katsunoya

2017.01.28. 京町家ゲストハウス内覧会からKICCAへ

京町家ゲストハウス内覧会の後は、能口祥子先生の主宰されているきものカラーコーディネーター協会・KICCAへ。

お昼ご飯を食べていなかったので、KICCAへ伺う前にヤギとご飯するべく、「COFFEE BOOKS さんさか」@御池間之町上るに立ち寄り。

チキンカレーとコーヒーをいただきます。玉ねぎたっぷりフルーティーな味わいのチキンカレーはとても美味しゅうございました。ネルドリップコーヒーのまろやかな味わいも素敵。

 

ヤギと別れて、KICCAへ。目的は、たかはしきもの工房さんの和装下着・小物の試着会へ伺うため。関西での試着会はとても貴重な機会なので、ぜひ伺いたかったのです。

呉服店に勤める着物友達は、みんな口を揃えて「たかはしさんとこの下着はいいよ〜。特に和装ブラは絶対オススメ!」って言うのです。きものサローネでもご出展されていましたが、自分も出展者のため全く見学に行く余裕なく、いつか実物を拝見したいな〜、と思っていました。

店主の高橋さんに身体に合う下着類をお見立ていただき、一通り試着させていただきました。試着の結果、とても良かった!!!(*下着類なので写真はありません。)

胸が大きくどうしてもすっきりしないしない方も、胸が小さく着姿が貧弱に見える方も、ぜひたかはしさんとこのキモノブラはお試しあれ!

それと、裾除けの締め付け具合がすごかった!お尻もお腹も3cmは引っ込んだ!(笑)

自分もまだ着用後の着物写真撮影はしていませんが、近日お試ししたいと思います。

 

この日の着物コーディネートはこちら → ●△■

 

2017.01.28. 京町家ゲストハウス内覧会

素敵な京町家ゲストハウスの内覧会に参加してきました。建築インテリアデザイン設計はtgDESIGNWORKS・後藤たまみ先生です。

場所は烏丸御池駅からほど近く、姉小路釜座。京町家が数棟続く長屋のど真ん中。元は呉服業をされている会社の事務所兼住まいとして使われていた町家を、一棟貸しのゲストハウスとしてリノベーションされたとのこと。名前は「みかさ」。まるっと愛らしい響きから、女将さんが命名されました。

 

玄関を入ると土間続きにミニキッチン+ダイニングスペース。

 

土間から上がってリビングルームへ。上り口にも秀逸な気遣いの造作。

 

一階から二階のベッドルームへ抜ける吹き抜けと、奥庭に続く明かり窓が気持ち良いい。

 

リビングルームからカッチョいい洗面バスルームへ続きます。奥庭からの明かりが入るバスルームはとっても気持ちいい!

 

洗面バスルームの出入口周り。職人泣かせの鬼納まり!

 

二階ベッドルームへ。

 

ベッドルーム全景。

 

窓辺の障子と、ベッドサドイドブラケットライトの装飾格子の素晴らしいこと!

 

ベッドルームから奥へ続く、小さな茶室っぽい和室。

 

 

たっぷりとディティールの隅々まで見学させていただいた後は、リビングルームで京都造形芸術大学の先生や学生さん達とほっこり。ゲストハウスの名前の由来である「みかさ」=永楽屋さんの三笠をいただきました!永楽屋さんの三笠(東京ではどら焼き)は、関西では一番美味しいんです。関西では、東京で一番美味しい「上野 うさぎや」に匹敵するお味です。このセレクト、さ・す・が、でございます。

 

こちらの素敵なゲストハウスですが、遠方からでも関西圏からでも京都の地元の人でも、泊まってみたい方いらっしゃいませんか???

