katsunoya » 着物コーディネート

カテゴリー : 着物コーディネート

勝野の着物コーディネート紹介。

2016.01.09. 着物コーディネート

「日本衣装絵巻-卑弥呼から篤姫の時代まで」展 へ行った日 の着物コーディネート。

なんとなく朝の気分で、トリコロールカラーの紬が着たくなりまして。フリマで売れ残った子ですが、とても手が込んだ絣の技法で作られている貴重な紬。水玉で花文様だし下手すると田舎の子っぽい感じになっちゃうから、コーディネートは意外と難しい。

いくつか帯を合わせてみたものの、真っ赤な無地帯では昭和すぎるコーデになってしまうので、ここは安全に同色系のトリコロールカラーの格子柄帯で可愛くしてみましたよ。

160109-kimonoK01 160109-kimonoK02

帯締めは緋色の冠組(道明)。帯揚げは、ほんのり淡いグリーンの市松紋紗(ゑり正)でスッキリと。

160109-kimonoK03160109-kimonoK05

半襟がヨレヨレしていますね〜。いつも筒そで襦袢ばっかり着るので、ついつい不精で既製品についてくるポリの半襟のままで…。ミシンで補正された半襟って、洗濯すると波打ってくるの。これは悪い見本ですので、皆さんはきちんとお気に入りの半襟を縫いましょう。

2016.01.08. 着物コーディネート

ゑべっさん履物買い出しツアー第一弾 の着物コーディネート。

ゑべっさんやし、ここはね、やっぱ梅柄でしょ!この季節には何度も着たくなる、大好きな菱形綾子黒地に朱赤の梅の飛び柄小紋。帯は先日と同じ、グレイッシュピンク地の練り梅柄織り出し名古屋帯。

160108-kimonoK01 160108-kimonoK02

小物には緋色でバキッとアクセント。帯締めは、緋色の冠組(道明)。帯揚げは、緋色の縮緬。

160108-kimonoK04

160108-kimonoK05 160108-kimonoK06 160108-kimonoK07 160108-kimonoK08 160108-kimonoK09

 

そして、Mちゃんで〜す。可愛いでしょ〜♥

160108-minori01 160108-minori02 160108-minori03 160108-minori04 160108-minori05 160108-minori06

お母様から譲られた華やかな朱赤更紗文様小紋+朱赤の万寿菊柄箔押し帯で、お正月らしい華やかなコーディネートです。名古屋帯のお太鼓ではお出かけしたことがないけれど、ウェブで結び方を探して、一生懸命自己練習してこの日に見事自装してきてくれました!すごいです!!!

160108-minori07 160108-minori08 160108-minori09 160108-minori10

 

自分の履物も買ったしね、小物も買ったしね、さぁお着物コーディネートがどんどん楽しくなりますよ〜。これから夏になる前まで、お稽古しながらもお着物でどんどんお出かけいたしましょう!

 

2016.01.03. 着物コーディネート

上賀茂神社参拝 の着物コーディネート。
華やかな着物を着たかったので、真っ赤かな瑞雲柄綸子色無地小振袖。

帯は袋帯が苦手なので、グレイッシュピンク地の練り梅柄織り出し名古屋帯。本当は紅白のおめでたいコーディネートにしたくて、真っ白な青海波柄織り出し名古屋帯を探してみたんだけれど、どこ行ったんやろ〜?(笑)

履物は、白鼻緒に真っ赤なエナメル台の三段草履(伊と忠)。この “ 華やかな赤 ” って、どこ探してもなくて、京都でしか売っていない色なんですよね〜。

160103-kimonoK01 160103-kimonoK02

 

小物はすっきりと。
帯締めは真っ白の丸組(道明)。帯揚げは、白地に赤い梅柄の飛び柄絞り(東三季 オリジナル)。飛び柄絞りって、“ 思った位置に絞りの部分が出ない ” という不満があるのですが、お着物好きの皆様いかがでしょうか?

160103-kimonoK03 160103-kimonoK04 160103-kimonoK05 160103-kimonoK06

 

上賀茂神社参拝 にて。

160103-kimonoK07 160103-kimonoK08 160103-kimonoK09 160103-kimonoK10

引き続き、1月中はお着物をたくさん着たいと思います。

 

2015.11.10. 着物コーディネート

草喰 なかひがし」へ行った時の着物コーデネート。秋色の装い。

初めて着る久米島紬+辛子色杢目文様名古屋帯(江戸友禅作家:熊谷好博子作)。この久米島紬、ツバメ柄が小さめで、縦に細いラインが入っているので、久米島紬の割にシャープでモダンなのでお気に入り。

151110-kimonoK01 151110-kimonoK02

 

半襟は「いろは歌」柄型染め(ゑり正)。帯揚げ、帯締めは完熟柿のオレンジ色で明るくトーンを上げて。

151110-kimonoK03 151110-kimonoK04 151110-kimonoK05

 

【大阪・本町キモノフリーマーケット 2015】終了!

