katsunoya » デザイン

カテゴリー : デザイン

2017.01.14. Desalon Kyoto 課外授業「日本の表装」展観覧ツアー

いつもとても貴重なゲストの講演会を開催してくださる「Desalon Kyoto」。今回は以前に講演会を拝聴した【装潢師・岡岩太郎氏(株式会社岡墨光堂 代表取締役)】と巡る特別鑑賞ツアーに参加してきました。

以前デザロンでの講演会の際に、「国宝・鳥獣人物戯画(ちょうじゅうじんぶつぎが)」など、重要文化財・国宝などの絵画・書跡の修復に関する貴重なお話をお聞きしました。

時代を超えて受け継がれる日本の文化遺産を、これからどのように修復し後世へ守り伝えていくべきか、日本でしか実現できない修復技術、科学技術の応用。今回はそれら貴重な「日本の表装」の修復の裏側・奥深くまでわかる展覧会2つを、岡岩氏の解説付きで巡りました。技術も考え方も、目から鱗なお話ばかり、とても貴重な機会となりました。「表装」おもしろい!

開催中の展覧会は、下記にて。順番としては、先に京都大学総合博物館から巡るのが◎!

□ 京都大学総合博物館「日本の表装 〜紙と絹の文化を支える〜」

http://www.kyoto-u.ac.jp/…/sou…/events/2016/170212_0955.html

会期:~2017年2月12日(日)9:30~16:30(入館は16時まで)月・火曜休館

入場料:400円

 

□ 京都文化博物館「日本の表装 〜掛け軸の歴史と装い〜」

http://www.bunpaku.or.jp/exhi_shibun_post/soukou2016/

会期:~2017年2月19日(日)10:00~19:30(入室は19時まで)月曜休館

入場料:500円

 

Desalon Kyoto」主催者の皆様、装潢師・岡岩様、この度も貴重な機会を誠にありがとうございました!!!

 

「日本の表装」展観覧ツアー 終了後は、いちごまみれと落語会へ → ●△■

 

2017.01.12. 京都お散歩日記 京都造形芸大でレクチャー

京都造形芸術大学・環境デザイン学科で、Love the Life のインテリアデザインについてのレクチャーを行ってきました。1年ぶりのレクチャーですが、学生さんもそれなりの人数参加してくれて無事終了。

Love the Life の今までの作品を数例紹介しながら言いたかったことは、下記のような内容。これからデザイナーを目指す方々には、ずっと心に留め置いてほしい内容です。

●インテリアデザインは人の生活の必需品です。人が触れる場所のデザインはとても楽しいんです!

●インテリアには建築・内装・外装・照明・家具・食器・ディスプレイ・メニュー・グラフィックまで含まれるのです!

●インテリアデザインの要はディテール。1ミリをどうするのか。1ミリの違いが大きな違いになる。それを1分の1スケールでその場で判断する瞬発力が必要です。

●パソコンに頼らず、自分の手を動かしてください。自分の描く自然なラインを信じると素敵なことが芽生えます。

●インテリアデザインの最重要項目は照明デザインです。プランナーに頼まず、すべての照明演出をデザイナー自身で実験し判断することが大切です。

 

カフェ・ヴェルディ京都造形芸大店

レクチャー終了後、京都造形芸術大学・瓜生山館一階にある「ヴェルディ京都造形芸大」へ初訪問。昨年9月にオープンしてるのに、、、訪れが大変遅くなり申し訳ありません!インテリアデザインは辻村久信氏。

瓜生山館の外部ファサードから。

エントランス。

エントランスから店内を望む。

オペレーションカウンター。腰面、天井造作のコーナー部材、メニュー板下面まで、全面銅板ですって!銅って、銅って、高いんだよ〜!

物販陳列什器。

テーブル席を望む。なぐり加工が施された無垢木材の壁面が重厚感を醸し出し、とても落ち着いた空間。椅子はすべて辻村久信氏オリジナルデザインで、飛騨産業が特注製作。ベンチシート座面も本革張り。ココ、大学なんですけど、めっちゃ贅沢!

大きな焙煎室があるテラス席側を望む。

 

本日のケーキ「栗のタルト」と、マグカップでいただくブレンドコーヒー。

そして、一杯立てでハンドドリップで淹れてくださるストレートコーヒー。この日はブラジル深煎りをいただきました。カップ&ソーサーが可愛い!ヴェルディオリジナルデザインだそう。SOU・SOUのデザインかしら?(SOU・SOUの喫茶スペースでいただけるコーヒーはヴェルディさんのコーヒー豆を使用)

 

焙煎室とコーヒーカウンター。このカウンターではコーヒーの淹れ方レクチャーを随時してくださいます。今度時間作って、珈琲講座を受講しようと思います!

