カテゴリー : 日々徒然
勝野のいろんな日々のつぶやき。
2016.01.09. 「日本衣装絵巻-卑弥呼から篤姫の時代まで」展へ
家族ミッションも兼ねて、会期終了間近の「日本衣装絵巻-卑弥呼から篤姫の時代まで」展 へ。
家族ミッションは久しぶりに神戸の実妹とお茶しながら近況報告すること。
ランチを兼ねて、ラブザラにとって神戸でデフォルト決定の、熟成珈琲と銅板手焼きホットケーキの店「サーティーサードコーヒー」さんへ。
ホットケーキ・クラッシック
こちらは定番だけれど、頼まずにはおられない美味しさ。パリッと銅板で焼かれた香ばしい表面に、中からふわっとしつつシッカリしたスポンジ。バターの風味とシロップの風味が合わさり、至福のお味。関西のホットケーキでは一番美味しいと思います。
旬のフルーツのホットケーキ
遠方から足を運ぶ価値アリアリの素晴らしい究極のホットケーキ!今月の旬のフルーツのホットケーキは、神戸の甘い宝石「太山寺いちご」!果物の中で一番大好物が苺なんですよね。昨年も気になりつつ苺の季節に 33コーヒー さんに来れなかったので、もうこれは絶対にいただくしかない。
見て、このビジュアル!
テーブルに運ばれてくるなり漂うほんわか甘〜い香りに興奮MAX!酸味の全く無い優しい甘さの苺。大粒でツヤツヤ。サクッという食感に、新鮮さそのものを感じます。この苺が何粒もふんだんに使用されて、ホットケーキの間にもスライスされたのが挟まっていて、大満足!
近況報告長くなるついでにオーダーした、ミックスジュース。安心のクオリティの関西版ミックスジュース。
コーヒーもオーダーごとにサイフォンによる一杯だて。しっかりボディのコーヒーもとても美味しいのです。コーヒーがしっかりしていて、ホットケーキが日本の最高峰クラスですから、たまりませんわ!(いつもホットケーキで他のメニューを頼めない/笑)
3時間喋り続けて妹とお別れして、神戸ファッション美術館 へ。神戸ファッション美術館 は着物での来場者は無料になります。電車賃かけても来る価値ありの充実した展覧会がいつも開催されています。内装や家具のデザインは 内田繁 大先生だしね、いつ来ても満足ですよ。
「日本衣装絵巻-卑弥呼から篤姫の時代まで」展 は、古墳時代から江戸時代末期までの日本の衣装(昭和初期に全て復元したコレクション)が一堂に展示される、衣装好きにはたまらない貴重な展覧会でした。古墳時代の装束は初めて拝見しましたが、現在では希少な羅織り紗織りの薄衣を重ね着し、とても奥ゆかしくも愛らしいお衣装が何パターンも展示され感動しました。そして、奈良時代〜平安時代〜鎌倉時代〜桃山時代〜室町時代〜江戸時代前期〜江戸時代後期へと続き展示されています。日本の時代装束の実例と変容・移り変わりを、すべて実例で展示されているので、とてもわかりやすく理解できました。貴重なコレクションを観ることができて本当に良かったです。
美術館を終えた後は、大阪へ。JA Laboratry と Love the Life の合同新年会(総勢5名)を、昨年12月にオープンしたばかりの阿波座・ポルトガル料理「カーザ・ダ・アンドリーニャ」にて。JA Laboratry 東さんデザインのお店に行きたかったので、お忙しい中無理やりお誘いして実現。
構造用合板を使用した簡素な内装に、ポルトガルの国旗カラーの緑色と赤色が壁面に配置され可愛らしい内装。
壁の上の方には店名=ツバメということで、ツバメさんのオブジェが!可愛い!
今は惜しまれつつ閉店してしまった「ポルトガリア」譲りの本場のポルトガル料理のお味に舌鼓。どれも美味しゅうございました。
極め付けは、ポルトガルトいえばエッグタルト!!!中からクリームがじゅじゅわ〜〜〜と。熱々でめっちゃ美味しい!これは2個は食べられるな。今度は欲張って2個頼もう。(笑)
アットホームなサービスにとても居心地の良いお店でした。四ツ橋本町からほど近く、人も少ないエリアですが、充実のワインが夜遅くまで楽しめるお店とあって、この日は正月明けの連休なのに店内は満席でした。またお伺いしたいと思います。
この日の着物コーディネートはこちら。★★★
2015.12.20. クラブ活動の日 ZAZEN BOYS
久しぶりにクラブ活動の日。ZAZEN BOYS @ 梅田クラブクワトロ!
