katsunoya » 日々徒然

カテゴリー : 日々徒然

勝野のいろんな日々のつぶやき。

2020.01.17. 阪神淡路大震災から25年

1995年の阪神淡路大震災から25年が経ちました。震災で犠牲になられた方々のご冥福をお祈りします。

幸い身近な家族、友人に命の被害はなかったものの、実家の家屋が被災したり、交通機関が復興するまでの数カ月に渡る片道2時間半の通勤生活など、よく頑張ったな、と当時のことを思い出します。あの頃は知らない人同士でもみんなが親切で、生活に苦労しつつも、国籍、年齢、住居地域に関係なくあたたかい空気に包まれていました。災害に遭わなくても、常日頃から人に優しくありたいものです。

震災がきっかけにもなり、この年に自分自身にいろいろな転機が訪れました。転職、遠恋、結婚、東京移住など。結婚して今年で25年になるんですよね。今は横にパートナーはおりませんが、いつまでも心の中に。

いつ何時何があっても慌てないように、今一度自然災害への対策をご家族で話し合って、備えていきましょう。皆様、どうぞ隣にいる大切な人の手をそっと握って(普段そんなこと一切しない人でも)、幸せな時間を大事に過ごしてくださいね。

2019年年末、2020年年始に寄せて

2020年、令和の新しい年が明けました。

喪中のため、新年のご挨拶は控えさせていただききます。

自分の人生の中で、最も心の負担が過酷であり、悲しみの深い2019年が終わりました。もうヤギが他界して9ヶ月が経つのですね。

その節には、遠方よりたくさんの方々からあたたかいお気持ちをいただき誠にありがとうございました。あらためて御礼申し上げます。

2019年前半は、ヤギの人生の最期を共に過ごす怒涛の毎日。春からはヤギから引き継いだ大学業務をとにかくこなすことに精一杯力を費やし、打って変わって、少し時間のできた秋以降は何もやる気が起きない時期を過ごしてきました。

今頃になって、正直、ジワジワと、時々寂しさに感情が揺さぶられることがあって、落ち着かない気持ちになることも。京都に拠点を持つようになったこと、学校教育の中でインテリアデザインをつないでいくこと、たくさんの方々に出会えたこと、新たな知見を持てるようになったこと、様々なことを思い返すほど、人生の中でヤギに出会えたことは、本当に宝だったんだな、と実感しています。

あっという間に日々が過ぎていく中で、人の生を見送る機会に触れたり、友人たちの喜びのご報告に触れたり、教え子たちが新たな人生の門出を迎える報告に触れたり、人の歩みは繋がっていくんですよね。

2020年、どんな年になっていくでしょうか。まだ気持ちは落ち着いてはいませんが、徐々に徐々に新たな気持ちに切り替えて、自分の人生を歩み出さなくては、と思います。

2020年が皆様にとりまして、健やかで幸せな一年となりますように。皆様、今年も何卒よろしくお願い申し上げます。

何だかんだあっても、身体は元気ですのでご心配なく。ボッチだけど、元日には毎年恒例、スターウォーズを観てきます!

Merry Christmas!

Merry Christmas!

To our Customers and Friends,We extend our Best Wishes for a Joyous Holiday Season and successful New Year.

喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます。

皆様に良き年が訪れますようお祈り申し上げます。

2019年12月

 

2019.10.20. ラグビーW杯2019 JAPAN感動をありがとう!

スポーツ観戦大好きな、勝野です。いつもは陸上、水泳、柔道、フィギュアスケートなどの世界選手権やオリンピックは、できる限りリアルタイム観戦しています。

ラグビーについては、今回の日本開催ワールドカップで初めてじっくり観た、にわかファンです。(笑)予選の試合全部は観ていませんが、日本チーム活躍の噂で見始めてみたら、なんておもしろいのでしょう!体格の大きな海外チームに、小柄な日本チームが対等に躍進していく様に、本当に感動しました。

決勝トーナメントでは、残念ながら初戦敗退8位となりましたが、格上の南アフリカに対してかなり善戦しました。最後には点数差が開きましたが、とても良い試合でした。

ラグビーもとてもおもしろいスポーツですね。スクラムの押し合いの巧みさ、個人選手のトリッキーな走る技術、繋いでいくパスの重要性など、どんどんおもしろさが分かるようになりました。

悔しさと笑顔と。本当に素晴らしいチームワーク、素晴らしい善戦。

ラグビー日本代表チームの選手のみなさん、忘れられない感動をありがとう!!!

