katsunoya

2018.04.13. 京都お散歩日記「OPEN DOOR COFFEE」

京都造形芸術大学へ打ち合わせに。

終了後、初めて大学すぐ近くの「OPEN DOOR COFFEE」 さんへ。

ちんまりと、一戸建てのかわいいデザインの建物。建物廻りのオーガニックな庭園デザインも素敵です。放課後は学生は半額って、、、いいなぁ!教職員も半額に、、、無理か。(笑)

 

厳選した複数のロースターから届く、世界最高レベルの「スペシャルティコーヒー」だけを扱う “ コーヒーのセレクトショップ ” 。

だそうです。

オリジナルブレンド以外にシングルオリジンもあり、WEEKENDERSさんやいろんな自家焙煎珈琲店の珈琲豆を取り扱っておられます。

インテリアデザインもそつなくカッコイイし、コーヒーもスコーンも美味しいし、お手頃価格だし、Wi-Fiあるし、コンセントあるし、いいお店です。敷地内に広い駐車場もあるので、バイクや車移動の方にもいいですね。

放課後割引、教職員も少し割引OKなら時々行くなぁ。

2018.04.12. 着物コーディネート

【都をどりin春秋座 2018】の日の着物コーディネート。

春らしく、薄珊瑚色の変わり縞柄紬+赤橙色地に八重桜柄友禅染名古屋帯で。

帯締は桜色の冠組。帯揚げは桜色地にうさぎ柄刺繍入り。

インスタ用ブース前で記念撮影。

2018.04.12. 都をどりin春秋座 2018

ここ4年ほど毎年恒例となっている都をどり見物に行ってまいりました。祇園甲部歌舞練場の耐震工事に伴い、昨年より京都造形芸術大学・春秋座にて2年連続での開催です。来年は南座での開催となるそうですので、春秋座では今年が最後となります。

今年は昨年にも増して、学生による《花街と芸術大学とのコラボレーション》のしつらえが校内各所にいろいろ演出されると聞き、大学に関わる身としてそれらを体験したくて、ひとり参加で行ってみました。

人間館一階には都をどりをテーマにした「ウェルカムアート」がお客様を楽しませてくれます。


カフェテラス・ガラス面にいろいろな「ウェルカムアート」

昨年の発表以来人気ブランドになった「HANAO SHOES」

キャラクター化した舞妓さんの提灯

舞妓さん芸妓さんの違いについて

かんざしと京丸うちわについて

舞妓さん4コマ漫画

人間館一階エントランス内にはインスタグラム用の写真ブースパネル

舞妓さんの衣装展示

瓜生館一階ガラスウィンドウ面に舞妓さんとかんざしのキャラクターデザインのグラフィック



そして、1Fカフェ(インテリアデザイン:Love the Life)に、環境デザイン学科2年生(現3年生)有志で照明装飾を設置。大テーブルまわりの空間をフル活用し、球形提灯数十個を散りばめました。サイズや光色に繊細な変化をつけ、隅々まで丁寧な仕上がりで京の春の風物詩に華を添えました。‬


カフェでは都をどり期間中の学生が考案したコラボメニュー



開演時間が近づき、お茶席へ。今年は緑色のお皿でした。まだ持っていない色だったので嬉しい!

 

ギャルリ・オーブ前の「URYUYAMA STORE」では学生たちが企画・制作した「都をどりみやげ」がいろいろ。雪花絞り手ぬぐい、おちょこ、缶バッチ、和蝋燭、ポストカードなど。

 

テラス側エントランス。

春秋座ロビーでは「HANAO SHOES」の販売ブース。外国人のお客様にも人気が高く、試着して購入される方も多く、とても嬉しいことです。

 

二階・博物館「芸術館」では特別企画「すがお~22人の舞ことば~」を展示。祇園甲部の舞妓さん22人から学生が引き出した、一人ひとりの「すがお」な言葉や表情をパネルで紹介。

たくさんの舞妓さんの中から、勝野好みの舞妓さん二人、佳つ扇さんと小花さん。かわゆす。

 

舞台美術での学生コラボ作品は、第二景「源光庵窓青葉」の映像プロジェクション、第五景「雪女王一途恋」の舞台美術に採用されていました。

舞台の華やかな様子はこちらでどーぞ! → ●△■

舞台は花道すぐ横のお席だったので、舞妓さん芸妓さんの所作を間近で観られて、とても堪能できました。「雪女王」のセットは、正直「う〜〜〜ん」と思う部分はありましたが、まあ学生としてはあんなもんかな。

 

舞台もアートも《都をどりin春秋座 2018》を隅々まで堪能し、カフェヴェルディ(インテリアデザイン:辻村久信デザイン事務所)で一服。

 