2月いっぱいお試し宿泊期間で、正規価格の半額(お一人1万円以下)で宿泊できます!!!特別ルートを通じて、ご予約問い合わせ可能ですので、宿泊してみたい方、勝野までご連絡くださいまし。(自分も泊まりたい…)

 

正式オープンは3月1日。ウェブサイトは現在製作中とのこと。3月1日以降は正規価格(お一人2.5万円くらい)になります。今だけ、お得ですよ〜ん。

 

2017.01.28. 【旧暦・春節】新年おめでとうございます

素晴らしいお天気であたたかな日。

新しき門出の日に、気持ちも新たに、晴れ着をまとって過ごしたいと思います。

今日は旧暦・太陰太陽暦のお正月(春節)元旦にあたります。出会う方々に新年のご挨拶をしてみましょう。

 

(本当は新暦のお正月中にチャレンジしなかった黒留袖が着たいけれど、さすがに恥ずかしいので、普通の着物で出かけよう。明日は香港人との会食があるので、晴れ着にしよう、っと。お江戸の黒装イベントうらやまし…)

 

2017.01.24. 吉田食堂「続続 松之丞見参‼︎」へ

吉田食堂 presents「続続 松之丞見参‼︎」ZAZA POKET’S講談師・神田松之丞さんの独演会に行ってまいりました。

昨年の夏に京都にて、落語芸術協会の若手ユニット「成金」メンバーの柳亭小痴楽さん、瀧川鯉八さん、神田松之丞さんの会「旅成金☆in京都〜小痴楽、鯉八、松之丞三人会〜」が開催され、そこで松之丞の講談を初めて拝聴し、とても感動し、いつか独演会でたっぷりと講談を聴いてみたいと思っていたのです。

今回は四席たっぷり!

演目:一席目 「山田真龍軒」神田松之丞

   二席目 「トメ」神田松之丞

   三席目 「雨夜の裏田園」神田松之丞

     仲入り

   四席目 「天保水滸伝・潮来の遊び」神田松之丞

 

講談って、二席以上、じっくりたっぷり聴いたのは初めてですが、とってもおもしろいです!病みつきになりそうです!

講談は、弟子入りしたお師匠様から直伝の演目しか習えない(落語はいろんなお師匠様からお稽古つけてもらってもOK)&演じてはいけない(自作の新作はOK)んだそうです。松之丞さんが弟子入りされた三代目神田松鯉師匠の持っていらっしゃる講談の演目は500種類以上あるそうですが、9割は斬ったり張ったりの恐い噺だそうです。今回の一席目・三席目・四席目はその恐い種類のお噺。二席目「トメ」は松之丞さん自作の新作で、とても馬鹿馬鹿しく大爆笑のお噺でした。

笑える演目もまた落語と一風変わっていておもしろいのですが、夏にはぜひ、コワ〜イ怪談話を三席連続とか、たっぷりとやっていただきたい!!!ぜひみなさまも、講談の会へお運びくださいね。

吉田食堂 presents 神田松之丞さんの次回公演は、7月12日(水)に決定しているそうです。

 

【大阪で一番、江戸の落語が聞ける寄席】落語会の情報は、吉田食堂さんのウェブサイトにて、どうぞ!

吉田食堂 WEB SITE:http://yoshidashokudou.com/

吉田食堂 Facebook:https://www.facebook.com/yoshidashokudou/

 

神田松之丞さんと記念撮影☆(この日は雨だし、時間無く、洋服です…)

 

2017.01.21. 「ふつうの家04」オープンハウス終了

2017年1月21日(土)【Love the Life「ふつうの家04」オープンハウス】無事に終了いたしました。

プロジェクトに関わってくださった関係各社様、京都造形芸術大学でインテリアデザインや建築を志す学生さんたち、着物友達のみなさま、たくさんの方々がお越しくださいました。誠にありがとうございました!

お客様が重なった時間帯には、説明もままならぬ状況で、プロジェクトの趣旨をきちんとご説明しきれたかどうか不安であります。(汗)

昨今の新築分譲マンションの欠点

・間取りが変。

・間取りが使いにくい。

・天高や梁高が低い。

・天井、梁の高さがマチマチで、ガタガタの天井。

・居室の広さ「○畳」とか書いてあるのは嘘で、実際の面積はめっちゃ狭い。

・収納スペースが無い。

・既製品を置くだけの使いにくい洗面室。

を、どのようにインテリアデザインで克服し、改善し、楽しい住まいになるか最大限に試みたプロジェクトです。

今週末、旧暦の新年に当たるおめでたい日から、香港人のお施主様がご家族でお住まいになり始めます。ご家族がさらに素敵な仲良し家族になって、日本での生活を豊かに感じてくだされば嬉しい限りです。