台湾出張の疲れも取れたので、踊りまくりました!(雨の日だし洋服よ。)
ZAZEN BOYS はくだらない意味のない日本語歌詞を、独創的かつ超絶技巧のリズムグルーヴに乗せて演奏する4人組のおっさんロックバンドです。演奏は下記のリンク先にて。
2015.11.08. 近江八幡ツアー02
■ 近江牛専門店 千成亭
日牟禮八幡宮内のたねやさんに伺うも、ランチタイムは予約じゃないと入れない状況だったため、八幡堀(戦国時代に造られた人工の水路)沿いを歩いて町家が数軒一体になった観光施設の方へ入ってみます。
近江牛に惹かれて「千成亭」で、4人で少しずつ食べたいもんをつまむことにしました。
近江牛のにぎり寿司。霜降りの脂身がトロトロでたまりませんわ!
近江牛メンチカツ。うっひゃー、コクがあってたまりません!!
近江牛の牛丼。これもたまりません!!!美味いね〜と4人で顔を見合わせて、うなずくうなずく。ひょうたん型の赤こんにゃくは近江八幡名物です。色が赤いだけで辛くありません。
物販コーナーには様々な近江牛フードやグッズが。
でも近江牛はその場で食べるんが一番やと思うので、特にお土産は買わず。今度行くときは、すき焼きをいただきたいと思います。
■ たねや近江八幡日牟禮ヴィレッジ
14時半以降になったら茶店として、予約無しで入れるというので、たねや近江八幡日牟禮ヴィレッジ へ行ってみました。大きな大きな町家で、建物だけでもとても見ごたえがあります。
店内、和菓子物販コーナー。
「つぶら餅」製造コーナー。
一階には囲炉裏もあり、土間には漆黒に輝く民芸の小道具がいろいろ。
囲炉裏端のお席で、たこ焼きみたいなまん丸の「つぶら餅」熱々の焼きたてを、抹茶とセットでいただきました。
内装の設えには、着物好きは生唾を飲み込む、紅型の人間国宝・芹沢銈介氏の作品がオンパレード!全部本物です。ガラス越しでなく、間近に観られるのです。二階のお座敷にはもっといっぱいあるんですよ。芹沢銈介氏の作品以外にも河井寛次郎氏の作品もオンパレードなのです。ランチ予約して次回は二階にも伺いたいと思います。
芹沢銈介氏の屏風作品。
芹沢銈介氏の額装作品。
奥の蔵の入口には、芹沢銈介氏デザイン「縄のれん」柄ののれんが。
■ クラブハリエ日牟禮館
日牟禮八幡宮内の クラブハリエ にも行ってみます。こちらの建築は ヴォーリズ建築 をリニューアルして利用している赤レンガの洋風建築です。
奥の喫茶室はやっぱり休日なので行列。今回は諦め、庭園だけ拝見。
和洋折衷の植栽ですがとてもいい感じ。紅葉は終わりかけですが、春先から夏場の緑がある季節も良さそうな庭園です。庭園奥からの見返りの風景が素敵です。
そして「たねや」と言えばお約束の、バウムクーヘンと木の葉パイを自分用土産に購入。木の葉パイは初めていただいたのですが、バターの風味豊かで美味しかったです!
