katsunoya » 着物で観光

カテゴリー : 着物で観光

着物で訪れたいすてきな場所をご紹介。

2017.04.23. 【 都をどり2017 in 春秋座 】千秋楽

今年の1月上旬から3ヶ月先の日程を決めチケットを手配し、心待ちにしていた【都をどり2017 in 春秋座】へ、着物仲間のみなさまと行って参りました!

今年はいつもの祇園甲部歌舞練場が耐震工事のため、京都造形芸術大学・春秋座での開催です。

■ 都をどり2017 in 春秋座

朝から快晴で清々しい日。【都をどり2017 in 春秋座】千秋楽の日でございます!

東京や大阪からお越しの皆様と、まずは瓜生山館一階のカフェ・ヴェルディ(デザイン:辻村久信氏)で待ち合わせし、ランチとコーヒーをいただきました。久しぶりにお会いする方が揃い、お話にも花が咲きます。

ランチ後は人間館の春秋座へ、「美大だね〜」なんてワイワイ話しながら、ゆっくり移動。

人間館前のピロティには、ヤノベケンジ+ウルトラファクトリー(学生)プロジェクトの、巨大なネコの彫刻作品。(実は夜になると光るんですって!)


人間館には、都をどりの期間中のために設えられた、学生さんたちの作品が随所に。人間館入口には、和傘にプロジェクションマッピングの作品。


人間館一階にある、Love the Life がデザインしたカフェも見ていただいて。

↓竣工時はこんな(今は展示替えなどでグチャグチャな日が多い…)




観劇の前に舞芸妓さんのお接待があるので、それまでの間に着物のみなさまと撮影を。

素敵なみなさまのお着物写真はこちら → ●△■

 

舞芸妓さんのお接待。お抹茶とお菓子をいただきます。今年のお皿は藍色でした!(藍・赤・白・茶色があり、毎年何色が当たるかお楽しみ)

 

お接待後はお土産物売り場で、京都造形芸術大学の学生さんたちの作品である手ぬぐいを買ったり、京都名品土産を買ったり(たくさんのお買い上げ、ありがとうございます!)して、開演時間に。

 

春秋座は、歌舞伎もできる素晴らしい環境の劇場です。提灯は常設です。花道は可動式。今回【都をどり】のため、左右の高座=お囃子さんが座る場所が新たに設えられ、その緞帳に京都造形芸術大学の学生さんたちの染色作品(板締め絞りの浴衣地を横につないで幕に仕立てたもの)が採用されています。

お座席は、舞台中央前から2列目という間近さで拝見。舞妓さんの一挙手一投足から息遣いまで、芸妓さんの美しい所作に麗しい表情まで、たっぷりと堪能することができました。終演後は、みなで顔合わし「もっともっと世界感に浸っていたいなぁ〜」と、ため息。華麗で美しい時間は、あっという間でございました。

 

ロビーにも京都造形芸術大学の学生さんたちの2017年度卒業作品が展示されていました。皆、個々に「私はこれがいいなぁ〜」なんて言いつつ楽しみました。早く大学内に学生さんたちの作品を売るショップができたらいいのになぁ。本気で買いたいと思う作品が、年々増えているんですもの!


最後に、大階段で記念撮影。学生ちゃんも交えてのにぎやかなメンバー。

 

grill & cafe「猫町」

観劇後は、人混みで交通機関が混むので、grill & cafe「猫町」で一服。

自家焙煎コーヒーと、凍りプリン。その名のまんま、凍っているプリンです!初夏のような日だったので、喉越しひんやりで美味しかったです。

女子数名が注文した、猫町パフェ。すごいのー!大きいし、ブラウニーも美味しいの!次回はこっち頼もうっと!(笑)

華やかな楽しい春の一日でした。

東京からお越しくださったKさんご夫妻、大阪からMちゃん、Yちゃん、Kさん、ご一緒くださいましてありがとうございました!来年は、上七軒の北野をどりを観に行きたいと思っています。また年末〜年明けすぐの頃に情報をお知らせしますので、お楽しみに!

