katsunoya » 2017 » 2月

2017.02.02. 着物コーディネート

着物の展示会まわりの日の着物コーディネート。

藍染の幾何学文様総絞り小紋着物+山吹色の杢目文様板刷り染め名古屋帯(熊谷好博子作)。

帯揚げは、竹柄紋意匠地に藍色の濃淡グラデーション染め(ゑり正)。

帯締めは、藍色の冠組(道明)。帯がシンプルなので、アレンジして締めてみました。が、、、動いて擦れると形が変になっていくため、帯締めが外れそうな感じになってしまうので、午後から普通に締め直す。(結び方が間違ってたのかしら?アレンジ結び、誰かにちゃんと教えてもらわな。)

羽織は、黒地に鳩柄のアンティーク羽織(お袖も長い)で。羽織は紋付ですが、普段のお出かけの場では全く気にしませ〜ん。普通に着ちゃいます。

藍染の着物、やっぱり色落ちしました!ヤバい!

半襟も一部擦れた部分が青く染まってしまいました!半襟は洗えば落ちるけど、帯はヤバいよね。今回はあまり帯に色は移っていない気がするけど、暖かくなってきて帯周りに汗かいた時はヤバいな。白帯に憧れるけど、無理だな。黒帯か濃い色の帯のみのコーディネートで考えなくっちゃ。絞りの景色や風合いがとても気に入っている着物なので、うまく着まわしましょう♬

藍染が色落ちすることは多々あるので、着物初心者のみなさま、要注意です。久留米絣や昔の浴衣などは、必ず色留め加工をしてからお仕立てします。だけど、色留めしても色落ちはしてきますので、下着や上に着付けるもので、色移りが気にならないものを上手にコーディネートしましょう。

『必ず色落ちすると言われる、藍染』ですが、色落ちしない本藍染をできる工房もあるのです。そのお話は、またいつかね。

 

2017.02.02. 着物展示会まわり 藤井絞&竺仙

藤井絞 展示会

【第9回呉服業界若手経営者の会】からの繋がりで、朝から藤井絞さんの展示会にお伺いしました。

7年前、金麦のCMで檀れいさんのお召しになった雪花絞浴衣(浴衣:藤井絞+張正/呉服店:東三季/着付スタイリング:コバヤシクミ先生)が大きく話題になってから、大好きな雪花絞浴衣。東三季さんでその夏に唯一仕入れておられた、たった一本の貴重な藤井絞さんの雪花絞浴衣を速攻手に入れました。毎年夏にはその浴衣を着ていますが、今見ても、最高の色の走りで、万華鏡のように美しいのです。(*一生もんです大事に着ます!)

通常呉服店では数本の絞り浴衣があるだけで、毎年いろいろ見てみるものの「コレは!」という出会いに恵まれないまま数年。様々な技法で制作された数百反もの浴衣を一同に拝見できる機会はないので、恐れ多く思いつつお伺いしたのです。

一階のスペースでは、貴重な正絹の絞り作品を拝見。さりげなくも美しい技巧の凝らされた美しい絞りの反物たち。ため息。

 

二階では、どどど〜〜〜ん!夢にまで見た、絞り浴衣の反物天国!(すでに興奮MAXでわけがわかんなくなっています/笑)

大胆なデザインの板締め絞り。宝石のような江戸切子のような輝く雪花絞り。シックなものから艶やかなものまで様々な雪花絞り。職人技が光る手の込められた板締め絞り、縫締め絞り、竜巻絞り。どれも素敵で、ああ、本当に素晴らしい。眼福のひととき。

そして、ずっと見ていたいのだけれど、午後の展示会の予定があるため、時間切れ。後ろ髪引かれつつ、藤井絞さんを後にします。藤井様、とても貴重な機会をありがとうございました!(後日また「藤井絞祭」に行くのですけれど)

 

京洋食まつもと

ランチは「京洋食まつもと」で。

特別な逸品のビーフシチューをいただきました!濃厚な大人味のデミグラスソースの味わいが、柔らかいビーフと相まって、極上の美味しさ!

