katsunoya

2017.05.13. 着物女子会の着物コーディネート

着物女子会の日は、早朝から集合時間直前まで豪雨。

着るものに悩み悩んで、雨仕様で、藤井絞さんの黒地に赤の竜巻絞り備長炭入り浴衣を襦袢付きで単衣として。フライング浴衣ですが、私の体感では備長炭入りの生地は暑いので、5月9月に単衣として着るのにちょうど良いのです。

帯は赤色のタイシクル半幅帯。帯留は東風杏さんのギャラクシー。足元は黒足袋に、赤黒真っ角カレンブロッソぞうり。

 

ご参加くださったK様。藍色に菊柄の涼しげなお着物はポリエステルだそうですが、いつも綺麗にお召しなので、ポリに見えな〜い。白帯と合わせて、すっきり大人上品な着こなし!

 

ご近所着物会メンバーのY様。粋な縦縞伊勢木綿+格上の唐草紋様博多献上小袋半幅帯。ブルーの帯留が効いています。いつもキリッと、格好いい!

あいにくの雨模様の日で、着ようと思っていた正絹着物が着られずに残念…。また着物女子会を企画したいと思いますので、どうぞみなさまご参集くださいませね。

 

2017.05.13. 着物女子会 in 京都

桜の散った頃、Facebookで「着物女子会したい!」とつぶやいてみたら、ご希望される方が数名集まりましたので、この日に着物女子会の開催となりました。残念ながら一名様は直前のご旅行先でお怪我をされたため不参加となりましたが、女子三名でゆったり時間を過ごして参りました。

圓徳院

アフタヌーンティーの前に、まずは京都らしい場所を訪れましょう、と高台寺塔頭・圓徳院へ。

早朝から集合時間直線まで豪雨の日。新緑がキラキラと輝いており、お客さんも少なく、じっくりと静寂の時を感じることができました。

長屋門から一歩入ると静寂と清々しい空気に包まれます。奥に見えるのは、唐破風のつけられた唐門。堂々と威厳を醸し出しています。

方丈。襖絵は、晨鳥社・赤松燎画伯遺作「白龍」。

方丈・東室。襖絵は「雪月花図」。

方丈・西室。襖絵は「松竹梅図」。

方丈から望む南庭。

そして方丈から長い渡り廊下を渡り、北書院へ。

北書院から望む北庭。桃山時代造成の池泉回遊式の枯山水庭園。

作庭家は不明ですが、新緑の陰影のある奥深い緑色が美しく、荒々しい巨石の林立する庭園は、桃山時代の豪華さ、大胆さ、厳かで風格を感じます。


北庭を眺めながら、そよ風に新緑の薫りを感じつつ、みなさまと談笑。美しいお庭に癒されます。

 

圓徳院を堪能した後は、ねねの道など京都らしい風情のある場所を通りつつ、着物撮影をしつつ、長楽館へ徒歩移動。

 

長楽館

明治42年(1909年)に実業家によって迎賓館として建築された、京都市有形文化財である長楽館。現在は宿泊、ウェディング、カフェレストランを備えたホテルとして活用されています。宿泊すると、スタッフの方の案内で館内回遊ツアーもできるそうです。泊まってみたい!

今回は、かつて応接室として使われていたロココ様式のお部屋「迎賓の間」にて、アフタヌーンティーをいただきました。一口サイズのサンドイッチ、キッシュ、スコーン、スイーツ数種類+紅茶ポット式で飲み放題。甘い物には限界があるお年頃ですが、なんとか全部平らげました。

 

こちらは昨年改装された長楽館ブティック(デザイン:辻村久信+ムーンバランス)。テイクアウトできるケーキや焼き菓子、コンフィチュールなどが売られています。またゆっくり訪れてみます。

長楽館エントランスで記念撮影。

みなさまの素敵な着物コーディネートはこちら → ●△■

15時過ぎにみなさまと解散して、その後私はヤギとのお散歩へ  → ●△■

 

