katsunoya

【 東京キモノショー2019 】人気コーディネート総合ランキング発表

GWに開催された【 東京キモノショー2019 】「キモノスタイル2019」人気コーディネート総合ランキング・TOP30 が発表されました。

<KICCA・勝野屋>コーデ、総合14位に入賞しました!!!ジャンル別人気投票【色彩重視コーナー】では掲載されないけど、能口先生に次いで、4位かな?ご投票くださいました方々に感謝申し上げます!



TOP30のうち、KICCAのコーディネートが8点(KICCAで学ばれた方入れると10点)も入っていることが素晴らしい。同じ<色>を学ばれた方々でも、きものコーディネートとなると、なんと多様で自由なことか。その多様性の中にも、<色>に何かを感じて楽しんで見ていただけたんだ、という証明ですね。

昨年はブルーonブルーで「蒼き海の世界」を表現。総合ランキングで16位、世代別(40代)人気投票で3位をいただきました。→ ●△■

今年思いつく色はイエロー。イエローonイエローで「ミモザ色の世界」を表現してみました。

【 キモノスタイル 2019 】

■ジャンル:色彩コーナー

■コーディネートタイトル:《 ミモザ色 》の風に吹かれて

■コーディネートコンセプト:

《ミモザ》の花言葉は、「優雅」「友情」。黄色の《ミモザ》の花言葉は、「秘密の恋」。肌寒いけれど春の訪れを心待ちにする早春の候。春をウキウキ感じる麗らかな日に、優しい陽だまりのような《ミモザ色》に包まれて一日を過ごしたいコーディネート。……… あなたに、会いたいです。

■コーデ詳細:

着物:木屋太(今河織物)お召

帯:勝野屋オリジナル名古屋帯

半襟:富士商会(ミモザオーガンジー)

帯揚げ:縮緬(深緑色

帯締め:勝野屋オリジナル帯締め

帯留:ミモザ造花コサージュブローチ(作家作)

来年、何色を持ってくるか?手元にはいろんな色あるんですよ。ふふ、また来年お楽しみに!

*会場で撮影してくださった友人の皆様、KICCA・能口先生、誠にありがとうございました!

2019.05.11. 京都鴨川建築塾16期 授業スタート

今、もっとも興味のあることは【建築と庭】

4月下旬、京都鴨川建築塾・16期生の応募に合格。16期のテーマは【建築と庭】で、講師は建築家・横内敏人さんと造園家・大北望さん。大好きな横内先生に建築をご教授いただけるチャンス!!!

自分も大学講師をしながら、建築塾で学びつつ、始動する建築プロジェクトで日本の伝統建築の設計ができるよう、一年間がんばって通います。(その後は、横内先生の大学院目指します!)

本日、京都鴨川建築塾16期・1回目授業。午前中から夜まで1日がっつりの学びの時間。短いと感じるくらい、あっという間。

塾長:植久哲男(雑誌「住宅建築」元編集長)さんからのガイダンスでは、現在の大工の減少、住宅建築戸数の減少、良い素材の減少など、様々な問題点を聞く。日本の伝統的木造建築、や・ば・い。

講師の横内先生から、横内先生の建築と庭に関する基本的な考えを聞く。鼻血ブーな素敵物件の事例。

 

そして、即日演習課題。1時間で課題条件を踏まえて、建築と庭の設計プラン(フリーハンドスケッチ)をする。

同期生の皆様のほとんどが一級建築士さんという中、ひとりインテリアから考える建築。

ちょっと普通から外れた考えのプラン(極力壁のない居室にしたかった/可動間仕切りや可動家具だけで構成する/子供室は将来作ればいい/平面の大部分をプレイスペースにして子供と大人の遊びの場、友人来訪の際の自由スペースにする)だったので、皆様に笑われちったよ。煮詰めきれていない部分の的確な先生からのご指摘。時間あるときにプラン練り直しますー。ああ、1時間だしね、焦ったー。(笑)

同期生の皆様は、全国各地から、40歳以上が多数、建築、造園、施工のプロばかり。大学院より勉強になる!やる気に満ちた面々、すごいなー。

次回までに次の演習課題のプランせな。自分が生徒の立場で受ける講評会、緊張するけど楽しい。次回は横内先生のアトリエに行ける!楽しみだー!頑張ります!!!

【第一回・テアトル梅田深夜寄席】ご案内

桂ちょうばさん、桂佐ん吉さんの新しい落語会のご案内です。

昨年惜しまれつつ終了した中之島深夜寄席から引き続き、テアトル梅田にて深夜寄席が始まります!皆様、どうぞよろしく!!!

【第一回・テアトル梅田深夜寄席】

日時:2019年7月16日(火)第一部20:00開演/第二部21:00開演(各回50分)

会場:テアトル梅田(梅田ロフトB1F)大阪府大阪市北区茶屋町16-7

料金:第一部 1500円/第二部 1000円/二部通し 2000円(お得です!)