150502-setsuei02

2015年5月3日に開催された【大阪・本町キモノフリーマーケット 2015】ですが、大盛況のうちに無事に終えることができました!

今回から一日開催ということで、どれくらいの集客があるか主催者としてはちょっぴり不安でしたが、当日はお天気にも恵まれ、終日たくさんのお客様で賑やかになりとてもうれしかったです。

ゴールデンウィーク中にお時間を作って大阪までお運びくださいましたお客様、誠にありがとうございました!

事前のご準備から多大なご協力をいただきましたご出店者の皆様、お疲れ様でした&誠にありがとうございました!

一日お手伝いくださいました前主催者のすみれ庵西岡万紀先生、さりげなく何度も様子見にお声をかけてくださった着物さくさく須賀凌子先生、とても心強かったです。ありがとうございました!

 

前日 5月2日準備の様子

準備日も晴天に恵まれピーカンの夏日!掃除やら体力仕事なので、ジーンズ&Tシャツで。(乙女度0)

150502-setsuei01

 

広い会場も備品を設営するとこんな感じ。

150502-setsuei03

 

陳列&設営終了!今回も出店者さんのブースでは、リサイクル着物や帯がてんこ盛りです!すごいボリュームです!

150502-setsuei04*

 

アクセサリー作家さんの和装アクセサリーも、とても素敵なモノがいっぱい!

150502-setsuei05*

 

小田織物さんのブース。着物作家さんの訪問着、他にも素敵な着物生地の反物を特価でご提供。可愛らしいPOPなデザインの長襦袢生地、お値打な白反物いろいろあります!きっと素敵な着物生地に出会えますよー。

150502-setsuei10

 

こころやさんのブース。夏の浴衣・雪花絞り・麻着物、夏の帯など反物が山積みです!着物通のメンバーも聞いてビックリ!な、破格のお値打品が!!!

150502-setsuei11

 

勝野屋のブースにはレース名古屋帯のいろんな各色が、なんとか間に合いました。

150503-nagoyaobi02

 

仕上がったばかりのレース名古屋帯を自分用に持って帰り、家で当日用の着物コーディネートをアレコレ組み合わせてみました。
150502-kimonoCD01

検討の結果、コーディネートはコレに決定。

150503-kimonoK02

 

当日 5月3日の様子

開場時間前からたくさんのお客様にお並びいただき、開場時間10分前にオープン。開場30分後には場内は満員電車状態へ!

150503-01

 

お客様が途切れること無く、あっという間に午後に。少し人気が落ち着いてきた頃(お客様の殺気が無くなりゆっくり各ブースを見られる状態)、やっと勝野屋のオリジナル商品に目をとめてじっくり考えてくださるお客様がポツポツと。

150503-nagoya0bi01 150503-nagoyaobi03

リサイクル品のお安さに比べたら、正規の商品はどうしてもお高く感じてしまいます。ゆっくり落ち着いて考えられる空気が必要なのですね。

レース帯の色はどれも可愛い組合せなので悩まれる方が多く、私自身もどの色組合せも好きなので、悩んでくださるのがうれしくって。じっくりお考えいただいた上で、お若いお客様が「コレめっちゃ可愛い!この色でいただきます!」と気に入ってくださった一声に、とてもうれしく涙が出そうでした。

レース帯について、お若いお客様からは半幅帯のご要望を多くいただきました。今回フリマ会場でオーダーをいただきましたお客様には、お心を込めてご用意いたします。できあがりまで楽しみにお待ちくださいませ☆

今後は半幅帯のラインナップも加え、なるべく近いうちに通販できるように準備していきたいと思いますのでお待ちくださいね!

勝野屋オリジナル商品をお買い上げくださいましたお客様には感謝申し上げます!
また勝野のリサイクル着物たちをお嫁にしてくださったお客様にも感謝申し上げます!

勝野屋オリジナル商品の製作にご協力してくださった、クリエーター友達の皆様東風杏・三品様、ありがとうございましたっ!!!今後も引き続き、どうぞよろしくお願いいたします!

