katsunoya » 着物イベント

カテゴリー : 着物イベント

いろいろな着物イベントの紹介とレポート。

2017.05.27. ぬぬぬパナパナのぬぬ 2017 大阪 – 02

【 ぬぬぬパナパナのぬぬ 2017 大阪 – 01 】から引き続き、この日は【 キモノ文化講座 】へ参加。

■ キモノ文化講座(3)「キモノ井戸端会議 vol.6」

■ テーマ「絹の着心地はどこから?染めの着物」

講師は、朝香沙都子さん、松下妙子さん、西岡万紀さん、須賀凌子さん。

着物のことは、生地の種類、織り・染め、産地も少しはわかりますが、ベテランの着物通の方々に比べれば、まだまだ知識も経験もあやふやで勉強不足。

今回の井戸端会議は、あらゆる “ 染め ” の着物について、実物を見て触って質問できるという、とても貴重な機会でした。実物のお着物は、朝香沙都子さんと西岡万紀さんの自前のお着物を総動員!!!

解説終了後には、参加者のみなさまで大切なお着物を触らせていただきながら、質疑応答。着物をよく着られる方からも、様々な質問が噴出!!!時間内では終わらない雰囲気でしたが、終了時間目いっぱいになりまして、おひらきに。

勝野から朝香沙都子さんへの質問は「藍染め、紫根染め、茜染めなど自然素材での染め物は色落ちしますか???」。

朝香沙都子さんの回答は「仕立てる前に水通し・色止めはしても、やはり色落ちはします。着用時には色移りしないよう気をつけますが、どうしても襦袢や足袋に色は付きます。」と。

それでも自然素材、草木染めは魅力的なのですよね。色移り後のお洗濯で少し気を使ったり、足袋や襦袢に色移りしても良い専用を作るなど必要なのですが、魅力あるものは身につけたい。がんばろ〜。

最後に、講師の朝香沙都子さん、西岡万紀さん、須賀凌子さんと、ご一緒したみなさまと記念撮影。貴重な講義を誠にありがとうございました!!!またこのような機会があることを、切に願っております!!!

この日の勝野コーデは、正絹久留米絣単衣着物+木綿幾何学文様絞り名古屋帯+ぬぬパナ琉球藍染帯締めで。

【 ぬぬぬパナパナのぬぬ 】の開催は、残念ながら今年で終了。また違う形で、このような手作りにこだわる作家さんたちの作品がたくさん拝見できる機会が生まれますように。

ぬぬぬパナパナ主宰の浦令子さんのご冥福を心からお祈りいたします。

 

■ カンテ・グランデ

阪急を後にして、グランフロント大阪のカレンブロッソへお誂えのご相談に。雨用に黒のカレンブロッソがずーっと欲しくて、それに合わせる鼻緒を1年悩み(人と違う鼻緒にしたいから)、結局先日黒田商店さんでいただいた鼻緒でオーダー。(*完成後に別途レポートしますね)

疲れたので、カンテ・グランデで一服。ゴータマショコラとマサラチャイはテッパンですね!学生時代からもう30年味わってるけど、これは大阪でしか味わえないんですよね〜。いつもカンテには感謝!

2017.05.24. ぬぬぬパナパナのぬぬ 2017 大阪 – 01

ぬぬぬパナパナとは

八重山地方の方言からの造語で

布の端々の意

今年も阪急うめだ本店で開催された【 ぬぬぬパナパナのぬぬ 2017 大阪 】へ行ってきました。

できるだけたくさんの布「ぬぬ」たちに出会いたかったので、初日の24日に仕事の合間を縫って、とんぼ返りで行ってきました。

今年も素敵な手績みの布「ぬぬ」たちがいっぱい!丹波布、芭蕉布、琉球絣、琉球紅型、琉球藍染め、手紡ぎ紬、草木染めのいろいろ。力のある布「ぬぬ」たちは、どれも表情豊かで力強く、何度見てもうっとりします。

素敵な帯がいっぱいで、いいな〜。でも憧れだけで、まだまだ手にすることはできないんですけど、眼福で目に焼き付けて。

ボディに素敵なコーディネート。自然布の味わいはたまりませんね〜。

大きなモノは無理なので、今年も草木染め・手組みの帯締めをいただきました。太さがあるので、どうしても夏物には不向きなのですが、単衣/袷の時期に、似合いそうな藍染や紬にコーディネートするのが楽しみです!