食後には美味しいコーヒーをいただきつつ、着付師・吉澤暁子先生と色々お話もでき、至福のひととき。「着付けは、理論」というお話に、興味津々。吉澤先生、お忙しい中、ありがとうございました!

そして、次の展示会へ。

 

竺仙 新作発表会

一般人は通常入れない竺仙新作発表会@京都へ。昨年から姫路の呉服店さんのご好意で、店主様と一緒にお伺いしています。今年もご近所着物会のみなさまと。

(*竺仙新作発表会は特別な取材以外では撮影禁止のため、写真はありません。東京展の様子は、きものカンタービレ♪さんの取材記事でどうぞ → ●△■

 

ご一緒した美人のSさんと。以前お会いした時に、たまたま出た「アンティークの鳩柄羽織持ってんねん」話から、示し合わせて、この日は双子コーデにしてみました。

図案の鳩が似てる似てる!顔つきも、飛ぶ姿も!きっと昭和初期、同時代に作られたものなのでしょう。見事に黒羽織と赤羽織に別れたのは、それぞれ羽織とのご縁ですね〜。


アンティークは卒業したと言いつつも、大好きで手放せないアンティーク着物たちも数点あるのです。久しぶりに日の目を見せてあげられる良い機会になりました。

竺仙展示会では、コーマ地・綿紅梅・絹紅梅の浴衣から、江戸小紋、琉球紅型まで竺仙の主力商品が一同に拝見できる貴重な機会。それはまたワクワクしながら、いろいろ拝見していると、あっという間に時間は過ぎて。

十分拝見して試着して満足して、展示会からおいとました後、YちゃんとFOB.A(元FOOB-COOPのCAFE)で一服。冷たいドリンク飲んでヒートダウン。(笑)

 

夜は、5ヶ月ぶりの「草喰 なかひがし 2月席」へ。(3月に入ったら公開予定)こちら → ●△■

この日の着物コーディネートはこちら → ●△■

 

勝野の着物デビュー 第一歩の記録

勝野の着物デビュー(11年前)への第一歩の記録。懐かしいから、再掲載。

http://www.lovethelife.org/li…/archives/2006/…/post_137.html

 

060508_tsujiya.jpg

最初の履物は浅草の辻屋本店。足のサイズに合わせて、鼻緒をぴったりに挿げてもらう。

最初の草履、大好きなこの草履を10年履き続け、先日お亡くなりに…。同じのを探しても見つからず、今度東京に行く時に、辻屋本店さんにご相談に行こうと思います。

 

060508_bunsendo.jpg

最初の扇子は、浅草の文扇堂。渋扇(柿渋が塗ってある)の女性用サイズがあるのはココだけ!さすが粋な浅草!(全国の老舗扇子屋で探してみても渋扇は男性用サイズしか扱ってない)

お店のウェブサイトはこちら → ●△■

 

 060512_myohgaya.jpg

最初の足袋は、浅草寺裏のめうがや。足を計測してもらい、0.3cm刻みの既製品(細型・中型・太型・他多種類の既製型がある/特注お誂えも可能)の中から綿キャラコのしっかりした足袋をいただく。アイロンいらない、足にぴったり、なのを最初に体験してしまうと、足袋屋の足袋しか履けない。女性サイズの紺足袋と黒足袋(足袋裏が黒じゃないとね)があるのもココだけ! 

お店のウェブサイトはこちら → ●△■

 

着物はじめ、最初の第一歩こそ、小物からでも本物の良いものをお勧めします。

 

【4月4日 中之島深夜寄席 第一回】のご案内

桜の満開になる季節、Love the Life・勝野屋 一押しの上方若手落語家・桂佐ん吉さんの新しい落語会が始まります!【平成28年度 咲くやこの花賞】も受賞され、現在乗りに乗ってる佐ん吉さんです!

