katsunoya

2018.03.30. 着物でお花見と食い道楽 – 02

【2018.03.30. 着物でお花見と食い道楽 – 01】のつづき。


臨済宗相国寺派・金閣寺

粟餅の後には、嵐山方面へ移動する時間もなくなってきたので、今回は北野近辺でもう一箇所散策しようと、金閣寺へ。実は大人になってから初の金閣寺。京都に移住してから来よう来ようと思いつつ、ついに8年経ってようやく。(笑)

西日の傾く中でもとても美しく拝見できました。

 

うどん「仁王門うね乃」

金閣寺の後はもう拝観できるお寺もない時間だし、北回りのバスに乗って、京都市役所前へ戻ります。そう、二人が大好きな「仁王門うね乃」へおうどんを食べに!!!(笑)

青菜と厚揚げのおひたし、天ぷら盛り合わせ(ホタルイカの天ぷら最高!)、季節限定/青のりうどん。




■ 祇園白川の夜桜

おうどんをいただいた後は、腹ごなしに歩いて祇園白川の夜桜見物へ。祇園白川の桜は毎年他より少し早いので、かなり散り始めていましたが、なんとかお花を堪能できました。


宇治茶「祇園辻利本店」

食事の後には何かしらでお茶がしたい二人。Yちゃんがお抹茶飲みたいとのリクエストにより、夜遅めでもお抹茶がいただける祇園辻利本店「茶寮 都路里」へ。

勝野はお腹いっぱいなので、シンプルに抹茶アイスクリームとお抹茶のセット。

Yちゃんってば、めっちゃ悩んだ末に、ところてん(抹茶蜜掛け)食べるし!!!(笑)食に関しては欲望のままにゆくの、大好きよ!!!

この後は木屋町の夜桜見物しつつ、京阪三条駅までお散歩して解散。トータル11Kmといっぱい歩いたけど、カロリープラスか???(笑)

それではまた五月に着物デートいたしましょう!これでもか、という満腹な一日でした!

 

この日の着物コーディネートはこちら → ●△■

2018.03.30. 着物でお花見と食い道楽 – 01

柳も芽吹き萌黄色が美しく、そよ風も心地いい日。着物友達のYちゃんと着物でお花見デート。この二人ですからね、お花見もしつつ、丸一日食い道楽です。(笑)

 

フルーツパーラー「クリケット」

まずは平野神社すぐ前のフルーツパーラー「クリケット」でランチ。フルーツサンド好きのYちゃんも、こちらのお店はお初です。



季節のいちごサンド!!!うわ〜〜〜、美味しすぎて!!!



定番のフルーツサンド。

他のお客さんが注文してはる「いちごパフェ」もめっちゃ気になりつつ、少し肌寒い日だったので、フルーツサンドだけにして、次の場所へ。(この後もずっと何かしら食べ続けるんだけどね…笑)


平野神社

京都の桜の名所といえば5本指に上がってくる平野神社へ、初めてのお花見です。

西の鳥居から入り、屋台エリアを通って、桜苑へ。鳥居から見えている桜の盛り盛りな情景に、もう既にテンション上がりまくり!!!

途中で本殿へお参りに。

舞殿では無料のフルートとハープによるクラッシックコンサートが催されていました。

境内の枝垂れ桜、他。

本殿から参道を東に抜けて、東の鳥居へ。

東の鳥居からまた桜苑へ。素晴らしく大きな大きな桜の木々。何種類もの桜が混ぜて植えられており、見上げれば様々なピンク色の重なりが見事な饗宴を演じておりました。さすがに平安時代から続く桜の名所、見事であります!!!

こんなに満開にぴったりの日に訪れることができて、本当に幸せでした!また来年も満開の時期に来れたらいいなぁ。

 

北野天満宮

「上七軒まで来たらね、粟餅を食べんとね!」っということで、粟餅を目指しつつ、平野神社から北野天満宮北側へ徒歩移動。



北野天満宮でサクッとお参りをしまして、参道を抜けて、粟餅へ!

 

北野軒名物 粟餅所「澤屋」

粟餅〜粟餅〜、大好物です!!!

もちろん帰り際には自分用テイクアウトも抜かりなく。でも時間が経つほど少しずつ硬くなるので、お店でイートインがいっちゃん美味しいです!

 

次へつづきます → ●△■

2018.03.29. 疏水 冷泉川端〜夷川ダムの桜 お花見散歩

ある場所への用事ついでに、近所お花見散歩で、琵琶湖疏水・冷泉川端〜夷川ダム。毎日定点観測しているけど、一番桜がきれいだった日。

 

用事後は、三条河原町へ買い物。買い物後、六曜社一階店でいっぷく。

 

帰り道は、心地よい春の夜風に吹かれながら、「明日もええことありますように」と願いつつ、ぶらぶら木屋町三条〜木屋町二条の夜桜散歩。

次の日には、着物でお花見&食い道楽 へと続きます。いろいろあっても、楽しむのだ!