2017.05.07. 着物コーディネート

桂佐ん吉独演会@大阪 の日の着物コーディネート。

春だし、パンチの効いた色が着たくなって、オレンジ色地にトンボ型絣紬+色とりどり市松柄紬名古屋帯。

帯揚げは、ちりめんのたまご色。

帯締めは、冠組のたまご色。

あえて帯の黄色よりワントーン抑えめの色にすることで、帯の主張を活かします。

しかし、この着物、身幅が大きすぎるのか?抱き幅があっていないのか???とっても着にくい。どんなに脇を引っ張って何度入れても入れても、シワシワに出てきます。う〜ん、着付けが気に入らない。大好きな着物なので、来シーズンには洗い張りだ!!!(*仕立て替え後、また着心地レポートしますね。)

 

2017.05.07. 桂佐ん吉独演会@大阪

Love the Life イチオシの落語家・桂佐ん吉さんの独演会@大阪・大丸心斎橋劇場へ。

桂佐ん吉独演会@大阪・大丸心斎橋劇場


昨年に引き続き、今年も大丸心斎橋劇場での独演会。これは絶対に行かねば!ということで、行ってまいりました。

   【演目】

   開口一番:慶次朗「子ほめ」

   一席目:佐ん吉「犬の目」

   二席目:鯛蔵「悋気の

   三席目:佐ん吉「くしゃみ講釈」

       仲入り

   四席目:佐ん吉「狐芝居」

計五席のリーズナブル過ぎる会。毒舌と自虐に拍車のかかった佐ん吉さんのまくらが最高。軽快で勢いのあるトリ根多が心地良い余韻を残す落語会でした。‬


■たい焼き屋「福八 」 と 自家焙煎珈琲「 心斎橋焙煎所

落語会の後は、南堀江に向かう道中に発見した、「福八」と「心斎橋焙煎所」でお茶。オーパの斜め向かいにある角地の古いビルを一棟まるごとリノベーションし、たい焼き屋「福八」、シフォンケーキ「しふぉん屋」、自家焙煎珈琲「心斎橋焙煎所」の三業態をIN。

三業態とも小さな厨房で賄えるため、建物一階は三業態の厨房が行き来できるようになっていて、面白かったです。

建物の二階は、どのお店の食べ物を持ち込んでも良いイートインスペース「ON THE TABLE」。インテリアデザイン的には思う部分もあるけれども、天窓からの光も入り、カジュアルで使いやすい雰囲気。

この日は珈琲とたい焼きで一服。珈琲は、う〜ん、普通。たい焼きは一丁焼きほどの香ばしさはないけれど、美味しい。手軽に短時間休憩取るには良いお店です。

 

■ 家具 BRIDGEWORKS

お茶の後は、着物友達でもある宮地さんが代表を務める南堀江の家具店「BRIDGEWORKS」さんへ。連休明けからスタートする、インテリアデザインを手がける案件のための家具リサーチへ。

初めて伺いましたが、リーズナブルながら手技のあるオリジナル家具が揃う、とても素敵なお店でした!

モダンな生活にも取り入れやすいデザインの、素敵な日本の工芸品も。

お隣にはカジュアルなセレクト家具が揃う「cubic style」も。

いくつかデザイン案件に採用したい家具があり、撮影させていただいたり、価格や納期のご相談をしたり。後日いろいろとお世話になる予定で、お店を後にしました。

 

■  天ぷら「銀座ハゲ天

京都へ帰る前に、大丸心斎橋店のレストランフロアにある「銀座ハゲ天」でお夕食。大丸心斎橋劇場でもらったクーポンを利用して、ビール一杯無料サービス!油物が重く感じつつあるお年頃。一番品数が少ないコースで満足満足。

 

この日の着物コーディネートはこちら → ●△■

 

2017.05.05. 京都お散歩日記 杉浦非水展

「杉浦非水—モダンデザインの先駆者—」展@細見美術館

二日間の着物撮影ミッションを終えて、身体はダルダルだったけれど、お天気がとても良かったのでご近所散歩。

「杉浦非水—モダンデザインの先駆者—」展細見美術館へ。本当はアンティーク着物を着て訪れたい展覧会なのですが、二日間の着物で疲れたので、この日はお洋服で。展覧会は貸切状態で、とてもゆっくり拝見できました。

