katsunoya » 着物コーディネート

カテゴリー : 着物コーディネート

勝野の着物コーディネート紹介。

2016.02.24. 着物コーディネート

【なれゐて探究会 お能鑑賞事始め】の日 の着物コーディネート。

以前の とある着物ブランドの展示会へ行った日 と同じコーディネート。

格子柄、縦縞、横段など手の込んだ焦げ茶色の真綿紬着物に、いろは歌柄の京紅型名古屋帯(栗山工房)。

半襟はいろは歌柄型染め(ゑり正)。
帯揚げは、深緋(こきひ)色縮緬地。帯締めは、緋色の冠組(道明)。

カラーコンサルタント・能口先生が撮影してくださったお写真をアップ。能口先生、ありがとうございます!

160224-kimonoK01 160224-kimonoK02 160224-kimonoK03

 

能楽師・宇高竜成 氏と記念撮影。この身長差!(笑)

160224-udaka-katsu01

 

2016.02.21. 着物コーディネート

立川志らく独演会の日 の着物コーディネート。

黒地の草花柄小紋着物に、薄紅梅色の木目文様板染名古屋帯(熊谷好博子作)で。

160221-kimonoK01 160221-kimonoK02

帯揚げは、牡丹色のふくれ織り地。
帯締めは、牡丹色の冠組(道明)。
帯飾りは、勝野屋オリジナル【キラキラ和装アクセサリー】シリーズ 

160221-kimonoK03 160221-kimonoK04

 

2016.02.17. 着物コーディネート

むーちょさんと京都巡りの日 の着物コーディネート。

志村ふくみ展 を観てから、無地紬が着たくなり、緋色の無地紬着物に、色とりどりの市松柄織り出し紬名古屋帯(東三季)で。

160217-kimonoK01 160217-kimonoK02

帯揚げは、菜の花色の縮緬地。
帯締めは、菜の花色の冠組(東三季)。

160217-kimonoK03 160217-kimonoK04

 

着物さくさく・須賀先生 の素敵な装いも。
黒地に赤い水玉模様の大島紬に、茜染の絞り帯!なんて素敵なんでしょう!!!
鮮やかな新橋色の帯揚げが効いています!

160217-ryokosan01 160217-ryokosan02 160217-ryokosan03 160217-ryokosan04

 

むーちょさん には美術館の他の場所でも着物撮影していただきました。素敵なお写真が仕上がりましたら、また後日公開しまーす。

そろそろ東京名所での着物撮影会もやらなくちゃ。秋頃にLTL展覧会と合わせて実現できたらいいなぁ。

 

2016.02.12. 着物コーディネート

木綿着物展と落語の日 の着物コーディネート。

黒地の麻の葉柄大島紬に、真紅の麻の葉柄絞り名古屋帯で、麻の葉尽くし。

帯揚げ黒地に真紅の梅柄飛び絞り。(井澤屋
帯締めは黒でキリリと引き締めて。(道明

160212-kimonoK01

足元は、赤黒まっ角のカレンブロッソ。気に入っているんだけど、鼻緒がゆるくなって、たまに坂道とかで草履がズルッとなって捻挫しそうになる。どうにかならないかなぁ〜。

160212-kimonoK02 160212-kimonoK03

 

2016.02.06. ワンコと着付けレッスン@大阪

お着物を始めてみたいということで、昨年夏から初めてのマイ着物を買うため京都や大阪の着物屋さんに同行したり、伊と忠さんで初めての和装履物を入手されたり、お仕事の合間に少しずつご準備をしてこられたお友達・Yちゃん。やっと小物も揃いまして、何が何でもこの春には着物デビューを!!!ということで、大阪までなんちゃって着付けレッスンに行って参りました。

 

午前中、本業であるインテリアデザイン仕事の一環で、サンゲツ大阪ショールーム@西梅田へ。休日のため朝の開館時間からインテリア素材のご相談に訪れているファミリーでいっぱいのショールーム。悩み悩んで壁紙をバッシバッシ携帯電話で撮影する奥様方(写真撮影しても絶対どんなテクスチャーかわからんで〜/でも住宅の場合、建主さんはこういうのを考えている間が楽しいんでしょうね〜)を傍目に、サクッと壁紙を10種類ほど選び終了。

160206-sangetsu01 160206-sangetsu02

 

 

着付けのお稽古場所は、大阪・深江橋近くのお着物友達Mちゃんのご自宅のスペースをお借りして。

ここのお家には柴犬ワンコの大吉君がいます。私が着物で到着してすぐに、リビングからゲージの中に入れられて可哀想な大吉。

ワオ〜〜ん、出してよ〜〜〜ん。遊んでよ〜〜〜ん。最初は少しだけ吠えられたものの、ゲージの外からおでこわっしわし撫でさせてくれる人懐っこさ。柴犬なのに、なんだこの人懐っこさ。かわゆいわ〜、でも出してあげれないの〜〜〜。(笑)

160206-daikichi01

ねぇ、出してくれないの???

