katsunoya » デザイン

カテゴリー : デザイン

2017.05.04. 着物撮影会

■ 着物撮影会

前日の撮影から引き続き、5月4日は勝野屋blogで以前にご紹介した『あるミッション1』『あるミッション2』こと、ご近所着物会のみなさまとの着物撮影会に挑んでまいりました!

早朝7時からプロの着付師さん&ヘアメイクさんにお支度していただいてのミッション。快晴に恵まれ、素敵なお写真がいっぱい撮影できました。

こちらは、着付け&ヘアメイクお支度後のSちゃん。アンティークのバラ柄付下げ着物に合わせて、大正ロマンなヘアスタイル「耳かくし」をご希望になり、美容師さんがとっても素敵なヘアスタイルに仕上げてくださいました!

朝9時にお支度上がりでしたが、すでに日差しが夏のように厳しい。歩くと暑いので、第一弾撮影場所の南禅寺までタクシーで移動。

南禅寺の新緑の中でのSちゃん。着物コーディネートの要は、やっぱり小物ですね!あらゆる帯揚げ、帯締めをたくさん持参した中から、着付師さんが白地に赤の飛び絞り帯揚げ、赤の縞柄帯締めを選んで、京都らしく艶やかにコーディネートをまとめてくださいました!お草履の上面のチラ見えの赤ともピッタリで、最後にお化粧では真紅のお紅をさして仕上げとなりました。

南禅寺で観光客を避けながら三門、新緑の境内、水道橋などで撮影。いろいろ撮影していると、あっという間に2時間経ち、第二弾撮影場所である京都府庁・旧本館へ急いでタクシー移動。

京都府庁では、ご近所着物会のYご夫妻、今回撮影会に飛び入り参加してくださった、Sちゃんの同僚であるKさんも合流。京都府庁では撮影のための日光も考え、午後12時から貸切にしてるので、お昼ご飯も抜きで、すぐに撮影開始です。明治時代のロマンティックな建物の中で、一人ずつ【女優風???】に撮影していきます。

Sちゃんは、まるで「細雪」に出てくる女優さんような雰囲気で、とっても素敵!!!美人さんはいいなぁ、ため息が出ます〜。

ご近所着物会のYご夫妻。美男美女な上に、めちゃくちゃ可愛らしいKちゃん(6ヶ月歳)。お母さんが夜なべして作ってくれた、夏野菜柄のおべべを着て。

お母さん個人撮影中、子守りする男性陣。(笑)

撮影ミッション終了後に、中庭にて。途中のメイキング写真をほとんど撮影していなくて…反省。個々のお写真は、後日のお楽しみ☆ みなさま、お疲れさんでやんした!

 

cafe TIGER

撮影終了後、みんな腹ペコなので、京都府庁近くの「cafe TIGER」さんで軽食とコーヒーを。休日なのに開いていてよかった!

 

門扇御池店

すべてのミッションが終わって、一旦帰宅後、礼装着物のまんま、門扇御池店へ!カルボナーラらーめん、美味しっ!

 

■ 着物コーディネート

この日の着物コーディネート。事前に何パターンもの着物コーディネート案を撮影し、着付師さんとむーちょさんにも相談。勝野屋用ポートレートも兼ねているので、着物の美しさが出せるように、また新緑に映えるように春らしいお色目で、はんなり上品系のコーデにしてみました。

白色薄ねず色藤色の横段市松ぼかし染め小紋着物+金糸入り青海波文様袋帯。帯揚げは、藤色のストライプ紋意匠地ラメ入り。帯締めは、当日の着付師さんセレクトで、若草色の冠組に変更。

「普段はほとんどすっぴんやんね!」と言われる勝野が、フルメイク&盛りヘアにしていただきました。(これでも普段も外出時は自分なりに精一杯メイクしてるんですよ〜/笑)さて、撮影でどのように写っているか、自分でも楽しみ!