素敵なみなさまのお着物写真はこちら → ●△■

 

【 祇園祭2017 浴衣ランチ会 】ご案内

GWも終わり、新緑が生き生きと清々しい季節。風には夏の香りを感じ、気持ちはすっかり夏へと向かっています。

今年の夏も京都といえば、祇園祭です!!!四条界隈の方々は、もうご準備に奔走される季節到来ですね。

お着物好きの皆様は、もう今年の夏物のご準備はお済みですか?浴衣のお仕立てをご依頼されるなら今のうち。今からお仕立てをご依頼されると、7月1日祇園祭の浴衣解禁に間に合います!

さて、祇園祭をお着物好きの皆様に楽しんでいただくため、【 祇園祭2017 浴衣ランチ会 】を企画したいと思います。まだ6月にもなっておらず気も早いですが、善は急げということで、ランチのお店など今から計画を進めていきたいと思います。

 

■日程:2017年7月15日(土)か16日(日)

*ご希望の多い方の日程にしたいと思いますので、ご希望をお聞かせください。

■時間:11:00〜21:30(*途中の合流・解散OKです)

■行程:ランチ(フルーツサンド) 11:00〜12:30

    京都散策(寺社見学・かき氷など) 13:00〜16:00

    祇園祭見学 16:00〜19:00

    ディナー(お店検討中)19:30〜21:30

■場所:八坂〜祇園四条〜四条烏丸界隈

 

【 祇園祭2017 主なスケジュール 】

<前祭>

2017年7月10日(月)〜14日(金)山鉾建て・山鉾曳き初め

2017年7月14日(金)〜16日(日)屏風祭

2017年7月14日(金)宵宵宵山(歩行者天国・屋台露店なし)

2017年7月15日(土)宵宵山(歩行者天国・屋台露店あり)

2017年7月16日(日)宵山(歩行者天国・屋台露店あり)

2017年7月17日(月・祝)山鉾巡行 9:00〜

2017年7月17日(月・祝)神幸祭(神輿渡御) 16:00〜

 

<後祭>

2017年7月18日(火)〜21日(金)山鉾建て・山鉾曳き初め

2017年7月21日(金)宵宵宵山(歩行者天国・屋台露店なし) 

2017年7月22日(土)宵宵山(歩行者天国・屋台露店なし)

2017年7月23日(日)宵山(歩行者天国・屋台露店なし)

2017年7月24日(月)山鉾巡行 9:30〜

2017年7月24日(月)花傘巡行 10:00〜

2017年7月24日(月)還幸祭(神輿渡御) 16:00〜

 

祇園祭についての詳細はこちら → ●△■

2017.04.20. 南禅寺ロケハン

先日の京都府庁に続き、あるミッションのため、南禅寺に洋服deロケハン。

夕暮れ前に小一時間。観光客もまばらで、急ぎ足でも新緑の息吹を感じられるひとときでした。ああ、京都って、いつでも間近に癒される場所があって、本当に素敵だなぁ。もう、京都LOVEだよ!

南禅寺・三門。

三門から東へ広がる境内。楓の葉が大きくなってきています。GWには、さらに青青と新緑が美しくなってくるでしょう。

 

琵琶湖疏水・水道橋。


シャクナゲが満開で、まるで日本画のようでした!

 

■ 菓子・茶房 チェカ

日没までになんとかロケハンを終え、南禅寺から家までゆっくり裏道散歩。

うろうろ気の向くままに歩きつつ、京都市動物園裏を通ったので、久しぶりに「菓子・茶房 チェカ」でお茶。

コーヒーは、この小さな可動式おくどさんの茶釜湯で、一杯立てでドリップしてくださいます。

この日は初夏の陽気だったので、アイスコーヒーを。ドリップしたてのコーヒーを、かち割り氷で急速冷却。香り良く、コクと苦味のバランスも良く、美味しゅうございます。

ケーキは、いちごのムースを。(いちご好きですから!)いちごの酸味と香りがとてもバランス良く、美味しいケーキでした。家にはシュークリームをお土産に。

夏もすぐそこまで来ていますが、新緑の京都をできる限り楽しんでいきたいと思います。

 

2017.04.18. 京都府庁ロケハン

あるミッションのため、京都府庁・旧本館へ、着物 de ロケハン。

1回目のロケハンは、一週間前。中庭の大木の桜がすっかり散り際になっておりましたが、素敵でした〜。初めて京都府庁・旧本館の内部へ入ったのですが、こんなに素敵な建物だとは思っていませんでした。明治37年(1904年)竣工のルネサンス様式、重要文化財。いや〜、着物撮影にはいいですねぇ。平日は来庁者も少なく、なかなかいい撮影ができます。

ロケハン写真の一部抜粋。

この後は、KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 へ繰り出しますが、それはまた別レポートで。

この日の着物コーディネートはこちら → ●△■

 

【 KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2017 】ご案内

いよいよ今週末からが始まります!!!

