたいへん素晴らしく、私も大好きなので、着物好きとしてはこの着物の柄が気軽に手に入れられるという点では、かなりうれしい。着物好きのみなさま、お着物を着て、三越に参りましょう♪

三越伊勢丹ホールディングス 広報ページ

http://bit.ly/mitsukoshi-SB

日本の工芸会 人間国宝ギャラリー・森口邦彦氏

http://bit.ly/yuzen-moriguchi

人間国宝・森口邦彦氏 画像検索

http://bit.ly/moriguchi-photo

 

杉本文楽「曾根崎心中 付り観音廻り」大阪公演

東京公演は sold out ですが、大阪公演はまだ 残席あり、発売中。

チケットぴあ → http://bit.ly/sugimotoBosakaTK

花人・川瀬敏郎「第26回京都美術文化賞受賞記念」展

「第26回京都美術文化賞受賞記念展」@京都文化博物館へ。

花人・川瀬敏郎 氏の展示構成を安原三郎先生がご担当されている。安原先生直々に会場をご案内していただくという贅沢!安原先生と川瀬敏郎氏との関係や、川瀬氏から聞く様々なエピソードなどお聞きしつつ、展示構成の詳細も伺う。

室内を幅5mの直方体で二分し、最奥にミニマルな床の設え。その周囲に写真パネルが整然と並ぶ。最少限の手数で凛とした空気感を生み出す手腕の凄さ。

入口からド迫力の幅5mの直方体には、あの一日一花365日分+若き日の川瀬氏の姿を。この直方体がまるで大きな屏風のような、障壁画のような感を醸し出している。

最奥床の設えは極力ミニマルにすべく、床であるが柱や梁を用いず、紙を経師張りのみとする構成。川瀬氏の生ける花の「真」に呼応する、みごとな「真」の空間を実現している。

会場はレンタルギャラリーとしても使用される空間なので、どうしても完成された空気感を作り出すのは難しくなる。しかし妥協の一切無い川瀬氏の要望に応えるべく、既存のコンセントや非常ベルまで既存壁クロスと同質のクロスを探して覆ってしまう。隣との間仕切り壁上の開いている空間まで、光が漏れるからとベニヤで壁を塞ぎクロス貼する徹底ぶり。川瀬氏と安原先生だからこそできるコラボレーションだと思う。

川瀬敏郎氏の生け花作品は、それはそれはすばらしい!のひと言。天才である!

安原三郎建築設計事務所 http://www.yasuharasaburo.com/

「今様花伝書」の著者・川瀬氏と安原先生のコラボレーションを見ることができるのは、本日1月26日(日)まで。京都文化博物館 5Fギャラリーで。入場料無料、10時~18時(最終日17時まで)。染織家・麻田脩二氏と陶芸家・清水六兵衞氏の作品も素晴らしい。

2014年3月『杉本文楽 曾根崎心中』日本公演決定

杉本文楽、チケット先行予約、GET!!!
チケット一般発売は、東京公演1/26から、大阪公演2/1から。

【 2014年3月『杉本文楽 曾根崎心中』日本公演決定 】
■東京公演 2014年3月20日(木)- 23日(日)全5公演予定
■大阪公演 2014年3月28日(金)- 30日(日)全3公演予定

詳細はこちら → http://bit.ly/sugimoto-bunraku

野井成正 出版記念作品展「あそびごころ」

関西で育ったインテリアデザイナーがみな心の師匠と呼ぶ、伝説のインテリアデザイナー・野井成正 氏の作品集が発売されます。それを記念しての貴重な展覧会。会期終了間近!!!

作品集も限定1000部の貴重本!ご購入はぜひ「 iTohen 」までお問合せを!!!

【 野井成正 出版記念作品展「あそびごころ」 】
期間:〜2014年1月19日(日)まで。
時間:12:00〜19:00
場所: iTohen Coffee Books Gallery
大阪市北区本庄西2丁目14-18富士ビル1F
http://www.skky.info
*記念トークイベントが18日に開催されますが、満席御礼。

野井成正 HP
http://www.noi-shigemasa.com/