 

この度は、連日ハードな撮影を楽しくこなしてくださった、むーちょさん、誠にありがとうございました!!!束の間でしたが、京都の名所探訪も楽しんでいただけましたでしょうか?また別の京都の名所での撮影会を、ぜひよろしくお願いいたします!!!すでに秋にもどこかで撮影会やりたい、というご要望が出とります!(笑)

そして、早朝から素敵なお支度をしてくださった、着付師の宇ゐ先生、ヘアメイクの武内先生、誠にありがとうございました!!!

ポートレートが完成しましたら、またお披露目いたします。お楽しみに☆☆☆

 

2017.05.03. LTLポートレート撮影

■ LTLポートレート撮影

5月3日は、きもの仲間であり、落語仲間であり、民芸好き仲間である、東京のフォトグラファー・武藤奈緒美氏(通称:むーちょさん)に京都まで来ていただいてのLove the Lifeポートレート撮影会でした。

カフェ・ヴェルディでむーちょさんと待ち合わせてランチ。久々なので、しゃべるしゃべる…。(笑)はい、仕事しましょう!

 

京都造芸大・人間館1FのLove the Lifeデザインのカフェにて、仕事用ポートレート撮影。白壁バックのポートレート撮影は、実は8年ぶり!印象年齢サバ読み過ぎの写真を差し替えなくてはヤバい!(造形芸大のオフィシャルWEBサイト)

いろんなストーリー仕立ての撮影を行って、たーのーしーーーい!コントみたいな、コマ送り写真もあるよ。どんな写真かは、後日のお楽しみ。


詩仙堂

撮影後は、大学から歩いて行ける詩仙堂へ、新緑に癒されに。


いせはん

詩仙堂の後は、今年お初の出町柳「いせはん」で、ハードコアな宇治金時氷(ミルク別添え)。柳桜園さんのお抹茶をふんだんに使用した宇治金時は、お抹茶味が濃くて苦くて甘みが少なくて、本当にベストなお味。また小豆の美味しさは京都一!


■ 着物コーディネート

この日の着物コーディネート。LTLの仕事用ポートレートだし、大学のカフェのデザインにも合わせて、ここはバキッと赤黒コーデで。

ほぼ黒色の蚊絣グラデーション文様泥大島紬+白地に赤色麻の葉柄絞り名古屋帯。帯揚げは、白色の市松柄紋意匠。帯締めは白色三分紐に、東風杏さんの帯留め(ギャラクシー)でバキバキに。

全身写真はポートレートが仕上がってからのお楽しみ☆

 

そして、5月4日はご近所着物会のみなさまと、着物撮影会!早朝7時からのお支度です!

 

2017.04.24. 京都お散歩日記 建仁寺と祇園NITI

■ 建仁寺

臨済宗建仁寺派大本山「建仁寺」は、京都最古の禅寺。

先日から数日に分けて【 KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2017 】を巡りつつ、たまたま「建仁寺」に行くと、牡丹が満開!今年は桜と同じく、例年より一週間以上遅れての開花。満開の時期に出会えて良かったです!

本坊玄関にある屏風。「扶桑最初禅窟(ふようさいしょぜんくつ)」。扶桑は、日本の意味。禅窟は、禅寺の意味。「日本で最初の禅寺です」という意味。

 

祇園NITI

もう夕暮れだし、曇っているし、この日は人が少ないだろうと「祇園NITI」へ。案の定、並んでいる人おらず、すぐにお席へ。

今年初のかき氷デビューは2月から。ここはなにわともあれ、季節のかき氷2種。


よもぎのかき氷。上にかかった香ばしいきな粉が味わいを倍増させる。

オレンジバタースコッチのかき氷。うんうん、もう天才的な美味さ!



初夏のような日には、すでに「祇園NITI」では整理券システムになる日もあるとのこと。さあ、今年は何回かき氷が食べられるかしら? かき氷探訪、今年もがんばります!