毎年素晴らしい場所で、素晴らしい空間にしつらえの中で、素晴らしい写真を拝見できる展覧会。お着物が似合う場所も多数ありますので、ぜひ京都の街散策を兼ねて、まわってみましょう♪

《 今年のテーマは「 LOVE 」“ 写真は人生との愛の戯れ ” 》

■会期:2017年 4月15日(土)〜 5月14日(日)

■チケット:

・<4/14まで>前売パスポート:一般2500円

(*ぴあ、イープラスにて4/14まで発売中)

・<4/15以降>パスポート:一般3000円・学生2000円

       一般プチパスポート:1500円(3会場1日のみ有効)

・当日券は各会場にて発売、当会場のみ一回入場可能。

■会場:二条城二の丸御殿台所・東南隅櫓、両足院、誉田屋源兵衛・竹院の間、他 京都市内18カ所で開催。(*入場無料の会場は6カ所)

 

キッズプログラムやガイドツアー、インスタ写真ワークショップなども開催。BMW電気自動車無料貸し出しに、無料で乗れる巡回BMW電気自動車に、レンタサイクルの情報まで。ものすっごい、素敵イベント!

↓↓↓ 詳細は公式ウェブサイトで!

KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2017 公式サイト

http://www.kyotographie.jp/2017portal/outline

 

【 2017年5月13日(土)着物女子会 】開催のご案内

春雨の降る花冷えの寒い日が続き、一週間遅れで満開になった桜も散り始めた京都です。

先日Facebookで「春だし、着物で女子会したい。」って、つぶやいてみましたところ、何人か久しぶりに着物を着てお出かけしたい方々のお声が集まりましたので、春の暖かい日差しを満喫できる季節に、プチ着物女子会を開催いたします。

■ 日程:2017年5月13日(土)

■ コース

<高台寺塔頭で青紅葉とゴージャスな明治時代の洋館でアフタヌーンティー>

10:45〜10:55 京阪・祇園四条駅待ち合わせ。

11:15〜12:15 高台寺塔頭・圓徳院にて、青紅葉見学&着物写真撮影。

12:30〜14:30 長楽館カフェ(迎賓の間/2時間制)にて、アフタヌーンティー。

14:30〜15:00 長楽館の内外で着物写真撮影。

15:00〜15:30 随時解散。

*ママさんたちは保育園のお迎えがあるので一旦解散。その後お時間のある方は、着物屋さん和小物屋さんや甘味屋さんへご案内いたします。

 

■ 参加人数:現在4名様決定!あと1〜2名様追加可能。

■ 参加費:圓徳院 拝観料:500円

      アフタヌーンティー:4320円(税込)

      その他交通費実費

■ ドレスコード:思い思いのお着物で。

(*雨天の場合やご体調によってお洋服参加OKです)

 

参加したい!って方は、<katsuno@lovethelife.org>までメールでお申し込みくださいませ。

春の京都散策にぜひお着物で京都へお越しくださいね!

 

2017.03.04. 北野天満宮で梅のお花見

3月の晴れの日に、お着物友達のYちゃんと、北野天満宮まで梅のお花見に行ってまいりました。


■ うどん 仁王門うね乃

うどん「仁王門うね乃」さんで待ち合わせてランチ。

お出汁と優しい味わいを堪能したかったので、たまごとじうどん+鶏とお揚げさんの炊き込みご飯(小)をいただきました。ふわっふわの泡泡たまごが美味しい!