150503-kimonoK3

そしてわざわざ京都から奈良から駆けつけてくださったお友達の皆様、お会いできてとてもうれしかったです!ありがとうございました!夏には着物(浴衣)で女子会をいたしましょう~♪

 

5月3日 勝野の着物コーディネート

150503-kimonoK01

白地に紫色ぼかし太縞着物(単衣)に勝野屋オリジナル商品黒レース+シアン100%のレース名古屋帯イエロー100%紋紗帯揚げ(銀糸入り)。これにキラキラシリーズのイヤリングと帯飾りをプラス。

当日の出掛けに玄関でバタバタと自撮り。ちゃんとした写真はまた後日どこかでね〜。

 

2015.02.14. 着物コーディネート

日本舞踊上方舞・山村若静紀社中「はるの会」へ行った日の勝野の着物コーディネート。

お天気も幸いに朝方までの雨が嘘のように止み、午後からは晴れの予報。よっしゃ〜、綺麗色の着物が着れる〜〜〜!

150214-kimonoK01

「はるの会」に合わせて、春色の着物が着たくなりました。選んだのは、珊瑚色の変り縞真綿紬。草木染めの信州・上田紬です。あまり見かけない可愛らしい色がお気に入りです。

150214-kimonoK02

帯は瑠璃色地に紅型風の蝶柄名古屋帯。みなさまが華麗に舞われますように、お祝いの意味をこめて。

帯締めはタンポポイエロー色の冠組み(東三季)。帯揚げは麻の葉柄紋織りで若菜色地にターコイズブルーのドット絞り染め(ゑり正)。

勝野にしては珍しく多色使い。春色いっぱいで、春色気分でまとめてみました。

そういえば、梅柄ももう着とかないとね。椿柄も着とかないとね。三月中旬からは桜柄だし忙しいわ。がんばってお着物着ま〜す!

 

2015.02.08. 立川志らく独演会@京都

着物で落語。年に一回京都で開催される、立川志らく 独演会@ 京都芸術センター へ。

150208-shiraku-rakugo01* 

 

■ 京都芸術センター

150208-kyotoAC01 150208-kyotoAC02

京都芸術センター は明治2年に建てられた「 旧・明倫小学校 」を再利用し、2000年に 京都芸術センター としてスタート。現在は演劇、アート、伝統芸能など、様々な芸術活動の拠点となっています。建物全体には昭和初期に行われた大改装でアールデコのデザインがたくさん施され、大正ロマンを感じるかわいらしい雰囲気が現在でも残っています。教室の床も無垢のフローリングにオイル塗装(懐かしいオイルの香りがします)。談話室なっている一般の方が利用できる教室も、机も椅子も昭和の木工家具のまま。曲げ加工がエレガントな階段の手すりも木。至る所に昔のままのなつかしい姿が残っています。一階には教室を再利用したカフェ「 前田珈琲明倫店 」も入っていますので、京都散策の足休めに、一般の方もご利用いただけます。

落語会の会場は、2階の講堂。

150208-kyotoAC03

ここも天井や柱型のモールディングなど、アールデコのディテールが残り、とても素敵な雰囲気です。残念なのは、後でつけられた天井の家庭的なシャンデリア。それも白色蛍光灯サ−クライン!「なんで、どういう思考回路でソレを選ぶかな?田舎の家のダッサイ応接間かっ!?」って突っ込みまくりたくなります。コレは速攻撤去すべき。照明は舞台用照明がしっかり設置されているので、これらの照明器具はすべて無くても照度は十分取れているので。

 

■ 落語

さて、落語の話ね。

150208-shiraku-rakugo02*

立川志らく 師匠、さすがに、お・も・し・ろ・いっ!!!

まくら話から大爆笑の連続!柳家喬太郎師匠との関わりから、いろんな噺家の悪口から物真似から、酒呑み呑んだくれの話から一席目「親子酒」への流れ。聴いた人は絶対に終演後に日本酒が呑みたくなるねぇ。塩辛をアテに日本酒が呑みたいぞー!(下戸だから一口も呑めないけれど)

二席目は「柳田格之進」。バッサリ余計な要素を削ぎ落とした構成で衝撃的!登場人物を淡々と演じることで、繊細な人の心の内面を描き出し、最後は感動しまくり号泣。久しぶりに落語で号泣したな。ああ、やっぱり志らく師匠はすごいわ!

