katsunoya » 着物イベント

カテゴリー : 着物イベント

いろいろな着物イベントの紹介とレポート。

2016きものサローネin日本橋【 出展ブランド一覧発表 】

kimono_banner_ol

【2016 きものサローネin日本橋】 出展ブランド一覧が発表されました!

http://kimono-salone.com/yuito/list/

ご存知のブランドも、まだご存知でないブランドも、各ブースでは新商品のお披露目や特注色オーダー受付など様々なアイテムに出会えること間違いなしです!

9/17(土)〜19(月・祝)のうち、まるっと一日、ぜひみなさまお誘い合わせの上、YUITOへお着物で遊びにいらしてくださいね!!!

#きものサローネin日本橋 #きもの #Kimono #和服

2016きものサローネin日本橋【 勝野屋新作展示販売会 】

kimono-salone2016-panf-1p

勝野屋は9/17〜19「2016きものサローネin日本橋」に出展いたします! #きものサローネ

勝野屋でおなじみの【CMYKシリーズ】の染め着物、帯、帯揚げを展示販売いたします。新作の着物・帯はオーダー販売、帯揚げは数量限定ですが、その場でお持ち帰り可能です。

勝野屋の会場は【6F/ブース:No.77 】です。

三日間常時勝野もブースに滞在しておりますので、ぜひこの三日間にYUITOへ遊びに来てください!みなさまのお越しを心から楽しみにお待ちしております!!!

 

日時:9月17日(土)12:00〜18:00

   9月18日(日)10:00〜18:00 

   9月19日(月・祝)10:00〜18:00

ブース:6F/No.77 勝野屋

入場:無料

場所:YUITO 日本橋室町野村ビル 5F・6F  東京都中央区日本橋室町2-4-3

アクセス:○JR各線

     「新日本橋駅」(2番出口)徒歩3分

     「神田駅」(南口)徒歩7分

     「東京駅」(日本橋口)徒歩10分

     ○東京メトロ

     銀座線・半蔵門線「三越前駅」(A9出口直結)徒歩1分

     銀座線・東西線「日本橋駅」(B12出口直結)徒歩7分

 

■きものサローネin日本橋 Facebook 

■きものサローネin日本橋 公式サイト

http://kimono-salone.com/

2016年のテーマ「着物カーニバル!/ 着物産地展&SHOW」

きものファン、きものや和文化に興味を持ちはじめた人たち、クリエーターを目指す学生を対象に、「open mind/fashion/enjoyment」なイベントとして、きものや関連商品の展示、和文化体験、ファッションショー、コンサート、トークイベン トなど、多彩なプログラムが繰り広げられます。

 

■パンプレットから一部ご紹介。(画像はクリック→拡大)

会場5Fフロアマップです。5Fでは「京の名工展」を開催。ワークショップコーナーでは、墨流し体験、裂き織り体験、帯締め制作体験、吉澤暁子先生による着付ミニ講座、きくちいまさんトークショーなど。

kimono-salone2016-panf-4p

 

会場6Fフロアマップです。勝野屋はフロアマップ左上・小ホール【6F/ブース:No.77 】です。近くのブースに西陣織りんどう屋もいらっしゃるので、ぜひお立ち寄りください!

勝野屋以外に、大阪からはゑびす足袋さん、京都からは西陣織りんどう屋さん、西陣まいづるさん、木屋太今河織物さん、藤井絞さん、仕立ての店藤工房さんなど多数出展。東京からは人気ブランドのモダン着物小物梅屋さん、七宝焼kimitoさんなど。カジュアル着物から伝統工芸品まで幅広く勢揃いいたします。お着物を始めたばかりの方から上級者着物にシフトしていこうという方まで、様々に楽しんでいただけるフロアです。

kimono-salone2016-panf-5p

期間中、楽しいイベントも盛りだくさん!きくちいまさんのトークショー、吉澤暁子先生による着付ミニ講座、日本舞踊と三味線を楽しむ会など。タイムスケジュールを考えて、丸一日きもの遊びができますよ!

kimono-salone2016-panf-6p kimono-salone2016-panf-7p

 

■YUITO コーデ80

yuito-coord80

期間中、各ショップがご提案する80体のマネキンコーディネートが会場内に展示されます。人気投票でプレゼントが当たるそうですので、ぜひお気に入りのコーディネートに投票してみましょう。

勝野屋はもちろんCMYKの斬新なコーディネートで出品予定です!投票よろしくお願いいたします!!!