2018.03.28. 岡崎〜疎水の桜 お花見散歩

素晴らしい快晴の日。初夏のような陽気の中、岡崎界隈の琵琶湖疏水〜美術館〜平安神宮のお花見散歩!

例年よりも一週間も早く、一気に満開!!!

岡崎公園の枝垂れ桜は2分咲き程度。週末にかけて見頃になりそうです。

平安神宮も應天門の中までリサーチ。

毎年素晴らしい枝垂れ桜と朱赤の建物との饗宴が見られるのですが、3月28日現在ではまだ5分咲き程度。週末〜週明けに見事な状態を迎えそうです。

 

岡崎散歩のついでに寄る場所といえば、「ラ・ヴァチュール」!!!おばあちゃんのタルト・タタンをGET!(もちろん、散歩の前に店頭予約しておくのだよ!/電話予約不可・店頭予約のみ)

【 KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2018 】ご案内

【KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2018】

https://www.kyotographie.jp/

《 2018年のテーマは「UP」》 

期間:2018年4月14日(土)〜5月13日(日)

 

今年も4月14日(土)から始まります!!!

チケットは前売りパスポートで回るのが断然お得!4箇所以上回れば元は取れちゃいます。

開催場所は、京都市内各所にて。無料の会場もいくつかあるので、素晴らしい空間+素晴らしいしつらえの写真展、春の京都散策にぜひどうぞ。

【 都をどり in 春秋座 2018 】ご案内

【都をどり in 春秋座 2018】

http://miyako-shunjuza.jp/

期間:2018年04月01日(土)〜 2018年04月24日(火)

時間:1日3回公演(開演時間:1回目12:30/2回目14:20/3回目16:10)

料金:茶券付特等観覧券 4,600円(税込)/壱等観覧券 3,500円(税込)

 

やっぱり京都造形芸術大学の学生さんたちによる《都をどり特設しつらえ》を、カフェから舞台美術まで全部見たいので、チケット確保。4/12(木)昼の回、花道横の前の方の良席が空いててラッキー!

いろいろあっても、自分の楽しみも大事。着物で観に行くわ!

辻村ヤギゼミのしつらえは、春秋座前のCAFE「BREATH KUAD」です。(カフェ本体のインテリアデザインはLove the Life)素敵なしつらえができているので、どうぞ皆様観てやってくださいまし。

瓜生山館のエントランスのウィンドウから、人間館入ってすぐのインスタ用フォトブースやプラカード、今年はいろんな所に学生さんによる楽しいしつらえが施されているので、舞台の前後のお時間もたっぷりと楽しんでお過ごしください。

まだ他の日も若干チケットありますよ〜。

誕生日に、我思う。「人生は50年。終活始めます。」

昨年末、私達が Love the Life として駆け出しの頃から、多数のプロジェクトで照明デザインのサポートをしていただき、照明デザインの基礎・手法をご指導くださった、とてもお世話になった照明デザイナーのS氏が他界されたと訃報を聞く。

12年前にメーカーから独立されてからは、国内外の建築や商業空間の多岐にわたる大きなプロジェクトに関わられ、これから益々照明デザイナーとして花を咲かせていかれるであろう時期に、本当に残念でなりません。享年52歳。Love the Life が今も存在できているのは、S氏の存在無くしてはあり得ません。

《 インテリデザインは、照明で決まる 》それを実感し、今でも常にその言葉を肝に銘じながら、インテリアデザインをしています。これからも照明デザインに魂を入れ込んで、デザインしていきますよ。アニキ、天国で見ていてね!

 

2月上旬、大切な友人であった 料理家・フルタヨウコ さんが、2月5日に急逝されたことを知る。事前に闘病されることもなく、本当に直前まで日常のお仕事をされていたと、お兄様からFacebookのご報告で知る。享年44歳。空間にデザインに料理に、美しい生活を実践していた素敵な人でした。あまりにも残念すぎる。

フルちゃんは、私達がデザイナーとして独立した20代後半からのお付き合いで、デザイン仲間、落語仲間、着物仲間でもありました。私達の東京在住時代には、吉祥寺や三鷹の落語会によくご一緒して、落語会の後にはフルちゃんの三鷹のアトリエで美味しいお料理をいただいたりしていました。

私達が京都に移住してからは、フルちゃんのJAM「HOME.」の大ファンなので、時々思いつきで連絡してみては、JAMと特別な手作りスコーンとを一緒に送っていただいておりました。

