katsunoya » 着物コーディネート

カテゴリー : 着物コーディネート

勝野の着物コーディネート紹介。

2017.05.13. 着物女子会の着物コーディネート

着物女子会の日は、早朝から集合時間直前まで豪雨。

着るものに悩み悩んで、雨仕様で、藤井絞さんの黒地に赤の竜巻絞り備長炭入り浴衣を襦袢付きで単衣として。フライング浴衣ですが、私の体感では備長炭入りの生地は暑いので、5月9月に単衣として着るのにちょうど良いのです。

帯は赤色のタイシクル半幅帯。帯留は東風杏さんのギャラクシー。足元は黒足袋に、赤黒真っ角カレンブロッソぞうり。

 

ご参加くださったK様。藍色に菊柄の涼しげなお着物はポリエステルだそうですが、いつも綺麗にお召しなので、ポリに見えな〜い。白帯と合わせて、すっきり大人上品な着こなし!

 

ご近所着物会メンバーのY様。粋な縦縞伊勢木綿+格上の唐草紋様博多献上小袋半幅帯。ブルーの帯留が効いています。いつもキリッと、格好いい!

あいにくの雨模様の日で、着ようと思っていた正絹着物が着られずに残念…。また着物女子会を企画したいと思いますので、どうぞみなさまご参集くださいませね。

 

2017.05.07. 着物コーディネート

桂佐ん吉独演会@大阪 の日の着物コーディネート。

春だし、パンチの効いた色が着たくなって、オレンジ色地にトンボ型絣紬+色とりどり市松柄紬名古屋帯。

帯揚げは、ちりめんのたまご色。

帯締めは、冠組のたまご色。

あえて帯の黄色よりワントーン抑えめの色にすることで、帯の主張を活かします。

しかし、この着物、身幅が大きすぎるのか?抱き幅があっていないのか???とっても着にくい。どんなに脇を引っ張って何度入れても入れても、シワシワに出てきます。う〜ん、着付けが気に入らない。大好きな着物なので、来シーズンには洗い張りだ!!!(*仕立て替え後、また着心地レポートしますね。)

 

2017.05.04. 着物撮影会

■ 着物撮影会

前日の撮影から引き続き、5月4日は勝野屋blogで以前にご紹介した『あるミッション1』『あるミッション2』こと、ご近所着物会のみなさまとの着物撮影会に挑んでまいりました!

早朝7時からプロの着付師さん&ヘアメイクさんにお支度していただいてのミッション。快晴に恵まれ、素敵なお写真がいっぱい撮影できました。

こちらは、着付け&ヘアメイクお支度後のSちゃん。アンティークのバラ柄付下げ着物に合わせて、大正ロマンなヘアスタイル「耳かくし」をご希望になり、美容師さんがとっても素敵なヘアスタイルに仕上げてくださいました!

朝9時にお支度上がりでしたが、すでに日差しが夏のように厳しい。歩くと暑いので、第一弾撮影場所の南禅寺までタクシーで移動。

南禅寺の新緑の中でのSちゃん。着物コーディネートの要は、やっぱり小物ですね!あらゆる帯揚げ、帯締めをたくさん持参した中から、着付師さんが白地に赤の飛び絞り帯揚げ、赤の縞柄帯締めを選んで、京都らしく艶やかにコーディネートをまとめてくださいました!お草履の上面のチラ見えの赤ともピッタリで、最後にお化粧では真紅のお紅をさして仕上げとなりました。

南禅寺で観光客を避けながら三門、新緑の境内、水道橋などで撮影。いろいろ撮影していると、あっという間に2時間経ち、第二弾撮影場所である京都府庁・旧本館へ急いでタクシー移動。

京都府庁では、ご近所着物会のYご夫妻、今回撮影会に飛び入り参加してくださった、Sちゃんの同僚であるKさんも合流。京都府庁では撮影のための日光も考え、午後12時から貸切にしてるので、お昼ご飯も抜きで、すぐに撮影開始です。明治時代のロマンティックな建物の中で、一人ずつ【女優風???】に撮影していきます。

Sちゃんは、まるで「細雪」に出てくる女優さんような雰囲気で、とっても素敵!!!美人さんはいいなぁ、ため息が出ます〜。

ご近所着物会のYご夫妻。美男美女な上に、めちゃくちゃ可愛らしいKちゃん(6ヶ月歳)。お母さんが夜なべして作ってくれた、夏野菜柄のおべべを着て。

お母さん個人撮影中、子守りする男性陣。(笑)

撮影ミッション終了後に、中庭にて。途中のメイキング写真をほとんど撮影していなくて…反省。個々のお写真は、後日のお楽しみ☆ みなさま、お疲れさんでやんした!