来年から開催場所は変わりますが、さらに内容を充実させていけると思うので、また学生コラボの企画が継続されることを願っています。

 

この日の着物コーディネートはこちら → ●△■

2018.04.08. あるミッションと選挙

■ あるミッション

あるミッション= KICCA(きものカラーコーディネーター)の中級コース4回目。

どんどんきものカラーコーディネートの演習が深くなってゆきます。日本の色、世界の色、色の歴史も学びます。

色だけでなく柄や質感も合わせてのコーディネートイメージを細かくジャンル分けしたり、毎回受講生が持ち寄る着物と帯に、個々で合う小物を選んでコーディネート実践も。

毎回課題と演習が濃厚で、頭の中はいつもパンク状態。演習がもっともっと続くと自分流コーデの変化も現れてきて、コーデのノウハウも向上してさらにおもしろくなっていくのでしょうね。しかし、残り2回なのが惜しい。(いろいろミッションがあるため課題できていないけど…)

ランチは受講生のみなさんと向かいのビルの「ごはんとカフェとお酒 日常茶飯+」でしっかり定食を。

 

■ 木屋町・高瀬川の桜

帰り道々、木屋町・高瀬川の桜見物。ソメイヨシノはすっかり散ってしまって、八重桜がぽってりたわわ盛りとなり、可憐な姿に癒されます。

 

■ 京都府知事選

一旦帰宅後、京都府知事選の投票へ、現在は廃校になっている旧新洞小学校まで。時間内に無事に投票できたので、ほっと一息。

2018.04.06. 東京からYちゃん京都襲来

東京の着物友達のYちゃんが、京都まで会いに来てくれました!

小雨降るあいにくのお天気で、疎水の桜がすっかり散ってしまう中、ご近所の最寄駅で待ち合わせして、ランチからスタート。

 

■ うどん「仁王門うね乃

京都のお出汁屋さんの運営するおうどん屋さん「仁王門うね乃」@川端仁王門東入ル。Yちゃんをずっとお連れしたかった〜。

季節限定の青のりうどんは2回いただいたので、この日は肉ネギうどん+きのことおじゃこの豆ご飯(小)。

 

■ パティスリー「kashiya

おうどんの後は、ご近所で食後のデザートに「kashiya」@川端二条東入ルへ。

「亀屋良長」で菓子ブランドを展開するパティシエ・藤田怜美さんが独立して開いたお店です。

和洋折衷の見事にアレンジされたデザートをいただけます。和菓子なのに洋菓子、洋菓子なのに和菓子。他のお店では味わえない新体験の味わい。激ウマ!

 

■ いろいろミッション

いろいろミッションのお土産に、大好物「オーヴォンビュータン」の焼き菓子をいただきました!!!あざっす!あざっす!!!

そして「kashiya」で購入した伊予柑のロールケーキもいただきます!「kashiya」のロールケーキは史上最強の美味さ。小さいけど、お値段の価値は大アリです!

 

Yちゃん、わざわざ京都まで会いに来てくださって、本当にありがとうございました!いっぱいパワーをいただきました!!!

2018.04.03. 夷川ダムの桜 〜葉桜へ〜

夕方、いろいろミッションのお散歩ついでに、定点観測の夷川ダムの桜。まだ4月3日なのに、もう葉桜に〜〜〜。

 

京のつくね家

いろいろミッションの終了後、「京のつくね家」でひとり飯。

唐揚げ定食+ご飯をオプションで卵かけご飯に変更。うまうまです〜。

「京のつくね家」鶏料理「八起庵」の姉妹店。「八起庵」は高級ですが、「京のつくね家」はとてもリーズナブルに定食や名物の親子丼をいただけます。お一人様もグループ様も使いやすいお店です。お一人旅行の際には、ぜひどーぞ!

2018.04.01. 着物コーディネート

【平安神宮 お花見散歩】の日の着物コーディネート。

【着物でお花見と食い道楽】の日に使った黒色縮緬地に八重桜柄友禅染め名古屋帯を、黒+黒でコーディネートしてみました。着物は黒にほど近い色のランダム蚊絣泥染大島紬。

帯揚げは、銀糸入り変わり織り地の華やかな透明感のあるピンク色。大島紬はツヤ感があるので、キラメキのある帯揚げでも違和感なくまとまります。

帯締めは、躑躅色(つつじいろ)の冠組で、華やかに。

 

平安神宮の桜とともに。

初夏の陽気で暑かったけれど、黒+黒コーデの着物で平安神宮の桜をじっくり堪能できて、大満足!!!これにて、2018年のお花見完結です。

2018.04.01. 平安神宮の桜 お花見散歩

連日快晴のお花見日和が続きます。雨が降って散ってしまう前に美しい桜を堪能したくて、いろいろの用事ついでに、夕方ギリギリ日のあるうちに着物を着て平安神宮までお花見散歩。この日も気温27度の初夏の陽気。