2月4日に「そろそろ新しいJAM欲しいよ〜」ってフルちゃんに連絡しなきゃな、と思った矢先のことでした。何か前兆でしょうか。ふとその日にフルちゃんのJAMに合せて美味しいパンを食べたくなり、パンを買いに行き、残っていたJAMをたっぷり乗せて食べて、至福の思いに浸っておりました。フルちゃんの笑顔と笑い声を思い描きながら。次の日に、訃報を聞く。

「あああ、この一瓶で終わりか…」

フルちゃんの愛情をたっぷり身体に染み込ませましたよ。いつも幸せな気持ちにさせてくれて、ありがとう。いつまでもフルちゃんの笑顔、忘れません。

フルちゃんがずっと関わられていた《北欧、暮らしの道具店》

私たちにとって大切な仲間であった料理家・フルタヨウコさんが逝去されました。

 

人生50年、あっという間です。

悔いの残らないように、インテリアデザイン活動はしてきました。手がけてきたどのプロジェクトも、時代が移り変わってゆく中で、Love the Life のふたりで、最大限に努力して、考え抜いて、出した結果でできあがってきたデザインばかりです。恥ずかしい作品はひとつもありません。

世の中に少しでもインテリアデザインの素晴らしさ、楽しさを伝えていく活動も、種を蒔いてきたつもりです。大学での教育の場でも、若い方達(私達にとっては自分の子供みたいなもん)にも地道にデザインの一端を伝授したきたつもりです。

勝野屋の着物道は、若い方達に少しでも着物の楽しさを感じて欲しくて、自分が日常でどこにでも着物を着て行くことを実践してきましたが、京都に移住してから8年経っても、少しのきっかけ作りはしつつも実際は何も活動できていない、やりたいことは実行できていない、と思います。

私達もこの先、いつどうなるかわからない時代。今までデザインを導いてくださった先輩方、楽しい友人たち、お世話になった方々に、想いを伝えていけるように、何事にも真摯に努めていきたいと思います。《 人生50年 》と考え、残りの人生を見つめ直し、終活考え始めます。

 

3月9日、誕生日で満49歳。今まで健康に生きてこられたことに感謝。大阪、東京、京都で、様々な方とご縁をいただけたことに感謝。着物に出会えたことに感謝。さて、この後の人生で何ができるでしょうか、何が残せるでしょうか。そんなことを考える、今日この頃であります。

2018.03.02.【第六回 中之島深夜寄席】ご報告

Love the Life・勝野屋が企画をお手伝いしている【第六回 中之島深夜寄席】も無事に終了いたしました。年度末月間のお忙しい時期にお越しくださったお客様、誠にありがとうございました!

 

【演目】

第一部:ちょうば「河豚鍋」 /佐ん吉「一文笛」

第二部:佐ん吉「池田の猪買い」/ちょうば「死神」

 

ちょうばさん「河豚鍋」 は、フグの毒による死亡事故が後を絶たなかった時代に、恐る恐る河豚鍋に挑む滑稽話。佐ん吉さん「一文笛」は、腕のいいスリが出てくる人情噺。 佐ん吉「池田の猪買い」 は、冷え気(淋病のこと)に悩む男が、丼池の甚兵衛さんに相談に来て、病気に効く猪の肉を取りに狩りに行く滑稽話。ちょうばさん「死神」は、借金で自殺しようとした男が死神に出会い金儲けの方法(呪文)を教えてもらい医者になるが、お金儲けの味をしめお金に目がくらんだ挙句に欲が出て命を落とす話。

 

四川料理「龍門」

深夜24時頃帰京。前回から引き続き、三条東にある四川料理「龍門」へ。


チンジャオロース/スタンダードに美味しい!

ブロッコリーと海鮮炒め/シャキシャキのブロッコリーに、ふわっとやわらかい海鮮(エビ、イカ、ホタテなど)のいいお出汁のハーモニー。

小籠包/スタンダードな一品。



 

■ 着物コーディネート

終演後に記念撮影。この日は忙しすぎて、なんとか着物は着たものの、着物コーデの写真はなくて、この写真のみ。藍色の琉球絣着物に、レモンイエローのタイシルク半幅帯、水色の真田紐(二分)にコバルトブルーのトンボ玉。

 

次回の【第七回 中之島深夜寄席】は、6月1日(金)に決定しました!

中之島SPINNINGが6月末閉館となるため、中之島SPINNINGでは最後の深夜寄席になります。コンクリートむき出しの空間に中之島の夜景が見える空間での最後の落語会に、ぜひぜひみなさまお誘い合わせの上お運びくださいませ☆

【 3月2日(金)第六回 中之島深夜寄席 】のご案内

【 第六回 中之島深夜寄席 】開催です!