2017.04.22. naho「ナナとミミのえほん」原画展@京都

■ 「ナナとミミのえほん」原画展

お友達のオガワナホさんの絵本ナナとミミのえほん」原画展が京都で開催されるということで、在廊日のこの日夕方に伺いました。

展覧会の会場は、京都・上七軒の絵本カフェ「めばえ」。初めて訪問しますが、古い商店街の一角で、とても小さな小さな京町家をリノベーション。運営母体は、京都唯一のおしゃれdesignshop「ANGERS(アンジェ)」も運営する、ふたば書房さん。

入口入るとすぐの土間部分は、テーブル席。その奥は天高を高く吹き抜けにし、靴をお脱いで上がるスタイルで、販売用の本棚コーナー、カフェの厨房とカウンター席。小さいお店ながら、最奥の坪庭まで手抜きなし、可愛い造りのお店です。

昔からおなじみの名作絵本の数々も、しっかりありました!

大好きなヨシタケシンスケさんの絵本も!!!

そして、展覧会期間中のナホさんの絵本とグッズコーナー。絵本3点セットとポストカードを購入し、その場でナホさんにサインしていただきました!


へへへ、あの伝説のパームさんも!わーいわーい!

ナホさんとは10年以上ぶりの再会。昨年発売されたナホさん著作の台湾本「わくわく台北さんぽ」が昨年の台湾出張でめちゃくちゃ役に立った話、インターネット黎明期に出会ったクリエーター話など、お茶しながら、久しぶりにいろんなお話を。長年お会いしていなくても印象は全く変わらず、  可愛いナホさん。わくわくさんぽシリーズで、ぜひ京都本を作っていただきたい!現地案内人やります!!!

 

亀甲屋

絵本カフェ「めばえ」さんの閉店時間になり、京都市中へ戻り、ナホさんと京都のおばんざい料理が食べられる「亀甲屋」さんへ。(インテリアデザイン:スペース・杉木源三氏)

お造り、筍と菜の花の土瓶蒸し、生麩いろいろカルパッチョ風、蕗とお揚げさんの炊いたん、九条ネギと壬生菜サラダ、生湯葉あんかけ丼、京漬物盛り合わせ、と京都らしいお料理をアレコレいただきました。


懐かしい昔話にも花が咲きつつ、京都や東京や台湾についての未来のクリエーションの話もいろいろと。台湾・台南〜高雄へもご一緒したい!

ナホさん、ぜひまた京都へお越しくださいね!

 

2017.04.20. 南禅寺ロケハン

先日の京都府庁に続き、あるミッションのため、南禅寺に洋服deロケハン。

夕暮れ前に小一時間。観光客もまばらで、急ぎ足でも新緑の息吹を感じられるひとときでした。ああ、京都って、いつでも間近に癒される場所があって、本当に素敵だなぁ。もう、京都LOVEだよ!

南禅寺・三門。

三門から東へ広がる境内。楓の葉が大きくなってきています。GWには、さらに青青と新緑が美しくなってくるでしょう。

 

琵琶湖疏水・水道橋。


シャクナゲが満開で、まるで日本画のようでした!

 

■ 菓子・茶房 チェカ

日没までになんとかロケハンを終え、南禅寺から家までゆっくり裏道散歩。

うろうろ気の向くままに歩きつつ、京都市動物園裏を通ったので、久しぶりに「菓子・茶房 チェカ」でお茶。

コーヒーは、この小さな可動式おくどさんの茶釜湯で、一杯立てでドリップしてくださいます。

この日は初夏の陽気だったので、アイスコーヒーを。ドリップしたてのコーヒーを、かち割り氷で急速冷却。香り良く、コクと苦味のバランスも良く、美味しゅうございます。

ケーキは、いちごのムースを。(いちご好きですから!)いちごの酸味と香りがとてもバランス良く、美味しいケーキでした。家にはシュークリームをお土産に。

夏もすぐそこまで来ていますが、新緑の京都をできる限り楽しんでいきたいと思います。

 