    整理番号付き自由席(各回50席)

チケット:5月16日からテアトル梅田にてチケット発売(50名様まで)

問合せ :テアトル梅田 《 TEL : 06-6359-1080 》 まで

ヤギタカシ追悼落語会【 LTL展覧会関連特別企画 】

ヤギタカシ追悼落語会 【 LTL展覧会関連特別企画 】

FBイベントページ:

https://www.facebook.com/events/2349833425068696/

 

展覧会【 Love the Lifeインテリアデザインの軌跡 】関連企画として、生前ヤギタカシが大好きであった名勝庭園「無鄰菴」にて追悼落語会を開催させていただけることになりました。新緑の美しい季節に、夜風に吹かれながら上方落語に浸ってみませんか

母屋二階見学・庭園ライトアップ付きの特別な機会です。ヤギを冥土へ送る落語会、ぜひご一緒に!

 

《Special thanks:京都造形芸術大学教授/植彌加藤造園 代表取締役社長・加藤友規 先生》

 

日程:2019年6月2日(日)

時間:18:30開場・19:00〜20:30落語(途中休憩あり)

   20:30〜21:00鼎談(開演前・終演後は庭園見学可能)

場所:名勝庭園「無鄰菴」京都市左京区南禅寺草川町31番地

出演:桂 佐ん吉

料金:拝観料+落語込み 3,500円(学生 3,000円)

人数:先着30名様 予約制/先着順/当日自由席

予約:《 info@lovethelife.org 》まで

   先着順、メールで人数・お名前・ご連絡先を添えてお申し込みください。

 

5月2日(木)より、京都造形芸術大学の教職員、卒業生、在校生の皆様の先行予約を開始いたします。<教職員、卒業生、在校生>を明記の上、人数・お名前・ご連絡先を添えて、メールでお申し込みください。

5月9日(木)より、ヤギがお世話になりました友人の皆様、一般の皆様の予約を開始いたします。人数・お名前・ご連絡先を添えてメールでお申し込みください。

*当日は18時より母屋玄関にて受付を開始いたします。開場のお時間(18時30分頃を予定)まで、夕暮れ時の美しい庭園と母屋二階からの見学をどうぞお楽しみください。

*当日母屋内でのお食事はできません。お夕食を済まされてからお越しください。ドリンクのみお持ち込みできます。

 

皆様のお越しをお待ちしております!

【 東京キモノショー 2019 】ご案内

2019年5月2日(木)〜5月6日(月)【 東京キモノショー 2019 】開催!

 

今年もKICCA・勝野屋から【 キモノスタイル 2019 】にきものコーディネートを出品いたします!コーディネートタイトルは《 ミモザ色 》の風に吹かれて 】。 《 ミモザ色 》コーデなのですぐ分かるかな。ぜひご投票をお願いいたします!

 

【 キモノスタイル 2019 】

■ジャンル:色彩コーナー

■コーディネートタイトル:《 ミモザ色 》の風に吹かれて

■パネル表示名:KICCA 勝野屋・勝野明美

■コーディネートコンセプト:

《ミモザ》の花言葉は、「優雅」「友情」。

黄色の《ミモザ》の花言葉は、「秘密の恋」。

肌寒いけれど春の訪れを心待ちにする早春の候。春をウキウキ感じ

る麗らかな日に、優しい陽だまりのような《ミモザ色》に包まれて

一日を過ごしたいコーディネート。……… あなたに、会いたいです。

 

今年からトルソー展示のジャンル分けで「色彩コーナー」部門ができました。KICCAから出品のコーディネートは、すべて「色彩コーナー」に出品されます。《色彩》に特化した素敵なコーディネートがたくさん並びますので、連休中にぜひぜひご高覧くださいませ。

またKICCAでは東京キモノショーで<KICCAきものカラーコーディネート講座><KICCAきものパーソナルカラー診断>を開催。パーソナルカラー診断はすでに満席ですが、カラーコーディネート講座はまだお席あるようですので、お時間ございます方、ぜひご参加くださいませ。

 

【 東京キモノショー 2019 】

期間:2019年5月2日(木)〜5月6日(月)

時間:10:30〜18:00(最終入場17:30/最終日最終入場16:30)

場所:日本橋三井ホール

   東京都中央区日本橋2-2-1 COREDO室町5F(エントランス4F)

費用:一般当日 1400円(*高校生以下無料)

 

2019.04.18. KUAD前期二週目

京都造形芸術大学・環境デザイン学科、前期授業二週目。

快晴の日。冷泉疎水の桜は散り始めて葉桜になりつつも、まだお花は活き活きと可愛らしく。

 

大学校舎からの定点観測。

桜の後には紅葉の若葉も出始め、松の若木には新芽、季節の花々も次々と美しい色に染まっていきます。

午前中の授業を何とか乗り切り、カフェヴェルディでランチ。2月の卒展の時にヤギと一緒に来て以来、2ヶ月ぶり。オーナーの続木さんに、やっとお会いしてヤギの訃報をご報告できました。

日替わりプレートランチに、プラス500円で付けられるプチデザートセットにしちゃいました。ちょっぴりの贅沢!