明治・大正・昭和にかけて、正にグラフィックデザイナーの先駆者!明治41年(1908)に三越に入社して、ブランドイメージを初めて創出するグラフィックデザインを手がけ、話題になります。

時代性も様々に移り変わり、アールヌーボーからアールデコ、ロシアアバンギャルドまで。

ブランドイメージのグラフィックでは、代表的な「カルピス」と「ヤマサ醤油」。あの「カルピス」の水玉模様を創出した人だったとはっ!!!

展示手法は「もう少しこう見せて欲しかったな」という思いはあるものの、愛媛県美術館収蔵作品で、もう二度と見られないかもしれない貴重な作品群を実物で見られるまたと無い機会。グラフィックデザインが好きな方には必見です!会期は〜6月11日(日)まで!!!

展覧会の案内看板も水玉模様!

購入した図録とグッズ。このペリカン柄が可愛くて〜〜〜。もったいなくて使わないけど、クリアフォルダを購入。売り切れで購入できなかった一六タルト杉浦非水展特別パッケージのペリカン柄も、会期中のどこかで入手します!(一六タルトも大好き)

 

サロンドロワイヤル

展覧会後、夕暮れ時の綺麗な空を見上げながら鴨川沿いもお散歩。体力的にご近所でお茶すべく、久しぶりに「サロンドロワイヤル」@木屋町三条上ルへ。

残り1個だったチョコレートケーキとマカロン3種。

夕暮れの空、美しい色の移り変わりとお月様を観ながら、川床のお席にて。

川床がとても気持ちいい季節です。しかーし、それも5月いっぱい。もうね、羽虫の出る季節なので、夕方の川床は18時までにすべきです!我々は夏には決して川床には出ないのであります。6月に入ると蒸し暑いし、羽虫が山のように飛んできてお料理やドリンクに入るし。(笑)ビアガーデンも梅雨入りまでに限定しています。

菊水のビアガーデンも早く行かなきゃ!

 

2017.05.04. 着物撮影会

■ 着物撮影会

前日の撮影から引き続き、5月4日は勝野屋blogで以前にご紹介した『あるミッション1』『あるミッション2』こと、ご近所着物会のみなさまとの着物撮影会に挑んでまいりました!

早朝7時からプロの着付師さん&ヘアメイクさんにお支度していただいてのミッション。快晴に恵まれ、素敵なお写真がいっぱい撮影できました。

こちらは、着付け&ヘアメイクお支度後のSちゃん。アンティークのバラ柄付下げ着物に合わせて、大正ロマンなヘアスタイル「耳かくし」をご希望になり、美容師さんがとっても素敵なヘアスタイルに仕上げてくださいました!

朝9時にお支度上がりでしたが、すでに日差しが夏のように厳しい。歩くと暑いので、第一弾撮影場所の南禅寺までタクシーで移動。

南禅寺の新緑の中でのSちゃん。着物コーディネートの要は、やっぱり小物ですね!あらゆる帯揚げ、帯締めをたくさん持参した中から、着付師さんが白地に赤の飛び絞り帯揚げ、赤の縞柄帯締めを選んで、京都らしく艶やかにコーディネートをまとめてくださいました!お草履の上面のチラ見えの赤ともピッタリで、最後にお化粧では真紅のお紅をさして仕上げとなりました。

南禅寺で観光客を避けながら三門、新緑の境内、水道橋などで撮影。いろいろ撮影していると、あっという間に2時間経ち、第二弾撮影場所である京都府庁・旧本館へ急いでタクシー移動。

京都府庁では、ご近所着物会のYご夫妻、今回撮影会に飛び入り参加してくださった、Sちゃんの同僚であるKさんも合流。京都府庁では撮影のための日光も考え、午後12時から貸切にしてるので、お昼ご飯も抜きで、すぐに撮影開始です。明治時代のロマンティックな建物の中で、一人ずつ【女優風???】に撮影していきます。