大阪・中之島の川のほとりで、お仕事帰りに落語でほっこりしませんか?

夜遅めから始まる深夜寄席です。事前予約無し・当日受付のみ、時間帯も20時開演と21時開演の二部構成で、ご都合に合わせてどちらかだけでも参加可能です。

会場は北浜駅からすぐの中之島SPINNING。小さな箱で、和気あいあいと気軽に楽しめる落語会です。落語会の終演後や休憩時間には、桂佐ん吉さん、桂ちょうばさんとの写真撮影、握手、サインなどもOKです!どんどんSNSでも広めてください!

勝野も当日受付とお茶子をしていますので、どうぞみなさま、お誘い合わせの上、お運びくださいませ。<きもの割引>もあるよ!!!

 

【中之島深夜寄席 第一回】

出 演:桂佐ん吉桂ちょうば

日 時:2017年 4月4日(火)

    第一部 20:00開演/第二部 21:00開演(各回50分)

    開場 19:30〜

会 場:中之島SPINNING(受付2F・会場3F)大阪市中央区北浜2-1-14

木戸銭:第一部 1500円/第二部 700円/二部通し 2000円(お得です!)

    当日受付のみ 自由席/きもの割引 200円引

アクセス:大阪市営地下鉄御堂筋線淀屋橋駅・京阪本線淀屋橋駅 徒歩7分

     京阪本線北浜橋駅 徒歩5分 京阪中之島線なにわ橋駅 徒歩5分

企画:Love the Life勝野屋

お問い合わせ:<info@lovethelife.org>まで

 

2017.01.31. 着物コーディネート

【第9回呉服業界若手経営者の会】の日の着物コーディネート。

薄浅葱色(うすあさぎいろ)地に植物文様の型染め紬着物+白地ジオメトリック柄織り出し名古屋帯(勝野屋)。

帯揚げは、イエロー色ストライプ綸子(勝野屋)。

帯締めは、イエロー色ちりめん組四分紐(勝野屋)。

帯飾りは、勝野屋オリジナルキラキラ帯飾り

足元は、白の三段草履(伊と忠)。草履は足先をほっそり見せたいので、細形しか履きません。伊と忠さんの草履の台は細形で、すっきりしていて、とても勝野好みです。

 

普段着着物に、勝野屋の差し色小物。自分で自画自賛ですが、とっても明るくなってイイ!

WEB SHOPに掲載していないものは、お問い合わせくださいませ。

 

2017.01.31. 【第9回呉服業界若手経営者の会】へ

恐れ多くも【第9回呉服業界若手経営者の会】@ 京都市国際交流会館に参加してきました。

呉服業界を何とかしていくべく、熱意のある方々(メーカー・工房・呉服店・職人・着付師・デザイナー・IT関係者など様々な業種が集う)のご参加で、とても勉強になるお話を拝聴できました。

主たる議題は「成人年齢引き下げによる成人式のあり方と着物の未来」

現在は成人年齢20歳により、成人式の開催は1月またはお盆など若者の帰省時期に合わせて、各地方で各々行われています。

新成人のセレモニーは、現在ではほとんどの若者が楽しみにしており、早い方ではご家族と一緒に高校生の頃からご準備を始められます。大学受験も終了し、大学二年生にあたり、大人としての意識の芽生えも感じられる頃であり、とても成人式を迎えるには良い時期であると思います。

それが公職選挙法が18歳に引き下げられたことに合わせ、「民法の成人年齢も18歳に引き下げよう」と今国会で議論されているのです。成人年齢の引き下げは、飲酒・タバコ・選挙権だけではなく、刑法・商取引法など様々な事柄が含まれます。一般的にはまだまだ子供だと感じられる18歳の若人達が、大人としての自覚を持っていようと持っていまいと関係なく、民法が制定されてしまえば、法律に従うしかなくなります。その重要性について、今後子供と親への教育を含め、社会的認知をどのように行っていくのか、目が離せない重要事項です。