春の香りが漂う候、大阪・中之島の川のほとりで、お仕事帰りに落語でほっこりしませんか?

夜遅めから始まる深夜寄席。事前予約無し・当日受付のみ、時間帯も20時開演と21時開演の二部構成で、ご都合に合わせてどちらかだけでも参加可能です。

会場は北浜駅からすぐの中之島SPINNING。小さな箱で、和気あいあいと気軽に楽しめる落語会です。落語会の終演後や休憩時間には、桂佐ん吉さん、桂ちょうばさんとの写真撮影、握手、サインなどもOKです!SNSでの掲載も大歓迎!

勝野も当日受付をしていますので、どうぞみなさま、お誘い合わせの上、お運びくださいませ。<きもの割引>もあるよ!!!

オリジナル手拭いも発売中!!!「業の肯定」がテーマのオリジナルデザイン。他ではできない、大阪堺の最高峰の職人技の注染技法で作られた逸品です。会場でぜひお手にとってご覧下さいませ。(デザイン:オコサマスター 程亮弼

 

【 第六回 中之島深夜寄席 】

出 演:桂佐ん吉・桂ちょうば

日 時:2018年3月2日(金)

    第一部 20:00開演/第二部 21:00開演(各回50分) 開場 19:30〜

会 場:中之島SPINNING(受付2F・会場3F)大阪市中央区北浜2-1-14

木戸銭:第一部 1500円/第二部 700円/二部通し 2000円(お得です!)

    当日受付のみ 自由席/きもの割引 200円引

アクセス:大阪市営地下鉄御堂筋線淀屋橋駅・京阪本線淀屋橋駅 徒歩7分

     京阪本線北浜橋駅 徒歩5分

     京阪中之島線なにわ橋駅 徒歩5分

 

企画:Love the Life・勝野屋

お問い合わせ:<info@lovethelife.org>まで

桂佐ん吉 http://sankichi.jp/

桂ちょうば http://www.eonet.ne.jp/~cho-net/

中之島SPINNING http://www.spinning.jp/

 

次回予告・・・第七回は2018年6月1日に開催決定!

2018.02.02. 竺仙新作展示会@京都 2018

毎年この時期のお楽しみ「竺仙新作展示会@京都」 へ!

東京の展示会では一般の方が見学できる日があるのですが、京都は呉服業界のバイヤーさんだけなので、いつも呉服屋さんに連れて行っていただいています。

今年はまた昨年とは違う傾向で、昨年の華やかなピンクやイエローの作品は影を潜め、竺仙らしい灰みの藍色や落ち着いた色が大多数でした。昨年は明るすぎる色合いに「竺仙さんがこれでいいのか…」っていう感じもしましたが、今年の落ち着きすぎる色合いにもまた「地味すぎる、若い人への需要増えるかな???」とも感じたり、ええ塩梅は難しいですね。

会場内は撮影禁止なので、新作の写真はありませんが、唯一ご許可をいただいて撮影できたものが「文久小紋」

江戸時代後期・文久時代の染め技法で、手彫りの伊勢型紙を二枚型・三枚型と使用する、細かい文様と大きな柄が混在するデザインの江戸小紋の技法だそうです。現在でもその技法を継承していくため、数は少ないけど作り続けておられるそうです。

シボの大きめの一越縮緬に染められた反物は、小さい文様と大きな柄、繊細さと大胆さを併せ持ち、近くで見るとなんとも味わいのある仕上がりです。

江戸小紋、唐桟縞、琉球紅型、人気の古典柄型染め浴衣など数百点を一堂に拝見できる、眼福の時間。

着物コーデの審美眼が勝野好みな呉服店の女将さんと、あれやこれやとたっぷり時間をかけて試着させていただく。いつか松緑色の江戸小紋が欲しいなぁ。(妄想)

興奮しまくった後は、ご一緒した他のお客様も交えて、喫茶店で一服して解散。S女将様、今年も貴重な機会をいただきありがとうございました!!!

 

■ 着物コーディネート

この日は着物で出動。

象牙色のふわっとやわらかい真綿無地紬+いろいろな色のカラフル市松柄織り出し紬地名古屋帯。

半襟は、いろは歌柄型染め。(ゑり正)

帯締めは、深緋(こきひ)色の冠組。(道明)

帯揚げは、猩々緋(しょうじょうひ)色のちりめん。

とてもやわらかく、ふわっと気持ち良い身体に馴染む生地に育ってきている紬なのですが、寸法が身体に合っていなくて、身幅だけが大きすぎて脇がシワシワになるんですよね。めっちゃ着にくい!(笑)来シーズンは早速洗い張りかな?