 

着物にどっぷりな三日間。みなさまのお越しをお待ちしております!

 

2016.05.26. 黒田商店と日本伝統工芸染織展

■ 黒田商店@JR京都伊勢丹

今年もやって参りましたこの季節。【 ぬぬぬパナパナのぬぬ 2016 大阪展 】と並ぶ5月末のお楽しみ、香川県の履物店・黒田商店さんの京都催事出店であります!!!

昨年キモノハジメかえる堂ケロタンさんと一緒に行ってみて、すっかりトリコになってしまった、黒田商店さんのおもしろさ!履物のおもしろさを共有できる方は少ないのですが、浅井さんとは申し合わせたようにハマっております。(笑)

黒田商店さんは香川県に実店舗がありますが、一年を通して全国各地の百貨店・呉服店での催事出店をされています。関西ではJR京都伊勢丹と神戸の呉服屋さんに年に一回しか来られないので、七夕のような出会いなのです。

以前にご紹介した自慢の逸品【葛飾北斎「凱風快晴」(富嶽三十六景)の赤富士】刺繍鼻緒は、昨年こちらの催事でいただいたのです。今度はどんな鼻緒をいただこうかと、一年間楽しみにお待ちしておりました!

 

その場で鼻緒を挿げて下さる黒田さん。お元気そうで嬉しいです。

160526-kuroda01

 

たくさんの鼻緒、下駄と草履の台がお出迎え。ブースに到着した途端に物色開始。

160526-kuroda02 160526-kuroda03

*写真はすべてクリックで拡大します。

シンプルで上品な鼻緒。

160526-kuroda04

超絶技巧の刺繍が施された鼻緒。このウサギさん見て!こんなにリアルで可愛いウサギさん初めて見ました。一般的なウサギ柄って幼稚なデザインが多くて嫌いなのですが、これはイイ!毛並みがリアルに身体に沿って刺繍されているのです。なんて可愛らしい❤

160526-kuroda05

 

カッチョいい超絶技巧の刺繍が施された鼻緒。ドラゴンにするか、風神雷神図にするか、悩ましい。

160526-kuroda06

黒田さんの奥様がヨーロッパや北欧で集めてきたアンティークやデッドストックの貴重な生地を使った鼻緒。基本的に一点物ばかり。まさに一生に一度の出会いです。

160526-kuroda07 160526-kuroda08

 

草履や下駄の台もベーシックなものから個性的なもの、黒田商店さんオリジナルの疲れない草履までいろいろあります。

160526-kuroda09 160526-kuroda10 160526-kuroda11

 

ケロタンさんのお悩み鼻緒。下は鹿革に松葉図を彫刻で施したもの、上はヨーロッパのデッドストック生地。どちらも二度と出会えないかもしれないそうで、どっちに…?

160526-kuroda12

 

勝野のお悩み鼻緒。ウサギさんのグレーかパープルか、はたまた風神雷神図にするか、ドラゴンにするか、悩んで悩んで〜。また草履が完成した時に結果をご報告いたしま〜す。(笑/お金持ちじゃないので台まで一緒に誂えられないのです。後日伊と忠さんで台を狙います!)

160526-kuroda13

 

ふたりともそれぞれの好みがかぶらないのがいいですね。お互いにう〜んと悩んで満足した後、奥様からいろいろなお話を伺いました。

イタリアを旅された時に、イタリアの老舗インテリアファブリック製造会社で入手された生地を見せていただきました。

160526-kuroda14

セレブの邸宅、高級ホテルの室内装飾に使う超高級なファブリックで、工場に残っていた2M角ほどの端切れを頼み込んで売っていただいたそうです。1M角で○十万円!素材はシルクで、幅4Mほどある大きな手動ジャガード織機で、手織り製造しているそうです。横糸を通すためのシャトルを飛ばすのに手動で毎回端から端まで取りに走るそうです。(機械化しないのね)シルクは繊維が細いため、数センチ織るだけでどれだけ時間がかかることか。それは高くなりますわ〜。

160526-kuroda16

このコバルトブルーとライムグリーンがかったイエローの発色の美しいこと!眼福でございました!160526-kuroda15

こちらの布を使って利休バッグと草履をお揃いで発表されるそうです。時期は未定、発表場所も未定ですが、三越(東京)の逸品展でお披露目されるかもしれません。美しく仕上がったお品を拝見してみたいです。

 

そして、スペインで19世紀に製造された更紗を拝見。大航海時代にアジアの更紗がスペインにもたらされ、スペインの歴史上初めて製造された更紗らしく、タペストリーに加工されていたものを、特別に額から剥がして売っていただいたのだそうです。なんと!