さて、いろいろな手続きのためにお役所に参りましょう。

2019.04.11.-12. KUAD前期授業始まりました

京都造形芸術大学・環境デザイン学科(建築・造園ランドスケープ・インテリア総合カリキュラム)の前期授業が始まりました。11日、初出勤日。

薄曇りの日。冷泉疎水の桜は散り始めだけど、しっとり美しく。

 

大学校舎からの定点観測。眺めが良いので、ここで過ごすと視力回復するらしい。(学生実証済み)スマホやPCの画面ばかり見ているので最近視点がぼやけるし、確実に老眼も。私も時々景色を眺めて、視力回復させてみましょう。

 

12日は朝から授業だったけど、ランチする暇もなく、午後の授業まで参加して、19時まで諸々業務でフルスロットル。お腹すいたので、帰宅前に3ヶ月ぶりにアイタルガボンで夕食。

海老とアスパラガスとフレッシュトマトのパスタ。サラダ・ドリンク付き。久しぶりに食べるパスタ、美味しゅうございました!

アイタルガボンのオーナーさんご夫妻、SNSでヤギの訃報はご存知だったのだけど、やっとお会いして報告をできました。私たちが京都に移住して間もない頃からの常連で、とてもご心配くださっていて、報告できてホッとしました。これからも時々伺いたいと思います。

【 Love the Life 展覧会のご案内 】

5月の新緑の美しい候。Love the Life がデザインした京都造形芸術大学のカフェ「BREATH KUAD」 にて、ヤギタカシの10年間に渡る商空間インテリアデザインの研究・教育への功績と、Love the Life の22年間に渡るデザイン活動をご高覧いただける展覧会を開催いたします。

展覧会の締め括りとして、私たちが大好きな名勝庭園「無鄰菴」にて、ヤギタカシ追悼落語会を6月2日(日)夜に開催させていただけることになりました。詳細は詳細は別途、大学ウェブサイト・LTLウェブサイト・LTLのSNSアカウント等にてお知らせします。どうぞ楽しみにお待ちくださいませ。

【 Love the Life 展覧会のご案内 】

【 Love the Lifeインテリアデザインの軌跡《デザインを受け継いでゆくこと、繋いでゆくこと》-ヤギタカシ追悼-】

会期:2019年5月20日(月)〜6月2日(日)

時間:8:30〜18:00

場所:京都造形芸術大学・人間館一階

  「エントランスラウンジ」「BREATH KUAD(ブレスクアド)」

*会期中、名勝庭園「無鄰菴」にて追悼落語会も開催決定。詳細は大学ウェブサイト・LTLウェブサイト・LTLのSNSアカウント等にてお知らせします。

 

【訃報】

LTL共同代表・京都造形芸術大学環境デザイン学科教授/ヤギタカシは、2019年3月17日(日)に逝去いたしました。ここに生前のご厚誼を深謝し、謹んでご通知申し上げます。生前、ヤギの商空間インテリアデザイン研究を後世に伝えていける機会を持たせてくださいました、京都造形芸術大学の関係者の皆様に感謝申し上げます。

 

尚、展覧会に際し、設営・撤収のお手伝いしてをしてくださる方を募集いたします。予算が無いので、大空間の設営ですが自前なのです。

■設営日:5月18日(土)19日(日)10時〜18時

■撤収日:6月3日(月)4日(火)10時〜18時

*早く終わり次第解散。*ランチ代支給。

参加してもいいよ!手伝ってもいいよ!っとおっしゃってくださる方がいらっしゃいましたら、こちらにコメントいただくか、勝野宛までFBメッセンジャーかメール<katsuno@lovethelife.org>までお寄せください。

2019.04.03. KUAD入学式と講師会と事始め

本日、快晴の日、京都造形芸術大学・環境デザイン学科(建築・造園ランドスケープ・インテリア総合カリキュラム)の講師会でした。

3月中に、ヤギと建築の中村勇大先生の2名が他界するという緊急事態の環境デザイン学科。専任の先生方の業務が多大に増えてめちゃくちゃ大変そう。講師会では初めてお会いするたくさんの外部講師の方々にお会いできました。

今後の授業内容の打ち合わせ及び、Love the Life展覧会の会期も決定いたしました。たくさんの先生方と手を組んで、前期をしっかり乗り切りたいと思います。また展覧会実現に向けて、頑張ります!

2019.04.01. 新元号発表【 令 和 】

新元号発表【 令 和 】

漢籍「仲春令月 時和氣清」後漢の詩人張衡の「帰田賦(田に帰る賦)」にある「仲春令月、時和し気清し(仲春のよき月に、時は調和し気は清らかに澄んでいる)」

万葉集・梅の歌「時、初春の令月(れいげつ)にして、氣淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す」

=よい。めでたい。

=おだやか。のどか。ゆるやか。あたたか。互いに気が合う。なかよくする。争わない。

なんだかんだで争わない。国を越えて、環境を越えて、清らかな心でどんな人にも優しくありたい。和やかでたおやかな元号。静かに、美しい元号だと思います。

【平成】は残り一ヶ月。充実した一ヶ月にできるよう頑張りましょう。

【令和】は5月1日から。心機一転、新しいことにどんどんチャレンジしていきましょう。