katsunoya » 着物コーディネート

カテゴリー : 着物コーディネート

勝野の着物コーディネート紹介。

2016.05.13. 着物コーディネート

春風亭一之輔独演会の日の着物コーディネート。

藍染め正絹久留米絵絣(単衣)に、オレンジ色の木綿の幾何学文様絞り名古屋帯。

帯締めは、紺色の冠組(道明)。

帯揚げは、竹柄紋意匠織藍色グラデーション(ゑり正)。

160513-kimonoK01

このコーディネートは、単衣の季節の鉄板コーデになっていますね。なんか、民芸+民芸でとても好きなコーディネートなのです。他の帯でも試してみなくちゃ、ですね。

 

2016.05.07. 着物コーディネート

桂佐ん吉さん独演会@大阪の日 の着物コーディネート。

日中の日差しはきつくても、風はひんやり涼しい日でしたので、袷の着物でお出かけしました。

春のうちに一回は着ておかないと、ということで、オフホワイト地紅型風蝶柄小紋+青地紅型風蝶柄名古屋帯で、蝶尽くし!

160507-kimonoK01 160507-kimonoK02

 

帯揚げは雲形紋意匠地の牡丹色(ゑり正)。

帯締めは、冠組の牡丹色(道明)。

帯飾りは 勝野屋オリジナル【キラキラ和装アクセサリーシリーズ】 でキラッとアクセント。

160507-kimonoK03 160507-kimonoK04 160507-kimonoK05

初夏のような日も増えてきましたので、そろそろ、袷着物のシーズンも終わりです。袷着物は、比較的涼しい日にあと一回か二回着られるかどうかですね。この季節は日によって全く気温も変わりますから、個人の体感に合わせて、袷でも単衣でも、透けない夏着物(綿麻着物など)でも自由に着て良いと思います。

 

夏物に移行するまでの短い期間ですが、単衣を楽しみましょう!

 

2016.05.01. 着物コーディネート

大阪・本町キモノフリーマーケット 2016・春 の日の着物コーディネート。
夏日になる予報だったので、単衣の中から黄色の帯揚げを活かすコーディネートに。

紫色と青色の格子柄真綿紬(単衣)に、白地に黄色と青色の格子柄名古屋帯で、チェックonチェックにしてみました。

160501-kimonoK

帯揚げと帯締めは、イエロー100%でアクセントに。
帯揚げは、勝野屋オリジナル【CMYK/綸子帯揚げ(ストライプ)/イエロー】2015バージョン。帯締めは、冠組(東三季)。

 

CMYKコンセプトで他にもいろいろ形にしたいな、と思っています。CMYK以外のデザインコンセプトでもいろいろ企画はしているのです。まずは世の中に無い、自分が欲しいと思うモノを突き詰めて考えたいと思います。秋の着物イベントに向けて、少しずつ勝野屋を形にできるよう前進していきます!

 

2016.04.24. 着物コーディネート

平等院〜都をどりで春の京都を満喫した日 の着物コーディネート。

ちりめん黒地に抽象草花柄小紋着物に、黄色地に蝶柄の紅型染め名古屋帯で春らしいコーディネートに。

帯揚げは 勝野屋オリジナル【CMYK/綸子帯揚げ(ストライプ)】 マゼンダ色。*新作CMYKぼかし染め/綸子帯揚げは5/15に 勝野屋 WEB SHOP で発売予定。

帯締めは牡丹色(道明)。

帯飾りは 勝野屋オリジナル【キラキラ和装アクセサリーシリーズ】 でキラッとアクセント。

160424-kimonoK01 160424-kimonoK03 160424-kimonoK04 160424-kimonoK05 160424-kimonoK06 160424-kimonoK07 160424-kimonoK08 160424-kimonoK09

 

Mちゃんのお写真。

お母様から譲り受けた、黒地に柿色黄色格子柄大島紬に、マリメッコのお花柄名古屋帯でPOPなコーディネート。

160424-kimonoM01 160424-kimonoM02 160424-kimonoM03 160424-kimonoM04 160424-kimonoM05 160424-kimonoM06 160424-kimonoM07

 

Yちゃんのお写真。

以前にレポートした勝野のなんちゃって着付けレッスンで、一回だけしかお着付けをお教えしていないのに、ちゃんと自装してこられたのです。お仕事でお忙しくお稽古する時間が取れなかったのに、自宅でYoutubeで帯結びのムービーを探して自主練習されたと!

お着物は昨年の本町キモノ・フリーマーケットで勝野屋からお買い上げくださった、淡いグリーン地に茶屋辻柄型染めのお着物、帯は以前に京都で一緒に買い出したピンク地に格子柄の木綿名古屋帯で、全体に春カラーの可愛らしいコーディネート。

160424-kimonoY01-2 160424-kimonoY02-2160424-kimonoY03160424-kimonoY04

 

最後に、三人で記念写真を。

「勝野さん、若者みたいにピースをしてみませんか?」とMちゃんに言われて、ピースをしてみるものの、ぎこちなく指が開いてない!(笑)(海外では違う意味に取られるので絶対にピースはしない、と心に誓っているので、ほぼ初めてのピース…)

160424-byodoin-KM03 160424-byodoin-KM04 160424-miyako-KY02 160424-miyako-MY02 160424-miyako-KMY02 160424-gionOKU-KMY02

勝野のなんちゃって着付けレッスンで、ここまでお着物をきちんと習得してくださるとは、嬉しい限りです。Yちゃん、とても素敵でした〜。また来月もお着物でお出かけできる機会を作りましょう!