 

黒田商店

そして初日24日に訪れた目的第二弾は、こちら、黒田商店さんの催事出店です!!!

関西での催事は、毎年5月下旬にJR京都伊勢丹に年に一回だけ出店されていたのですが、今年&来年から阪急うめだ本店になるそうです。JR京都伊勢丹のご出店時に2年通って、毎回格別な鼻緒を一点ずついただくのを楽しみにしておりました。

お父さん、お母さんも、お変わりなくお元気そうで、よかったです!(*撮影のご許可を得ています)

関西圏では、まずこれだけたくさんの鼻緒を一堂に見られる機会って皆無なんですよ。履物屋さんも大阪、京都にありますけど、どこも鼻緒の品揃えがイマイチで、黒田商店さんの催事は貴重なのです。

ヨーロッパで独自買い付けのファブリック、アンティークファブリックを使った鼻緒など。

礼装にも使える格調高い美しい刺繍鼻緒。

江戸小紋、博多織、洋服用ファブリックを使った鼻緒、その他いろいろ。

貴重な更紗を使った鼻緒。

台まで一式お願いするのは無理なので、今回も珍しい鼻緒を一点だけいただきました。(*後日カレンブロッソに挿げることに決定。また別に履物レポートします。)

 

【 ぬぬぬパナパナのぬぬ 2017 大阪 – 02 】はこちら → ●△■

 

2017.05.13. 着物女子会 in 京都

桜の散った頃、Facebookで「着物女子会したい!」とつぶやいてみたら、ご希望される方が数名集まりましたので、この日に着物女子会の開催となりました。残念ながら一名様は直前のご旅行先でお怪我をされたため不参加となりましたが、女子三名でゆったり時間を過ごして参りました。

圓徳院

アフタヌーンティーの前に、まずは京都らしい場所を訪れましょう、と高台寺塔頭・圓徳院へ。

早朝から集合時間直線まで豪雨の日。新緑がキラキラと輝いており、お客さんも少なく、じっくりと静寂の時を感じることができました。

長屋門から一歩入ると静寂と清々しい空気に包まれます。奥に見えるのは、唐破風のつけられた唐門。堂々と威厳を醸し出しています。

方丈。襖絵は、晨鳥社・赤松燎画伯遺作「白龍」。

方丈・東室。襖絵は「雪月花図」。

方丈・西室。襖絵は「松竹梅図」。

方丈から望む南庭。

そして方丈から長い渡り廊下を渡り、北書院へ。

北書院から望む北庭。桃山時代造成の池泉回遊式の枯山水庭園。

作庭家は不明ですが、新緑の陰影のある奥深い緑色が美しく、荒々しい巨石の林立する庭園は、桃山時代の豪華さ、大胆さ、厳かで風格を感じます。


北庭を眺めながら、そよ風に新緑の薫りを感じつつ、みなさまと談笑。美しいお庭に癒されます。

 

圓徳院を堪能した後は、ねねの道など京都らしい風情のある場所を通りつつ、着物撮影をしつつ、長楽館へ徒歩移動。

 

長楽館

明治42年(1909年)に実業家によって迎賓館として建築された、京都市有形文化財である長楽館。現在は宿泊、ウェディング、カフェレストランを備えたホテルとして活用されています。宿泊すると、スタッフの方の案内で館内回遊ツアーもできるそうです。泊まってみたい!