2019.04.01. 新元号発表【 令 和 】

新元号発表【 令 和 】

漢籍「仲春令月 時和氣清」後漢の詩人張衡の「帰田賦(田に帰る賦)」にある「仲春令月、時和し気清し(仲春のよき月に、時は調和し気は清らかに澄んでいる)」

万葉集・梅の歌「時、初春の令月(れいげつ)にして、氣淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す」

=よい。めでたい。

=おだやか。のどか。ゆるやか。あたたか。互いに気が合う。なかよくする。争わない。

なんだかんだで争わない。国を越えて、環境を越えて、清らかな心でどんな人にも優しくありたい。和やかでたおやかな元号。静かに、美しい元号だと思います。

【平成】は残り一ヶ月。充実した一ヶ月にできるよう頑張りましょう。

【令和】は5月1日から。心機一転、新しいことにどんどんチャレンジしていきましょう。

2019.01.01. 元日


2019年一日目の元日は、風邪気味なので、お家でゆっくりと過ごしました。

毎年のお楽しみ、年末に特別限定仕込みの本田味噌さんの大吟醸西京味噌で作る京風お雑煮に、佐々木酒造の純米大吟醸酒のお屠蘇と。

お正月三が日にいただく京都の慣わし=花びら餅(仙太郎)を、真新しいお抹茶と一緒に。

来年も京都でお正月をゆっくり過ごせたらいいな。

みなさまも健やかで幸せな一年となりますように。

お正月の間に着物ももちろん着る予定ですよ〜。三日、四日、六日とお会いする方々がいらっしゃるので、お正月コーデを考えたいと思いま〜す。






2018.01.14. 友人宅で新年会

大阪の友人宅で新年会の日。京都から大阪へ高速バスでGo!

高速バスの内装がすごかった!!!座席シートは、なぜにピンクとブルーのゼブラ柄???床材はどこかのリゾート地のプールサイドみたいな、乱張り割石調の長尺塩ビシート。天井面の荷物棚下と窓下の腰面には昭和のスナックみたいなビロード張り。カーテンレールカバーには小さなフリンジまで。ココはタイかフィリピンか、昭和のトラック野郎の内装か!?(笑)そろそろバスのインテリアデザインもちゃんとした方が良いよ。秩序と意味のあるちゃんとしたインテリアデザイン、させろ!

 

で、友人宅では、食べ物や飲み物はみんなで持ち寄りの新年会。ウチから以前に持ち込んでいたドンペリ(クライアントからの頂き物)を開封!家主のS様からは暖かい煮込料理でおもてなしいただき、ほっこり。

お誕生日のお祝いもかねて、みんなでケーキもいただいて、久しぶりに会う面々と長くしゃべりまくった満腹な夜でした。Sご夫妻様、とてもお疲れの中、楽しい場を設けていただいて誠にありがとうございました!

この日の着物コーディネートはこちら → ●△■

2017.10.30. 「竹内志朗手書き文字展」「猫野ぺすか作品展」

大阪の日。台風一過の快晴だし、北斎展に行こうと意気込んで、着物を北斎コーディネートにしてみたのに、調べたら休館日だと発覚!!!(笑)ちゃんと事前に調べないとね〜。

ちょっぴり残念だけど、気を取り直して、いざ大阪へ!