 

cafe TIGER

撮影終了後、みんな腹ペコなので、京都府庁近くの「cafe TIGER」さんで軽食とコーヒーを。休日なのに開いていてよかった!

 

門扇御池店

すべてのミッションが終わって、一旦帰宅後、礼装着物のまんま、門扇御池店へ!カルボナーラらーめん、美味しっ!

 

■ 着物コーディネート

この日の着物コーディネート。事前に何パターンもの着物コーディネート案を撮影し、着付師さんとむーちょさんにも相談。勝野屋用ポートレートも兼ねているので、着物の美しさが出せるように、また新緑に映えるように春らしいお色目で、はんなり上品系のコーデにしてみました。

白色薄ねず色藤色の横段市松ぼかし染め小紋着物+金糸入り青海波文様袋帯。帯揚げは、藤色のストライプ紋意匠地ラメ入り。帯締めは、当日の着付師さんセレクトで、若草色の冠組に変更。

「普段はほとんどすっぴんやんね!」と言われる勝野が、フルメイク&盛りヘアにしていただきました。(これでも普段も外出時は自分なりに精一杯メイクしてるんですよ〜/笑)さて、撮影でどのように写っているか、自分でも楽しみ!

 

この度は、連日ハードな撮影を楽しくこなしてくださった、むーちょさん、誠にありがとうございました!!!束の間でしたが、京都の名所探訪も楽しんでいただけましたでしょうか?また別の京都の名所での撮影会を、ぜひよろしくお願いいたします!!!すでに秋にもどこかで撮影会やりたい、というご要望が出とります!(笑)

そして、早朝から素敵なお支度をしてくださった、着付師の宇ゐ先生、ヘアメイクの武内先生、誠にありがとうございました!!!

ポートレートが完成しましたら、またお披露目いたします。お楽しみに☆☆☆

 

2017.05.03. LTLポートレート撮影

■ LTLポートレート撮影

5月3日は、きもの仲間であり、落語仲間であり、民芸好き仲間である、東京のフォトグラファー・武藤奈緒美氏(通称:むーちょさん)に京都まで来ていただいてのLove the Lifeポートレート撮影会でした。

カフェ・ヴェルディでむーちょさんと待ち合わせてランチ。久々なので、しゃべるしゃべる…。(笑)はい、仕事しましょう!

 

京都造芸大・人間館1FのLove the Lifeデザインのカフェにて、仕事用ポートレート撮影。白壁バックのポートレート撮影は、実は8年ぶり!印象年齢サバ読み過ぎの写真を差し替えなくてはヤバい!(造形芸大のオフィシャルWEBサイト)

いろんなストーリー仕立ての撮影を行って、たーのーしーーーい!コントみたいな、コマ送り写真もあるよ。どんな写真かは、後日のお楽しみ。


詩仙堂

撮影後は、大学から歩いて行ける詩仙堂へ、新緑に癒されに。


いせはん

詩仙堂の後は、今年お初の出町柳「いせはん」で、ハードコアな宇治金時氷(ミルク別添え)。柳桜園さんのお抹茶をふんだんに使用した宇治金時は、お抹茶味が濃くて苦くて甘みが少なくて、本当にベストなお味。また小豆の美味しさは京都一!


■ 着物コーディネート

この日の着物コーディネート。LTLの仕事用ポートレートだし、大学のカフェのデザインにも合わせて、ここはバキッと赤黒コーデで。

ほぼ黒色の蚊絣グラデーション文様泥大島紬+白地に赤色麻の葉柄絞り名古屋帯。帯揚げは、白色の市松柄紋意匠。帯締めは白色三分紐に、東風杏さんの帯留め(ギャラクシー)でバキバキに。

全身写真はポートレートが仕上がってからのお楽しみ☆

 

そして、5月4日はご近所着物会のみなさまと、着物撮影会!早朝7時からのお支度です!