今回は、かつて応接室として使われていたロココ様式のお部屋「迎賓の間」にて、アフタヌーンティーをいただきました。一口サイズのサンドイッチ、キッシュ、スコーン、スイーツ数種類+紅茶ポット式で飲み放題。甘い物には限界があるお年頃ですが、なんとか全部平らげました。

 

こちらは昨年改装された長楽館ブティック(デザイン:辻村久信+ムーンバランス)。テイクアウトできるケーキや焼き菓子、コンフィチュールなどが売られています。またゆっくり訪れてみます。

長楽館エントランスで記念撮影。

みなさまの素敵な着物コーディネートはこちら → ●△■

15時過ぎにみなさまと解散して、その後私はヤギとのお散歩へ  → ●△■

 

2017.05.04. 着物撮影会

■ 着物撮影会

前日の撮影から引き続き、5月4日は勝野屋blogで以前にご紹介した『あるミッション1』『あるミッション2』こと、ご近所着物会のみなさまとの着物撮影会に挑んでまいりました!

早朝7時からプロの着付師さん&ヘアメイクさんにお支度していただいてのミッション。快晴に恵まれ、素敵なお写真がいっぱい撮影できました。

こちらは、着付け&ヘアメイクお支度後のSちゃん。アンティークのバラ柄付下げ着物に合わせて、大正ロマンなヘアスタイル「耳かくし」をご希望になり、美容師さんがとっても素敵なヘアスタイルに仕上げてくださいました!

朝9時にお支度上がりでしたが、すでに日差しが夏のように厳しい。歩くと暑いので、第一弾撮影場所の南禅寺までタクシーで移動。

南禅寺の新緑の中でのSちゃん。着物コーディネートの要は、やっぱり小物ですね!あらゆる帯揚げ、帯締めをたくさん持参した中から、着付師さんが白地に赤の飛び絞り帯揚げ、赤の縞柄帯締めを選んで、京都らしく艶やかにコーディネートをまとめてくださいました!お草履の上面のチラ見えの赤ともピッタリで、最後にお化粧では真紅のお紅をさして仕上げとなりました。

南禅寺で観光客を避けながら三門、新緑の境内、水道橋などで撮影。いろいろ撮影していると、あっという間に2時間経ち、第二弾撮影場所である京都府庁・旧本館へ急いでタクシー移動。

京都府庁では、ご近所着物会のYご夫妻、今回撮影会に飛び入り参加してくださった、Sちゃんの同僚であるKさんも合流。京都府庁では撮影のための日光も考え、午後12時から貸切にしてるので、お昼ご飯も抜きで、すぐに撮影開始です。明治時代のロマンティックな建物の中で、一人ずつ【女優風???】に撮影していきます。

Sちゃんは、まるで「細雪」に出てくる女優さんような雰囲気で、とっても素敵!!!美人さんはいいなぁ、ため息が出ます〜。

ご近所着物会のYご夫妻。美男美女な上に、めちゃくちゃ可愛らしいKちゃん(6ヶ月歳)。お母さんが夜なべして作ってくれた、夏野菜柄のおべべを着て。

お母さん個人撮影中、子守りする男性陣。(笑)

撮影ミッション終了後に、中庭にて。途中のメイキング写真をほとんど撮影していなくて…反省。個々のお写真は、後日のお楽しみ☆ みなさま、お疲れさんでやんした!

 

cafe TIGER

撮影終了後、みんな腹ペコなので、京都府庁近くの「cafe TIGER」さんで軽食とコーヒーを。休日なのに開いていてよかった!

 

門扇御池店

すべてのミッションが終わって、一旦帰宅後、礼装着物のまんま、門扇御池店へ!カルボナーラらーめん、美味しっ!

