katsunoya » デザイン

カテゴリー : デザイン

【勝野屋 東京カジュアルキモノ展 出展】ご案内

来週1020日(火)・21日(水)に開催される【東京カジュアルキモノ展2020 AutumnWinterに「勝野屋」も西陣織職人ユニットのブランド「hibaco」ブースに合同出展いたします。

日時:1020日(火)9:3018:0021日(水)9:3017:00

会場:日本橋浜町 プラザマーム2F

    東京都中央区日本橋浜町1-1-12 プラザANSビル

 

今回、「hibaco」グループに丹後織の柴田織物さんが加わり、新しいものづくりを目指し、《吉祥》をコンセプトにJewel Color Collectionをテーマカラーにデザインを打ち出します。この企画デザインを「勝野屋」でプロデュースに関わらせていただきました。

丹後織の着物、西陣織の帯、伝統工芸の工房とコラボした勝野屋オリジナル和装小物。全てJewel Color Collectionに合わせた、美しい華やかなデザインで、トータルコーディネートをお披露目いたします。

BtoBの呉服業界ビジネス向け展示会ですが、ご覧になりたい方がいらっしゃいましたら事前ご予約の上、ご案内いたしますのでお申し付けください。

Jewel Color Collectionの作品は、これからInstagramFacebookの「hibaco」アカウントと「勝野屋」アカウントで随時掲載して参ります。どうぞお楽しみに!!!

 

hibaco https://hibaco.org/

勝野屋 http://katsunoya.com/blog/

東京カジュアルキモノ展 https://www.tokyocasualkimono.com/

「2020 着物を世界に映す」展 ご案内



2020 着物を世界に映す」展

https://www.2020kimono.piow.jp/

 

世界各国の歴史・文化・風景をモチーフにした着物「イマジンワンワールド」213着(着物+帯)全426点の作品を、初めて一堂に展示。

現代に継承されている着物の染め・織りの最高峰がみられることでしょう。

また、各国をモチーフにした超絶技巧の艶やかなデザインが全部揃うとなると圧巻でしょうね!3日間しか開催されないのですけど、個人的には来週の着物イベント直前の準備で激務なんですけど、なんとしても観に行きたいと思います。

 

会 期:20201016日(金)~18日(日)

時 間:10:00-18:00(*最終日は入場15:00まで16:00閉場)

場 所:京セラ美術館 南回廊2

料 金:無料

予約制:ウェブサイトよりご予約が必要です。

https://reserva.be/kyotocitykyoceramuseumofart

 

京友禅きもの芸術展(1014日~18日)の後期日程に同時開催。

2020.09.28. 夏が終わる

京都芸術大学(旧・京都造形芸術大学)で、4年生有志のインテリアゼミ卒制相談会。

ひとりひとり、行き詰まってる内容をじっくり聞き出し、解決方法の糸口や足りない要素などアドバイス。オンライン授業ばかりのため、才能ある学生もメンタルがかなり弱っているので、可能な限り誉めて誉めて誉め讃えて!!!

午前中から夕方まで、ランチも食べずにひとり1時間半みっちり。

疲れたので、帰りに出町柳散策フルコース。

出町ふたば」で閉店間際滑り込み、豆餅GET

いせはん」で、この夏、最初で最後のかき氷。宇治金時ミルク氷、練乳・白玉別添え。

冷え冷えなお腹を癒しに、「カフェ工船」でラオス中深煎りをあっさりで。

今年の夏の酷暑が嘘のように、9月下旬になって朝夕がすっかり涼しく秋めいてきました。かき氷もこれが食べ納めかな〜。

【KICCA 花笑みの会 長月のきものと色合わせを楽しむ1日】9月11日12日 ご案内

KICCA 花笑みの会 長月のきものと色合わせを楽しむ1日】

8月に引き続き、9月もKICCAの大阪イベント開催です!涼しくなり、どんどん着物を着たくなる秋に向けて、楽しんでまいりましょう!