こちらの「ヴェルディ京都造形芸大」では、オーナーの続木氏が常日頃様々な実験工房として活用されているようです。スイーツもパンも天然酵母を使って、発酵から焼き上げまですべて自家製なんですよ!!!そんな珈琲専門店ってあるでしょうか?(ココ、大学内ですよ?)ランチのフードメニューもオープン時より格段に充実してきています。現在はモーニングをいろいろ試作中だそうで、2月からモーニングメニューに乞うご期待!!!

おおお、こんなに素敵なカフェが大学にあるなんて、学生の皆さん幸せ者ですよ!素晴らしいデザインの空間で、美味しい珈琲をしっかり学んでくださいね。

春の都をどりの際は、着物友達の皆様と、ランチにお茶に、たっぷり堪能させていただこうと思います。

 

ロゴゴ展@京都恵文社一乗寺店

東京時代のクリエーター友達であるよシまるシンさんの展覧会「ロゴゴ展 天久聖一×よシまるシン」が京都で開催されているのを知り、大学から徒歩で恵文社一乗寺店へ。

今回はステッカーセットをいただきました。いつかパネル作品を!「鬼」シリーズの赤鬼さんと青鬼さんのセットがいいかな〜。

「ロゴゴ展 天久聖一×よシまるシン」

恵文社一乗寺店 http://www.keibunsha-store.com/

1/10(火)〜1/23(月)まで(10:00-21:00/最終日18:00まで)

 

ラーメン 天天有本店@一乗寺

展覧会後、せっかくラーメン激戦区の一乗寺に来たので、人気ラーメン店でラーメンを食べて帰ろうと、天天有本店へ初訪問。

中華そば(並1玉/煮卵入り/麺は細麺・硬めでオーダー)えっ?っていうくらい安っ!650円!スープは澄んでいるのにどろっとしていて、こってり濃厚な鷄スープ。濃ゆいのですが、勝野でもなんとか完食できました!

豚の小間切れ200円。普通に頼んでねぎ大盛り!餃子(5個)200円。

 

また一乗寺に来る時に、他の人気ラーメン店も攻めてみたいと思います!

 

【Love the Life「ふつうの家04」オープンハウス】ご案内

この度、お施主様のご厚意により新作物件のオープンハウスを開催させていただきます。

「ふつうの家04」Love the Lifeが2009年以降に展開する「ふつうの家」シリーズ初のマンション物件(一区画)です。ちいさな作品ではありますが、建設前の段階から設計監理を行い、内装デザイン、国産木工家具のコーディネートを含め、完成まで2年がかりで携わりました。テーマは表装と陰影。開閉する染色北山杉の壁を中心に家族の居場所をデザインしています。

■日時:2017年1月21日(土)

■時間:12:00 – 18:00

■場所:京都市中京区橋之町747

(*マンション名、お部屋番号はご予約いただいた方にのみお知らせいたします。)

■アクセス:京都市営地下鉄「烏丸御池駅」下車より徒歩約5分。「烏丸御池駅」北改札口より2番出口を出て西へ進む。新町通御池通角にあるスーパー「フレスコ」を過ぎて3軒西側の御池通に面するマンション。

■ご予約:オートロックの開閉を要するため、ご来訪は予約制で承ります。【お名前・人数・希望時間・連絡先携帯電話番号&メールアドレス】をご明記の上、Love the Life 勝野あてまで、FBメッセージかメール(info@lovethelife.org)にてご連絡くださいませ。

 

みなさま、お気軽に遊びにいらしてくださいね!

 

【 11月15日 きものの日 】きものブック表紙アプリ

京都織物卸商業組合が、【 11月15日 きものの日 】をPRするために、スマートフォン用「きものブック表紙アプリ」を作ってくださいました。

きもの専門誌3誌「七緒」、「きものSalon」、「美しいキモノ」のご協力で、着物写真を雑誌の表紙みたいにデザイン加工できるアプリです。

下記からダウンロードしていただけますので、お手持ちのスマートフォンにダウンロードして、ぜひお楽しみ下さい。

iPhone → ●△■

Andoroid → ●△■

七緒 バージョン

161115-nanao01161115-nanao03161115-nanao04

 

きものSalon バージョン

161115-kimonosalon01161115-kimonosalon02

 

美しいキモノ バージョン

161115-utsukushiik01161115-utsukushiik04

 

11月15日は、全国でぜひお着物を楽しみましょう!