 

北野天満宮

京都に移住して6年以上になるというのに、実は梅の盛りの時季に北野天満宮に訪れるのは初めてです。(毎年ヤギが卒展で忙しい時期のため、ついうっかり見頃を逃してしまう)

威厳のある三光門(重要文化財)と梅。梅のいい香りが漂ってきます。

まずは社殿(国宝)でお参りを。たくさんの人が並んでいますが、15分程ですんなりお参り終了。

境内の梅いろいろ。

この時季特別公開している梅苑へ。約2万坪の敷地に、咲き梅を愛した菅原道真公ゆかりの梅の木50種約1500本が咲いています。白、紅、ピンク、赤、いろいろな色の梅があります。

梅苑の拝観チケットに含まれるお茶菓子を、梅苑の中のお茶屋さんでいただきました。梅こんぶ茶と、紅白の可愛いおせんべい。

御土居の方へ。御土居は初夏に何度か訪れていますが、こんなにたくさん梅の木があったなんて、気づきませんでした!梅の花は全体的には、まだ5分咲きくらい。

3時間ほどかけて、ゆっくり北野天満宮全体を回りました。結構歩いて足も疲れたので、一服タイム!

 

粟餅所 澤屋

北野天満宮に来たら、絶対にここは外せない、「粟餅所 澤屋」へ!

お客さんの多い時期は売り切れ時間が早いので、前もってイートイン分とテイクアウト分(訪れる予定時間も伝えて)を予約しておりま〜す。

粟餅を投げて、あんこと合わせてこねこねする連携プレーは、いつも見もの!!!

うみゃ〜!イートンで出来たては最高!

澤屋さん並びのお豆腐屋さんで、各自自分ちの夜ご飯用にお豆腐やがんもどきも買い込み大満足の後、市内中心部へバス移動。

京都市役所前のギャラリー「アートスペース余花庵」で開催中の、着物と帯の展覧会「ふみ綴る」展へ。レポートはこちら → ●△■

 

スマート珈琲店

「ふみ綴る」展で素晴らしいお品を拝見した後、「まだしゃべりたいね〜」ってことで、三条寺町「スマート珈琲店」でホットケーキ!食べもんの好みも似ているYちゃんとは、おしゃべりが尽きません!(笑)

 

次回のお着物デートは4月の桜のお花見で!

この日の着物コーディネートはこちら → ●△■

 

2017.02.18. 藤井絞祭り meet the FUJIISHIBORi

2月2日にも業界向け展示会にお伺いした藤井絞さんですが、一般の着物ファンが参加できるイベントを開催してくださいましたので【 藤井絞祭り meet the FUJIISHIBORi(2017.2.18.〜19.)】にお着物友達のYちゃんと一緒に伺いました。

 

京洋食まつもと

まずは「京洋食まつもと」で待ち合わせてランチを。濃厚で美味しいデミグラスソースの自家製ハンバーグランチ。

コーヒーまでいただこうと思っていたら、おしゃべりしていたらあっという間に時間が過ぎてて、慌ててお会計してもらい藤井絞さんへ。

 

藤井絞祭り meet the FUJIISHIBORi

トークショーの開演時間が過ぎていましたが、なんとか滑り込みセーフ。

この日は藤井社長による絞りについてのトークショー。藤井社長がこの世界に入られてから、どのような想いで何年もかかって今の形になるまでご尽力されてきたのか、とても勉強になるお話でした。

 

とても美しい正絹の絞り染めの着尺地と帯地。このはんなり上品な色合いは、本当に可憐で美しく、京都の街にも映える素敵なお色。着物初心者のお若い方でも「このデザイン可愛くて、とても着てみたい!」とおっしゃる気持ちがとてもよくわかります。

藤井絞祭です!!!一般の着物ファンが好きなだけじっくりと藤井絞さんのお品を拝見できるチャンス。鏡の前で好きな反物を試着させていただいて、トークショーにご参加の一期一会の皆様と、あーだね、こーだね、と楽しいひと時。

今回あらためて様々な絞りの作品をゆっくり拝見し、絞りのイメージも時代によって、どんどん進化しているのだと実感しました。日本製の手絞りがどんどん難しくなっていく時代ですが、素晴らしい手業のあるものは愛おしく、現代生活に相応しく変化しつつも、これからも作り続けていただけるよう、消費者としてお品を手にしていきたいと思います。