 

■ 着物コーディネート

この日の着物コーディネート。事前に何パターンもの着物コーディネート案を撮影し、着付師さんとむーちょさんにも相談。勝野屋用ポートレートも兼ねているので、着物の美しさが出せるように、また新緑に映えるように春らしいお色目で、はんなり上品系のコーデにしてみました。

白色薄ねず色藤色の横段市松ぼかし染め小紋着物+金糸入り青海波文様袋帯。帯揚げは、藤色のストライプ紋意匠地ラメ入り。帯締めは、当日の着付師さんセレクトで、若草色の冠組に変更。

「普段はほとんどすっぴんやんね!」と言われる勝野が、フルメイク&盛りヘアにしていただきました。(これでも普段も外出時は自分なりに精一杯メイクしてるんですよ〜/笑)さて、撮影でどのように写っているか、自分でも楽しみ!

 

この度は、連日ハードな撮影を楽しくこなしてくださった、むーちょさん、誠にありがとうございました!!!束の間でしたが、京都の名所探訪も楽しんでいただけましたでしょうか?また別の京都の名所での撮影会を、ぜひよろしくお願いいたします!!!すでに秋にもどこかで撮影会やりたい、というご要望が出とります!(笑)

そして、早朝から素敵なお支度をしてくださった、着付師の宇ゐ先生、ヘアメイクの武内先生、誠にありがとうございました!!!

ポートレートが完成しましたら、またお披露目いたします。お楽しみに☆☆☆

 

【 6月30日(金)第二回 中之島深夜寄席 】のご案内

お待たせいたしました!第一回が大盛況でした中之島深夜寄席、待望の第二回開催です!

大阪・中之島の川のほとりで、お仕事帰りに落語でほっこりしませんか?

夜遅めから始まる深夜寄席。事前予約無し・当日受付のみ、時間帯も20時開演と21時開演の二部構成で、ご都合に合わせてどちらかだけでも参加可能です。

会場は北浜駅からすぐの中之島SPINNING。小さな箱で、和気あいあいと気軽に楽しめる落語会です。落語会の終演後や休憩時間には、桂佐ん吉さん、桂ちょうばさんとの写真撮影、握手、サインなどもOKです!どんどんSNSでも広めてください!

勝野も当日受付とお茶子をしていますので、どうぞみなさま、お誘い合わせの上、お運びくださいませ。<きもの割引>もあるよ!!!


【 第二回 中之島深夜寄席 】

出 演:桂佐ん吉・桂ちょうば

日 時:2017年 6月30日(金)

    第一部 20:00開演/第二部 21:00開演(各回50分)

    開場 19:30〜

会 場:中之島SPINNING(受付2F・会場3F)大阪市中央区北浜2-1-14

木戸銭:第一部 1500円/第二部 700円/二部通し 2000円(お得です!)

    当日受付のみ 自由席/きもの割引 200円引

アクセス:

大阪市営地下鉄御堂筋線淀屋橋駅・京阪本線淀屋橋駅 徒歩7分

京阪本線北浜橋駅 徒歩5分

京阪中之島線なにわ橋駅 徒歩5分

 

企画:Love the Life・勝野屋

お問い合わせ:<info@lovethelife.org>まで

【 祇園祭2017 浴衣ランチ会 】ご案内

GWも終わり、新緑が生き生きと清々しい季節。風には夏の香りを感じ、気持ちはすっかり夏へと向かっています。

今年の夏も京都といえば、祇園祭です!!!四条界隈の方々は、もうご準備に奔走される季節到来ですね。

お着物好きの皆様は、もう今年の夏物のご準備はお済みですか?浴衣のお仕立てをご依頼されるなら今のうち。今からお仕立てをご依頼されると、7月1日祇園祭の浴衣解禁に間に合います!