貴重な生地なので、加工するのにもの凄くモチベーションを高めて心してかからないといけないそうです。これもどんなお品に加工されるのか、奥様のセンスに期待!

160526-kuroda17

黒田商店さんだけでたっぷり2時間半も費やし、心残りのないふたりでございました。あの鼻緒は、また来年!

 

ザ キッチン サルヴァトーレ クオモ 京都

黒田商店さん満喫の後、JR京都伊勢丹のレストランフロアにある「ザ キッチン サルヴァトーレ クオモ 京都」でランチ。初めて伺うお店ですが、京都タワーが一望できる素敵なお店です。(インテリアデザインはスピンオフ・塩見一郎さん)

160526-salvatore01

平日のお得なランチセットをいただきました。ビュッフェスタイルで、前菜を好きなだけいただけるんです。女性には嬉しい、お野菜もいっぱいありました。メインはピッツアかパスタか選べるのですが、ケロタンさんと一種類ずつ選んで分けっこしました。(ちゃんと取り分けてサーブしてくれるのも嬉しい)これにドリンクとデザートまで付いてくるなんて、お得!

160526-salvatore02 160526-salvatore03 160526-salvatore04

いろいろおしゃべりしていたら時間はあっという間に過ぎていきます。すでに15時!(笑)

 

■ 第50回 日本伝統工芸染織展

先日、陣内さんから招待チケットをいただいていたので、京都大丸「第50回 日本伝統工芸染織展」へ。

160526-kimonoK01

陣内久紹さんの作品、ぬぬパナで紹介されていた芭蕉布、八重山花織の作品も出品されていました。素晴らしい作品ばかりで、とても勉強になりました。

数ある作品の中で気になったのが「吉野風通織」「吉野間道」は聞いたことありますが、これは格子柄の名称では???「吉野風通織」は聞いたことがない織名称なので、調べなくてはっ!(すみません、無知で。どなたかご教示くださいませ〜。)

陣内さん、チケットを誠にありがとうございました!

素敵なものをいっぱい見て、満腹な一日でございました。

 

2016.05.25. ぬぬぬパナパナのぬぬ 2016 大阪展

今年も阪急うめだ本店で開催された【 ぬぬぬパナパナのぬぬ 2016 大阪展 】へ行ってきました。雨だったのと仕事で時間に余裕なく洋服で。

会場には今年も素敵な手績みの布「ぬぬ」たちが!

いいですね〜、丹波布、芭蕉布、琉球絣、琉球紅型、琉球藍染め。力のある布は素晴らしく魅入ってしまいます。

160525-nunupana01 160525-nunupana02 160525-nunupana04 160525-nunupana05

 

会場で「ぬぬ」たちを一巡りした後、場を移して、朝香沙都子さん、西岡万紀先生、松下妙子先生、須賀凌子先生によるレクチャー「キモノ井戸端会議 vol.4」へ。

160525-nunupana06 160525-nunupana07

今年の内容は、昨年12月に7日で7島を巡るというハードな「八重山染織スタディーツアー」に行かれた時のレポートです。離島各地で織られているいろいろな天然素材の布についてのお話です。

このツアーの詳細なレポートは、朝香沙都子さんのブログ きものカンタビーレ「ぬぬパナ八重山勉強会の旅 まとめリンク」にとても詳しく掲載されていますので、どうぞお時間のある時にじっくりご覧くださいね。

 

下記は、自分用覚書。

■ 宮古上布
天然の植物を割いたものを繊維としてできているので、普通の着物みたいにピシッと折り目正しく着てはいけないそうです(!)。

着る前に濡らしておくか、前日から浴室に掛けて湿気を含ませてから着るそうです。日中のお出かけの際には、必ず霧吹きを持参し、たまにスプレーしてしんなりさせる必要があるそうです。乾燥するとピリピリと割れてくるらしい(!)。

宮古上布でも、重要無形文化財(たてよこ手績み、手絣)のものと、そうでないものがあるそうです。詳細は自分で勉強しましょう!