■ 琵琶湖・湖畔のカフェ シャーレ水ヶ浜
午前中から食べてばっかりでお腹空かないし、夕暮れまで時間も迫ってきたので、車に乗って琵琶湖の東岸のドライブへ。ここで素敵な湖畔のカフェに連れて行ってくれました。「いかにもデートコース!」って感じの場所ですが、4人でワイワイ爆笑しながら…。
カントリーな外観。
琵琶湖の岸辺には鴨さんがいっぱい、グワッグワ言うてます。(美味しそう♪)
雨も小雨になり、せっかくだし琵琶湖を眺めましょう、と風景が素敵なテラス席でコーヒーをいただきます。
コーヒーは自家焙煎と言いつつ、ミルクにポーションミルク(植物性油脂の嘘っこ生クリーム)を出すのはどうかな?お味は、まあ普通のコーヒーです。
この日の琵琶湖の景色がちょうどダークグレーの湖面と淡いグレーの曇り空で、杉本博司氏の写真っぽい!しばらく写真で杉本博司ごっこ。
カフェの閉店時間になり、車で再びドライブへ。
■守山宿 門前茶屋 かたたや
最後は近江八幡市のお隣である守山市内までドライブし、鶏ひつまぶしが美味しいお店「門前茶屋 かたたや」に連れて行ってくれました。京から江戸へ向かう旅人が最初に宿をとる宿場として賑わいをみせた守山宿の街道沿いにある、築180年の町家建築。重厚な造りが時代を思わせます。
お腹いっぱいよ〜と言いつつ、しっかり鶏ひつまぶしセットをひとり一品ずつ注文+他の鶏料理の一品も追加。
鶏ひつまぶし、最初はそのままで。二杯目は出汁茶漬けで。三杯目は卵かけで。どんだけ食べるんだ…。でも見事に全部食べられたよ。(笑)
そんなこんなで大雨の中、朝から夜まで一日大満喫のツアーとなりました!近江八幡ツアーに連れて行ってくださったおふたりさん、どうもありがとう!また春にも再訪、よろしくお願いしまっす!今度は近江八幡の郷土料理が食べたいので、リサーチよろしく〜。
2015.11.08. 近江八幡ツアー01
ヤギの京都造形芸術大学での教え子である近江八幡が地元の卒業生たちが、近江八幡ツアーに連れて行ってくれるというので、車を出してもらい近江八幡ツアーに行ってきました!(朝から大雨のため洋服よ。)
■ ラ・コリーナ 近江八幡
まずは今年1月にオープンした、滋賀県ではおなじみ たねやグループ の本拠地、ラ・コリーナ 近江八幡 へ建築見学に。
街路から駐車場を見えにくくする造園デザインで、すでに期待が高まります。(大雨+車中のため写真なし)
駐車場を抜けて垣根の向こうには、自然の山を背景に 藤森照信 先生の縄文建築がどど〜ん。雨のため山々に霧が立ち込める風景も情緒があって良し。
アプローチにだだっ広く広がるおかめ笹の植栽も、建築と山々の高さを比較させるための秀逸な見せ場になっています。何にもない、って気持ちいい!
建物に向かって右手にある東屋「柿傘」。ざっくりした木構造に番傘のような屋根。銅板屋根のてっぺんには富有柿の木!なんじゃ、こりゃ!(笑)
建築の注目は、何と言っても屋根の先っぽ!三角屋根の先っぽにそれぞれ小さな杉の木が植えてあるのが見えますか?コレ、大きくなっていくんですよ。5年10年経ったらどうなるか、想像してみましょう。大爆笑でしょ!
藤森建築は楽し〜いっ!
縄文建築のディテール、アレコレ。
内部探索に。入ってすぐにどど〜んと吹き抜けが広がります。
天井は白い漆喰塗りで、黒い粒々が見えます。天井や壁面に近づいてみると、黒い粒々はランダムに割った炭で、これまたランダムに自由に埋め込んでいます。この辺の手業の自由さが藤森建築の楽しいポイントです。
ラ・コリーナ 近江八幡 の業態は、洋菓子(バームクーヘンが中心)部門、パン部門、たねや和菓子部門にスペースが配分されています。
バームクーヘン・洋菓子コーナー。
パンコーナー。
和菓子コーナー。
一階の女子トイレ。(*すみません、決して変態ではありません。デザイン資料のため、お客さんがいないのを見計らって撮影しています。)トイレのブースもすべて木無垢材使用で、壁は漆喰。ソファは本革張り!
二階カフェの行列を待っている間に、一階和菓子コーナーでしか食べられない「生どら焼き」を買って食す!