9月のテーマは「「あふ」正絹200色の展示/伝統色を楽しもう」です。秋の日本の伝統色についてのお話とワークショップ。「あふ」提案の200色の華やぎカラー正絹見本は必見です!

これから毎月1回の大阪でのイベントです。毎回、着物のコーディネートが楽しくなる、乙女心がワクワクする、ラインナップを企画しています。セミナーやきものパーソナルカラー診断など、少人数、予約制の企画もあります。

今回も楽しみながら企画しましたので、ゆるゆる~っと、マスク着用の上お越しくださいませ。

—————————————————-

日時:2020911日(金)12001700

          12日(土)11001700

場所:〒550-0015 大阪市西区南堀江3-9-9 scale

《最寄り駅》

大阪市営地下鉄千日前線 桜川駅 2番出口より徒歩5

阪神なんば線 桜川駅 3番出口より徒歩7

大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線 西長堀駅 2番出口より徒歩8

主催:一般社団法人きものカラーコーディネーター協会(KICCA)

お問い合わせ:info@kicca.or.jp / 075-761-7299

————————————————–

メニュー

+++++++++++++++++++++++++++++

1、 きものパーソナルカラー診断 :11日(金)・12日(土)(予約制)

+++++++++++++++++++++++++++++

きもの自分色の軸を見つけましょう!

【時間】①120012:30 130013:30 140014:30

【定員】各1

【参加費】¥6,000(税抜)

【講師】KICCAきものパーソナルカラーアナリスト

【予約】https://afukyoto.shop-pro.jp/?pid=153068662

きものパーソナルカラーコンサルティンング:11日(金)・12日(土)(予約制)

【参加費】¥4,000(税抜)

【予約】https://afukyoto.shop-pro.jp/?pid=153069706

KICCAきものパーソナルカラー診断を受講していただいた方のみ

+++++++++++++++++++++++++++++

2、きものカラーコーディネート センスアップLesson 11日(金)

(予約制)

+++++++++++++++++++++++++++++

  月1回のひっそり着物美人計画「私だけの垢抜けコーデ作り」

【時間】15001600

【定員】5

【参加費】¥3,000(税抜)3回チケット¥9.000を購入の方には、昇苑くみひものマスクチャーム(花笑)をプレゼント!

【講師】KICCA代表理事 能口祥子

【予約】https://afukyoto.shop-pro.jp/?pid=153072286

ご自分のきもの コーディネートにお悩みの方、色々な色を試してみたい方、垢抜け色のコーデを作りたい!色のセンスアップをしたい方にオススメですよ!

KICCAきものカラーコーディネートの法則をもとに、色合わせのコツをお伝えし、垢抜けする着物スタイルを作るコーディネートLessonです。毎回ご自分のきものや帯を使って‘きものRe style’の実戦で、とっておきのきものコーディネートを作ります。写真を撮って、残しておきます。

*初回きものカラーコーデォネートのテキストをご購入をお願いします。¥1500(税抜き)

+++++++++++++++++++++++++++++

3、 花笑みセンスアップLesson 12日(土)

毎月テーマを変えたミニレクチャー

9月のテーマ:秋の伝統色を楽しもう!!

+++++++++++++++++++++++++++++

【時間】15001600

【定員】10名 当日先着順

    ご予約も承ります。

    メッセンジャー、メールまたはお電話をお願いします。

【参加費】¥2,000(税抜)

【講師】KICCA代表理事 色彩総合プロデューサー 能口祥子

日本の色の成り立ちや、初秋に使いたい和の色をご紹介します。

カラーカードを使って今の気分を配色で表したり、

季節の変化を感じながら、和の色に触てみませんか。

+++++++++++++++++++++++++++++

4、「ひいな紙」の配色ワークショップ 11日(金)・12日(土)

+++++++++++++++++++++++++++++

前回も好評の、布を使って、「ひいな紙」できものコーディネートを作ります。着せ替え人形を楽しむように、懐かしく夢中になりますよ。

【時間】随時

【参加費】¥2,000(税抜)