2017.04.18. 京都府庁ロケハン

あるミッションのため、京都府庁・旧本館へ、着物 de ロケハン。

1回目のロケハンは、一週間前。中庭の大木の桜がすっかり散り際になっておりましたが、素敵でした〜。初めて京都府庁・旧本館の内部へ入ったのですが、こんなに素敵な建物だとは思っていませんでした。明治37年(1904年)竣工のルネサンス様式、重要文化財。いや〜、着物撮影にはいいですねぇ。平日は来庁者も少なく、なかなかいい撮影ができます。

ロケハン写真の一部抜粋。

この後は、KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 へ繰り出しますが、それはまた別レポートで。

この日の着物コーディネートはこちら → ●△■

 

2017.04.03. 【 simplife 】上映会+オープンハウス@京都・終了!

友人のタイニーハウスビルダー・竹内友一さん(Tree Heads & co.)が手掛けている、タイニーハウスの映画「simplife」全国キャラバン上映会+オープンハウス@京都、大盛況のうちに終了いたしました!

京都市上映会の現地コーディネーターとして、京都造形芸術大学環境デザイン学科 辻村・ヤギゼミ と、Love the Life がお手伝いしています。当日は京都造形芸術大学環境デザイン学科 辻村・ヤギゼミの学生さんたちが1日手伝ってくれました。お客様のご案内から、上映会の設営まで、深夜までお付き合いくださって、本当に助かりました。

また、会場をお借りした、D&DEPERTMENT KYOTO by 京都造形芸術大学の店長・小原様はじめ、スタッフの皆様に多大なご協力をいただましたお陰で無事に終了することができました。佛光寺の関係者の皆様にもご理解いただき、ご協力いただきましたこと、この場をお借りして御礼申し上げます!!!


それでは、当日の様子をレポート。

■ タイニーハウス with 京都造形芸術大学

午前中には、今後ツリーハウスやタイニーハウスを京都造形芸術大学の学生さん達と一緒に行うプロジェクトに取り入れていけるかご相談するため、京都造形芸術大学まで視察に来ていただきました。今後が楽しみ!


 

■ タイニーハウス in D&DEPERTMENT KYOTO by 京都造形芸術大学

午後一で佛光寺へ移動し、タイニーハウスの到着を待ちます。

佛光寺・南東からの全景。

佛光寺境内の有名な枝垂桜。本来ならば、この日には満開になっていたはずなのに、今年の気候のせいで全く咲いておらず…。


電話が入り「もうすぐ着きますよ〜」と。道路で待っていたら、タイニーハウス来たっっ!

遠くからあれよあれよと、あっという間に近づいてきて、境内へ突入。

お寺にタイニーハウス!!!

可愛い!かっこいい!素敵!なんか、めっちゃおもしろ〜い!なんだこりゃ!(笑)

タイニーハウスビルダー・竹内友一さん(Tree Heads & co.)と、映画の映像と、キャラバンツアーのフォトグラファーを務める松永benさんとご挨拶。おふたりとも、身も心も、めっちゃイケメン!

辻村・ヤギゼミの学生さんたちとご挨拶が済んだら、すぐにオープンハウスの準備に取り掛かります。牽引車とタイニーハウスをつなぐ金具を水平にして固定します。

女子学生さんたちは、竹内氏の指示に従い、説明書が無い謎のパーツを組み立て。途中、ボルトやワッシャーが余っていたので、やり直し!(笑)頑張り屋さんの彼女たちは、めげずに笑いながらやり通します。


外観、内観はこんな感じ。床下、壁面には全て断熱材が入っています。屋根には雨仕舞いも施してあり、小さな在来木軸組工法の家と同じ作り方です。ミニキッチンにはコンロと水道も、クローゼットもあります。お風呂とトイレさえどこかで借りられれば、普通に住める、どこにでも運んで行ける、小さな家なのです。