さて、祇園祭をお着物好きの皆様に楽しんでいただくため、【 祇園祭2017 浴衣ランチ会 】を企画したいと思います。まだ6月にもなっておらず気も早いですが、善は急げということで、ランチのお店など今から計画を進めていきたいと思います。

 

■日程:2017年7月15日(土)か16日(日)

*ご希望の多い方の日程にしたいと思いますので、ご希望をお聞かせください。

■時間:11:00〜21:30(*途中の合流・解散OKです)

■行程:ランチ(フルーツサンド) 11:00〜12:30

    京都散策(寺社見学・かき氷など) 13:00〜16:00

    祇園祭見学 16:00〜19:00

    ディナー(お店検討中)19:30〜21:30

■場所:八坂〜祇園四条〜四条烏丸界隈

 

【 祇園祭2017 主なスケジュール 】

<前祭>

2017年7月10日(月)〜14日(金)山鉾建て・山鉾曳き初め

2017年7月14日(金)〜16日(日)屏風祭

2017年7月14日(金)宵宵宵山(歩行者天国・屋台露店なし)

2017年7月15日(土)宵宵山(歩行者天国・屋台露店あり)

2017年7月16日(日)宵山(歩行者天国・屋台露店あり)

2017年7月17日(月・祝)山鉾巡行 9:00〜

2017年7月17日(月・祝)神幸祭(神輿渡御) 16:00〜

 

<後祭>

2017年7月18日(火)〜21日(金)山鉾建て・山鉾曳き初め

2017年7月21日(金)宵宵宵山(歩行者天国・屋台露店なし) 

2017年7月22日(土)宵宵山(歩行者天国・屋台露店なし)

2017年7月23日(日)宵山(歩行者天国・屋台露店なし)

2017年7月24日(月)山鉾巡行 9:30〜

2017年7月24日(月)花傘巡行 10:00〜

2017年7月24日(月)還幸祭(神輿渡御) 16:00〜

 

祇園祭についての詳細はこちら → ●△■

【 ぬぬぬパナパナのぬぬ 2017 @大阪 】ご案内

ぬぬぬパナパナとは

八重山地方の方言からの造語で

布の端々の意



【大阪展】

______________________________________

会期:2017年5月24日(水)〜29日(月)

会場:大阪・阪急百貨店うめだ本店 9Fアートステージ

時間:10〜20時(金・土は21時まで。最終日は18時まで)

入場無料

※本年度は諸般の事情により、大阪での開催のみとなりました。

案内状のPDFを見る(全2ページ)

nunupana_2017.pdf

______________________________________

 

会場にて作り手による作品解説やウールの糸紡ぎ、苧麻の糸績み実演があります。また、着物さくさくの提案する次世代型襦袢シャツ「ふぁんじゅ」を販売いたします。

 

〈開催プログラム〉

キモノ文化講座(1)「半衿攻略法」

和裁士が美しく簡単な半衿の付け方を手ほどきいたします。ついつい面倒で、気が重くなりがちな半衿へのハードルを下げましょう!

日時:5月26日(金)10:15〜12:00

会場:阪急うめだ本店 10階 特別室C

講師:松下妙子、須賀凌子

料金:2,160円

定員:先着20名

*ご用意いただくもの:長襦袢または半襦袢、半衿、裁縫道具

 

キモノ文化講座(2)「キモノ井戸端会議 vol.5」

「絹の着心地はどこから?織りの着物」

日本各地にある様々な織物。その着心地の違いはどこからくるのでしょう。今さらだけど絹の勉強。講座では実際に、結城紬、大島紬、本塩沢、黄八丈、上田紬、牛首紬など、産地のキモノを触って検証していただきます。

日時:5月26日(金)14:00〜15:30

会場:阪急うめだ本店 10階 特別室C

講師:朝香沙都子、松下妙子西岡万紀、須賀凌子

料金:1,080円

定員:先着30名

 

キモノ文化講座(3)「キモノ井戸端会議 vol.6」

「絹の着心地はどこから?染めの着物」

染めの加飾方法も色々。型染め、手描き、絞りなど。技法と文様、その用途について勉強しましょう。

日時:5月27日(土)14:00〜15:30

会場:阪急うめだ本店 10階 特別室C

講師:朝香沙都子、松下妙子西岡万紀、須賀凌子

料金:1,080円

定員:先着30名

 