 

開口一番 立川がじら「道灌」

一席目  立川志らく「親子酒」

二席目  立川志らく「柳田格之進」

 

同じ日開催@京都の 柳家喬太郎 師匠の落語会もすごかったらしい。志らく師匠と喬太郎師匠は大学の同窓生で、同じ落研だったんですって。志らく師匠が4年早く立川流に入門したので、兄さんになるのね。お互いにいじくりあって、切磋琢磨して、いい関係だな。

 

■ 勝野の着物コーディネート

雨模様だったので、着物はCMYK格子柄ウール着物+レモンイエロータイシルク半幅帯。

150208-kimonoK01 150208-kimonoK02 150208-kimonoK03 150208-kimonoK04 150208-kimonoK05

帯締めはスカイブルーグラデーション三分紐(ゑり正)+うさぎの帯留め。

足元は黒下駄、黒足袋。下駄の歯がかなりちびてきて、歩きにくくなってきました。そろそろ新調せなあかんかな。黒下駄(雨下駄兼用)はよく履くので、一年に一回くらい新調しています。鼻緒は万能な白鼻緒+赤ツボ。歯の裏にはゴム無しを愛用しています。ゴムがある方がよくマンホールや石の上で滑ってしまうので、めっちゃ怖いんですよ。一回小雨の日に思い切り道路の石畳で転んでから恐怖。下駄を雨の日に履く場合は、ゴム無しをおすすめします。

会場では着物ひとり。京都なのにな、いつも落語会で着物の人ってめっちゃ少ないのです。なんだかなー。もっと普段着に着物を着ましょう!

 

落語会が跳ねた後、京の散歩はまた続きます。続きはこちら…☆☆☆

(昨年からキモノ記事が滞っていますね。いっぱいネタはあるんです。そのうち、少しずつアップしていきますね〜。)

 

2014.12.15. 野井成正「WISH TREE」

今週月曜日に インターコンチネンタルホテル大阪 まで、 野井成正 氏デザインのクリスマスツリーを観に行ってきましたよー。

iTohen 鰺坂さん がプロデュースされているイベント【ハートに届く、アートの旅「heART(ハートアート)」】による 野井成正作品第二段 です!

 

【ハートに届く、アートの旅「heART(ハートアート)」】

141215-heart
2014年12月25日(木)まで、関西にゆかりのある6人のアーティストたちが、インターコンチネンタルホテル大阪を舞台に、人と人との出会い  “ HAPPINESS ” が、様々な形の ” LOVE ” に変わる一連のストーリーを展開中。 

 

野井さんの作品はレセプションフロア20Fにあります。どなたでもご自由にエレベーターで上がっていけますので、ぜひ大阪にお越しの際にはご高覧くださいませ。

「WISH TREE」『 繭(まゆ) 』をイメージ。白染色の木工と繊細な和紙のこより紐による立体作品です。

141215-noi-wishtree01 141215-noi-wishtree02 141215-noi-wishtree03 141215-noi-wishtree04 141215-noi-wishtree05 141215-noi-wishtree06 141215-noi-wishtree07

「WISH TREE」横のWISHボードにそれぞれのWISH(愛_LOVE)を込めてお願い事を書き貼り付けてください(1枚500円)。募金は寄付されます。 

 

インターコンチネンタルホテル大阪
住所:大阪府大阪市北区大深町3番60号 グランフロント大阪北館タワーC
TEL:06-6374-5700

 

もちろん「WISH TREE」と着物写真撮影ミッション敢行!

着物コーディネートの詳細な写真は、後日クリスマス終わってからね!

141215-katsuno01 141215-katsuno02 141215-katsuno03

 

ついでにグランフロント大阪北館に設置されていた アナ雪 のクリスマスツリー☆

141215-anayuki01 141215-anayuki02

 

 みなさま素敵なクリスマスを! 

 

2014.12.06. 【 きものなれゐて 2014 きもの忘年会 】

京都の着付ではご存知の方も多い、宇ゐ先生 主催の【 きものなれゐて  2014 きもの忘年会 】に参加してきました。

開催場所は、ウチから徒歩10分くらいのすぐご近所、御所南御幸町通下る「 レストラン DOLCHE 」にて。フレンチビストロでジビエ料理が得意な、小さな隠れ家的なかわいいお店です。

141206-01

 

クリスマスも近いので、シャンパンで乾杯!

ごあいさつの後、ビュッフェ式のお料理を各自自由にいただきます。お料理は、お魚のカルパッチョ、サラダ、生ハム、キッシュ、ジビエ、パスタなどいろいろ盛り沢山。最後はスイーツと珈琲もつきました。

141206-02 141206-03 141206-04

 

前半は自分の座った席近くのみなさまといろいろ着物話を。後半お腹もこなれてきた頃には、自然とみなさま自由に動き出し、あっちこっちで気になる方々と歓談。

141206-05 141206-06 141206-07 141206-08

真冬並みの冷え込む日でしたが、幸いにもお天気だったので、総勢20名様のほとんどがお着物でご参加され、とても華やかな場となりました。クリスマスも近いということで、クリスマスを意識したコーディネートあり、訪問着あり、上質なお着物あり、みなさま思い思いの素敵なコーディネートで、眼福でした!