 *KICCAきものカラーコーディネーターが色の使い方などアドバイスします。

+++++++++++++++++++++++++++++

5、秋色の装い始め 11日(金)・12日(土) 

+++++++++++++++++++++++++++++

  秋色を楽しむ和小物、帯留や単のお誂え

  参加ブランド

   #あふ

   #勝野屋

   #東風杏

   #昇苑くみひも

   #ナツメミヤビ

   ・その他

+++++++++++++++++++++++++++++

6、「あふ」200色の華やぎカラー:正絹の200色、色見本展示

+++++++++++++++++++++++++++++

美しい日本の色、200色に染められた正絹の色見本をは圧巻!

絹に染められた色は柔らかく、優しくずっと見ていたい気分になります。

————————————————–

「花笑みの会」今後の開催日程と月別テーマ

月1回、大阪で開催します。

●911日(金)12日(土)

「あふ」正絹200色の展示/伝統色を楽しもう

●109日(金)10日(土) 

きものはじめましょう!華やぎカラー色無地のお誂え/染め色お話し 

●1113(金)14日(土)

大人の半幅帯マスター特集/大人半幅美の結び方

●124日(金)5日(土)

未定

2020.08.18. 新兵器開封の儀

ジャンジャジャーン。開封の儀。

いつもパッケージデザインが秀逸なApple製品は、開封する喜びも一層素晴らしく!

基本的なセッティングは30分で完了!

iPhoneと同じアプリをインストールするのに、うちのWi-Fiのスピードが遅いので、2時間ほどかかったけど、何も問題なく完了!

あとは写真の同期さえうまくいけばいいのに、コレに手こずっています。(笑)何やっても解決しないので、時間作ってまたAppleストアに持ち込んでみようと思います。

2020.08.18. 新兵器を導入!

毎日酷暑が続く京都です。日中の気温が37度とか38度とか、昼間に出かけることが恐ろしく、近所以外にまともに出かけるのは10日ぶり。

目的は新兵器導入のため、Apple京都 へ!

事前のオンラインチャット相談→Apple京都の予約店頭でアプリや使い方から何を選ぶか、マンツーマンでスペシャリストとじっくり相談雑談しながら購入まで30分、という素晴らしさ!

いつも混み過ぎて、ひとつ相談するまで30分以上行列に並んでたのが嘘のようにスムーズ。今後もこのシステムがいいなー。

実機を見て、サイズや重さを再確認。最終的に iPad Pro 11インチ 11インチiPad ProSmart Keyboard Folio をセレクト。今までのiPadのように、キーボード兼カバーを180度裏返して使えることを考えたら、Smart Keyboard Folio に決定。

教職員割引で購入を考えていたら、確定申告や助成金などの申請では通らないらしく、普通に定価で購入。決済直前に教えてくれたスペシャリストさんに感謝!!!大した割引額じゃないから、それやめて定価購入できてよかったよー。

 

%アラビカコーヒー藤井大丸店で一服。人がいなくて、ゆっくり。

さて、久しぶりに繁華街に来たので外食して帰りましょ。帰宅後セッティング!

【大大阪キモノめーかんえぽっく2020】ご案内

 

大阪で初開催となる着物イベント【大大阪キモノめーかんえぽっく2020】勝野屋が出展いたします!夏に向けて着物でのお出かけも楽しみに、どうぞみなさまお誘い合わせの上、お運びくださいませ!

日時:2020年6月13日(土)10:30〜19:00

   2020年6月14日(日)10:30〜17:00

場所:大阪南船場・オーガニックスペースB1

   大阪市中央区南船場4丁目7-21

最寄駅:地下鉄御堂筋線「心斎橋駅」3番または1番出口から徒歩6分

 

<お楽しみ抽選会>

13日・14日に会場にお越しの一般のお客様には、お楽しみ抽選会がございます。受付で「アマビエキャンディ」を引いてくださいね。勝野屋からは「オリジナル手ぬぐい×2名様」「金券3000円×3名様(帯お買上げのみ/13・14日のみ利用可)」が当たります!各ブースから盛り沢山の景品がいろいろ出ていますので、どうぞお楽しみに!!!