そして、呉服業界に至っては、成人式関連の費用(呉服業、製造業・レンタル業・リサイクル業・美容着付け関連業を含む)に関する割合も高い現在、成人式が18歳になった場合、これから未来に向かってどうしていくの???という大問題についてのお話でした。詳細と様々な思いは、会に出席された方々の御心にありますので、ここでは省きます。


勉強会の後、懇親会にも参加してきました。(*当日懇親会キャンセルも出ていたようで、お料理もいただけました♪)

「京洋食まつもと」のお食事をとても美味しくいただきました。(特製カレーもあったよ)

100人分ものお料理、前日からの仕込みも大変だったかと思います。「京洋食まつもと」松本様吉澤先生、誠にありがとうございました!


懇親会の乾杯の音頭は、門川大作京都市長。「京都の日本酒で、乾杯!」

懇親会が盛り上がる中、きくちいまのご挨拶。素敵な装いでございました。(ちゃんと撮影させていただけばよかった…)


最後に、栗山工房の西田裕子様と記念撮影。「身長とか似ているので、お互いに親近感があって、ずうっと前からの知り合いみたいな感じがするね〜」と。西田様、初対面なのにいろいろお話できて嬉しかったです。ありがとうございました!

8割の以上の方がお着物で、会場の皆様の素敵な装いをもっと撮影させていただけばよかったな。(反省)

 

呉服業界のアレコレは、まだよく知らないことが多々あります。不勉強ながら、端っこの方から、着物好きとして、ちょっとずつ着物に関わっていけたらいいな、と思います。

まずは【 自分にできること=着物って楽しいよ 】ってことを、少しでも広めることでしょうか。

どんな場所へも、どんな場合でも、着物でお出かけ楽しいよ!!!ルールがあっても自分流のルールでよいし、邪道オッケー、好きに着ればいいんだよ!!!おしゃれに、楽しく、ウキウキと!!!

 

この日の着物コーディネートはこちら → ●△■

 

2017.01.29. 着物コーディネート

「京都文博噺の会 Vol.4 桃月庵白酒独演会」の日の着物コーディネート。

夕方から雨予報だったので、旧暦正月に着たかった晴れ着物(色無地小振袖)を諦め、撥水加工された正絹着物のコーディネートに。

浅縹(あさはなだ)色地に松梅椿ススキなど植物文様の紅型風小紋着物(撥水加工)+茶色地枡形漆押し名古屋帯。

帯揚げは、薄水色のちりめん。

帯締めは、孔雀青色の冠組。

帰る夜半には、雨は思っていたよりも大雨となり、さすがの撥水加工着物でも裾から染みてきて帰宅。そろそろ八掛も裂けてきてるし、洗い張りの時期かな。みなさ〜ん、撥水加工の着物は何枚かあるととても便利ですが、裾は短めに着付けるなど、雨量にはご注意を!(笑)

 

2017.01.29. 「京都文博噺の会 Vol.4 桃月庵白酒独演会」へ

今回で第4回目の開催になる、京都文化博物館の落語会「京都文博噺の会 Vol.4 桃月庵白酒独演会」へ行ってきました。この落語会の初回が桃月庵白酒さんで、その会がめちゃくちゃおもしろかったので、すっかり常連です。

会場は大広間和室のうち、第三回目までは移築された能舞台のある隣の和室だったのですが、能舞台が和室の端にあるため、端の方のお客様から見えづらい位置にあったんですよね。その問題点を解決するため、今回から普通の和室に高座を設える形式になりました。これでお客様がどの位置から見ても、とても見やすくなりました。