入口ドアはアンティーク。


インテリアには廃材を使用したり、ワイルドな雰囲気が楽しい。


■ オープンハウス

あっという間にオープンハウスの開始時間となりました。

事前に上映会+オープンハウスの情報を知り駆けつけてくださった方も、この日たまたま佛光寺に来られた方も、毎日お散歩に来る方も、ご近所のおじさんも、佛光寺関係者の方も、たくさんの方が次々に訪問してくださいました。興味を持たれた方からは、「いくらで作れるの?」「どれくらいの期間で作れるの?」「一人ででも作れるの?」「広さは?」「車両としての規制は?」など、様々な質問が。

京都造形芸術大学/辻村・ヤギゼミの辻村久信教授も駆けつけてくださいました!


たくさんの方々に訪れていただいて、楽しい笑顔満載のオープンハウスとなりました!

 

simplife 上映会

オープンハウス終了後は、D&DEPERTMENT KYOTOのDD食堂にて行われる上映会の設営準備。1時間の準備時間で店内の家具レイアウトを変え、大型スクリーンの設営やスピーカー&プロジェクターの設営で、全員でバタバタ。学生さんたちが大勢来てくれてたお陰で、なんとか形になりました。

お客様をお迎えする準備ができて、ほっ。しかし、素敵な空間。

上映会は、事前ご予約の方、当日ご予約の方、当日飛び込みの方含め、40名ものお客様で満員御礼!椅子が足りないので、後ろの方に座布団席を増やし、スタッフ関係者含め50名の熱気の中での上映会となりました。

映画上映の後は座談会。映画には出てこないタイニーハウスの事例などをスライドショーでご紹介。最後にお客様とのQ&Aコーナー。お客様それぞれの想いが溢れてくるようでした。涙して感動される方、タイニーハウスを本気で作ろうと決心される方、これからの終生の生き方を決めようと思った方、自由に生きていいんだと噛み締める方、もっともっと時間があれば、と思われた熱気溢れる時間でした。

 

最後に記念撮影。竹内さん、松永さんと、辻村・ヤギゼミ(京都造形芸大)の面々。お疲れサンキュー!ほんと、デキるいい子ばっかり!

simplife」は、美しい映像と様々なタイニーハウスの実例を通して、これからの住まいとコミュニティについて考える大きなきっかけをくれる映画でした。映画を通して、個々の人生を見つめ直す感動の映画。これからの全国キャラバンの情報はこちら → ●△■

 

■ おまけ

夜ご飯も食べる暇なく手伝ってくれた学生さんたちと、GYOZA OHSHO烏丸御池店で真夜中のプチ打ち上げ。



simplife」を観た学生さんたちも一人一人が感動し、いろいろな想いが溢れてきたようでした。個性豊かな面々。笑いが絶えない楽しい夜。うふふ、本当に楽しい我々の息子と娘たち、ありがとう!

 

次の日は、中之島深夜寄席!ガンバ!

2017.03.20. 伝統工芸のこれから 西陣織

先日twitterで、ある西陣織の職人さんの小さなつぶやきが、なぜか大々的にリツイート・拡散されまくり、ニュース報道にまで出てしまうという現象がありました。このことで関係者の皆様は、有る事無い事、様々な物言いにも真摯にご対応され、大変だったかと思います。

この現象が起きたことで、良い悪いを含め、現在の日本の伝統工芸の一端で起きている、明らかな問題点がクローズアップされ、世間に知られることとなりました。

西陣織の賃金設定の問題、流通の問題、様々な条件が絡み合って起きている問題点で、今後改善してゆかねば西陣織の技術継承が難しくなっていく、というこの現状は事実なのです。