 

<イベントスケジュール>

お茶席、ファッションショー、クリエータートークなどイベントもございます。

<勝野屋ブース:B-5>

勝野屋からはオリジナルデザイン西陣織名古屋帯「cosmic − MOON −」と、西陣織リバーシブル半幅帯「Line&Lighting − 雫縞&稲妻紋 −」を大阪で初お披露目いたします。とても素敵な帯に仕上がっています。ぜひ実物をご覧くださいね!

2020.05.03. 美しい、心ときめく器たち 02

【美しい、心ときめく器たち 01】から引き続き、急遽、器たちが増えました!!!(笑)

だって、お友達のみなさんが、今年は新型コロナウィルスの影響で現地開催中止となり、WEBで開催されることになった有田陶器市のことを呟くんですもの。陶器大好きですから、毎年現地に行きたくてウズウズしてますよ。(だけどゆっくりじっくり観たいから、イベントじゃない時に行きたい人)

今年はWEBでいろいろ観られるということで、散財しちゃいました〜。(笑)一番好きな窯元は今回出店中止ということで残念だけど、また普通の時に買うとして、従来から好きであった香蘭社深川製磁でお皿たちをいただきました。

香蘭社

香蘭社は上品で繊細な染付けの絵柄が好きで、数年前にデッドストックやアンティークにハマりまして。香蘭社だから何でも全部好きっていうわけではなく、器の形が極力シンプルであること、そこに香蘭社らしい染付けの絵柄が入っていることを基準に選びます。

今回セールでお得にいただいたのは、こちらの吉祥柄の染付け梅型皿。梅が好きなもので。

「染錦梅花祥瑞」梅型中皿

■香蘭社オンラインショップ

https://www.koransha.co.jp/shop/

 

深川製磁

深川製磁は自家焙煎珈琲店の美しいカップ&ソーサーでも有名ですよね。実は購入は今回初めてです。美しいカップ&ソーサーたちはリッチなので、もっと大人になったらいつかね。

今回こちらもセールで、葛飾北斎の浮世絵のように超絶粋な大波柄染付け中皿を。

「BlueHox青波」中皿

「BlueHox白波」中皿

■深川製磁オンラインショップ

https://fukagawaseiji-toukiichi.com/

 

引きこもり生活の中でも、初めて体験する遠隔で知る楽しいことも増えてきました。心ときめく器たちに盛れるように、お料理も楽しまなくちゃ。みなさまも陶器市期間中に、ぜひお得な価格で素敵な器に出会ってください!〜5月5日(火)まで。

■おうちで楽しむ有田陶器市 公式WEBサイト

http://www.arita-toukiichi-web.jp/

2020.04.29. 美しい、心ときめく器たち 01

昨年ヤギが他界してから、器コレクションが徐々に増えつつあります。今は使う人がひとりしかいないのにね〜。

今までもいろいろな伝統工芸の産地、窯元、アンティークと、相当な数の器をコレクション(一個ずつはそんなに高額ではない)してきましたが、美しいと思う器を手にする機会があれば、“ 一期一会 ” だと思い購入しています。

昨年4月に京都国立近代美術館周辺を散策していて、素敵な器ギャラリー「essence kyoto」と出会ったのがキッカケです。ヤギも生前からファンだった、輪島塗・塗師・赤木明登さんの作品展が「essence kyoto」で開催されていると知り、初めて入店。東京在住時代でも、なかなか赤木さんの作品を一度にたくさん観られる機会はなかったので、空間いっぱいの作品に、狂喜乱舞!

essence kyoto」の場所は、大好きだったカフェ「& noma cafe」(昨年2月閉店)のあったビルの2階です。

素晴らしい漆器がたくさん並び、赤木さんの作風の全体像がはっきりと感じ取れる展示に感動しました。京都に居ながら、こんなにたくさんの赤木さんの作品を拝見できるなんて!眼福眼福!