 

2016.10.14. 「形見一郎のデザイン」出版記念パーティーと「POLYPHONY展」

■「形見一郎のデザイン 1996-2016」出版記念パーティー

「形見一郎のデザイン 1996-2016」出版記念パーティー@モントーク・表参道へ参加してきました。

161014-katamip01161014-katamip02

今も色褪せない、形見一郎氏デザインのエッセンスが健在のインテリア。

161014-katamip03 161014-katamip04 161014-katamip05 161014-katamip06 161014-katamip07

窓を通して、街とインテリアの関係性。本来、商業空間が持つべき、街に開かれたインテリアデザインを創造し続ける形見一郎氏デザインのお店ができることで、その街が変わるのです。

161014-katamip08 161014-katamip09 161014-katamip10

開始時間前に入店したのでテラス席に座席を確保しましたが、すんごい人人人で、店内奥で始まったトークが聞こえない状態。トークショー第一弾は、山本宇一氏、北見美紀氏。トークショー第二弾は西脇一郎氏、塩見一郎氏、佐藤一郎氏のイチローズ揃い踏み。形見アニキもきっと喜んでる!

161014-katamip11 161014-katamip12 161014-katamip13

移動できない程の人でパティーが賑わう中、久しぶりにお会いする方とご挨拶できましたし、最もお会いしたかった北見美紀氏、山本宇一氏にもしっかりご挨拶できたので良かったです。形見一郎アニキ、天国から見てるかーい?みんな愛するアニキの作品に集っているよ!

161014-katamip14


昨年10月に急逝された、伝説のインテリアデザイナー・形見一郎氏(KATA inc.)。Love the Lifeが東京へ移住し、縁も所縁も一切ない東京という地でインテリアデザイン業を単独で開始し始めて間もない頃、1997年に形見一郎氏との出会いがありました。

当時自由が丘に住んでいたので、クリエイティブ業界のお友達と真夜中に集うため、「すっごいおしゃれで楽しいお店があるんだよ」と、深沢不動のバワリーキッチンに連れて行ってもらったのが最初のキッカケです。一度でバワリーキッチンの素晴らしさのファンになって、毎週一度は通うようになっていきました。クリエイティブなお友達と夜中に集うのは必ずバワリーキッチン。青山や六本木からもわざわざ車でバワリーキッチンまで行くファンでした。(今でも当時の空気感と変わらず、たまに行きます。)

インテリアデザイン、ディスプレイ、小物、音楽、料理、すべてが楽しい本当にいつ行ってもわくわくするお店で、バワリーの素敵さをウェブサイトで紹介すべく、バワリー店内で空間や小物をスケッチ(当時はデジカメがまだ無い時代)しているところを、山本宇一氏にこっそりチェックされていた(勝野は内緒で書いてるつもりだった)のです。山本宇一氏から形見一郎氏に話が繋がり、ご本人から直接「お会いしませんか?」とメールをいただいたことで繋がったのです。

インテリアデザイン業界の知り合いは一人もいなかったので、めちゃくちゃ光栄で嬉しかったこと!その後はアニキとして尊敬しまくりながら、何かある時にご案内くださったり、可愛がっていただきました。形見氏からお声をかけてくださったことでお会いでき、初対面の日にバワリーキッチンで朝まで飲み明かした(しゃべり明かした)こと、あの時の形見氏の笑顔、声、本当に今でも忘れられません。

山本宇一氏とともに東京のカフェ文化を最先端で発信し続けてきた形見氏のインテリアデザインの業績が書籍になって発売されること、本当に悦ばしいことです。形見氏が残したインテリアデザインを、新しいKATA inc.の若手デザイナーさん達が系譜を繋げていってくださることを楽しみにしています。

Love the Lifeのインテリアデザインにも、もちろん形見一郎アニキの影響は多大に出ています。Kranzとか最たる事例で、ひとつのお店とその街の環境とのあり方、どうやってお客様をワクワクさせるお店の躍動感を演出させられるか、ローコストで配管配線丸出しでもいかにかっこよくデザインを魅せられるか、など多岐にわたる影響が続いているのは確かです。今でも「形見一郎アニキだったらどう言うかな〜」と思いながらデザインします。尊敬するアニキでもあり、インテリアデザインの心の師匠でもあり、永遠に形見一郎アニキのエッセンスはLove the LifeのDNAに組み込まれ、これからも進化してゆくことを誓います!!!