しかし、確かに事実のひとつではあるのですが、西陣織のすべてがそうではないことをお伝えしたいです。若手職人さんの正規雇用・育成を続けていらっしゃる企業もおありです。西陣織の海外進出を踏まえ、インテリアファブリックやファッションファブリックとしての開発を進化させていらっしゃる企業もおありです。小さな工房で、新しい西陣織のあり方を提案し、がんばっていらっしゃる職人さんもおられます。

着物好きが高じ着物業界の隅っこに関わる自分でも、西陣織のすべての企業・工房・職人さんの現状を知っているわけではありません。知らないことも、たくさんあります。

ただ、個人的な思いとしては、西陣織は無くなっては大変困ります!!!西陣織の技術を、後世まで残したいです!!!

西陣織だけではなく、型染友禅も、注染も、絞りも、江戸小紋も、着物業界以外のあらゆる伝統工芸の分野でも技術継承問題が各地であるのは事実です。

現状の問題点を洗い出し、関係者の皆様で協力し合いながら、少しずつでも技術継承していけるようにしたいですね。個人では微力ながら、着物関係のいろいろな事象に注視し、勉強に勤しみたいと思います。

西陣織がんばれ!という思いを込めて、柳の芽吹きのお写真を添えて。

 

2017.03.04. 「ふみ綴る」展

梅のお花見の日に「アートスペース余花庵」で開催中の、着物と帯の展覧会「ふみ綴る」展へ。

帯屋捨松さん、織楽浅野さん、京絞寺田さん、結城奥順さん四社の合同展。

撮影のご許可をいただき、たくさん撮影させていただいたので、ご覧くださ〜い。

 

帯屋捨松/楽しいPOPな柄が捨松さんの特徴。

織楽浅野/大人上品な古典柄が得意な浅野さん。

京絞寺田/はんなり京都色の上品で可愛らしい絞。

結城奥順/結城紬の中でも、手紬の奥深さ、草木染めの美しさがピカイチ。


 

近づくほどにため息が出る、素晴らしい帯、素晴らしい着尺。眼福でございました!この展覧会では、帯と着物のコーディネートがとてもカッコよく、どの組み合わせも大人上品で素晴らしかったのです!!!

お聞きすると、各社が単独で帯や着物を作り、現場で何となく合わせて展示したのではなく、展覧会の企画段階から話し合い「帯が出来上がってからそれに合う着物を織る」または「着物が出来上がってからそれに合う帯を織る」と、各社が何度も手紙を交わすように、共に時間を重ねて仕上げていったそうです。道理で一寸の隙もない素晴らしいコーディネートになるわけですね。

こんなに「着てみたい!」「この組み合わせで、着てみたい!」と思わせてくれる展覧会は、なかなかないのです。大人上品で可愛い、大人上品でかっこいい。着物コーディネートの目指す方向性を示してくれる、貴重な機会となりました。

来年もまた拝見したい、素晴らしい展覧会でした。

 

【 simplife 】上映会+オープンハウス@京都のご案内

友人のタイニーハウスビルダー・竹内友一さんが手掛けている、タイニーハウスの映画「simplife」全国キャラバン上映会+オープンハウス@京都 のご案内です。

京都市上映会の現地コーディネーターとして、京都造形芸術大学環境デザイン学科 辻村・ヤギゼミ と、Love the Life がお手伝いしています。

現代の住まい・暮らしを考えてみたい皆様、貴重な機会ですので、ぜひお運びくださいませ。


【 simplife 】

— 手づくりの家でシンプルに暮らす人たちの物語を綴ったロードムービー —

 

枝垂れ桜が満開の季節、京都のお寺にタイニーハウスがやってくる!