今回は開場時間15分前に並んでも、すでに長蛇の列、当日券も出ないほどの盛況ぶり。めっちゃ人気の出る落語会となってきてしまいました。今後はチケット争奪戦だな。

演目:開口一番「子ほめ」桃月庵ひしもち

   一席目  「粗忽長屋」桃月庵白酒

   二席目  「笠碁」桃月庵白酒

      仲入り

   三席目  「明烏」桃月庵白酒

 

またまた三席たっぷり大盤振る舞い!どの演目も古典落語で、ブラック毒盛り満載で大爆笑!ああ、白酒師匠は現在脂の乗りっぷりが最高なので、ぜひみなさまもどこかで白酒師匠の落語会をご高覧くださいましね。

 

落語会がはねた後は、「ふつうの家04」クライアントである香港人ご家族との会食のため、東山「THE SODOH higashiyama kyoto」へ。

パーティー以外でレストラン部門に訪問するのは初めてですが、とっても良い空間でした。子連れの外国人へのサービスも、お料理の内容もお味もとても素晴らしかったです。

強いて言えば、全体的に照明が暗すぎて、廊下もトイレ前も暗すぎて、どこがトイレのドアかわかんないので、照明デザインは要所要所の目的をきちんと再考して、要素として必要な照明は組み込むべきかと思います。ご老人や酔っ払った方がトイレ迷子になっておられ、右往左往されているのを、何度か自分が行くついでに通りがかりにお助けしましたよ。

 

この日の着物コーディネートはこちら → ●△■

 

2017.01.28. 着物コーディネート

京町家ゲストハウス内覧会の日の着物コーディネート。

旧正月元旦に当たる日なので、色無地小振袖を着ようと予定していたけれど、小雨予報と夜のゲストとの会食が延期になったので、普通の着物で華やかめのコーディネートにしました。

黒地総絞り小紋着物+黄色地に蝶柄紅型染め名古屋帯。

帯揚げは、赤色のちりめん。

帯締めは、緋色の冠組(道明)。

帯飾りは、勝野屋オリジナルキラキラ帯飾り

足元は、最近10年履き続けてきた黒草履を履きつぶしたので、伊と忠さんの黒草履を初おろし。

次の日も着物です。つづく…

 

2017.01.28. 京町家ゲストハウス内覧会からKICCAへ

京町家ゲストハウス内覧会の後は、能口祥子先生の主宰されているきものカラーコーディネーター協会・KICCAへ。

お昼ご飯を食べていなかったので、KICCAへ伺う前にヤギとご飯するべく、「COFFEE BOOKS さんさか」@御池間之町上るに立ち寄り。

チキンカレーとコーヒーをいただきます。玉ねぎたっぷりフルーティーな味わいのチキンカレーはとても美味しゅうございました。ネルドリップコーヒーのまろやかな味わいも素敵。

 

ヤギと別れて、KICCAへ。目的は、たかはしきもの工房さんの和装下着・小物の試着会へ伺うため。関西での試着会はとても貴重な機会なので、ぜひ伺いたかったのです。

呉服店に勤める着物友達は、みんな口を揃えて「たかはしさんとこの下着はいいよ〜。特に和装ブラは絶対オススメ!」って言うのです。きものサローネでもご出展されていましたが、自分も出展者のため全く見学に行く余裕なく、いつか実物を拝見したいな〜、と思っていました。

店主の高橋さんに身体に合う下着類をお見立ていただき、一通り試着させていただきました。試着の結果、とても良かった!!!(*下着類なので写真はありません。)

胸が大きくどうしてもすっきりしないしない方も、胸が小さく着姿が貧弱に見える方も、ぜひたかはしさんとこのキモノブラはお試しあれ!

それと、裾除けの締め付け具合がすごかった!お尻もお腹も3cmは引っ込んだ!(笑)

自分もまだ着用後の着物写真撮影はしていませんが、近日お試ししたいと思います。

 

この日の着物コーディネートはこちら → ●△■