宮古上布/宮古織物事業協同組合 http://miyako-joufu.com/
宮古島織物紀行 http://www.miyakojima.cc/

 

■ 八重山交織(ぐんぼう/こうしょく)
たてよこの糸を変えて織った織物。西筋ヒデ(いりすじひで)さんが60歳から独自に織りを始めたそうです。

 

■ 石垣 八重山上布
布を白地にするため「海晒し」を唯一行っていた島。色止めの効果もあるそう。

 

■ 石垣 八重山ミンサー
見学に行ける組合があります。大人数では無理ですが、少人数であれば予約なしで見学も可能。大人数の場合は事前にご連絡するのがベストです。

石垣市織物企業組合 http://www.ryukyujima.net/shop_info.php?ShopCode=071999
八重山花織事業協同組合 http://www.hanaori.biz/

 

琉球・石垣で使用する【藍】は、一般的なすくもを作って色を出す藍(タデアイ)と違うそうです。
琉球に自生している「ナンバンコマツナギ(豆科)」という植物を使用します。八重山木藍、島藍、インド藍ともいわれます。

藍布工房(らんぷこうぼう) http://lamp.yaema.jp/

 

■ 石垣 川平織(かびらおり)
からん工房 http://ameblo.jp/wingofkimera/entry-12125033679.html
市松花織

 

■ 与那国島(日本最南端)
アヤミハビル館
https://www.churashima.net/shima/special/yonaguni/04ayami.html

モスラのモデルになった、世界最大の蛾「アヤミハビル(ヨナグニサン)」という、ガの一種の繭から取れる糸を使った織物があるそうです。

与那国町伝統工芸館 http://www.yonaguniori.org/

 

■ 与那国シタディ
木綿の手拭いのことを「シタディー」と言います。
ていぬ花工房 http://www.shokokai.or.jp/47/4738210145/index.htm

 

■ 西表島
「海晒し」を現在も日本で唯一行っている。
紅露工房(くうるこうぼう) http://kuurukoubou.wix.com/iriomote

 

■ 竹富島
竹富民芸館 http://www.churashima.net/shima/taketomi/l_20010412_2/

 

着物初心者さんにはちょっぴり難しいお話でしたが、着物の知識が少しある人にとっては、とても勉強になる内容で、時間があっという間に過ぎていきました。講師のみなさまは、きもの文化検定一級の方々ですからね、奥が深い深い。さらにさらに詳しくお聞きしたい内容で、ぜひとも別の機会に「八重山染織スタディーツアー レポートVol.2」をお願いしたいです!!!

 

終わりに、和裁士の松下妙子先生から、宮古上布・八重山上布・芭蕉布など(天然の植物を割いたもので作られた布)のお仕立ての難しさ、お仕立ての際のコツをお聞きしました。お仕立ての際にもピシーッと折り目をつけてはいけないため、とても気を使うそうです。この日朝香さんがお召しのお着物(八重山上布)は松下妙子先生のお仕立てだそうです。

160525-nunupana08

 

西岡万紀先生の私物。貴重な与那国の織物・名古屋帯と、八重山ミンサー織の半幅帯を拝見しました。どちらも草木染め。

160525-nunupana09 160525-nunupana10

 

朝香沙都子さん、西岡万紀先生、松下妙子先生、須賀凌子先生、楽しいお話を誠にありがとうございました!素敵な琉球のお召し物にも眼福!

160525-nunupana11

 

会場へ戻り、自分用お土産を物色。大きな「ぬぬ」たちは買えないので、西表島の木から作られた着付ベラ(西岡万紀先生監修)を残り三本になっていたうちの一本をGET!着付師さんにはもちろん必須アイテムですが、自分用にもあると便利そうです。近々試してみたいと思います。

160525-nunupana12

 

そして写真撮影はしていないのですが、ぬぬぬパナパナオリジナルの藍染帯締めをいただきました。八重山木藍「ナンバンコマツナギ(豆科)」が使用された華やかなブルーの色合いが素敵な帯締めです。房が無いので、帯留をつけるのにもぴったりで、これからの季節、夏着物に登場させたいと思います。

 

2016.05.22. 「陣内久紹 染の着物展」と西陣散歩

jinnouchi-dm01

■ 「陣内久紹 染の着物展」紫風庵

近美の後は、西陣へ移動。

陣内章代さんの旦那様・陣内久紹(じんのうちひさつぐ/蒔糊友禅染)さんの展覧会へ。

染織 陣内 http://someorijin.jimdo.com/

 