 


■ ガラス作品展「POLYPHONY」

161014-polyphonydm

「形見一郎のデザイン 1996-2016」出版記念パーティー前に、ちょうど表参道で開催されている、中学校の同窓生の工藤百江さん(グラススタジオ コヨーテ)のガラス展「POLYPHONY」へ伺いました。とんぼ玉やペンダントトップなどのガラスアクセサリーを中心に制作されています。以前神戸での展覧会に伺えなかったので、今回の出張で伺えるタイムリーさで、なんとしても一度作品を拝見したかったのです。

161014-polyphony01 161014-polyphony02 161014-polyphony03 161014-polyphony04 161014-polyphony05 161014-polyphony06 161014-polyphony07

ガラス作家さん8人の合同展で、アクセサリー、器、立体オブジェまで、素敵な作品がたくさんありました。

161014-polyphony08

素敵な作品の中から、工藤百江さんの海月(くらげ)の帯留をいただきました!深い深い藍色に浮かぶ白い儚い海月。どんな着物にコーディネートしようか、楽しみであります!

161014-polyphony09 161014-polyphony10

そして、もう一つ。入澤友成さんの作品を。ぽってり重厚なまあるいガラスの中に浮かぶ怪しい花のペンダントトップを、帯留バージョンにしたものを特別に注文制作で。どんな大胆な帯留になるか、楽しみです!

 


焼鳥酒場「本田商店 人形町本店」

パーティー後は、ホテルのある日本橋界隈に戻り、深夜に食事ができる場所を探す探す。日本橋〜三越前は深夜営業しているお店は少ないので、人形町まで散歩。終電が無くなる時間帯の深夜に人形町を徘徊するのは初めてですが、さすがに朝まで営業しているお店がたくさん!よかった、まともな食事にありつけそう。

何店舗か候補のお店を巡りつつ、ファサードの可愛さで焼鳥酒場「本田商店 人形町本店」へ。小さな小さな古い店舗付き住宅(看板建築)を一棟リフォームしてお店にしています。ファサードはモダンな白タイル貼り+イエローのネオンサインが効いていて、排気ダクトをわざと大胆に露出させているワイルドさもいい感じ。暖簾が妻屋根の形になっている(入口ドアの木貼りパターンも呼応している)のも秀逸。一階はオプンキッチン+カウンター席のみでモダンな内装、二階はテーブル席で古い建築躯体造作を活かした簡素な内装。

161014-honda01 161014-honda02 161014-honda03

161014-honda04 161014-honda05

一通り小腹が満たされる程度に焼鳥をいただきました。お味もボリュームも真っ当で、サービスもとても気持ち良く、インテリアデザインも可愛くて、満足満足。

お肉屋さんの直営らしく、価格が激安!「えええ〜〜〜東京でこの価格ありえへん!」ってお安さで、会計時にビックリ!深夜でも満席なことに納得。とても良いお店です。また来よう。

東京で安メシは人形町に限るな。これからの出張時はこの周辺のホテルにしよう。

 

次の日10月15日は展覧会巡りへと続きます。→ ●△■

 

2016.10.04. 開化堂カフェと「河井寛次郎展」

雨ばかり続いた9月を越し、久しぶりに秋を感じる清々しい晴れの日に、開化堂さんが2016年5月21日にオープンされた「Kaikado cafe(開化堂カフェ)」に初めて行ってみました。京都の伝統工芸品の金属茶筒で有名な開化堂さん。世界的にも有名な茶筒ですので、日本茶や伝統工芸品、デザインに興味のある方はよくご存知ですよね。カフェがオープンしてしばらくはメディアの影響もあるので、お客さんが少なくなり運営も落ち着いた時期に行こう行こうと思いつつ、5ヶ月も経ってしまいました。

■ 開化堂 http://www.kaikado.jp/japanese/index.html

■ 開化堂カフェ http://www.kaikado-cafe.jp/

営業時間:10:30~19:00 (L.O.18:30)

定休日:木曜日、第一水曜日(夏季休業、年末年始休業有)