[開催日]2017年4月3日(月) 上映会+オープンハウス

[オープンハウス]実物のタイニーハウスを見学 (無料)/14:00-17:00

[上映会+座談会]開場18:00/開演18:30/上映時間75分/閉会21:00

[料金]¥1500+ワンドリンク¥500

[定員]先着40名様(ご予約優先)

[お問い合わせ・ご予約] info@lovethelife.org(Love the Life)まで。

[会場]D&DEPERTMENT KYOTO by 京都造形芸術大学

(京都市下京区新開町397 本山佛光寺内)

http://www.d-department.com/jp/shop/kyoto

 

■「身の丈の暮らし」をテーマにしたロードムービー

アメリカ西海岸で広がりを見せる「タイニーハウス・ムーブメント」のパイオニアたちを訪ね、小さな暮らしや多様なライフスタイル、コミュニティとの共生など、新しい幸せのカタチをさがしにいきました。様々な理由からタイニーハウスを選択した人たちの暮らしはとても個性的。ものを手放したことで、たくさんの自由を手に入れることに成功しています。そんな人たちの言葉や暮らしの景色から、自分らしく生きるためのヒントが見つけられるかもしれません。

■ 手づくりの家でシンプルに暮らす人たちの物語

このムービーはタイニーハウスの技術的なサンプル集ではなく、そこに暮らす人たちの想いにフォーカスして製作しています。出会った人たちは暮らしをより豊かに楽しくするアイデアを持っていて、自分らしくユニークな方法で人生の主人公になっていました。そこにはタイニーハウスという言葉では括れない、多様な生き様がありました。

■ 文化的な広がりをみせる、タイニーハウスって?

タイニーハウスとは「小さな家」の総称で、ツリーハウスやハウスボート、もちろん地面に基礎のあるものやトレーラーの上に載っているものも全て含まれます。2000年にジェイ・シェーファーがトレーラーの上に自作したタイニーハウスがメディアで注目され、その「量より質」の精神と共にタイニーハウス・ムーブメントとして広がり、自分とモノ・お金・環境とのつながりを見直す人たちのライフスタイルとして定着しつつあります。


< 3月末より全国上映キャラバン開催決定! >

simplifeの上映はポップアップ形式で、日本全国のカフェやコミュニティスペース、上映場所まで車でタイニーハウスを引っ張って駆けつけ、スクリーンに映画を投影して開催します。

OPEN HOUSE【 実際のタイニーハウスを見学 】

今回のタイニーハウスは牽引できるタイプですので、ある程度の広さのある場所であればタイニーハウスを停めて、皆さんに見ていただくことができます。

SCREENING【 simplife上映会 】

アメリカ西海岸でタイニーハウスに暮らす人々を取材したロードムービーを上映します。

DIALOGUE【 上映会後は座談会 】 

上映会後は、皆さんの疑問、質問にお答えします。集まった皆さんとの懇親会も可能です。


< 全国の詳しい上映スケジュール、詳細はHPで >

http://simp.life

制作:simplife製作委員会

お問い合わせ:hello@simp.life(Tree Heads & Co. 竹内)

 

< 京都市上映会コーディネート >

京都造形芸術大学環境デザイン学科 辻村・ヤギゼミLove the Life

 

D&DEPERTMENT KYOTO by 京都造形芸術大学 はこんな場所

 

本山佛光寺 御影堂門

本山佛光寺 左・阿弥陀堂と右・大師堂

D&DEPERTMENT KYOTO by 京都造形芸術大学 ショップ 外観

D&DEPERTMENT KYOTO by 京都造形芸術大学 ショップ エントランス

D&DEPERTMENT KYOTO by 京都造形芸術大学 ショップ 内観


[上映会+座談会]はこちらの dd食堂 で行います。

D&DEPERTMENT KYOTO by 京都造形芸術大学 dd食堂 外観

D&DEPERTMENT KYOTO by 京都造形芸術大学 dd食堂 看板

D&DEPERTMENT KYOTO by 京都造形芸術大学 dd食堂 縁側

D&DEPERTMENT KYOTO by 京都造形芸術大学 dd食堂 内観


皆様お誘い合わせの上お越し下さいますこと、楽しみにお待ちしております!