 

浴衣もじっくり拝見。可愛いらしいPOPなデザイン、渋かっこいい雪花絞、艶やかな雪花絞、宝石のような瑠璃色の雪花絞まで。

 

うめぞのカフェ

素敵なものをたくさん拝見したので、興奮冷めやらぬ火照った状態。クールダウンのため近所の「うめぞのカフェ」へ。

みたらし団子とあんみつ黒みつ添え・抹茶セット


 

■ 着物コーディネート

最後に、この日の着物写真撮影をし忘れたので、「うめぞのカフェ」のスタッフさんに撮影していただきました。

一時雨予報だったので、何度も登場している撥水加工済みの縫い締め絞りの藍染め紬着物に、型染の赤い帯、梅柄飛び絞帯揚げ。写真では写っていませんが、季節に合わせて梅柄のお扇子を。


また来年も藤井絞祭、楽しみにしております!

もう気持ちは夏へ。今年も祇園祭で藤井絞さんの雪花絞浴衣を纏えることが楽しみです!!!

 

2017.02.14. 京都お散歩日記 真宗本山佛光寺 D&Department Kyoto

【4/3(月)タイニーハウスの映画「 simplife 」全国キャラバン上映会+オープンハウス@京都】の開催に向けて、D&DEPERTMENT KYOTO by 京都造形芸術大学(本山佛光寺)へ打ち合わせに。

実は初めて行くんですよね…。随分と前から知ってはいたけれど、京都造形芸術大学に関わっていながら行かず仕舞いで、大変申し訳ない…。

今回初めてきちんとお店にも食堂にも伺ってみて、とても素晴らしいお店だということを痛感しました!!!(東京・九品仏のD&DEPERTMENT TOKYOには、東京在住時代には2000年のオープン時からよく通いました。雑貨も可愛かったし、お店用の備品やディスプレイ用に小物探しにも、深夜カフェ利用でもよく通いました。昔はカフェは朝方まで営業していたのよね。今は23時まで。)

 

重厚な御影堂門から入っていきます。門をくぐると広大な境内が広がり、立派な阿弥陀堂と大師堂があります。

本山佛光寺 御影堂門

本山佛光寺 左・阿弥陀堂と右・大師堂

本山佛光寺 阿弥陀堂と大師堂前にある枝振りの美しい枝垂桜


境内の奥・南側にD&DEPERTMENT KYOTOのショップがあります。

D&DEPERTMENT KYOTO by 京都造形芸術大学 ショップ 外観

D&DEPERTMENT KYOTO by 京都造形芸術大学 ショップ エントランス

D&DEPERTMENT KYOTO by 京都造形芸術大学 ショップ 看板

D&DEPERTMENT KYOTO by 京都造形芸術大学 ショップ 内観

D&DEPERTMENT KYOTO by 京都造形芸術大学 ショップ 内観


和室の後の小部屋もあります。

商品はリユース&新品の家具、食器、書籍、オリジナルプロデュース雑貨から、京都の名品まで。

京都土産にできる老舗店の食材もいろいろあり、うね乃さんのお出汁もあります!

なんと、日本一(いや、世界一やと思われます)の自家焙煎珈琲「珈琲美美」のコーヒー豆発見!九州に行かずに京都で買えるなんて!(涙)

ショップの左端にあるギャラリースペースでは、森正洋の平形めし茶碗展」が開催中でした。100種類のお茶碗が勢ぞろいで、どれも可愛いデザイン。(森正洋さん大好きで、こんなに人気が出る前、もう20年近く前に波佐見の白山陶器本社までデッドストックの食器を買い付けに行ったなぁ。

 

ショップを堪能した後、dd食堂(カフェではない、食堂だよ)へ。元・宿坊をお店として使用されています。現在でもお寺のイベントがあるときは、食堂ではなく、宿坊として使用されることもあるそうです。

D&DEPERTMENT KYOTO by 京都造形芸術大学 dd食堂 外観

D&DEPERTMENT KYOTO by 京都造形芸術大学 dd食堂 看板

D&DEPERTMENT KYOTO by 京都造形芸術大学 dd食堂 縁側


dd食堂内の家具は、なんと、長大作先生の家具ですよ!!!こんな一流の家具に腰掛けながら、お茶できるなんて、なんて素晴らしい空間なんでしょう♬

D&DEPERTMENT KYOTO by 京都造形芸術大学 dd食堂 内観

D&DEPERTMENT KYOTO by 京都造形芸術大学 dd食堂 内観


 