EMBANKMENT Coffee

大阪府立中之島図書館へ行くために川沿いを歩こうと、淀屋橋でなく北浜で下車。先日の中之島深夜寄席の日に発見していた、おしゃれ珈琲屋さん「EMBANKMENT Coffee」に初潜入。北浜駅地下からエレベーターで地上へ出て、大阪証券取引所の大通り越し向かいにすぐ目に入る、ビルとビルの谷間にある町家をリノベーションしたお店。

近づいて初めてわかりましたが、ひとつの建物の中に、コーヒーショップ、カレーショップ、ギャラリー、ブティックなどが入る複合商業施設になっています。古き良き建築を壊さずに活かしてリノベーション。大阪は近代建築などすぐに壊すので、このような好例は素晴らしい!

店内の様子。

天井が格天井。昔は何のお店(会社)だったのか、来客接待スペースだから格天井にしていたのでしょうね。無理くり設置したエアコンもナイス。

今はまだありませんが、そのうち川側にテラス席もできそうな雰囲気。

コーヒーは流行りのサードウェーブ系(アメリカ発ブルーボトルなど)で、酸味アリアリのあっさりなドリップコーヒーを売りにしているスペシャルティコーヒー専門店。個人的には全く好きではありません。珈琲とはですねぇ…ケニアに酸味があってはいけないのですがねぇ…(個人の嗜好によるので割愛/笑)

チーズケーキは美味しかったです。空間も素敵なので、次回からはエスプレッソ系にします。

今回は時間なくコーヒーショップだけ寄りましたが、次回はお隣のカレーショップへ潜入したいと思います。(美味しいらしいよ!)

地下のエスニックテキスタイルをオリジナルパーターンでデザインしたお洋服のお店がとても素敵でした!エスニックにありがちなゆるゆるな感じでなくて、ちゃんとデザインされたおしゃれ服。また洋装の時に伺いたいと思います。

 

■「竹内志朗 手書き文字展」

大阪府立中之島図書館「竹内志朗 手書き文字展」へ。

大阪に長年住んだり通勤してたのに、中之島図書館の中に入るのは初めてだったりして。こんなに立派で素晴らしい建造物だったとは!!!昼間にはドーム天井から日光も入ってきそうなので、着物撮影にも適してるかも〜。少人数でまた着物撮影に訪れたいと思います。

時代劇をはじめとする数多のテレビ番組の手書タイトルと、演劇の舞台装置のデザインを手掛けてこられた竹内氏の貴重な仕事が膨大かつ無造作に展示された内容は衝撃の連続。あれもこれも、みんなこの方の作品だったとは。書籍化を熱望!!!

どの作品も素晴らしく、膨大な写真ネタがあるのですが、一部だけ掲載(っても多いね)しますね。膨大な数の他の写真は、後日フリッカーにアップして永久アーカイブとしますから、気長に待てってね〜〜〜。

もう、泣けてくる手書き文字がいっぱい!!!流麗な筆文字から、劇画タッチの文字から、コミカルな文字まで、大多数の関西人は、これを見て育ったんだなぁ〜と感慨深く。必殺仕事人、プロポーズ大作戦、あっちこっち丁稚、熱闘甲子園、剣客商売、他多数。(*クリックすると拡大します)

キャプションまで全て手書き。途中でマジックの色が変わってるのも泣けてくる。いつか Love the Life のロゴを、必殺仕事人風に描いてもらうのだ!!!(本気)

 

猫野ぺすか作品展「いっしょ いっしょ」

友人の版画家・絵本作家の猫野ぺすかちゃんの作品展「いっしょいっしょ」@絵本カフェholo holoさん最終日へ。

絵本「いっしょ いっしょ」の原画(木版)展。くまさん、カバさん、カピさんなど、可愛らしい親子の愛情いっぱいの表情がたまりません!

1年ぶりの大阪の展覧会で、久しぶりにぺすかちゃんと。

購入したぺすかちゃんグッズいろいろ。絵本、絵葉書、マグカップ、カピバラさんの木のスプーンなど。

ぺすかちゃん、最終日の最終時間にありがとうございました!また東京や大阪で!

 

この日の着物コーディネートはこちら → ●△■

2017.10.21. 期日前投票とコーネリアスライブ

■ 期日前投票完了!

