katsunoya » デザイン

カテゴリー : デザイン

2014.11.06.「Buffalo Daughter」クラブ活動の日@大阪・梅田

大阪・梅田まで、 Buffalo Daughter @ シャングリラ のライブへ。

141106-chibomatto01 141106-chibomatto02

開場30分前には到着し、一番乗り!最前列センターを陣取ったよ!Buffalo Daughter のライブは最高にカッコ良く、思いっきり踊りまくってきましたよー。(洋服)

 

ライブが跳ねた後は、お茶しようと思って、ライブ会場 シャングリラ(隣のパームツリーが枯れてジャングルになってる…笑)のすぐお隣にあるTHE PLACEへ。

141106-theplace01141106-theplace02

 

2階建てのシンプルな白いビルをリノベーションし、2階を複合型レンタルスペース(ワーキングスペース、ギャラリー・イベントスペース)「 THE COMMON PLACEに、1階をレストラン「 THE PLACE 」とコーヒースタンドFORGET ME NOT COFFEEにした、カッコいいお店!

調べてみたら、インテリアデザインは glaf さんだそうです。既存躯体の残す部分は残しつつ、コストをかける部分とかけない部分、デザインの抜き加減さじ加減の上手さは、さすがです!

141106-theplace03

奥側が「 THE PLACE 」フルオペのレストランスペース。大人な雰囲気で、サラリーマンさんからお洒落な雰囲気の人で賑わっています。ワインがたくさんあるので、ワイン好きな方にはとってもいいお店です。勝野は下戸ですけれど、次回はレストランスペースでお食事もしてみたいと思います。

 

エントランス入ってお店の手前半分のスペースがコーヒースタンド「 FORGET ME NOT COFFEE 」。コーヒーまたはワインをお安くいただける、スタンディングスペースになっています。

141106-theplace04

三寸角の間伐材を繋いだだけのザックリしたハイテーブル(ちゃんとデザインされている)がいい感じ。簡易なハイスツール(ちゃんとデザインされている)もあるし、ふらっと気軽な立ち呑みに利用できるのがいいですね。

141106-theplace05

 

エントランスすぐ右側、キューブ型のコンクリートのカッコいいデザインのカウンター上には巨大なエスプレッソマシーンが鎮座し、エスプレッソ系のコーヒーとプチスイーツ(ブラウニーなど)が注文できます。さすが、良いエスプレッソマシーンを使っているだけあって、エスプレッソもカプチーノも濃くて美味しい〜!そしてめっちゃ安い!

テイクアウトもできるので、コーヒーを買って新梅田シティやグランフロント大阪へ歩くとか、JR大阪駅まで歩く、ってのに使えます〜。テイクアウト用の紙コップのデザインもお洒落なの!(写真撮り忘れた…)

道路側のウィンドウから「西梅田の人が居ない寂れ感」を眺めるのも、なんかいいんですよね。夜の街って好き。

141106-theplace06

 

元々何かの工場か倉庫だったのでしょう。昔ながらの懐かしい業務用エレベータが残っています。

141106-theplace07

 

なんせ、スッタフがみなイケメン!!!これは、見逃せません!(笑)

ここでデザインイベントか、着物イベントがしてみたいなー。またゆっくり行こっと!

 

■ THE PLACE
住所:大阪府大阪市北区大淀南1-1-16
電話:06-6442-8777
時間:THE PLACE 11:30〜15:00/18:00〜23:30
   FORGET ME NOT COFFEE 11:30〜23:30
定休日:水曜日
URL:http://the-place.jp/

 

2014.11.01. 京のお散歩日記「DEAN & DELUCA 京都」

妹が神戸から京都ヘアカットのために、私が通っている美容室「ambient」@新町三条へ来るというので、ヘアカット終了後に京都のお店巡り。

 

■ DEAN & DELUCA KYOTO

今年10月27日にオープンしたばかりの地元京都で話題の「 DEAN & DELUCA KYOTO でランチ。「 DEAN & DELUCA KYOTO は、2015年8月末までの期間限定 の営業だそうです。