時間的に夕方遅くだったので、限定10食のパフェはなかったので、柳櫻園の抹茶と手焼き最中のセットと、クリームあんみつ(麩嘉のお麩・津乃吉の黒豆・中村製餡所のあんこ)と、中山珈琲焙煎所のコーヒーをいただきました。

ご飯ものなども野菜を京都八百一から仕入れていたり、食材のひとつひとつを、ロングライフな京都〜丹後地方の名店からセレクトしたもので全て構成されれいるこだわりに感服!素晴らしいです!

柳櫻園の抹茶と手焼き最中のセット

クリームあんみつ(麩嘉のお麩・津乃吉の黒豆・中村製餡所のあんこ)と、中山珈琲焙煎所のコーヒー


 

自分ち用に買ったもの。「珈琲美美」のコーヒー豆と「志ば久」のしば漬け。

「志ば久」のしば漬けも、なかなか京都市内でも買えるお店が限られているので、こちらで手に入るの、めっちゃ嬉しい。なんでもっと早くに来なかったんだろう…。

梱包材は、ショップの軒先で回収している、一般の方から集められた様々なお店の紙袋を再利用。このアイデアもさすが!うちにもたくさん紙袋がたまってきているので、D&DEPERTMENT KYOTOに持ってこようと思います。

 

さて、【4/3(月)タイニーハウスの映画「 simplife 」全国キャラバン上映会+オープンハウス@京都】にみなさまお越しくださいますこと、心からお待ち申し上げております!

 

2017.01.28. 京町家ゲストハウス内覧会

素敵な京町家ゲストハウスの内覧会に参加してきました。建築インテリアデザイン設計はtgDESIGNWORKS・後藤たまみ先生です。

場所は烏丸御池駅からほど近く、姉小路釜座。京町家が数棟続く長屋のど真ん中。元は呉服業をされている会社の事務所兼住まいとして使われていた町家を、一棟貸しのゲストハウスとしてリノベーションされたとのこと。名前は「みかさ」。まるっと愛らしい響きから、女将さんが命名されました。

 

玄関を入ると土間続きにミニキッチン+ダイニングスペース。

 

土間から上がってリビングルームへ。上り口にも秀逸な気遣いの造作。

 

一階から二階のベッドルームへ抜ける吹き抜けと、奥庭に続く明かり窓が気持ち良いい。

 

リビングルームからカッチョいい洗面バスルームへ続きます。奥庭からの明かりが入るバスルームはとっても気持ちいい!

 

洗面バスルームの出入口周り。職人泣かせの鬼納まり!

 

二階ベッドルームへ。

 

ベッドルーム全景。

 

窓辺の障子と、ベッドサドイドブラケットライトの装飾格子の素晴らしいこと!

 

ベッドルームから奥へ続く、小さな茶室っぽい和室。

 

 

たっぷりとディティールの隅々まで見学させていただいた後は、リビングルームで京都造形芸術大学の先生や学生さん達とほっこり。ゲストハウスの名前の由来である「みかさ」=永楽屋さんの三笠をいただきました!永楽屋さんの三笠(東京ではどら焼き)は、関西では一番美味しいんです。関西では、東京で一番美味しい「上野 うさぎや」に匹敵するお味です。このセレクト、さ・す・が、でございます。

 

こちらの素敵なゲストハウスですが、遠方からでも関西圏からでも京都の地元の人でも、泊まってみたい方いらっしゃいませんか???

2月いっぱいお試し宿泊期間で、正規価格の半額(お一人1万円以下)で宿泊できます!!!特別ルートを通じて、ご予約問い合わせ可能ですので、宿泊してみたい方、勝野までご連絡くださいまし。(自分も泊まりたい…)

 

正式オープンは3月1日。ウェブサイトは現在製作中とのこと。3月1日以降は正規価格(お一人2.5万円くらい)になります。今だけ、お得ですよ〜ん。