 

ふつうの家04 完成写真はこちら → ●△■

Love the Life Worksはこちら → ●△■

 

マンション購入下見段階からのご相談、古いマンションのリノベーション、京町家のリノベーション、家具コーディネート(家具・家電・カーテンカーペット・インテリア小物 etc. )、飲食開業申請まで何でもご相談ください。住宅なら戸建て建築から集合住宅、店舗なら物販・飲食問わず、20年以上のデザイン経験から、お客様に合わせていろいろな角度からご提案いたします。店舗併設型住宅など、得意分野ですので、どうぞお気軽にお声がけくださいませ。

 

2017.01.17. 【地球に落ちて来た男】デヴィッド・ボウイ

東京での【DAVID BOWIE is | デヴィッド・ボウイ大回顧展】開催に合わせ、東京他各地でデヴィッド・ボウイの映画が順次公開されています。

京都でも「地球に落ちて来た男」が上映されるということで、京都みなみ会館まで観に行ってきました。火曜日は、カップルか夫婦で行くと安くなるのだ。

京都みなみ会館、建築の外装はまるでバブル期に建てられたパチンコ屋みたい。(謎)

上映ホールは一つのみで、床がめっちゃ湾曲してるの〜。歩いていたら酔いそう。椅子に腰掛けて、見上げる感じで見ていましたが、上映中は意外と大丈夫でした。

「地球に落ちて来た男」は、めっちゃへんてこな映画!(笑)映画の内容はともかく、デヴィッド・ボウイの美しさが素晴らしい!!!なんて、美しいんだ!こんなに美しくカッコ良い人間は唯一無二。デヴィッド・ボウイを愛する人は絶対観た方がいいと思います。

今後は「ジギー・スターダスト」も上映(*京都での上映期間は未定)される予定なので、絶対観ます!


【DAVID BOWIE is | デヴィッド・ボウイ大回顧展】も〜4/9までの会期中のどこかで、絶対行きます!みまさまもぜひ素晴らしいデヴィッド・ボウイを観に、展覧会にも映画にもお運びくださいませ。

 

2017.01.16. 着物コーディネート

雨雪予報だったため、いつものシルクウールのコーディネート。ちゃんとコーデの写真を撮っていませんが、新世界で記念撮影。(*全身コーデはこちらの以前の記事をご参考まで。)

動物園前駅で。

 

「元祖串かつ だるま 新世界本店」で。

 

2017.01.16. 「らくごのお時間」公開収録へ

吉本興業ファンクラブメンバーのMちゃんのご厚意で、MBS「らくごのお時間」公開収録へ参加してきました。

場所は大阪・新世界。地下鉄では動物園前駅が最寄駅。若かりし頃より、新世界は「女性だけで歩いてはいけない場所」だと何度も聞かされてきたので、大阪中心部から近いにもかかわらず、ほとんど来たことがないのです。歩ける距離にある大阪市美術館にはたまに展覧会を観に来るのだけど、新世界そのものを歩いたことがないのです。今回、初体験!ワクワク!

地下鉄から地上に出てすぐに動楽亭(席亭:桂ざこば師匠)があるのを発見。えええ、駅からすぐやん。これは来なきゃ!(*お安い落語会や講談の会をいっぱいやっているのです。)

会場に到着する前に、付近の商店街が楽しすぎて、テンション上がる上がる⤴️⤴️⤴️お上りさん状態。おもろいおもろい!

大阪に出てくると「こんな服どこで買うんやろう?」ってたまに思うけど、そんな服がいっぱい売ってるお店がたくさんある!虎のかぶりもんまで、てんこ盛り売ってる!(笑)きゃ〜〜〜楽しすぎる〜。歩いた印象では、昼間はそんなに危険じゃない。お店も通りも綺麗だし、安全ぽい。東京だと浅草みたいな感じ。また来よう。

 