〈お申し込み方法〉

【お申込受付開始日】5月10日(水)10時より 登録受付開始

【お申込受付終了日】イベント前日17時にて受付終了

【お申込先】ご希望の講座のURLからお申し込みください。

※または、〈阪急うめだ本店ホームページ〉→〈コトコトステージ〉→

→〈イベント/コトコトステージお申し込みはこちら〉からお申し込みいただけます。

「半衿攻略法」お申し込み先URL

http://hhinfo.jp/entry/honten/event/detail/nn20170526

「キモノ井戸端会議vol.5」お申し込み先URL

http://hhinfo.jp/entry/honten/event/detail/n20170526

「キモノ井戸端会議vol.6」お申し込み先URL

http://hhinfo.jp/entry/honten/event/detail/n20170527

 

〈お問い合わせ〉

阪急うめだ本店(〒530-8350 大阪市北区角田町8番7号)

電話:06-6361-1381

もしくは、ぬぬぬパナパナメール:info@nunupana.com

 

______________________________________

◎講師プロフィール

_____________________________________

朝香沙都子

「きものカンタービレ♪」「きものステューデント」主宰。日本文化を通してきものの真髄を学び伝承する「和文化記録人」。365日きもの生活を実践し、きものは着るものであり着てこそのものと、快適に過ごす工夫を探求しブログにて公開。雑誌「美しいキモノ」に執筆及び連載中。

http://ameblo.jp/wingofkimera/

 

西岡万紀

1956年大阪生まれ。京都市立芸術大学 大学院染織専攻修了。卒業後、20余年、京都・大阪・神戸の大学・短大・専門学校等で、テキスタイル・デザイン、染色実習の講師を勤める。子供の時から「着る事」が大好きで、「着る立場」でキモノを楽しむ。2009年に全日本きもの振興会主宰の「きもの文化検定1級」に合格したのをきっかけに、「きもの文化」を発信する場をつくりたいと、2011年に兵庫県宝塚に「kimono Lesson すみれ庵」を開く。着る楽しさ・面白さを伝える「マンツーマン着付け教室」を主体に、各種、和文化講座を開催する。Kimono Lessonすみれ庵 主宰、日本きもの学会会員、着る立場できものを考える会会員。

http://sumire-an.her.jp/index.php?FrontPage

 

松下妙子

仕立て師。1953年長崎県五島市生まれ。高卒後上京し西和裁技術研究所入所。転勤族の夫と結婚後、各地の呉服屋さんとのご縁をいただき40年。2010年頃より「お客さまの姿が見える仕事」重視に移行。日本きもの学会員、着る立場できものを考える会会員

 

須賀凌子

1968年大阪生れ。(現)京都嵯峨芸術大学 ビジュアルデザイン科卒。卒業後は大阪の繊維会社で主に敷物のテキスタイルデザインに従事。独立してデザインルーム アールボックス設立。紡織メーカーで大量生産の機械織の企画デザインに携わる内、じっくり取り組む「和の手仕事」へ憧れ、当初は愛媛へ手織りを習いに行こうと思い立つが改め、和裁を習いに奈良きもの芸術専門学校に入学。4年で卒業。大阪市内の和裁所に在籍後、自宅で仕立てを始める。着付けに関しては二十代の頃に某大手の教室から始まり、その他で学ぶ。奈良きもの芸術専門学校着付け師範。2008年4月より、東大阪・長田に着物の和裁と着付けの教室「着物さくさく」を開く。

http://www.kimonosakusaku.com/

 