会場は京都有形文化財でもある「紫風庵」。昭和8年竣工の数寄屋造の和洋折衷の住宅建築。

160522-jinnouchi01 160522-jinnouchi02 160522-jinnouchi03 160522-jinnouchi04

西陣北に位置する建勲神社のある船岡山の斜面に建っています。高台なので、建物の玄関から東には比叡山が望めます。

玄関脇の丸窓。

160522-jinnouchi05 160522-jinnouchi06

まあるいディテールが可愛らしい階段。

160522-jinnouchi07 160522-jinnouchi08

洋室にも可愛らしいツバメのステンドグラス。

160522-jinnouchi09

初代の所有者さんはどれほどの洒落人だったのでしょう。小さい住宅なのに、建具の豪華なこと!金箔貼りの三十六歌仙の襖、曾我蕭白直筆の襖とか!いったい、どんだけ!!!(恐ろしすぎて、建具に一切触れることはできません。)

160522-jinnouchi10 160522-jinnouchi11 160522-jinnouchi12

 

建築探訪しつつ、陣内久紹さんの作品をじっくり拝見。
160522-jinnouchi13 160522-jinnouchi14

 

最高峰の作品「高雄の空」

160522-jinnouchi15 160522-jinnouchi16 160522-jinnouchi17

160522-jinnouchi18 160522-jinnouchi19 160522-jinnouchi20

いやいや、あたらめて、蒔糊友禅の素晴らしさをひしひしと感じました。ヤギは初めて陣内久紹さんの作品を拝見させていただきまましたが、感動しまくっておりました。

 

陣内久紹さん直々に、蒔糊友禅のご説明をしていただきました。手間のかかること、かかること。

160522-jinnouchi21

 

気になったお着物「蒔糊友禅無地ぼかし訪問着」を試着させていただき、満面の笑みの勝野であります。

遠くから見たら色無地、近づくと裾の方から蒔糊グラデーションで訪問着とわかります。さりげない訪問着は、帯次第でカジュアルPOPな帯を合わせてお洒落着から、華やかな袋帯を合わせて礼装までOK。これはおもしろいっ!次はこれを…。

160522-jinnouchi22 160522-jinnouchi23

素敵な展覧会でございました。陣内様、ゆっくり拝見させていただき誠にありがとうございました!!!

 

■ 西陣探索

帰り道道、西陣探索。何度かは来ているものの、ゆっくり歩いたことがないんですよね。銭湯を改装したCAFE SARASA(さらさ西陣)」さんくらいしか知らなくて、お茶すべく少しだけ鞍馬口通を探索。

 

160522-funaokaO01

船岡温泉。(現役の銭湯)

なんだ〜、こんなにCAFE SARASA(さらさ西陣)」さんの近所にあったんかい???

銭湯側の方は現在修復中の様子(営業しています)。また夏に浴衣で伺おうかと思います。(浴衣で船岡温泉でお風呂をいただき、近隣の立ち飲み屋を何軒かハシゴする、学生さんたちとツアー決定!)

 

160522-garo01

陣内さんのお手製地図にもあった昭和な喫茶店、自家焙煎「珈琲ガロ」の佇まいが可愛くって、入ってみようと覗いてみたら、あら満席。小さな小さなお店で10席くらいしかなさそう。入口近くに座っているおじさまが立ち上がって下さったけれど、そこは常連さんには申し訳ないので、また後日お邪魔することにしました。

 

 

160522-umezonoS01 160522-umezonoS02

CAFE SARASA(さらさ西陣)」さんは数回行っているので外して、二軒隣の「うめぞの茶房」へ。三条河原町下る(LOFTの向かい)甘味茶屋「梅園」の姉妹店です。今年3月にオープンしたばかりということで、ニュースでは知っていたんですけれど、初めて伺いました。

きっと優秀な建築家さんによるであろう、素晴らしい京町家改修。古い部分を残しつつ、すっきりとした空間に。その塩梅が抜群にうまい!(*次回、どなたの設計か取材してきます。)

160522-umezonoS03 160522-umezonoS04 160522-umezonoS05

 

アンティーク風の壁面塗装仕上げとアンティークの家具のいい塩梅。空を大胆に切り取るトップライトからの心地いい光。

160522-umezonoS06 160522-umezonoS07 160522-umezonoS08 160522-umezonoS09

 

主力のメニューはあんこを使ったアレンジスイーツ。基本羊羹なのですが、そこにチョコレート、フルーツ、チーズ、ナッツなど様々な素材を投入したアレンジが斬新なスイーツたち。

ブルーベリー羊羹とお煎茶。

160522-umezonoS10 160522-umezonoS11

チョコレート羊羹と季節のハーブティー。この日はイチゴのハーブティー。フレッシュなイチゴの香りが爽やかで美味しゅうございました。

160522-umezonoS12 160522-umezonoS13

器がまた素敵で、こちらのお店のために作家さんにオリジナルで焼いていただいているそうです。販売もされているので、次回GETだな。

サービス良し、空間良し、メニューの質良し、器良し。久しぶりにワクワクする、素敵なお店発見!!!また近いうちに再訪します!