141101-dd01 141101-dd02

建物は大正時代に建てられたレンガ造のクラシックな建物。以前も別のレストランが営業していて、惜しまれながら閉店した物件だったような気がします。「 DEAN & DELUCA KYOTO も期間限定営業ということは、この建物の将来がとても気になります。持ち主さんの事情があるので強制はできないとしても、京都に残る近代建築もどんどん少なくなっている昨今ですから、貴重な建築物は文化財として長く残して欲しいと思います。

エントランス入ってすぐ左側がカフェオーダーカウンター&レジ。右側は物販スペースと、道路に面した窓側は、セルフでカフェメニューがいただけるハイカウンター。ハイカウンターの席は20席程度と少ないので、ゆっくりとお茶して歓談するスペースではありませんが、この周辺はカフェが少ないので、手軽にささっと軽食をいただきたい時に重宝すると思います。

141101-dd03

 

この日はリサーチを兼ねて、フルサービスの DEAN & DELUCAレストラン の方でランチをいただきました。13時頃に行ったので、たまたまランチのピーク時間が過ぎて予約無しでも入れましたが、土日祝日は激混みなので予約した方が良さそうです。

141101-dd04

DEAN & DELUCAレストラン のインテリア。

期間限定営業というのもあるのでしょう、インテリアはかなりシンプル。ぱっと見は素敵な空間に見えますが、既製品の家具と照明器具を持ってきて置いただけ。既存の建物の残されたクラシックな部分以外は、何もデザイン、装飾を追加せず、デザイナーの眼で見るとシンプルというより少し貧相な感じもしちゃいます。せっかく重厚な良い外観が残る建物なので、インテリアにもう少し“ 何か ” デザインできなかったのかしら?
141101-dd05 141101-dd06 141101-dd07 141101-dd09

元々銀行の建物だったようで、重厚な金属扉の金庫が残っています。
141101-dd10

二階へ上がる階段もステキです。(客席ではない様子)
141101-dd08

外には小さなテラス席も。
141101-dd11

 

ランチメニューは、週替わりのおまかせコース1種類のみ。京都の食材をたくさん使ったメニューは、どれも美味しくいただきました。自家製のパン&オリーブオイルがついて2500円、デザート&コーヒーまでつけると3000円。良い雰囲気のスペースで、繁華街からもすぐの好立地、休日の京都のランチコースとしてはリーズナブルな方なので、人気が出るのもわかります。

141101-dd12 141101-dd13 141101-dd14 141101-dd15 141101-dd16 141101-dd17 141101-dd18 141101-dd19

この日は甥っ子で小学校低学年の子連れでした。子供はフルコースを食べられないため、カフェメニューのクラムチャウダースープとジュースを単品でお願いできるかご相談してみました。スタッフの方が責任者の方に確認してくださり、快くご対応してくださいました!マニュアル通りではなく、臨機応変に対応してくださるサービスは素晴らしい!!!

 

■ DEAN & DELUCA KYOTO 
住所:京都市中京区烏丸通蛸薬師下ル手洗水町645
電話:075-253-0916
時間:レストラン 11:00~15:30 (L.O 14:30)・17:00~22:30(L.O.21:30)
   カフェ 11:00~21:00
定休日:水曜日
URL:http://www.deandeluca.co.jp/storelocations/cafe&restaurant/kyoto/index_new.shtml

 

■ 丸久小山園西洞院通店

DEAN & DELUCA KYOTO ではデザートはいただかず、少し歩いて 丸久小山園 西洞院通店 茶房「元庵」へ。

141101-mk01

 

お席はたまたま空いていたのでお茶室へご案内いただきました。

141101-mk02

 

妹が食べたがっていた、抹茶ロールケーキ とお抹茶のセット。ここの 抹茶ロールケーキ、濃厚な抹茶クリームの苦い味わいが抹茶フェチにはたまりません!日本一の 抹茶ロールケーキ です。

141101-mk05 141101-mk06

抹茶ロールケーキ は 丸久小山園 西洞院通店 の店頭でしかお取り扱いしていないのです。人気があるので、土日だとイートインも15時頃には売り切れ。(イートインの抹茶ロールケーキは予約不可)

テイクアウト用の 抹茶ロールケーキ も、3日前くらいには予約しておかないと当日では手に入りません。丸久小山園 西洞院通店 へ行こうという日には、ぜひ 抹茶ロールケーキ はご予約を!もっちろーん、この日はテイクアウトの 抹茶ロールケーキ は予約済み!るるる〜〜〜。

 

煎茶と和菓子のセット。この日の和菓子は万寿菊のデザイン!かわいらしい!!!