ギャラリーのオーナーご夫妻様が写真撮影も快くOKくださいましたので、撮影もしっかり。

オーナーご夫妻様から、赤木さんの作品作りにまつわるお話をじっくりとお聞きしました。ショーケース上段の骨董のお椀が、赤木さんの原点だそうです。無作為のこの骨董のお椀の形と、日常の器として使い込まれた風合いに惚れて、再現してみようと作られた作品が下段のお椀です。


お椀ひとつとっても、大きさ、縦横のバランス、漆の色や仕上がりの質感など様々です。お雑煮などをたっぷりと入れられる煮物椀として、何年も大きめの漆のお椀が欲しかった(一昨年ヤギとの金沢旅行では出会えなかった)ので、赤木さん原点の形であるこちらのお椀を赤黒でいただきました。

たくさんある他の作品から、黒縁で真ん中を朱色で塗ってある丸盆(パン皿/日の丸/上の写真)の一番小さいサイズも1枚いただきました。

もう、買って大満足!興奮しまくり!(笑)

 

そして、今年も4月から開催予定の赤木さんの展覧会。新型コロナの影響でWEBオンライン展覧会となりました。今回は通販で、小さな5寸皿の赤黒と、黒い拭き漆のパン台皿をいただきました。

 

昨年「essence kyoto」で一目惚れ購入した、他の器たち。

二階堂明弘さんの焼きしめの小皿と小鉢。

 

服部竜也さんの急須(銀釉・黒釉)。

今まで満足いく急須(内側の茶漉し部分に茶葉が出ないよう細かい穴加工が施されている、かつ茶葉が詰まらない/注ぎ口が液垂れせずキレがいい)に出会えずにいましたが、これは優秀!この上なく美しい上に、機能が十二分に満足いく仕上がり。ギャラリーで煎れてくださる日本茶をこれで煎れてくださったので、体験実証済み。

器に散財していますね。(笑)でも、いいのです。

美しいもの、心ときめくものとの “ 一期一会 ” は、大切な心の栄養ですから。一生大切に使っていきます。

2020.04.17. 京都芸術大学へ

京都芸術大学(旧名称:京都造形芸術大学)へ、名称変更後に初めての登学。

門はバシーンっと閉まっています。新型コロナウイルス対策のため、許可を得ている教職員以外入構禁止。授業開講日は5月下旬に延期され、現在大学側では全授業オンライン化に向けての準備を急ピッチで進めてくださっています。

まずは腹ごしらえ。3ヶ月ぶりにカフェ・ヴェルディさんでランチ、マトンのキーマカリー。(教職員のみイートインOK/他は全てテイクアウト)買って応援で、コーヒー豆も2種購入。

ピロティにはずっと見たかった、一対の狛犬と獅子からなるヤノベケンジ氏の立体作品《KOMAINU―Guardian Beasts-》。でか〜い。


そして大学での用事は、教職員向けzoom基礎講座。zoom参加もできるんだけど、アナログ人間なので少しでも理解できるようにリアル参加で。導入部分は少し理解できました。

あとは自分がホスト(講師)としてどのような授業があり得るのか、上手な授業の進め方、様々な機能の使い方、セキュリティやトラブル対応など、まだまだやってみないとわからないので、来週応用編に参加します。


人間館のカフェ「BREATH KUA」の座席も5分の1くらいに減らしてあり、座席の感覚も2メートル以上きちんと離してあります。

 

帰宅後は夕食にご近所飲食店応援で、川端二条東「肉洋食オオタケ」さんのお弁当をテイクアウト。お肉を食べたかったから、ちょっと贅沢に赤身肉ステーキ弁当。家から3分の距離でも持ち帰っている間にステーキ内部に火が通り過ぎちゃうんだな。やっぱステーキはイートインに限るな。。。今度はハンバーグにしよう。