 

2016.04.12. 着物コーディネート

「草喰なかひがし」へ行った日の着物コーディネート。

淡いサーモンピンク色の紅花染め紬に、この季節しか締められないオレンジ色地に八重桜柄染め名古屋帯で。

160412-kimonoK01 160412-kimonoK02

 

帯揚げは菜の花色ちりめん地、帯締めも菜の花色(東三季)で全体をすっきりと統一。帯飾りは勝野屋オリジナル【キラキラ和装アクセサリーシリーズ/帯飾り】でキラッとアクセント。

160412-kimonoK03 160412-kimonoK04 160412-kimonoK05 160412-kimonoK06

パッと目を引く派手なオレンジ色で、柄も八重桜(???)ですが、可愛いので気に入っています。

 

2016.04.03. 着物コーディネート

ワタマサ春の新作お披露目展に行った日 の着物コーディネート。

夕方から雨になる天気予報だったので、雨仕様のコーディネート。
藍染の絞り紬(撥水加工)に、辛子色の木目文様板染め名古屋帯(熊谷好博子作)で。

160403-kimonoK01 160403-kimonoK02

 

帯揚げは竹柄紋意匠の藍染(柄見えへんけど/ゑり正)。
帯締めも藍色(道明)で全体をすっきりと統一。
帯飾りは 勝野屋オリジナル【キラキラ和装アクセサリーシリーズ】 雨雫のイメージ。

160403-kimonoK03 160403-kimonoK04 160403-kimonoK05

 

2016.03.06. 着物コーディネート

タカマスさんファミリーに会った日 の着物コーディネート。

一時にわか雨の天気予報だったので、雨仕様。
秘色色(ひそくいろ)地に紅型風型染小紋(撥水加工)+木綿のオレンジ色幾何学模様絞り名古屋帯で。

帯揚げ、帯締めは、着物の椿に使用されている色をとって、緋色で統一。
帯揚げはちりめん地。帯締めは冠組(道明)。

160306-kimonoK01 160306-kimonoK02

 

 

2016.03.01.〜02. 着物コーディネート

東京出張一泊二日の着物コーディネート。

東京出張二日目に、むーちょさんの事務所まで打ち合わせに行ったついでに、むーちょさんが撮影してくださいました。いつも素敵に撮っていただいて、ありがとうございます!

何度か登場していますが、出張時の定番になりつつある、着物コーディネート。

シルクウールの黒地に雪輪柄小紋+紅赤色のタイシルク半幅帯。
シルクウールの着物ね、ウール100%よりつるっとしていて着心地と裾捌きが良く、長距離移動でもシワになりにくく、雨の日にもへっちゃらということで、出張時にはとても重宝しています。お試しあれ!

帯締めは、白の三分紐。帯留めは、グレー+白のガラス製(東風杏)。
帯飾りは、勝野屋オリジナル【キラキラ和装アクセサリー】シリーズ

160302-kimonoK01 160302-kimonoK02 160302-kimonoK03

 

むーちょさんに撮影してもらっちゃった!

先日の むーちょさんと京都巡りの日 に、むーちょさんが撮影してくださった写真ができあがりましたので、お披露目しまーす!てへへ〜。素敵な写真を撮ってもらっちゃった。むーちょさん、ありがとうございます!

 

京都国立近代美術館4階企画展示室
【「用の美」を想う―民藝の作家たち】会場にて。

芹沢銈介「いろは文壁掛」を観るふたり(勝野と須賀先生)

160217-kimono01

 

棟方志功「二菩薩釈迦十大弟子図」の中に入って遊んでみるの巻。

160217-kimono02 160217-kimono03

 

京都国立近代美術館の階段にて。

160217-kimonoK01 160217-kimonoK02 160217-kimonoS01 160217-kimonoS02 160217-kimonoS03

 

須賀先生はいつも立ち姿が美しくて、可愛らしいなぁ。着付けも、撮影モデルの姿勢も、精進せねばなぁ、と思う今日この頃です。着物モデルとしての訓練を、誰か指導してくださーい!

 

2016.02.28. 着物コーディネート

「桃月庵白酒独演会」@京都文化博物館の日 の着物コーディネート。

久しぶりに江戸小紋をチョイス。
グレー地に赤茶色の角通し江戸小紋に、茶色系グラデーションのタイシルク半幅帯を割り角出し結びで。写真では色が飛んじゃっていますが、写真より綺麗な色め。

160228-kimonoK01 160228-kimonoK02

 

全体的に渋めなので色のトーンを上げるため、帯揚げは柿色の縮緬地。
帯締めは、白の三分紐。帯留めは、ガラス製のグレー+白(東風杏)。

160228-kimonoK03 160228-kimonoK04 160228-kimonoK05