 

いや〜、西陣どんどんおもしろくなってきてるわ〜。大徳寺とかに行った後に探索するのにもってこいですね。これからも素敵なお店が増えていくでしょう、楽しみです。現代感覚の素敵な着物屋さんもできたらいいのになぁ。

 

この日の着物コーディネートはこちら → ●△■

 

【ぬぬぬパナパナのぬぬ 2016 東京展&大阪展】ご案内

ぬぬぬパナパナ

http://nunupana.com/
https://www.facebook.com/nunupana/

 

今年も【 ぬぬぬパナパナのぬぬ 2016 東京展&大阪展 】が開催されます。大阪・阪急うめだ本店で開催される【 大阪展 】のご案内です。毎年すみれ庵・西岡万紀先生、着物さくさく・須賀凌子先生、和裁師・松下妙子先生がお手伝いされているイベントです。希少な手績みの布(ぬぬ)たちを間近に観られる展覧会です。お時間を作って、ぜひお運びください。

 

   ぬぬぬパナパナとは、
   八重山地方の方言からの造語で、
   布の端々の意。

   苧麻や芭蕉を績み、棉や羊毛を紡ぎ、繭から引いて、糸を作る。
   糸を染めて、織る。「ぬぬ」になる。
   「ぬぬ」を仕立てて、纏う。繕う。
   自然の恵みと、労を惜しまぬヒトの手。
   つくる人とまとう人が「ぬぬ」を育てる。

 

nunupana_2016_tokyo

【 東京展 】*終了しました
会期:2016年5月13日(金)〜16日(月)
会場:ラ・ケヤキ(東京都新宿区内籐町1-6)
地図:http://l-amusee.com/lakeyaki/access.php
時間:11〜19時
入場無料
※期間中の毎日13時〜つくり手による解説あり。

東京展の期間中のワークショップについては、こちらをご参照ください。
http://nunupana.com/uchikui/nunupana_2016.pdf

 

nunupana_2016_osaka

【 大阪展 】*明日より開催!
会期:2016年5月25日(水)〜30日(月)
会場:大阪・阪急百貨店うめだ本店 9F アートステージ
時間:10時〜20時(金・土は21時まで。最終日は18時まで。)
入場無料

 

■着物相談
日程:5月26日(木)〜29日(日)
時間:13時〜15時
講師:朝香沙都子(26日のみ)、西岡万紀(27〜29日)
料金:無料

朝香沙都子さん、西岡万紀さんが売り場にて、六寸帯の結び方やコーディネートについてご相談を承ります。また、着物さくさくの提案する次世代型襦袢シャツ「ふぁんじゅ」も販売いたします。

 

■キモノ文化講座
(1)キモノお手入れ法 *満員御礼
日程:5月25日(水)
時間:10時15分〜12時
会場:阪急うめだ本店 8F 特別室B
講師:松下妙子、須賀凌子、本井宏史
料金:2,160円
定員:先着20名

染色補正士に衿・袖口のお手入れ法を学び、和裁士が美しく簡単な半衿の付け方を手ほどきいたします。ついつい面倒で、気が重くなりがちな半衿へのハードルを下げましょう!

*ご用意いただくもの:長襦袢または半襦袢(衿付け、お手入れ両方に使用します)半衿、裁縫道具(持参品に関するご質問は TEL:080-1723-9071  浦まで)

 

(2)「キモノ井戸端会議 vol.4」 *満員御礼
日程:5月25日(水)
時間:14時〜15時30分
会場:阪急うめだ本店 8F 特別室B
講師:朝香沙都子、西岡万紀、松下妙子、須賀凌子
料金:1,080円
定員:先着30名

去る12月、7日で7島を巡るというハードな八重山染織スタディーツアーを敢行いたしました。キモノ好きの4名がそれぞれの視点からご報告致します。

 

□お申込方法
・WEB受付(WEB受付30名)*注意:受付は今年からWEBのみだそうです。
 阪急うめだ本店 イベント予約申込みページ
 https://hhinfo.jp/entry/honten
 阪急百貨店うめだ本店ホームページ・ギャラリーで検索
 →ぬぬぬパナパナの項目をクリック→申し込みフォームにて申し込み。

お申込受付開始日: 5月11日(水)10時〜
いずれも先着順にて受付け、定員になり次第締め切り。

 

【大阪・本町キモノフリーマーケット 2016・春】終了しました!