Sちゃんは、まるで「細雪」に出てくる女優さんような雰囲気で、とっても素敵!!!美人さんはいいなぁ、ため息が出ます〜。

ご近所着物会のYご夫妻。美男美女な上に、めちゃくちゃ可愛らしいKちゃん(6ヶ月歳)。お母さんが夜なべして作ってくれた、夏野菜柄のおべべを着て。

お母さん個人撮影中、子守りする男性陣。(笑)

撮影ミッション終了後に、中庭にて。途中のメイキング写真をほとんど撮影していなくて…反省。個々のお写真は、後日のお楽しみ☆ みなさま、お疲れさんでやんした!

 

cafe TIGER

撮影終了後、みんな腹ペコなので、京都府庁近くの「cafe TIGER」さんで軽食とコーヒーを。休日なのに開いていてよかった!

 

門扇御池店

すべてのミッションが終わって、一旦帰宅後、礼装着物のまんま、門扇御池店へ!カルボナーラらーめん、美味しっ!

 

■ 着物コーディネート

この日の着物コーディネート。事前に何パターンもの着物コーディネート案を撮影し、着付師さんとむーちょさんにも相談。勝野屋用ポートレートも兼ねているので、着物の美しさが出せるように、また新緑に映えるように春らしいお色目で、はんなり上品系のコーデにしてみました。

白色薄ねず色藤色の横段市松ぼかし染め小紋着物+金糸入り青海波文様袋帯。帯揚げは、藤色のストライプ紋意匠地ラメ入り。帯締めは、当日の着付師さんセレクトで、若草色の冠組に変更。

「普段はほとんどすっぴんやんね!」と言われる勝野が、フルメイク&盛りヘアにしていただきました。(これでも普段も外出時は自分なりに精一杯メイクしてるんですよ〜/笑)さて、撮影でどのように写っているか、自分でも楽しみ!

 

この度は、連日ハードな撮影を楽しくこなしてくださった、むーちょさん、誠にありがとうございました!!!束の間でしたが、京都の名所探訪も楽しんでいただけましたでしょうか?また別の京都の名所での撮影会を、ぜひよろしくお願いいたします!!!すでに秋にもどこかで撮影会やりたい、というご要望が出とります!(笑)

そして、早朝から素敵なお支度をしてくださった、着付師の宇ゐ先生、ヘアメイクの武内先生、誠にありがとうございました!!!

ポートレートが完成しましたら、またお披露目いたします。お楽しみに☆☆☆

 

2017.05.03. LTLポートレート撮影

■ LTLポートレート撮影

5月3日は、きもの仲間であり、落語仲間であり、民芸好き仲間である、東京のフォトグラファー・武藤奈緒美氏(通称:むーちょさん)に京都まで来ていただいてのLove the Lifeポートレート撮影会でした。

カフェ・ヴェルディでむーちょさんと待ち合わせてランチ。久々なので、しゃべるしゃべる…。(笑)はい、仕事しましょう!

 

京都造芸大・人間館1FのLove the Lifeデザインのカフェにて、仕事用ポートレート撮影。白壁バックのポートレート撮影は、実は8年ぶり!印象年齢サバ読み過ぎの写真を差し替えなくてはヤバい!(造形芸大のオフィシャルWEBサイト)

いろんなストーリー仕立ての撮影を行って、たーのーしーーーい!コントみたいな、コマ送り写真もあるよ。どんな写真かは、後日のお楽しみ。


詩仙堂

撮影後は、大学から歩いて行ける詩仙堂へ、新緑に癒されに。


いせはん

詩仙堂の後は、今年お初の出町柳「いせはん」で、ハードコアな宇治金時氷(ミルク別添え)。柳桜園さんのお抹茶をふんだんに使用した宇治金時は、お抹茶味が濃くて苦くて甘みが少なくて、本当にベストなお味。また小豆の美味しさは京都一!