■ 琵琶湖疏水・夷川ダム

定点観測地点の疏水・夷川ダムの桜。お花が散り始め、葉っぱが出てきています。

桜吹雪と花筏の風景。

 

平安神宮

平安神宮も桜の時期はとても人が多いけれど、広大な敷地の中、ゆっくりと歩きながら拝見できるので、意外と桜が堪能できるおすすめお花見スポットです。

七代目小川治兵衛作庭の池泉回遊式名勝庭園を巡ります。朱赤の門をくぐるとすぐに大きな枝垂れ桜の饗宴が現れます。

花菖蒲が葉っぱを出し始めた池、龍の姿を模した飛び石のある池を、小鳥のさえずりを聞きつつぐるっと周っていきます。

素晴らしい緑の木々が開けたと思ったら、雅な建築と桜の饗宴が現れます。

夕方だったので、全体的には黄味がかった色の写真となりましたが、満開の桜を堪能することができました。

 

ラ・ヴァチュール

お花見堪能した後は、足休めにラ・ヴァチュールで一服。人の多い日ですが、タルトタタンがまだ残っていて良かった!

 

この日の着物コーディネートはこちら → ●△■

【大阪・本町キモノフリーマーケット 2018・春】ご案内

本町キモノフリーマーケットへお越し下さるファンの皆様、お待たせしました!

2018年度春・ゴールデンウィーク4月29日(日)に開催!!! 2年ぶりに、待望の復活です!

勝野屋もお友達と一緒に【 勝野屋 + おさんぽ 】ブースで出店しま〜す。さて、何が出るかな、お楽しみに!皆様ぜひお誘い合わせの上、遊びに来てくださいね!

 

   たのしいキモノ。

   ふだんのキモノ。

   らくちんキモノ。

   愛らしいコモノ。

 

大阪・本町で開催される、着物好きが集まってワイワイ楽しいキモノフリーマーケットです。お手頃価格のリサイクル着物・帯・和装小物たちから、オリジナルデザインのカジュアル着物・帯・小物まで、盛り沢山に揃います。着物通のメンバーが、楽しい着物ライフをご提案します!

 

■ 開催日:2018 年 4 月 29 日(日)

■ 時 間:10:30 〜 17:30

■ 会 場:愛日会館 4階 多目的室 *いつもとフロアが違います。

■ 住 所:大阪府大阪市中央区本町4丁目7-11

■ 交 通:大阪市営地下鉄御堂筋線・本町駅 4番階段

            四ツ橋線・本町駅 25番階段

            中央線 ・本町駅 17番階段

      いずれの場所からも徒歩5分。

■ 地図はこちら → ★☆★

■ Website:https://honmachi-kimono-fm.jimdo.com/

  Facebook:https://www.facebook.com/events/2020237228264766/

 

4月下旬になると思いますが、出店者様の出品商品の情報は随時アップしていきます。

___________________________________

<注意事項>

*今回の会場内は土足OKです。

*近隣にコインパーキングは数カ所ございますが、なるべく公共交通機関をご利用ください。

*お買い物袋はご用意しておりません。お客様の方でご用意ください。

*ほとんどのブースは現金のみでの取り扱いです。

 

ご案内リーフレットができました!

(*クリックで拡大します)

2018.03.30. お花見着物コーディネート

【着物でお花見と食い道楽】の日の着物コーディネート。

勝野は、藤紫色白菫色横段染め着物+黒色縮緬地に八重桜柄友禅染め名古屋帯。この着物はサイズが大きくて着にくいのだけど、色柄が大好きな着物で、毎年春によく登場します。題して「春霞」コーデ

帯揚げは、桜柄紋意匠地に薄桜色ぼかし染め。

帯締めは、躑躅色(つつじいろ)の冠組で、華やかに色気をプラス。

今年は桜が一気に満開になりすぎて、着る機会を逃しそうだった桜柄を、晴天の日に何とか装えて良かったです〜。桜柄アンティーク着物は、着る機会を逃す。。。また来年。


Yちゃんは、朱鷺色(ときいろ)地に桜柄の小紋+色の幾何学文様織り出し名古屋帯。春らしく、まさに今の季節に着たいお着物です。


自撮り棒で遊び撮影のいろいろ。(*怒られない、人の邪魔にならない所で撮影しています。)

平野神社にて。

金閣寺にて。

高瀬川一之船入にて。

ではまた五月の着物デートを楽しみにしています!