京都府京都市下京区河原町通七条上ル住吉町352

161004-kaikadocafe01 161004-kaikadocafe02

場所は、七条河原町上ル東側。京阪七条駅からもJR京都駅からも歩けます。

約90年前の市電の車庫兼事務所の建物を改修して使用しています。外装は古びた味わい(壁左官のクラックや剥離部分も補修せず)をそのまんまにしているのも面白い。

161004-kaikadocafe03 161004-kaikadocafe04 161004-kaikadocafe05 161004-kaikadocafe06 161004-kaikadocafe07 161004-kaikadocafe08 161004-kaikadocafe09 161004-kaikadocafe10

内装は建物本体古いままむき出しにしつつ、白木と銅板で構成された新しい内装がステキ。と、エントランスを入った場所から見た感じは、とてもかっこよく見えます。

が、、、白木と銅板のカウンター造作はめっちゃかっこいいのですが、う〜ん、お店全体は細部で微妙〜〜〜。茶筒や食器など素敵な商品(1万円以上の高額商品)を陳列したガラスショーケースは間接照明が入っていないから商品がどんより影になってる、奥の厨房はダメな使い方(洗い物は見せたらあかん。パステル色のダスター使うたらいかん見せたらいかん。)が客目線で丸見え、テラス側からはカウンター内側の綺麗じゃない収納部分が全部丸見え(スタッフのドリンクペットボトルを見えるカウンターに置いたらいかん。レジ周りの書類や小物は見えるところに置いたらいかん。カウンター内を見せるんやったら全て扉つけるか引出しにして一切煩雑なものが見えないように徹底すべき。)、エアコン丸出し、照明計画が×、テラス席も適当感出てるのも残念。久しぶりにかっちょいいお店ができたかも!と期待して行っただけに、フォトジェニックなかっこいい部分は一部だけなのに、ちょっぴりがっかり。(設計者が悪いと思う部分多々あり〼)

161004-kaikadocafe11 161004-kaikadocafe12 161004-kaikadocafe13 161004-kaikadocafe14

お客さんの立場としても、一人でゆったりお茶できる席が少ないのは問題あるかも。入り口すぐの狭い狭いカウンターしか一人でお茶できるような席が無く、開化堂さんやし期待して来る一人旅の人にはちょっと辛いかも。カウンター周りにオープンキッチン内のお点前を見ながらゆっくりできる席が欲しいな。グループで座るにしても4人席が3つしかないし、二人客も遠慮しちゃう雰囲気。フロア面積の割にカウンター周辺と厨房面積を大きく取りすぎで、客席が狭すぎ。カウンターなんか半分で演出もオペレーションもできるはず。(設計者が悪いと思う部分多々あり〼)

リッチな気分で開化堂の茶筒を眺めながらゆったりお茶する〜〜〜、っていう夢は叶わないのが残念。もっと茶筒を愛でたいな、いっぱいの茶筒に埋もれて幸せを感じたいな、って思います。

 

いただいたメニュー、日本茶・スイーツは抜群に美味しかったです!

161004-kaikadocafe15 161004-kaikadocafe16 161004-kaikadocafe17


「Kaikado cafe(開化堂カフェ)」のリサーチ後は、歩いて京都駅へ。

161004-kyotost

えきKYOTOで開催されている「没後50年 河井寛次郎展 〜過去が咲いてゐる今 未来の蕾で一杯な今〜」へ。

161004-kanjiro01

寛次郎の初期から晩年までの陶芸作品、彫刻作品、キセルなど小物作品、室内家具作品、民藝運動との関わり、影響を受けた様々な骨董品。素晴らしい数々の作品で、河井寛次郎のすべてを感じられるとても良い内容でした。

展覧会を見逃してしまった方は、清水五条にある河井寛次郎記念館を訪れてみましょう。自邸と工房をそのまま保存した記念館は、着物にも映え、素敵な場所ですのでぜひ!

河井寛次郎記念館 http://www.kanjiro.jp/

kanjiro-flyer01 kanjiro-flyer02

 

【まちデコール 2016 】@大阪 開催間近!!!

machidecor2016-02

今年は関われずにいますが、秋のインテリアデザインの大イベント「まちデコール 2016」@大阪 が開催間近です!!!

 

今年のテーマ:「恋するインテリア」

期間:2016年10月8日(金)〜14日(金)

*開催期間・時間は場所により異なりますので、よく調べてお出かけください。

■まちデコール 公式サイト

http://machi-decor.com/

 

■大阪工業大学 × 京都造形芸術大学センエイ35㎜合板テーブル作品展

http://machi-decor.com/official7/

合板を使用した家具デザインを、学生たちのアイデアで。

開催期間:10/12(水)〜10/14(金)

開催場所:本町ガーデンシティ1F 大阪市中央区本町3-6-4

 

■パンに恋するインテリア

http://machi-decor.com/official6/

美味しいパン、いっぱい食べたい!開店時間に行かないと、売り切れ必須!