二階席カフェ。
メニューはバームクーヘンセットのみ。
二階席の窓ガラス越しに北側を見ると、まだまだ広がる敷地に建築中の建物が!来年オープンだそうです。
一階エントランス横にある施設の全体計画のビジュアル展示。図面やイメージがすべて“ 手書き ”ってのがたまらない!素人にもわかりやすいし、ワクワク感が伝わってきます。来春にまた来なくちゃ。
ラ・コリーナの見学だけでハイテンション、お腹いっぱいよ。
★★★ 次へ続きます。
2015.02.03. 節分の日
2015年も早一ヶ月が過ぎ、大寒の候も深まり、節分の日となりました。
Googleのロゴが節分バージョンに。「鬼は〜そと〜、福は〜うち〜」豆まきまき、きゃはっ、かわいい♡
日本全国各地で節分のイベントもいろいろあると思います。近年では全国的に恵方巻が認知されつつ、コンビニでもケーキ屋さんでも恵方巻商品を出されてたりしていますね。
京都では壬生寺の節分祭、吉田神社の節分祭が有名です。吉田神社は近所なのですが、節分祭にはまだ一度も行っていません。人混み覚悟で、行かなくちゃねー。
関西、大阪地方では恵方巻を食べます。私の生まれ育った神戸〜明石地方でも、小さな頃から毎年欠かさずに恵方巻を食べます。恵方巻=大きな太巻きを、ひとり一本ずつ、食べ終わるまで一言もしゃべらずに恵方に向いて、まるかぶり!
小学生の頃は、一本まるまる食べて、よく吐きそうになっていたのをおもしろおかしく思い出します。「そんななぁ、無理して大きい太巻きを食べんでええのにね〜。なんでお母さん、子供用に小さめの太巻きを用意してくれへんのやろ?」と、ずっと小さい頃から心の奥底で思っていましたが…。(笑) それでも料理が超下手な母が、具材ひとつひとつを手間隙かけて手作りしてくれた恵方巻に、母の愛情を感じてうれしい気持ちでいっぱいでした。
大人になって結婚してから、自分で恵方巻を作ったり…しません!!!毎年節分の前日か当日になって、そわそわし出して、どこかのお寿司屋さんで太巻きを買ってみたり。さて、今年はまったくノープラン。百貨店とかなら、当日でも予約無しで恵方巻手に入るかしら?(思いつくのが当日ってね〜、遅すぎ!)
豆だけは、まくのよ。みなさま、善い節分の日を!
2014年 大晦日・紅白歌合戦チェック!
2014年大晦日!いよいよ年の瀬も迫ってまいりました!
紅白歌合戦、9割は観ていないのだけれど、毎年お着物コーディネートが気になる石川さゆりさんはチェック!舞台セットの映像が 千住 博 氏監修(日本画家/2007年〜2013年京都造形芸術大学学長、現在京都造形芸術大学教授)の「 滝 図 」!すごい!!!
石川さゆりさんのお着物も滝の水飛沫を染め上げたデザイン!この染めは、グレーの濃淡で水飛沫の勢いと奥行きを出すのがめちゃくちゃ難しかったでしょうね。
墨黒色の無地帯に、色を効かせた赤の帯締め、斜め締めがカックイイ!(毎年帯締めは斜めね)帯揚げは差し込みで粋に。
最後は真っ赤に燃えて、天城越え〜〜〜!
中森明菜ちゃんと松田聖子ちゃんも、チラッとチェック!
明菜ちゃん、元気で良かった〜。
聖子ちゃん、トリで緊張感が伝わってきましたが、素敵でした〜。
ということで、 2014年よ、さようなら。
2014.11.06.「Buffalo Daughter」クラブ活動の日@大阪・梅田
大阪・梅田まで、 Buffalo Daughter @ シャングリラ のライブへ。
開場30分前には到着し、一番乗り!最前列センターを陣取ったよ!Buffalo Daughter のライブは最高にカッコ良く、思いっきり踊りまくってきましたよー。(洋服)
ライブが跳ねた後は、お茶しようと思って、ライブ会場 シャングリラ(隣のパームツリーが枯れてジャングルになってる…笑)のすぐお隣にある「 THE PLACE 」へ。
2階建てのシンプルな白いビルをリノベーションし、2階を複合型レンタルスペース(ワーキングスペース、ギャラリー・イベントスペース)「 THE COMMON PLACE 」に、1階をレストラン「 THE PLACE 」とコーヒースタンド「 FORGET ME NOT COFFEE 」にした、カッコいいお店!
調べてみたら、インテリアデザインは glaf さんだそうです。既存躯体の残す部分は残しつつ、コストをかける部分とかけない部分、デザインの抜き加減さじ加減の上手さは、さすがです!