160206-daikichi02

諦めた大吉。

160206-daikichi03

 

ランチタイムに待ち合わせしちゃったもんだから、素敵なランチセットでお迎えしてくださいました。ごめんね、めっちゃお心遣いさせてしまって&ありがとう&とっても美味しかったです。ご馳走様でした!

160206-lunch01 160206-lunch02

軽く食べながらおしゃべりして、さっさとメインのお稽古をと思っていたのに、クチャべっているだけで2時間も経過してる〜。(笑)今回はスパルタで1〜2回のお稽古でお出掛けを目指します。はよ、お稽古しましょ!

 

約3時間、便利襦袢を着るところからスタートして、着物を着る、帯を結ぶ、小物で仕上げるところまで。浴衣はご自分で着ることができるYちゃん、着付けの習得は早い早い。

こちらが完成のお姿。京都で数店舗、大阪で数店舗のリサイクル着物屋さんを方々回ってやっと入手できたお着物と帯。格安でありながら、可愛くコーディネートできました。

160206-lesson01-2 160206-lesson02 160206-lesson03 160206-lesson04

 

記念写真。Yちゃんとは身長が同じくらい。昨年秋の本町キモノフリマでも勝野放出のお着物を2枚GETしてくださいました。この真っ赤な鹿の子絞りの帯も合わせられると思うので、いろんなコーディネートを楽しんでみましょう!

160206-lesson05-2 160206-lesson06

 

すでにお着物が着れるMちゃんも後ろで復習レッスン。

160206-lesson09

 

3時間やるとやっぱり疲れますよね。甘いもので一服。

160206-oyatsu01

 

一息ついた後は、Mちゃんのお持ちのお着物と帯についてのご相談会を。

160206-lesson12
お母様からのお着物、おばあちゃまからのお着物、お友達からもらったお着物。どれとどれがコーディネートできて、これから残していくべきモノか、ご相談したいと。お手持ちの小物と合わせて、いくつか可能なコーディネートをアドバイス。大人だし、これからMちゃんが目指す方向性を考え、着なさそうなお着物は選別。

お母様から素敵なお着物をいただいているので、ぜひ今回コーディネートした装いで春のお出かけを楽しみましょう!

Yちゃんはお家で自己練がんばって!3月下旬にはお着物で京都を散策しますよ〜。

勝野のなんちゃって着付けレッスン。まだ数回続きます。自分がお太鼓苦手なので、自己練がんばりまっす!

 

かれこれゲージに閉じ込められて6時間が経過する、大吉。ごめんな、すでにお外は真っ暗になってしもうたな。大人しく、めっちゃがんばってくれた大吉。次回はジャーキー持っていくから!

160206-daikichi004

 

2016.02.02. 着物コーディネート

とある着物ブランドの新作発表展示会へ行ったの日 の着物コーディネート。

焦げ茶色の手の込んだ格子と横段柄の真綿紬+縮緬地にいろは歌柄京紅型名古屋帯(栗山工房)で。

半襟は、いろは歌柄型染め(ゑり正)。

帯揚げは、深緋(こきひ)色縮緬地。帯締めは、緋色の冠組(道明)。

人にお会いする時、訪問する時は帯に扇子をさしまして。(季節柄の梅柄)

160202-kimonoK01

 

今日のコーディネートのポイントは、草履であります!!!刺繍鼻緒の柄は【葛飾北斎「凱風快晴」(富嶽三十六景)の赤富士】。めっちゃかっこいい、大のお気に入りです。

先日 伊と忠 さんで誂えてもらった草履です。鼻緒は 黒田商店 さん(次回関西で出会えるのはJR京都伊勢丹5/25〜5/31だそうです)に昨年の催事でいただいて、合わせる草履か下駄の台を探していたのです。伊と忠 さんのセールで、偶然にも残っていた赤茶色の三段草履。ぱっと見、コーディネートが難しそうな赤茶色なので残っていたんでしょう。普段なら絶対に手に取らない色。それがこの鼻緒を中心に合う草履がないか探してたら、あら、ぴったり!焦げ茶色や黒の台とも悩みましたが、鼻緒のデザイン世界観を生かして、この草履にしました。

本当は写真とは逆に赤富士が左右中心になるように履くべきなのですが、着物の裾に隠れて気づいてもらえないので、しばらくこの写真のように左右逆転で履いてみようかと思います。

 

160202-kimonoK02 160202-kimonoK03

 

ご一緒したご近所着物会のみなさま。左から勝野、日本髪女子・Sちゃん、美男美女のYご夫妻。

160202-kimonoM01

 

日本髪女子・Sちゃん。

背のお高い美人さんの日本髪、可愛いでしょう!!!この日は朝から祇園で結われたそうです。真紅色のお紅がとてもよくお似合いです。若いっていいなぁ。20歳若かったら、もっといろんなはっちゃけた着物や、アバンギャルドな着こなしなど試してみたかったなぁ。

160202-kimonoM02 160202-kimonoM03 160202-kimonoM04

 

ご近所着物会のみなさま(他にも数名いる)、これからたまに登場すると思います。お楽しみに!