大阪・本町キモノフリーマーケット 2016・春 大盛況のうちに無事に終了いたしました!

160501-hkfm01

朝から天候にも恵まれ、開場時間前からお並びくださる方も多く、本当にたくさんのお客様にお運びいただき、誠にありがとうございました!出店者一同、心より感謝申し上げます!

 

開場前の様子。商品をモリモリにご用意しています。開場後は満員電車状態で撮影する余裕なく…

160501-hkfm02

たくさんのリサイクル着物や帯、アンティークの素敵な帯、裂織りなど素敵な手作りバッグ、華やかで可愛らしい和装小物、紅型作家さんのここでしか買えない貴重なグッズ、こころやさんからは藍染浴衣墨流し雪花など素敵な夏のお召し物。本当にたくさんの商品に囲まれて、出店者自身も目移りしておりました。

160501-hkfm03

会場内では知らない方同士でもお着物を通して会話が自然に生まれて、お互いのコーディネートアドバイスをされたり、着姿を褒めあったり、楽しい光景があちこちで生まれておりました。
またお着物をこれから始めてみたいと思っているお若い方が、初めての自分用着物を手にされたり、自分であれこれ好みのコーディネートを考えられたり、着物好きの出店者一同とても嬉しい光景でした。

インテリアデザインの教え子が初めての自分着物を探しに来てくれたり、着物初心者のお友達が開店前から並んでたくさんの戦利品をゲットしてくださったり、本当に嬉しい楽しい一日でした。

自分用にも憧れの着物通の方々から素敵なお品を譲っていただいたり、当日追加投入した帯や着物で、「ええもんは持って帰り」(なぜが売れないし)と着物通の方々のアドバイスでこっそり引っ込めてみたり。琉球絣と通称ピエールカルダン帯と呼んでるキッチュな博多帯は自分で着用します!(笑)

たくさんのお着物好きの方と出会え、出店者も刺激を受け、とても楽しい一日を過ごさせていただきました。またどこかで皆様にお目もじできますことを楽しみにしております。

 

そして、この度主催者としてご尽力くださいました着物さくさく・須賀先生、このフリマを始めてくださり毎回多大なご協力をいただいているすみれ庵・西岡先生、毎回特別なご配慮をくださっている愛日会館様にも御礼申し上げます!誠にありがとうございました!!!

 

当日の勝野の着物コーディネートはこちら → ●△■

 

2016年 春の展覧会情報@東京

■「芹沢銈介のいろは ─金子量重コレクション─」展

tokyo-serizawa

本展は2015年に金子量重氏からご寄贈いただいた芹沢作品167件430点を核として構成いたします。アジア民族造形研究の先達である金子氏の選択眼、そして芹沢との深い信頼関係が築き上げたこの貴重なコレクションは、屏風やのれん、型染本、カレンダー、装幀からスケッチ、下絵、本の割り付けイメージまで多種多彩です。

それらをじっくり味わっていただくために、本展覧会ではキーワードを3つご用意しました。「模様」「もの」「旅」――いずれも芹沢の主要なテーマです。しかし形式だけでなく、技法、年代、作域のいずれについても幅広い内容は、異なるイメージを結びつけたり、反対に寸断し、更新させたりするかもしれません。ちょうど「文字文」への取組みにおいて芹沢が文字の機能を解体し、新たな相を見せながらその本質へと向かったように、今回の展示をご覧になった皆さんが、芹沢のさまざまな側面と出合い、文脈を結びながら、それぞれの芹沢銈介像を描かれることを期待しています。

会期:2016年3月5日(土)〜2016年5月8日(日)
時間:10:00〜17:00(入館は閉館の30分前まで)
休日:月曜日
料金:一般550円 学生350円
場所:国立近代美術館工芸館
   東京都千代田区北の丸公園1-1
URL:http://www.momat.go.jp/cg/exhibition/serizawa/

 