141101-mk03 141101-mk04

 

■ 丸久小山園 西洞院通店
住所:京都市中京区西洞院通御池下ル
電話:075-223-0909
時間:9:30~18:00 茶房 10:30~17:30(L.O.)
定休日:水曜日(祝日営業)、正月三ヶ日
URL:http://www.marukyu-koyamaen.co.jp/motoan.html

 

テイクアウトした 抹茶ロールケーキ はこちら。どど〜〜〜ん!

141102-mk07 141102-mk08

 

 

■ 冷蔵庫探訪

食べ歩きの後にはもう夕暮れ。神戸への帰宅前に、実家【 ふつうの家01 】買い替えたい冷蔵庫のデザインを一緒に見てほしいと言うので、京都駅前のヨドバシカメラへ。電子レンジが上に置けるサイズで、2ドア小型冷蔵庫より大きめで、デザインが極力シンプルで、という条件で探すと、ハイアールAQUA 3ドア・271Lサイズしかありませんでした。しかしハイアールの製品をよく見ていると、なんとなく無印良品の3ドア・270Lサイズに似ている。ハイアールAQUAは、ドア取手が変なダークシルーバー色だったり、引出しの取手が変なアールだったりと、細部のデザインがイマイチ格好悪い。「絶対、無印良品の冷蔵庫のデザインの方がいいよね」ということで、京都駅南側イオンモールにある京都で一番大きな無印良品の店頭まで冷蔵庫を見に行きました。

ハイアール AQUA AQR-271C

aqua-aqr-271c

無印良品 電気冷蔵庫 270L・MJ-R27A

muji-mj-r27a

内部の製品ラベルを見ると、やっぱりハイアールのOEM商品で、中身の仕様もサイズも全く同じということが判明!量販店の実売価格よりも3万円くらい高くはなるけれども、Love the Life デザインの【 ふつうの家01 】に置く家電デザインは重要なので、買い替えるなら「無印良品の冷蔵庫しかない!」ということに決定!

ウチも現在使用しているのは無印良品の2ドア冷蔵庫(取手は現行品と違い、丸パイプのデザインのやつ)。今度買い替えるなら、無印良品 電気冷蔵庫 270L・MJ-R27A にしよっと。世の中で選べる冷蔵庫はコレしか無い!

 

■ おばんざい・ラーメン 門扇 御池店

量販店を歩いたりすると短時間でもめっちゃ疲れます。妹を京都駅からお見送りした後は地元に帰り、自炊する元気が無いので
門扇 御池店 」で軽く夕食をいただきました。

どれもこれもウマウマ!豚骨ラーメンのような濃厚なラーメンは年齢とともに食べられなくなってきたけれど、ココの鶏ラーメンだけはぺろりと平らげちゃいます!ほんとーに美味しい!超絶美人女将もいる、大好きなお店です。

カウンターがあるので、ひとりメシ&ひとり呑みもOK、深夜に〆のラーメンにと、いろいろ使える貴重なお店です。

鶏がらスープおでん おまかせ5種。

141101-monsen01

鶏ハム。

141101-monsen02

もろきゅう。

141101-monsen03

鶏ラーメン ミニ。

141101-monsen04

チキンカレーライス ミニ。

141101-monsen05

 

おばんざい・ラーメン 門扇 御池店
住所:京都市中京区木屋町三条上ル上阪町516 キヤマチジャンクションビル2F
電話:075-212-7686
時間:月火木~日 19:00~01:00
定休日:水曜日
URL:http://monsen-taisyo.com/tenpo/oike/oike_obanzai.html

 

さくさくプラス【次世代型襦袢「ふぁんじゅ」】発売!