奥側が「 THE PLACE 」フルオペのレストランスペース。大人な雰囲気で、サラリーマンさんからお洒落な雰囲気の人で賑わっています。ワインがたくさんあるので、ワイン好きな方にはとってもいいお店です。勝野は下戸ですけれど、次回はレストランスペースでお食事もしてみたいと思います。
エントランス入ってお店の手前半分のスペースがコーヒースタンド「 FORGET ME NOT COFFEE 」。コーヒーまたはワインをお安くいただける、スタンディングスペースになっています。
三寸角の間伐材を繋いだだけのザックリしたハイテーブル(ちゃんとデザインされている)がいい感じ。簡易なハイスツール(ちゃんとデザインされている)もあるし、ふらっと気軽な立ち呑みに利用できるのがいいですね。
エントランスすぐ右側、キューブ型のコンクリートのカッコいいデザインのカウンター上には巨大なエスプレッソマシーンが鎮座し、エスプレッソ系のコーヒーとプチスイーツ(ブラウニーなど)が注文できます。さすが、良いエスプレッソマシーンを使っているだけあって、エスプレッソもカプチーノも濃くて美味しい〜!そしてめっちゃ安い!
テイクアウトもできるので、コーヒーを買って新梅田シティやグランフロント大阪へ歩くとか、JR大阪駅まで歩く、ってのに使えます〜。テイクアウト用の紙コップのデザインもお洒落なの!(写真撮り忘れた…)
道路側のウィンドウから「西梅田の人が居ない寂れ感」を眺めるのも、なんかいいんですよね。夜の街って好き。
元々何かの工場か倉庫だったのでしょう。昔ながらの懐かしい業務用エレベータが残っています。
なんせ、スッタフがみなイケメン!!!これは、見逃せません!(笑)
ここでデザインイベントか、着物イベントがしてみたいなー。またゆっくり行こっと!
■ THE PLACE
住所:大阪府大阪市北区大淀南1-1-16
電話:06-6442-8777
時間:THE PLACE 11:30〜15:00/18:00〜23:30
FORGET ME NOT COFFEE 11:30〜23:30
定休日:水曜日
URL:http://the-place.jp/
2014.09.28. 日々徒然 夙川のお店探索
「 2014 イタリア・ボローニャ国際絵本原画 」展 の後は、阪急・夙川駅界隈でおもしろいお店がないか、スマホで検索。
1つめは、ケーキとクッキー「エルベラン」。1964年創業。続々と、入れ替わり立ち替わりお客さんが訪れてきます。夙川界隈のスイーツのお店の中では最も評価が高いお店なので、期待!
名物は「 エルベランクッキー 」ということで、いちばん小さな箱のクッキー詰め合わせを購入。
帰宅後、開封の儀。紙箱のフタを開けると、可愛らしい桜の花びら型のシールが!桜の街なんですね~。
クッキーは、甘さ控えめでさっくさくで、めちゃくちゃ美味しい!また夙川へ行く時にはリピート確実です!!!
2つめは、自家焙煎珈琲「 まめや総本店 夙川店 」。駅の北側すぐ、雑居ビルの一階路面店。「ま・め・や」と大胆な暖簾が目を引きます。これは絶対、行っとかな!
焙煎がメインのお店ですので、店内のイートインスペースはこじんまり6席程。それでも内装のデザインと合わせてオリジナルで作ってある椅子テーブルのデザインは、シンプルかつ秀逸なカッコ良さ。かなりきちんとした設計者さんのデザインなんだ、と実感できます。
日替わり珈琲とブレンド珈琲をいただきました。豆の味と香りをよく引き出した焙煎、ペーパードリップですっきりと。駅まで徒歩1分の駅前で、さくっと美味しい珈琲をいただけるって、いいですね。
WEBサイトを見てみると、六甲店、須磨店と支店もあるのですね。どこも内装はなかなかカッコいい。近くに行くことがあったら立ち寄ってみようと思います。(ファサードデザインはイマイチ安っぽいのがもったいないなぁ。)
3つめは、軽くお夕食に、これまた駅からすぐ近くの 蕎麦「 馳走 侘助 」へ。雑居ビルの一階ながら、土壁の重厚なファサードの存在感に期待も高まります。
味わいのある手造り陶器の看板がかわいい。
店内。
穴子の白焼き。
細挽きせいろ。
にしんそば。
小エビと野菜のかき揚げ。
お蕎麦はしっかりとした味わいで、せいろも温かいおそばもどちらもとても美味しくいただきました。空間もステキですし、器も作家物の良い器を使われていますし、夙川の地元の方の評価が高いことが納得できる、クオリティの高いお店です。また夙川に来たら訪れてみたいと思います。「馳走 侘助」→「BAR 遊山」(インテリアデザイン: 野井成正 氏)のコースだな。
今回ご紹介する3店舗以外にも、夙川で行ってみたいお店が何店舗かあります。夙川、奧深~い!