 

2016.01.31. 着物コーディネート

着物展覧会行脚の日 の着物コーディネート。紬が続いているので、やわらかものに。

白綾子地に麻の葉柄ブルーグレー斜めグラデーション小紋+白地に紫の牡丹柄染め名古屋帯。

160131-kimonoK01 160131-kimonoK02

 

帯締めは、牡丹色の冠組(道明)。帯揚げは、斜めストライプ綾子地の彩度の高い牡丹色で鮮やかさをプラスして。

帯飾りは、勝野屋オリジナル【キラキラ和装アクセサリー】帯飾り でキラメキを。

160131-kimonoK03 160131-kimonoK04 160131-kimonoK05

もう牡丹の季節ですね〜。牡丹の名所に行ってみたい。

 

2016.01.30. 着物コーディネート

本町キモノフリマ新年会 の日の着物コーディネート。

新年のお祝い気分で白地に雪持ち笹柄の付け下げを着る予定だったのですが、天気予報では一時雨の予報ということで、紬のコーディネートに変更。

縫い絞り藍染め紬(パールトーン加工)+真紅色の紬地に丸紋型染め名古屋帯で。
紬の生地には藍色と赤色の絣格子が少し入っており、その上で縫い絞りで大胆な横段に藍染めされた手の込んだ着物です。帯は、昨年秋の本町キモノフリマですみれ庵さんからいただいたモノ。型染めが大好きなので、たまらん可愛さでお気に入りです。

私の写真は 着物さくさく・須賀凌子先生 が撮影してくださいました。カメラをお勉強されていらっしゃるので、素敵なアングルで美しく写してくださいました。ありがとうございます!!!(顔が引きつっているのは自分が悪いの)

160130-kimonoK01 160130-kimonoK02JPG

 

帯揚げは、全体になじませるため帯と同色の真紅色縮緬帯揚げ。
帯締めは、白の冠組(道明)。

160130-kimonoK03 160130-kimonoK04

 

今日のポイントは、帯の色に合わせた真紅色の草履です。真紅色の台に白鼻緒に真紅色のツボ。昨年 伊と忠 さんのセールでいただきました。はい、三段草履も別に持っています。だって、赤が大好きなもので!

160130-kimonoK05

 

そして、本町キモノフリマの常連メンバーのみなさまの素敵な着こなしをご紹介。着物通の方ばかりで、いつも勉強させていただいています&眼福!!!

160130-minasama01 160130-minasama02 160130-minasama04 160130-minasama05 160130-minasama06 160130-minasama07

 

キモノハジメかえる堂・ケロタンさん
麹塵色(こくじんいろ)の素敵な色無地をPOPな色の小物でコーディネートされるのがポイント。

160130-minasama10 160130-minasama11

 

着物さくさく・須賀凌子先生
美しい桔梗色の縫い絞り紬に、ぱっと目を引く鮮やかなグリーンの帯。さすがであります!

160130-minasama08 160130-minasama09

 

みなさんとの集合写真をお店の方が撮ってくださいました。

160130-minasama12-2

 

さて、今年の春も 本町キモノフリマ を開催することに決定しました。日程は2016年5月1日(日)の一日開催です。みなさま、スケジュール帳に記録してくださいね!詳細は後日 WEBサイト とSNSで3月中頃にお知らせします。どうぞお楽しみに!

 

2016.01.25. 着物コーディネート

嵐山散策の日の着物コーディネート。零下になる寒い朝。ここは寒い時期に重宝する、総絞り着物の出番です。

久しぶりに、黒地総絞り小紋+縮緬黄色地蝶柄紅型染め名古屋帯で。黒い着物でも気分は“ 春 ”

(この着物、裾に袋が入ってきていますね。あと数回着たら洗い張りかな。)

160125-kimonoK01 160125-kimonoK02

 

帯揚げは、霰綾子黒地に真紅の梅柄飛び絞り(井澤屋)。帯締めは、緋色道明)。

160125-kimonoK03 160125-kimonoK04 160125-kimonoK05

 

天龍寺・小方丈(書院)にて。

160125-kimonoK06 160125-kimonoK07

 

天龍寺「曹源池庭園」にて。

160125-kimonoK09 160125-kimonoK10160125-kimonoK08

 

今年の春と秋は、着物で嵐山を攻めますよ!みなさま嵐山散策企画をお楽しみに☆

 

【2016.01.25. 京都お散歩日記 嵐山散策】はこちら。★★★

【2016.01.25. 京都お散歩日記 太秦〜東山】はこちら。★★★

 

2016.01.11. 着物コーディネート

ゑべっさん履物買い出しツアー第二弾 の日の着物コーディネート。

濃ゆい色が続いていたので、久しぶりに綺麗色の紬で新春らしく爽やかなコーディネートで。紅花染めの淡い撫子色水色の横糸が入った真綿紬+縹(はなだ)色浅葱(あさぎ)色の立涌柄っぽいタイシルク名古屋帯。

160111-kimonoK01 160111-kimonoK02

 

帯締めはターコイズブルーの冠組。帯揚げは淡水色の縮緬。

草履は若草色に紫色鼻緒。

160111-kimonoK03 160111-kimonoK04 160111-kimonoK05

黒の着物も好きだけれど、最近はこんな透明感のある綺麗色に魅かれます。