勝野が着物を着始めて右も左もわからない頃から、着物のことでいろいろとたいへんお世話になっている 着物さくさく・須賀凌子先生 。プロの着付師として、和裁師として、着物のことならアンティークから現代モノまで、何でもご相談できる着物を知り尽くした 須賀凌子先生が、この春から考案〜研究〜開発にご尽力されてきた【 次世代型襦袢「ふぁんじゅ」】がいよいよ発売されました!!!

着物さくさく・須賀凌子先生 から写真のご掲載許可をいただいて、詳細をご紹介いたしま〜す!じゃじゃ〜ん!

 

Saku Saku + 【 次世代型襦袢「ふぁんじゅ」】

201411fun02

http://www.kimonosakusaku.com/fanjyu/

半襟付け・紐・伊達締め不要。「簡単・キレイ・動きやすい」次世代型襦袢シャツ。

 

11/22(土)、24(月・祝) こころやさん展示会「こころのよそおい」 にて「ふぁんじゅ」試着会が開催されるそうです!。会場:天満橋/マルゼンボタンギャラリー2階にて。

 

普段から勝野は うそつき襦袢(半衿付、レース筒袖) の愛用者です。須賀凌子先生 にお仕立てしていただいた自分サイズの正絹長襦袢も何枚か持っていますが、リサイクル着物やアンティーク着物では袖丈と裄寸が合わずに、長襦袢の袖がはみ出してしまうことが多いのです。着物を着付けてしまってから慌てても襦袢を着直す時間がないとか、正絹長襦袢ではすべってしまって着付に時間がかかる&衿元から着崩れてくるとか、なにせ自分の着物を着るのでさえいまだに苦手にしているのですから、普段着にさささっと手早く着物を着ようと思ったら、ついついうそつき襦袢に手が伸びてしまいます。

結婚式やお茶席でない限り、遊びの着物パーティーでアンティーク着物を着たりするときにもうそつき襦袢、普段着には90%はうそつき襦袢なんですよね。汗をかいても大丈夫、胴裏の色が移っても大丈夫、半衿が汚れても大丈夫、半衿付けたまま洗濯機で洗濯できちゃうから。

うそつき襦袢に替え袖をつけると楽しみも増えるんです。着物袖の振りから襦袢袖がチラ見えするお洒落さってステキなのも、よーくわかるんです。でもさ、そこは超・面倒くさがり勝野ですから、いちいち着物サイズに合わせたお袖を毎回付けてられないので、襦袢のお袖は付けない&襦袢袖ナシでもまったく気になりません。人様のお召しのお着物でも、襦袢袖が見えていなくてもぜーんぜん気にしません。着物を快適に楽しく着る のが最優先だと思うので、普段着は うそつき襦袢 で十分だと思うのです。

 

だ・か・ら、【 次世代型襦袢「ふぁんじゅ」】すっごいんですよ!そのうそつき襦袢のさらに進化版、Tシャツ型で1枚でいけるんですもの!

 

衿合わせがずれない!

襦袢の衿がずれないってことは、着物も着崩れないってこと!

↓お着物を着付けたイメージはこちら。

201411fun05 201411fun04

 

着るだけで自然に美しく衣紋が抜ける!!!

抜きすぎず、どなたでも美しく見えるバランス!

201411fun01

 

お衿にはさくさくプラスオリジナル開発の 特製衿芯 を入れるとより美しく。(*お手持ちの長襦袢、半襦袢にもご使用いただけます。)

201411fun00

 

そしてお洋服としても着ることができるんです!なんて画期的な!!!

お仕事や用事でお洋服で活動しなくてはいけないときも、いざってときにお着物を素早く着ることができます。

201411fun06

 

誰も着物の中なんて見ない(お年頃の女性は除く)んですから、普段着の着物下はコレでいいんじゃないですか!?