佐藤秀子

1948年大阪生まれ。1969年武庫川女子大学家政学部被服科卒業。1997年より古裂を使った鼻緒、デザインコーディネート、手縫いの鼻緒制作を始める。2002年実家の家業(鼻緒製造卸業)を継ぐ。分業生産・販売という従来のスタイルから脱し、最初から最後まですべてを手掛ける一括生産・販売を目指して、職人さんのところに通って制作工程を修行。2002年のギャラリー「ま、たんと」での個展を皮切りに、以後「古裂を使った手縫い、二石の鼻緒」「アンティークビロード」「一石、二石〜五石の鼻緒の復元」等、いろいろなテーマで、色合わせの妙味を活かした作品の発表や個展多数。「布楽布楽源点」のブランド名で、鼻緒を通じてトータルに履物のおしゃれを楽しむ提案をする。

 

〈特設〉布楽布楽源点「ぬぬの鼻緒」

大阪の鼻緒作家、佐藤秀子がぬぬパナの作り手達の<ぬぬ>を鼻緒にしました。彼女のこだわりの草履・下駄にその場ですげます。もちろん、布楽布楽源点オリジナル鼻緒も。

◎出展作家

西表島:亀田恭子前津雪絵

石垣島:上原久美当銘光子森 泉森田みゆき

多良間島:西筋ヒデ浜川史江

沖縄・瀬底島:吉田誠子

宮崎県五ヶ瀬町:宮下利津子

兵庫・西脇:村井智美

兵庫・丹波:イラズムス千尋

和歌山・龍神村:菅野あゆみ

京都:田村直子、本多さくら

岐阜・郡上:原 千絵

千葉・流山:白井 仁

千葉・我孫子:黒田妙美

埼玉・狭山:小峰和子

青森・弘前:snow handmade(葛西由貴佐々木亮輔

大阪:佐藤秀子

 

作り手それぞれが扱う素材、作品の一覧表は、以下のPDFをご覧ください。

nunupana_2017_artists.pdf

 

2017.04.04.【中之島深夜寄席 第一回】終了!

Love the Life勝野屋が企画をお手伝いしている【中之島深夜寄席 第一回】、4月4日に大盛況のうちに無事に終了いたしました!

何しろ初めての企画の落語会で、平日だし深夜だし、予約無しの当日受付のみだし、どれくらいのお客様がいらしてくれるのか、本当に不安でありました。初の試みなのでチラシをたくさん印刷して広報を広げようと配布を試みても、大阪・梅田〜淀屋橋〜中之島界隈のカフェや飲食店などのお店にはほとんど置いてもらえず、どうしようかと思っていました。大阪、思っていた以上に世知辛いわ!

頼みの綱は、桂佐ん吉さん経由で配布していただく佐ん吉ファンのお客様への配布と、天満天神繁昌亭その周辺のチラシを置いてくださるお店と、WEBサイトやSNSを通じて落語ファンの方々への広報のみでした。

 

そして、迎えた当日。

会場の中之島SPININGのスタッフさんにもお手伝いいただきながら、佐ん吉さんたちとなんやかんや会場設営をしているうちに、あっという間に時間が経ち、開場時間15分前にはもうお客様が!!!その後もじわじわとお客様がお越しになり、第一部の開演時間には、満員御礼のお客入り。よかった〜〜〜。

【演目】

第一部:あおば「ハンカチ」/佐ん吉「転失気」/ちょうば「肝つぶし」

第二部:ちょうば「昭和任侠伝」/佐ん吉「くしゃみ講釈」

 

開口一番は、桂あおばさん。めっちゃイケメン!佐ん吉さんも、ちょうばさんも、勢いのある根多揃いで盛り上がったのなんの。今後恒例化に向けて、とても幸先の良いスタートになりました。たくさんのお客様に感謝申し上げます!!!

 

そして、朗報!

【中之島深夜寄席 第二回】6月30日(金)@ 中之島SPINING 開催決定!!!

皆様、スケジュール帳にインプットよろしくお願いいたします!会社の同僚の方、お友達、お誘い合わせの上、ぜひお運びくださいませ!