新世界をもっと探索したい気持ちを抑え、会場の朝日劇場へ。花道付きの雰囲気の良い会場です。


演目:開口一番 「鳥獲り」桂三実

   一席目   「手水廻し」桂三語   *2月26日(日)AM5:00〜 放送予定

   二席目   「堪忍袋」桂かい枝   *1月29日(日)AM5:00〜 放送予定


テレビの収録ということで始めは少し緊張しましたが、楽しい収録でございました。

開口一番はなんと土曜日に拝見したばかりの桂三実さん。桂三語さんが兄弟子さんで、付き人でお越しなんですね。今回は客席の笑いを取ろうというより、古典落語をいかに短時間できっちり語れるか、に重点を置いていたようです。持ち時間が少ない中「鳥獲り」を、ほとんど噛まずに全編しゃべり尽くしました!すごいな、この人。将来、きっとスピード出世で大物にならはると思われます。

桂三語さん、テレビの収録ということもあってか、かなり力みが入っておりました。でも滑舌よく元気いっぱいの落語でございました。もっとゆるゆるされて、力みがない状態の落語も拝見してみたいと思います。

桂かい枝さんは、さすがでございます!ゆる〜く入っていく枕から、もう爆笑の渦。たまりません。やっぱりお上手です。英語落語ではもう24カ国も周っておられるそうで、今後はアジア圏からアフリカまでも行ってみたいとおっしゃっておられます。また寄席など、独演会でたっぷりお聴きしたいと思います。

 

Mちゃん、この度は楽しい落語会にお誘いくださって、ありがとうございました!もっともっと上方落語を勉強したいと思います。

 

元祖串かつ だるま 新世界本店

公開収録終演後は、せっかく新世界に来たので、Mちゃんと「ちょっとだけ、串かつ2〜3本つまんでから帰ろうか?」と言うことで、「元祖串かつ だるま 新世界本店」へ。

何が2〜3本か、いっぱい頼んじゃいました。土手焼きも頼んだし、和牛も頼んだし。でもお会計してみたら、安っ安っ安っ!!!なんじゃこれはっ!(笑)ドリンク210円を入れて、一人1400円。安っ安っ安っ!!!また来よう!

 

夜の風景も華やかで賑やかで、エンターテイメント!夜の新世界の風景も楽しい!通天閣が現在工事中で、夜景は真っ暗で残念すが、通天閣の工事が終わったら、一度やってみたかった「着物で通天閣に登るツアー」を決行したいと思います。

次は商店街の中の立ちおでん屋や、立ちうどん屋にも寄ってみたい。商店街には、「えええっ!」て驚くくらいかちょええ碁会所もありました。(写真は怖くて撮れなかった)こんな昭和な映画セットみたいな下町風景が残っているのもいつまでか。イマドキな味もそっけもない街開発をされないで、いつまでも残っていてほしい街の風景です。

たまらんわ、新世界!大阪、めっちゃ、ええとこ!


この日の着物コーディネートはこちら → ●△■

 

2017.01.14. 着物コーディネート

Desalon Kyoto 課外授業「日本の表装」展観覧ツアー「京都の吉笑 #4」の日の着物コーディネート。

藍染横段絞り紬+赤地に丸紋型染め紬地名古屋帯。着物はパールトン加工済みなので、夜の猛吹雪で雪まみれになっても、びくともしませんでした!撥水加工済みの着物は何枚かあるといいですね。

帯揚げは、白地に赤色梅柄飛び絞り(東三季)。

帯締めは、オフホワイトの冠組(道明)。

足元は、朝の時点ではそんなに雪が積もるまではいかないだろうと予測し、お洒落さ優先で、伊と忠さんの三段草履を初おろし。少し緑色を含んだ藍色が、藍染の着物によく似合うのです。なかなかない素敵なお色。

そして足袋は、ゑびす足袋さんの冬用・ネル裏足袋を初おろし。雪の日にどれくらい違うか、試せる日を待っていました!結果は、うん、普通のキャラコ足袋よりも断然あたたか!でも足がでかく見えない(鼻緒も緩まない)のがとってもイイ!雪の日はコレだな。

 

「京都の吉笑 #4」終演後、立川吉笑さんと桂三実さんと記念撮影。吉笑さんの身長は180cmらしく、めっちゃ大きい!

雪にも負けず、寒さにも負けず、冬を楽しみながら、たくさん着物を楽しみたいと思います!

 

2017.01.14. Desalon Kyoto 課外授業から落語へ

Desalon Kyoto 課外授業 から落語会へ。

■ いちごまみれ!いちごのお店「メゾン・ド・フルージュ」

いちごが大好物なんです!