上半身:「ふぁんじゅ」+下半身:裾よけ or レースステテコ or 東スカート。

Tシャツかぶって、下をさくっとはくだけ。この上に着物を直接着ちゃえばいい。
お洒落さんは着物の方にうそつき袖を付けましょう♪

 

いまから着物を始められる方、普段着に気軽に着物を着たい方、お仕事に習い事に短時間でお着物を着る必要がある方など、様々な方への救世主!着物を知り尽くしている 須賀凌子先生 だからこその発想!私も近日入手して、試してみたいと思います。(試着レポはまた後日ね☆)

 

■着物さくさく
http://www.kimonosakusaku.com/

 

■着物さくさくblog 「着物諸々」
http://www.kimonosakusaku.com/blog/2014/11/post_618.html

 

■さくさくプラス【 次世代型襦袢「ふぁんじゅ」】Yahoo!ショッピング

http://store.shopping.yahoo.co.jp/sakusaku-plus/

http://store.shopping.yahoo.co.jp/sakusaku-plus/14sak-01.html

http://store.shopping.yahoo.co.jp/sakusaku-plus/skig-01.html

 

2014.09.27. SETSUKO TORII オープニングパーティーへ

「安齋肇 X イチハラヒロコ」展 の後は、九条から五条へ移動。
ヤギが京都造形芸術大学でお世話になっている、デザイナー・ごとうたまみ 先生が、新しく京町家のオフィスを構えられるとお聞きして、オープニングパーティーへ行ってきました。

ニット作家の鳥居節子さんと共同オフィスということで、京町家の一階を「 SETSUKO TORII KNIT WORKS 」のアトリエとショップに、二階を ごとうたまみ 先生のオフィスにしてはります。

140927-ST01 140927-ST02 

道路面に面した棟と、一旦外部になる通り庭を挟んで奧にも続く棟と、奧へ深く深く、ほんとに昔ながらの京町家。

140927-ST03 

ドリンクやフィンガーフードもご用意してくださって、京都の重鎮の方々の面々もあり、賑やかに盛上がっています。人でいっぱいになってきた頃に、ニットウエアのファッションショーが始まります。なんと奧の和室では、音楽を生演奏しているという贅沢。

140927-ST04 140927-ST05 

ファッションショーでは ごとうたまみ 先生もモデルで登場!

140927-ST07 

本気のモデルさんは歩き方もターンの仕方もキマってて、カッコいい!

140927-ST06140927-ST09 140927-ST08 

鳥居節子さんのニットを初めて拝見しましたが、デザインとパターンがとっても可愛くて素敵!とても背の高い方も、勝野のようなちびっ子も着こなせるライン。少量生産で手作りなのに、お値段もお手頃です。色、質感、デザイン、写真で拝見するよりも実物が断然良いので、ぜひご興味のある方は京都ショップを訪ねてみてくださいね!定期的に手編みのワークショップや糸にまつわる特別なワークショップも開催されているそうです。

 

■ SETSUKO TORII KNIT WORKS + t t s Atelier shop 
住所:京都市下京区不明門通松原下ル吉水町460
電話:075-371-6833
時間:月〜金 10:00〜19:00 土曜・祝日 11:00〜18:00
定休日:日曜日 

■ SETSUKO TORII

tg Tamami Goto Design Works

 

次へ続きます → ★★★

2014.09.27.「安齋肇 X イチハラヒロコ」展へ

第1回京都国際映画祭 のイベントのひとつで開催中の 「安齋肇 X イチハラヒロコ」展 の最終日前日にすべりこみで行ってきました。

会場は、ホテルアンテルーム京都 @東九条。スタイリッシュでお洒落なデザインのホテルで、昨年オープンしたときから一度行ってみたいな、と思っていたのです。京都駅からは地下鉄を一駅乗るか、JR京都駅八条口まで15分歩くか、少し不便さはあるものの、宿泊費安いし、なんせロビーもカフェもお部屋もスタイリッシュなんですよね。自分が京都以外に住んでいたら定宿にしたいくらい素敵なのです!

ホテルの外観からお洒落過ぎて鼻血ブーです!なになに、この外国人向け高級アパートメントのようなカッコ良さ!植栽の蘇鉄もいい味出しています。

140927-AIart01 

ホテルのエントランスから、すでに展示されている作品が観えてきます!大興奮!!!140927-AIart03 140927-AIart05 

現代美術作家・ イチハラヒロコ さんの大ファンで、小さな美術作品(非常誘導灯に「美術中。」)を持っています。破壊的な言葉に極太ゴシック書体の作品は、何とも言えない強いメッセージがあり、大好きなんですよね。京都でこんな大規模なイチハラヒロコさんの展覧会が観れるなんて、幸せ!!!