開催期間:10/12(水)〜10/14(金) 11:00〜17:00

開催場所:本町ガーデンシティ1F 大阪市中央区本町3-6-4

 

■デザイン×伝統vol3

https://www.facebook.com/events/328858590800119/

西陣織のりんどう屋さん、西陣絣のいとへんuniversさん、有松鳴海絞のcucuriさんなど、伝統工芸の技を活かしたファッションアイテムの新しい展開の販売&展覧会。

開催期間:10/7(金)〜10/10(月祝)11:00~18:00

     ※10月10日(月・祝)のみ17:00まで

開催場所:中之島SPINNING 大阪市中央区北浜2-1-14

 

■「恋する収納@ROOM10」その1★ビビッド&ディープにモノを持つ「気になるあの人のVIVIDEEP展」★

https://www.facebook.com/events/604211146425021/

収納のプロが提案する桐箱収納と、気になるあの人の宝物。

開催期間:10/8(土)〜10/14(金)10:00~19:00(9日のみ休み)

開催場所:ROOM10・テンネット 大阪市土佐堀1-4-8日栄ビルディング9F

 

大阪市内各所で楽しいイベントが繰り広げられます。ぜひ清々しい気候の時期にお散歩がてら、大阪市内を回ってみてくださいね。いっぱい催しがありすぎて、全部は回れませんが、行ける期間・時間に応じて楽しんでいただければ幸いです。ぜひぜひみなさまお運びください!

 

【村上隆スーパーフラット・コレクション展】図録届いた!

今年前半に横浜美術館で開催された【村上隆スーパーフラット・コレクション展】の図録が届きました!

分厚っ!!!重っ!!!

この図録、展覧会が終わってから半年、待ちに待ったできあがり。

展覧会会場で予約した人は3,900円で購入可、現在一般発売ではなんと10,800円!カタログ製作には様々なプロセスがあったみたいで、経費も膨大に掛かったそう。なんて貴重な図録!!!一冊はストック用に、一冊は閲覧用に、もう一冊予約しておけばよかった…。重いけど、かさ張るけど。

ゆっくりと “ 開封の儀 ” を行いたいと思います。

160930-murakamisf01 160930-murakamisf03

 

 

2016きものサローネin日本橋【 勝野屋商品 】07

nagoyaobi-cmyk-06-s nagoyaobi-cmyk05-s

■名古屋帯/CMYK無地染め

素材:京都丹後ちりめん 正絹100% ジオメトリック柄紋意匠

着用時期:10月〜5月

TPO:カジュアルからカジュアルパーティー

染色:シアン・マゼンダ・イエロー・ブラック・ホワイト/各色無地染め

価格:お仕立て込 48,600円(税込)(ホワイトのみ-撥水・黄変・防汚れ加工込)

*ホワイトのみ3点、当日お持ち帰り可能。

*きものサローネ会場にて、オーダー受付。お仕立て承ります。

 

光でコロコロ表情が変わるジオメトリック柄紋意匠の生地に、CMYKカラーを染め上げました。大胆カラーの帯ですが、無地感覚で使えるので、柄物のお着物をスッキリさせたいときなど、意外とどんなコーディネートにも活躍する帯です。

 

2016きものサローネin日本橋【 勝野屋商品 】06

kijaku-cmy-01-s kimono-m-cd01-s

■着物/CMYKぼかし染め

素材:京都丹後ちりめん 正絹100% 変わり縞柄紋意匠

着用時期:袷/10月〜5月 単衣/10〜11月4〜5月

TPO:カジュアルからカジュアルパーティー

染色:シアン・マゼンダ・イエロー・ブラック/各色100%〜0%ぼかし染め

価格:・単衣:居敷当付・お仕立て込 102,600円(税込)

   ・袷:胴裏八掛付・お仕立て込 111,800円(税込)

*きものサローネ会場にて、オーダー受付。お仕立て寸法承ります。

 

どこにもない華やかな着物になりました!白帯+アクセントカラーで爽やかにコーディネートするも良し、西陣織の重厚な帯で格上げしてお祝いのお席まで。個性派の着こなしを探されている方に。

きものサローネ会場では、三日間、勝野はこのマゼンダカラーのコーディネートでお待ちしております。みなさま、どんどん見つけてお声をかけてくださいね!