久しぶりにお昼過ぎに京都文化博物館の近くに来たので、いちごのお店「メゾン・ド・フルージュ」でいちごスイーツを予約してから、Desalon Kyoto 課外授業 午後の回 に参加。

観覧ツアー終了後、へへへ、いちごを食らいます!

魅惑のショートケーキもまだあったのですが、ビジュアルで「2品種(紅ほっぺ/古都華)の苺タルト」と「いちご大福」を、いちごの紅茶と一緒にいただきます。

次回はショートケーキを!

人気店なので、ケーキ類は14時頃には売り切れます。絶対食べたいと思う方は、開店時間〜14時までに店頭でケーキをご予約(*ご予約は当日店頭でのみ受付/お会計は予約時に済ます)の上、京都散策や展覧会巡りなどされてから夕方に店内でイートインされることをオススメします。


■ 「京都の吉笑 #4」立川吉笑落語会

夜はだんだん吹雪が激しくなる中、立川吉笑さんの落語会へ。会場は、元・立誠小学校の1階「Traveling Coffee」にて。

演目:一席目 「大根屋騒動」立川吉笑

   二席目 「早口言葉が邪魔をする」桂三実

   三席目 「歩馬灯」立川吉笑

 

立川吉笑さんはNHKの番組「デザイン あ」のコーナー「たぬき師匠」でも有名ですよね。プロフィールを拝見すると京都市出身と。2010年立川談笑師匠に入門、2012年二ツ目に昇進と、かなりのスピード出世!頭がキレる人なんだなぁ。一席目も二席目も自作の新作ネタ!大爆発!!!談笑師匠譲りの変態性と毒々しさを、淡々とした吉笑節で語るおもしろさったら、最高!

ゲストの桂三実さん、桂文枝師匠の現在一番若いお弟子さんで23歳らしい。古畑任三郎のマネをしながらの新作落語は、とても奇妙でシュ〜ル。おもろいわぁ。

Traveling Coffee」さんの美味しいコーヒーをいただきながらの落語会、なかなか良い時間でございました。またイベントチェックして通おうと思います。

 

【 今後の吉笑さんの関西での落語会情報 】

□『継ぐこと・伝えること58 落語~伝統芸能の現在形~』

日時:2017年2月12日(日)15:00開演

場所:京都芸術センター 講堂

料金:1800円

進行:木ノ下裕一(木ノ下歌舞伎主宰)

詳細・予約:http://www.kac.or.jp/events/20291/

 

□ 第10回 立川談笑独演会(*吉笑さんのお師匠さんです/吉笑さんもご出演)

日時:2017年3月12日(日)13:00開演

場所:大阪・心斎橋 大丸心斎橋劇場

料金:3500円

予約:チケットぴあ → ●△■

 

□ 立川吉笑 第一回公演『長屋の花見(仮)』

日時:2017年3月26日(日)14:00開演

場所:元・立誠小学校

*詳細はまた情報入手でき次第アップします。

 

インド料理 ムガール

年末から何度かチェレンジするも、いつも予約でいっぱいで入れなかったムガールへ、久しぶりに訪問。雪が降り続く中ならお客さん少ないだろうと思って行ってみたらガラ空きで、よかった入れて。

カチュンバル(サラダ)、タンドーリチキン(ハーフサイズ)、定番のダールマカニ(豆いろいろの濃厚カレー)とチキンマサラ(阿波健美鶏の定番チキンカレー)、ナンをいただきました。

ムガールのカレーは美味しいねぇ♡ 体の中から温まって、雪にも負けず乗り切れそうです。


そして、ムガールで過ごした後、表は吹雪が激しくなり、道路にはたっぷり積雪が!冷え込んできてアイスバーン状態の歩道。ギャオ〜滑る〜〜と言いながら、徒歩5分の距離を2倍の時間をかけつつなんとか無事に帰宅。おニューの草履が…めげないもん。濡れてるけど、泥水に浸かったわけじゃないし、乾かせばなんとか復活するはず。(笑/*雨雪予報の日は専用のお履物を用意しましょう♪)

 

この日の着物コーディネートはこちら → ●△■