そしてタモリ倶楽部でお馴染みの、イラストレーター・ 安斎肇 さん。ゆるいイラストレーションはテレビでは見たことがあるけれど、実際の作品を拝見するのは初めてです。

受付で撮影可能か確認すると、「全部自由に撮影していい」って!神様、アンテルーム様、ありがとう♡

140927-AIart68 

ではでは、ヤギとふたりで思い残すことが無いよう、撮影ミッション開始。観て、すべてを漏れなく撮影して、観て、観て。会場の雰囲気。

140927-AIart06 140927-AIart07 140927-AIart12 140927-AIart08 140927-AIart13 140927-AIart15 140927-AIart21 140927-AIart22140927-AIart11 140927-AIart19 140927-AIart20140927-AIart16 140927-AIart26 140927-AIart28 140927-AIart30 140927-AIart32 140927-AIart33 140927-AIart34 140927-AIart37 140927-AIart40 140927-AIart47 140927-AIart52 140927-AIart53140927-AIart36

 

「出会う ときは 出会う。」のムービー → ★★★

 すべての写真はこちら → ★★★

 

最後は「 安齋肇 X イチハラヒロコ 恋みくじ 」(ガチャガチャ)を。3回やったよ!140927-AIart57 140927-AIart58  

一回目。黒い「LOVEバッジ」と「きつね?の切り絵」と恋みくじ「ひとりで 決められない。ひとりに 決められない。 」

140927-AIart62 140927-AIart63

 

二回目。白い「LOVEバッジ」と「三人つながり(三角関係?)の切り絵」と恋みくじ「どうにも  ならない 事がある。」

140927-AIart64 140927-AIart65 

 

三回目。黒い別バージョンの「LOVEバッジ」と「亀裂の入ったハート形の切り絵」と恋みくじ「どたんば せとぎわ 崖っぷち。」

140927-AIart66 140927-AIart67 

この日、勝野のパソコンが壊れて、必死こいてデータバックアップとかやってた最中で、ほんまに「どたんば せとぎわ 崖っぷち。」で笑っちゃった!

 2時間のすばらしいミッションを終了。楽しかった!

140927-AIart59

イチハラヒロコ さんの作品はやっぱり強烈なメッセージ。いいなー。とっても好き。

そして 安斎肇 さんの作品。白いキャンバスに描かれたペインティングも、黒板のチョーク絵も、陶芸作品も、どれもこれも素晴らしかったです!こんなにイイなんて!いつかお金持ちになったら、ぜひとも小さな作品をいくつか購入したいものです。(陶芸作品を撮影してこなかったことを大後悔…)

作品と記念撮影。

140927-AIart69 140927-AIart70

 

この日は着物じゃないのかい???って? 9月半ばに単衣を着たときに熱中症っぽくなり、大阪へ向かう途中の駅で2時間グロッキーになったトラウマで、10月半ばまで着物を着る勇気がありませんでした…。 

 

イチハラヒロコ

安斎肇

 

次へ続きます → ★★★

2014.09.25. 京のお散歩日記「italgabon アイタルガボン」

買物がてらお散歩。久しぶりに京町家カフェ「 italgabon アイタルガボン 」@河原町丸太町でお夕食。

前菜のサラダ

140925-italgabon01

鶏のもも肉と南瓜とブロッコリーのクリームパスタ

140925-italgabon02

海老ときのこと九条葱のオイルパスタ

140925-italgabon03

食後に、チーズケーキとアイスキャラメルモカ

140925-italgabon04 

相変わらず、とーーーっても居心地の良いカフェです。気がついたら何している訳でもないのに、あっという間に2時間経ってて、閉店時間。また来まーす!