台風21号が近づく豪雨の中、期日前投票完了!投票日の日曜日の方が雨風強くなるだろうし、あるミッションがあるし、で前もって行ってきました。

投票所は左京区役所なのですが、『お役所にこんなに人いるの見たことない』ってくらい人で溢れていて、駐車場には空き待ちの車が長蛇の列をなしておりました。きっと車待ちだけで1時間以上かかろうかという大渋滞でした。私たちはタクシーで行ってサクッと並んで、30分程度で投票完了。これで心置きなく、倶楽部活動もあるミッションもこなせます。

 

■ コーネリアス「MELLOW WAVES TOUR 2017」

投票後はタクシーに飛び乗り、京阪出町柳駅から急いで大阪へ。

倶楽部活動の日【コーネリアス「MELLOW WAVES TOUR 2017」】@Namba Hatchであります。

6月に発売のニュー・アルバム「Mellow Waves」をともなっての全国ツアー。

メンバー:小山田圭吾(vo,g)/堀江博久(kbd,g)/大野由美子(b,vo,kbd_by Buffalo Daughter)/あらきゆうこ(ds)

 

宇宙を感じる美しい映像に、進化を体験できる素晴らしい演奏!すごいメンバーのライブを体感できて良かった〜。

2017.05.07. 桂佐ん吉独演会@大阪

Love the Life イチオシの落語家・桂佐ん吉さんの独演会@大阪・大丸心斎橋劇場へ。

桂佐ん吉独演会@大阪・大丸心斎橋劇場


昨年に引き続き、今年も大丸心斎橋劇場での独演会。これは絶対に行かねば!ということで、行ってまいりました。

   【演目】

   開口一番:慶次朗「子ほめ」

   一席目:佐ん吉「犬の目」

   二席目:鯛蔵「悋気の

   三席目:佐ん吉「くしゃみ講釈」

       仲入り

   四席目:佐ん吉「狐芝居」

計五席のリーズナブル過ぎる会。毒舌と自虐に拍車のかかった佐ん吉さんのまくらが最高。軽快で勢いのあるトリ根多が心地良い余韻を残す落語会でした。‬


■たい焼き屋「福八 」 と 自家焙煎珈琲「 心斎橋焙煎所

落語会の後は、南堀江に向かう道中に発見した、「福八」と「心斎橋焙煎所」でお茶。オーパの斜め向かいにある角地の古いビルを一棟まるごとリノベーションし、たい焼き屋「福八」、シフォンケーキ「しふぉん屋」、自家焙煎珈琲「心斎橋焙煎所」の三業態をIN。

三業態とも小さな厨房で賄えるため、建物一階は三業態の厨房が行き来できるようになっていて、面白かったです。

建物の二階は、どのお店の食べ物を持ち込んでも良いイートインスペース「ON THE TABLE」。インテリアデザイン的には思う部分もあるけれども、天窓からの光も入り、カジュアルで使いやすい雰囲気。

この日は珈琲とたい焼きで一服。珈琲は、う〜ん、普通。たい焼きは一丁焼きほどの香ばしさはないけれど、美味しい。手軽に短時間休憩取るには良いお店です。

 

■ 家具 BRIDGEWORKS

お茶の後は、着物友達でもある宮地さんが代表を務める南堀江の家具店「BRIDGEWORKS」さんへ。連休明けからスタートする、インテリアデザインを手がける案件のための家具リサーチへ。

初めて伺いましたが、リーズナブルながら手技のあるオリジナル家具が揃う、とても素敵なお店でした!

モダンな生活にも取り入れやすいデザインの、素敵な日本の工芸品も。

お隣にはカジュアルなセレクト家具が揃う「cubic style」も。

いくつかデザイン案件に採用したい家具があり、撮影させていただいたり、価格や納期のご相談をしたり。後日いろいろとお世話になる予定で、お店を後にしました。

 

■  天ぷら「銀座ハゲ天

京都へ帰る前に、大丸心斎橋店のレストランフロアにある「銀座ハゲ天」でお夕食。大丸心斎橋劇場でもらったクーポンを利用して、ビール一杯無料サービス!油物が重く感じつつあるお年頃。一番品数が少ないコースで満足満足。

 

この日の着物コーディネートはこちら → ●△■