 

■ 炭火 かず家

「中之島深夜寄席 第一回」を終えて、終電で帰京。西木屋町四条「炭火 かず家」でこぢんまりと打ち上げ。‬

蛍烏賊と菜の花を酢味噌で。春爛漫。

ほっけ一夜干し。

何かの炙り。。。

焼きおにぎりのお茶漬け。


深夜寄席が無事に終わり、ほっと一息、楽しい夜でした。

 

この日の着物コーディネートはこちら → ●△■

 

【 2017年5月13日(土)着物女子会 】開催のご案内

春雨の降る花冷えの寒い日が続き、一週間遅れで満開になった桜も散り始めた京都です。

先日Facebookで「春だし、着物で女子会したい。」って、つぶやいてみましたところ、何人か久しぶりに着物を着てお出かけしたい方々のお声が集まりましたので、春の暖かい日差しを満喫できる季節に、プチ着物女子会を開催いたします。

■ 日程:2017年5月13日(土)

■ コース

<高台寺塔頭で青紅葉とゴージャスな明治時代の洋館でアフタヌーンティー>

10:45〜10:55 京阪・祇園四条駅待ち合わせ。

11:15〜12:15 高台寺塔頭・圓徳院にて、青紅葉見学&着物写真撮影。

12:30〜14:30 長楽館カフェ(迎賓の間/2時間制)にて、アフタヌーンティー。

14:30〜15:00 長楽館の内外で着物写真撮影。

15:00〜15:30 随時解散。

*ママさんたちは保育園のお迎えがあるので一旦解散。その後お時間のある方は、着物屋さん和小物屋さんや甘味屋さんへご案内いたします。

 

■ 参加人数:現在4名様決定!あと1〜2名様追加可能。

■ 参加費:圓徳院 拝観料:500円

      アフタヌーンティー:4320円(税込)

      その他交通費実費

■ ドレスコード:思い思いのお着物で。

(*雨天の場合やご体調によってお洋服参加OKです)

 

参加したい!って方は、<katsuno@lovethelife.org>までメールでお申し込みくださいませ。

春の京都散策にぜひお着物で京都へお越しくださいね!

 

2017.03.04. 「ふみ綴る」展

梅のお花見の日に「アートスペース余花庵」で開催中の、着物と帯の展覧会「ふみ綴る」展へ。

帯屋捨松さん、織楽浅野さん、京絞寺田さん、結城奥順さん四社の合同展。

撮影のご許可をいただき、たくさん撮影させていただいたので、ご覧くださ〜い。

 

帯屋捨松/楽しいPOPな柄が捨松さんの特徴。

織楽浅野/大人上品な古典柄が得意な浅野さん。

京絞寺田/はんなり京都色の上品で可愛らしい絞。

結城奥順/結城紬の中でも、手紬の奥深さ、草木染めの美しさがピカイチ。


 

近づくほどにため息が出る、素晴らしい帯、素晴らしい着尺。眼福でございました!この展覧会では、帯と着物のコーディネートがとてもカッコよく、どの組み合わせも大人上品で素晴らしかったのです!!!

お聞きすると、各社が単独で帯や着物を作り、現場で何となく合わせて展示したのではなく、展覧会の企画段階から話し合い「帯が出来上がってからそれに合う着物を織る」または「着物が出来上がってからそれに合う帯を織る」と、各社が何度も手紙を交わすように、共に時間を重ねて仕上げていったそうです。道理で一寸の隙もない素晴らしいコーディネートになるわけですね。

こんなに「着てみたい!」「この組み合わせで、着てみたい!」と思わせてくれる展覧会は、なかなかないのです。大人上品で可愛い、大人上品でかっこいい。着物コーディネートの目指す方向性を示してくれる、貴重な機会となりました。

来年もまた拝見したい、素晴らしい展覧会でした。