 

おしゃべりに夢中で、あまりみなさまのコーディネートを撮影できなかったのですが、一部ご紹介。

優しい色合いの角通し江戸小紋にクリスマス柄の帯の方。着物って、この季節限定!っていうのもまた贅沢な遊びで楽しいのです♡

141206-11

 

上七軒の西陣お召し織元・ 今河織物 さんご夫妻の奥様のコーディネート。

141206-09

今河織物 さんオリジナルの「木屋太 -KIYATA-」ブランドの焦げ茶色ストライプ柄のお召し着物に、これまた「木屋太 -KIYATA-」ブランドのクリスマスを意識された白地に赤い丸柄と星形が織出されたPOPな柄ゆきのお召し帯とのコーディネート。赤い帯揚げと、帯締めにグリーン+雪の結晶型のようなキラキラビーズの帯留めで、完璧なクリスマス!

ストライプ柄のお召し着物のお膝あたりには、チェスの駒が織出されているんです!なんて、カッチョ良いのでしょう!

141206-10

 

おちゃめなお姉様方!左端はカラーコンサルタント・ 能口祥子先生。ご近所さんであります。

141206-12

能口祥子先生のコーディネートがまたまたカッコいいのです!お店の照明が暗めだったので写真がぶれぶれですが、淡いグレーの上品な色無地紬に、ブラック&グレーのストライプ帯に、帯揚げと帯締めはあえて白をコーディネート。「赤い着物などクリスマスコーデの人が多いかと思って、スッキリモノトーンにしてみたの」ですって!さすが、であります!!!

141206-13

でもねでもね、お足元のお草履の台の側面が朱赤なのです!ねねね、ステキでしょ!こういうのを粋(いき)っていうより、粋(すい)でいうんですね!なんて、大人かっちょ可愛い!

141206-14

 

勝野の着物コーディネート

昨年からずーっと頭の中でイメトレしつつ考えていた、念願のクリスマスコーディネートです!

主役は、霊芝雲文柄織出し紋意匠の真紅の色無地小振袖着物。

帯は黒地に赤、金の入った博多帯。

帯揚げは白の絞りで格を上げて、帯締めはゴールドの三分紐+雪の結晶型ブローチを帯留めに。

足元は真紅の三段草履!やっと登場させました!ビニルレザーではなく、牛皮革エナメル製。京都にしかない色、京都の履物屋さんにてお値打ち価格で 。

141206-kimonoK01 141206-kimonoK02141206-kimonoK03

ポイントは着物の掛け衿につけた、クリスマスツリーのブローチ。(ピンの穴が開くのでおすすめはしません。)

141206-kimonoK04

お扇子もクリスマス柄でね。

141206-kimonoK05

 

宇ゐ先生、また2015年も楽しい着物の集い【 きものなれゐて 】を企画されることと思います。おひとりの初めましてのご参加もぜんぜん大丈夫ですので、宇ゐ先生のウェブサイトで、ぜひチェックしてくださいね☆

 

出張着付・着付講習 <京都 宇ゐ> http://www.ui-kimono.com/

 

2014.09.07. 着物コーディネート

京都の旧花街・島原 を訪れた日の着物コーディネート。

日中の気温が30℃を越える夏日のため、夏のうすもので。

白黒縦縞の横絽小紋+黒地に流水と草と沢蟹柄が織出された横絽名古屋帯で。なんとなく気分的にシックにカッコ良くしたかったのです。

140907-kimonoK01 140907-kimonoK02

帯締めに朱赤でポイントを、帯揚げは紫がかったピンク。

140907-kimonoK03

帯は黒地に銀糸で流水草柄、金糸で沢蟹柄が織出されたています。

140907-kimonoK4 140907-kimonoK05

 

輪違屋にて。

140907-kimonoK07 140907-kimonoK8 

 

角屋にて。

140907-kimonoK09 

 

島原大門にて。

140907-kimonoK06 

 

竹久夢二展にて。(かなり顔に疲れが出ています…)

140907-kimonoK10 

 

喫茶「ソワレ」にて。次回は昭和なアンティーク着物で来てみよっと♡

140907-kimonoK11 140907-kimonoK12