■「松原伸生 ─長板中形•藍形染の美─」展

tokyo-matsubara

東京都出身の松原伸生氏は、「長板中形」と呼ばれる伝統技法の染織作家で、2014年に日本伝統工芸展の最高賞「高松宮記念賞」を、2015年に日本伝統工芸染織展「日本経済新聞社賞」をそれぞれ受賞しています。「長板中形」は浴衣染の古称で、文字通り長い板を使用し、江戸小紋より少し大きい模様に染める技法です。
今回の企画展では、新作など約44点を一堂に展観いたしますので、世界に誇れる伝統の技をこの機会にぜひご覧くださいますようご案内申し上げます。

会期:2016年4月19日(火)〜2016年5月22日(日)
時間:10:00〜18:00(入館は閉館の30分前まで/最終日は15:30まで)
休日:月曜日
料金:無料
場所:ちばぎんひまわりギャラリー
   東京都中央区日本橋室町一丁目5番5号[コレド室町3]4階
URL:http://www.chibabank.co.jp/news/company/2016/0415_01/

 

【おすすめ落語会@関西】ご案内

Love the Life おすすめの落語会情報をご案内します。

 

■ 桂佐ん吉独演会@大阪心斎橋劇場

Love the Life 一押しの噺家さんである、昨年秋に平成27年度NHK新人落語大賞で大賞を受賞された、桂佐ん吉さんの独演会がゴールデンウィークに開催されます!

新緑が美しく爽やかな季節に、綺麗サビの桂佐ん吉さんの落語を聴きに、ぜひみなさまお運びくださいませ。

sankichi-shinsaibashi160507

演目:桂 吉の丞「上燗屋」
   桂 佐ん吉「手水廻し」
   桂 佐ん吉「佐々木裁き」
   ~仲入り~
   桂 二乗「牛ほめ」
   桂 佐ん吉「火事場盗人」(小佐田定雄 作)

日程:2016月5日7日(土)
時間:13:30開場・14:00開演
場所:大丸心斎橋劇場 大丸心斎橋店北館14階
料金:前売り・当日とも 2500円 全席指定
チケット:大阪新音 TEL:06-6341-0547(*電話でのみ受付)

詳細は → 大阪新音 http://www.osaka-shinon.com/

 

■ 京都文博 噺の会 Vol.2 笑福亭三喬独演会@京都

京都・三条高倉に位置する京都文化博物館で開催される「京都文博 噺の会」。第一回目の桃月庵白酒師匠(江戸)の落語会がむちゃくちゃ素晴らしかったものですから、この落語会シリーズには、ぜひ続けて行きたいと思います!

待望の第二回目は、笑福亭松喬師匠のお弟子さんであり、これからの上方落語を背負っていく笑福亭三喬師匠です!たっぷり三席、お得な会ですよ〜。ぜひこちらもお運びくださいませ。

sankyo-bunpaku160807

演目:笑福亭 生寿「狸の鯉」
   笑福亭 三喬「道具屋」
   笑福亭 三喬「近江八景」
   ~仲入り~
   笑福亭 三喬「次の御用日」

日程:2016月8日7日(日)
時間:13:30開場・14:00開演
場所:京都文化博物館 6階和室
料金:前売り2500円 当日2800円 (全席自由席・畳席)
チケット:チケットぴあ 0570-02-9999 [Pコード:449-893]
     ローソンチケット 0570-08-4005 [Lコード:52439]
     CNプレイガイド 0570-08-9999
     イープラス http://eplus.jp/otonowa/
     髙島屋京都店7Fチケットショップ ※店頭販売のみ
     大丸京都店7F商品券売場 ※店頭販売のみ
     otonowa 075-252-8255 ※電話予約のみ

詳細は → otonowa http://www.otonowa.co.jp/schedule/sankyo

 

【陣内久紹 染の着物展】ご案内

陣内章代さんの旦那様・陣内久紹(じんのうちひさつぐ/蒔糊友禅染)さんの展覧会のご案内です!お着物好きのみなさま、ぜひお運びくださいませ!

jinnouchi-dm01

【 陣内久紹 染の着物展 】
5月21日(土)〜23日(月)
10:30〜17:30(最終日16:00まで)
紫風庵/京都市北区紫野北舟岡町27-13

染織 陣内 http://someorijin.jimdo.com/

 

展覧会の前後には、すぐ近くの大徳寺で青紅葉狩りもできますよ〜。高桐院の楓は最高ですから!大徳寺の中のいろんな塔頭で春の特別拝観中で、いろんなお宝が特別公開中!(*5/22までの場所も多し)大徳寺と西陣で1日遊べます〜。

http://kyotoshunju.com/?post_type=temple

ウチは5/21は岡村ちゃんのライブがあるので、行くなら5/22!