■ ケーキとクッキー エルベラン
住所:兵庫県西宮市相生町7-12
電話:0120-440-380(通常電話) 0798-74-4349
*商品のご注文はFAXにて(FAX:0120-440-580(通常FAX) 0798-74-7113)
時間:8:00~18:30(L.O)
定休日:火曜日(火曜日が祝日の場合は営業/水曜日月2回不定休)
URL:http://elberun.gift/
*早朝から開店しているのでお出掛け前のおもたせにもピッタリ!
■ 自家焙煎珈琲 まめや総本店夙川店
住所:兵庫県西宮市相生町7-3 夙川第1ビル1F
電話:0798-71-8800
時間:10:00~19:00
定休日:水曜日・第3火曜日
URL:http://www.mameya-sohonten.com/
*焙煎専門店のため、珈琲のイートインスペースは6席程です。
■ 蕎麦 馳走 侘助
住所:兵庫県西宮市羽衣町10-19
電話:0798-35-5539
時間:11:30~14:30、17:00~22:00
定休日:無休
URL:https://chisouwabisuke.gorp.jp/
*人気店のため、土日は予約しておくのが良さそうです。
2014.09.28.「2014 イタリア・ボローニャ国際絵本原画」展へ
「 2014 イタリア・ボローニャ国際絵本原画 」展 @ 西宮市大谷記念美術館 へ 、最終日に滑り込みで行ってきました。
「 2014 イタリア・ボローニャ国際絵本原画 」展 は、イタリア北部の古都ボローニャ市で毎年開催されている、世界で唯一の子どもの本専門の国際見本市、ボローニャ・ブックフェアに併設された絵本原画のコンクール展入選作品で構成されています。
今年、お友達の 版画家・猫野ぺすか ちゃんが入選されたのです!!!おめでとうございます!
初めて訪れる西宮市大谷記念美術館。エントランスを一歩入ると、ロビーの奥、ガラス越しには素晴らしい日本庭園が広がります!ステキ!今回はお庭の散策はできませんでしたが、次回は着物で訪れてお庭をゆっくり拝見したいと思います。
小さなお部屋では、実際に出版されている世界中の絵本を自由に閲覧できるようになっています。大人も子供もいっぱい。今回は閉館まで時間が無かったので、絵本を閲覧できずに残念。次回来るときは、世界中の絵本を観れるように、たっぷり時間をかけて来たいと思います。
猫野ぺすか ちゃんの新作 絵本「はるがくれたハンカチ」 をミュージアムショップで購入。またぺすかちゃんに会える時にサインしてもらわなくっちゃ!
原画展では、とてもたくさんの世界中の絵本原画を間近に拝見することができました。さすが入選作品だけあって、力作揃い!!!作家によって絵を描く素材、手法も千差万別で、お国柄もあるし、ひとりひとり全く違うのがおもしろかったです。展示作品の中で気に入った絵を絵葉書で買えたり、写真撮影できればよかったのですけれど、ショップにはあまりグッズがありませんでした。ぺすかちゃんの絵本が買えたのが幸い。
エントランスのパネル前で記念撮影。(体調不安定のため、着物じゃないですが…)
美術館から最寄りの阪急・夙川駅まで徒歩で戻ります。夙川沿いの夕暮れ時の遊歩道。散歩したりランニングしたり、緑が豊かな小道です。夙川沿岸にはずーっと桜並木があるので、春はとても綺麗でしょうね。この日はキンモクセイが一斉に咲き始め、いい香りが漂っていました。
■ 版画家 猫野ぺすか
絵本「はるがくれたハンカチ」→ ☆☆☆
絵本「カラスのスッカラ」→ ☆☆☆
次へ続きます → ★★★