■ 着物コーディネート

この日の着物コーディネート。LTLの仕事用ポートレートだし、大学のカフェのデザインにも合わせて、ここはバキッと赤黒コーデで。

ほぼ黒色の蚊絣グラデーション文様泥大島紬+白地に赤色麻の葉柄絞り名古屋帯。帯揚げは、白色の市松柄紋意匠。帯締めは白色三分紐に、東風杏さんの帯留め(ギャラクシー)でバキバキに。

全身写真はポートレートが仕上がってからのお楽しみ☆

 

そして、5月4日はご近所着物会のみなさまと、着物撮影会!早朝7時からのお支度です!

 

2017.04.28. さつま揚げ

薩摩おこじょから、本場の薩摩揚げをいただきました!あざっす!毎日これで晩酌〜。(呑めないけど)

 

2017.04.27. 着物コーディネート

海北友松展@京博の日の着物コーディネート。



海北友松といえば龍。でも龍の帯は持っていないので、龍と対峙するには虎を、ということで、虎帯コーデに。

山吹色万筋江戸小紋着物に、紫地の虎柄名古屋帯。

帯揚げは、藤色のちりめん帯揚げ。

帯締めは、江戸紫色の冠組。

お天気の良い日は、すでに汗をかくくらい暑くなってきました。袷の着物もいつまで着られるか、着物選びが難しくなる時期に突入です。あともう少し、袷の着物をいっぱい着なくちゃ〜。

 

2017.04.27. 京都お散歩日記 海北友松展@京博

■ 海北友松展@京都国立博物館・平成知新館

NHK「日曜美術館」でも特集が放送されたので、混む前にと、海北友松展@京都国立博物館・平成知新館へ行ってきました。平日のため人が少なく、じっくりと拝見できました。

海北友松(1533~1615)は、狩野永徳や長谷川等伯と並び称される、桃山画壇の巨匠。NHK「日曜美術館」で特集を見ても、まだ海北友松の全体像を把握することができず、『ただ、ただ、龍など大きな絵を描く人』とイメージしていました。

展覧会を通して感じたことは、全く違いました!!!武家に産まれながらも戦国時代という時代に翻弄され、幼くして仏門へ。狩野派で絵画を学んだのち、晩年期(60歳以降)に建仁寺障壁画などで一世を風靡し、ブレイク!!!そして、最晩年の80歳越えで描いた作品は、見事な禅の境地、自由な世界へと結実してゆきます。

海北友松の作品は、建仁寺の障壁画が有名ですが、現在は複製画の展示です。妙心寺、北野天満宮の所蔵する屏風も含め、大作の実物を観ることができる貴重な機会をお見逃しなく!!!

会期は、今週末~ 5月21日(日)まで

つつじが満開!

 

■ おでん だるまときんぎょ

展覧会後、あまりの展覧会の良さに感動し、お散歩しながらヤギといろいろ問答。

お腹空いたのもあって、清水五条から四条河原町へ向かう間にある、おでん屋「だるまときんぎょ」で早めの夕食。人気店で普通は予約なしでは入れないけど、開店直後の時間だったので、予約なしで入れてラッキー!


定番のがんも、大根、厚揚げ、じゃがいも、たまご。

だるきん特製ポテトサラダ。激ウマ!

季節もの-菜の花。刻みしば漬けが入ったとろろ芋がかかってます!初めての味わい!ウマ!ウマ!

季節もの-新わかめ。レタスのシャキシャキ食感と相まって、素晴らしい逸品。

たこ。コリコリ、絶妙な火の通り加減。

とまと。まんまだけど、時間をかけてじっくり煮含め。

季節ものー新たまねぎ。上に瀬戸内海の「いかなごのくぎ煮」が!お出汁と相まって美味しい!

〆の雑炊。あっさりなのに、上にひとふり山椒とごまが効いてます!



お腹いっぱいになり、お会計。季節ものなど少々単価の高いものも注文したけど、びっくり!うっそ、安っっ!リピートしまっす!

 

■ 御多福珈琲

帰る道々、御多福珈琲に立ち寄り、simplife上映会のポスターとチラシ置きのお礼に伺いました。(遅いやんかいさ!:汗)

 

この日の着物コーディネートはこちら → ●△■