 

2017.04.27. 着物コーディネート

海北友松展@京博の日の着物コーディネート。



海北友松といえば龍。でも龍の帯は持っていないので、龍と対峙するには虎を、ということで、虎帯コーデに。

山吹色万筋江戸小紋着物に、紫地の虎柄名古屋帯。

帯揚げは、藤色のちりめん帯揚げ。

帯締めは、江戸紫色の冠組。

お天気の良い日は、すでに汗をかくくらい暑くなってきました。袷の着物もいつまで着られるか、着物選びが難しくなる時期に突入です。あともう少し、袷の着物をいっぱい着なくちゃ〜。

 

2017.04.23. みなさまの着物コーディネート

【都をどり2017 in 春秋座 千秋楽】の日、みなさまのお着物コーディネート。

 

東京からKさん。日本舞踊をされていらっしゃるので、立ち姿がすっとお美しいこと!淡黄色地に植物柄小紋のお着物に、白銀の幾何学文様名古屋帯。春らしい上品で爽やかなコーディネート。

 

いつも一緒に遊んでるYちゃん。本町キモノフリマで勝野からお嫁に行った、伝統工芸品の阿波本藍染の型染小紋に、赤い総絞りの名古屋帯で、艶やかコーディネート。やっぱ、いい着物だなぁ。お若い方がお召しになると、明るく着こなせますね。

 

着物ランチ会にもご参加くださるKさん。(なんと、Mちゃんとご近所さん!)紋意匠地に赤紫色グラデーション引き染め着物に、お着物と同系色の博多献上名古屋帯。大人かっこいい粋なコーディネート。そこに水玉模様の帯揚げで爽やかさをプラスしているのが素敵。

 

そして、勝野のコーディネート。

春だしね、都をどりだしね、華やかにしたくて、鳥の子色地に紅型風蝶柄のセミアンティーク小紋着物に、桃色の杢目文様板刷り染め名古屋帯(熊谷好博子作)をコーディネート。

帯揚げは、斜めストライプ柄紋意匠地の牡丹色。

帯締めは、牡丹色の冠組(道明)。

帯飾りには、勝野屋キラキラ帯飾りと、青海波柄のお扇子を。


お着物で2人以上集まる集いは久しぶりで、とても楽しい一日でした。また来年も、ご一緒いたしましょう!

 

2017.04.18. 着物コーディネート

京都府庁ロケハンの日の着物コーディネート。

縮緬黒地にボタニカル柄小紋着物+菖蒲色紫の板刷り染め名古屋帯(熊谷好博子作)。

帯揚げは、雲柄紋意匠地牡丹色帯揚げ(ゑり正)。

帯締めは、牡丹色の冠組(道明)。

あるミッションの結果は、また後日!

 

2017.04.16. 着物コーディネート

【苺スイーツバイキング】の日の着物コーディネート。

明るい水色地に馬酔木柄型染紬着物に、山吹色の板刷り染め名古屋帯(熊谷好博子作)。

帯揚げは、竹柄紋意匠地に藍色〜瓶覗色ぼかし帯揚げ(ゑり正)。

帯締めは、藍色の冠組(道明)。

バイキングに行くのに着物???って思われるでしょう? 食べても食べても、着物の方がお腹の出っ張りが目立たないんですよ〜。(笑)腰紐を締め付けなければ、着物で食べ放題も、余裕で可能なのです〜。みなさまもお試しあれ!

 

2017.04.04. 着物コーディネート

中之島深夜寄席 第一回】の日の着物コーディネート。

大阪・天満橋から中之島にかけて、川沿いの桜も美しい季節。深夜寄席ということで、コーディネートのコンセプトは「夜桜」です。

黒地の総絞り小紋着物+黒地ちりめん地桜柄友禅染名古屋帯。

半襟は、塩瀬地に桜柄の総刺繍。

帯揚げは、桜柄紋意匠地に薄桃色〜薄橙色ぼかし帯揚げ(ゑり正)。

帯締めは、桜ピンク色冠組。

桜の開花が例年より一週間遅れる今年は、さて、あと何回桜の帯が締めれるでしょうか?桜の満開を心待ちにしています。

 

2017.04.01. 着物コーディネート

【 第10回 はるの会 】の日の着物コーディネート。

去年と同じですが、この時季に着用しないと時期を逃してしまうため、黒地に桜柄友禅染の名古屋帯に、灰桜色の万筋江戸小紋で。

半襟は、塩瀬地に桜柄の総刺繍。

帯揚げは、桜柄紋意匠地に薄桃色〜薄橙色ぼかし帯揚げ(ゑり正)。

帯締めは、牡丹色の冠組(道明)。

帯飾りに、お祝いの意味を込めて、金の青海波柄のお扇子。帯飾りのお扇子って、人前で開くものではないのですけれど、訪問する場所やお会いする方に気持ちを込めた柄ゆきのお扇子を選んでさすようにしています。

お色はこちらが近い写真。(最近の店舗内で撮影するとLED照明が光源のため緑被りして変な色になるんですよね…)

桜の開花が一週間遅れている今年は、あと何回桜の帯が締められるでしょう?また違うお着物に合わせたコーディネートもお披露目できたらと思います。