 

■ italgabon アイタルガボン
住所:京都市上京区俵屋町435
電話:075-255-9053(*ランチもディナーも予約可)
時間:11:30〜22:00(LO.21:00)
定休日:不定休(*月火のお休みが多いです。HP参照。)
URL:http://italgabon.blog133.fc2.com/

 

2014.09.22. 京都お散歩日記「焼鳥・鶏料理 sumiyaki 燈」

「伊藤若冲の名宝」展 の帰りは、また徒歩で。帰る道々、「 焼鳥・鶏料理 sumiyaki 燈 」@二条寺町でお夕食。前から一度行ってみたかったので、予約無しでも入れたので、新規開拓リサーチ!

 焼鳥・鶏料理 sumiyaki 燈 は、神宮丸太町交差点すぐの「 炭火串焼 とりと 」(インテリアデザイン:西堀晋氏/清水五条のefishのオーナーさんでもある)の姉妹店です。

細長い鰻の寝床の京町家をモダンに改装し、インテリアは平面プランがよく考えられていて、デザインもシンプルでカッコいいのです。インテリアデザインが西堀氏なのか誰なのかは不明。次回、お店の方に聞いてみます!(今回ちゃんと聞けよ…)

140922-akari01 140922-akari02

一階はオープンキッチンを眺めながら、奥行きの深いカウンターで、少人数でゆったりと。

140922-akari03 140922-akari04

二階はテーブル席。グループのときにまた行ってみたいと思います。

居酒屋っぽい賑わいのある「とりと」と少し違い、ドリンクもワインがメインで、お料理も少し洋風仕立てになっています。

ムネ肉とレモンソースのカルパッチョ

140922-akari05

串焼 心臓

140922-akari06

鶏の薫製ソーセージ

140922-akari07

串焼 軟骨と鶏バラ肉

140922-akari08

串焼 皮

140922-akari09

チーズと鴨ベーコンのサラダ ハーフ

140922-akari10

串焼 肝とマッシュルーム(タレ)

140922-akari11

串焼 つくね

140922-akari12

〆には、鶏そぼろ丼+鶏スープ

140922-akari13

 

お料理はどれも美味しかったです!お会計は、めっちゃお安い!コレは使えます!

場所は、地下鉄「京都市役所前駅」から徒歩10分、京阪「神宮丸太町駅」から徒歩10分です。金曜日、土曜日は24時まで営業しているのもステキ!二条寺町や京都御所へお越しの際には、ぜひ立ち寄ってみてくださいね☆

 

■ 焼鳥・鶏料理 sumiyaki 燈
住所:京都市中京区寺町通丸太町下る行願寺門前町2-1
電話:075-255-1390(*ご予約が安心)
時間:月〜木 17:00〜23:00(LO.22:00) 金・土 17:00〜24:00(LO.23:00)
定休日:日曜日
URL:http://www.sumiyaki-akari.jp/

 

2014.09.15. 京都お散歩日記「ヤオイソ」「六傳屋」「築地」

夕方からご近所散歩。

竹久夢二展の日に撃沈された「 フルーツパーラー ヤオイソ 」@四条大宮へ、リベンジ!!!創業120年になる京都の老舗・果物店。東京の万惣や千疋屋とは雰囲気が違う、あくまでも庶民派なフルーツショップ&パーラーなのがいいですね。

フルーツパーラーは四条大宮本店の二階にありましたが、スペースが狭かったため閉鎖し、今年の5月下旬に本店から4軒東側に新フルーツパーラーをオープンされたそうです。

140915-yaoiso01

新フルーツパーラー、内装にはキーヤン(木村英輝)さんの壁画が!さくらんぼ、桃、メロン、いちご、葡萄などが藍色と金色で描かれています。

140915-yaoiso02

内装自体は20年以上は経っていそうな設計プランで、元々何かの飲食店だったお店を居抜きで改装されたのだろうと思われます。壁面に蛍光ダウンライトが横向きに埋込んであって、メラミン化粧板で間接照明(後は簡易にLアングルのみで固定)にしてあるのとか、斬新。木部をなぜか肌色で塗装してあるのも謎。(以下自粛)

フルーツサンドとミックスジュースのセット!!!めっちゃ食べてみたかったよ〜。

140915-yaoiso03 140915-yaoiso04 

マンゴーづくしが食べたかったけれど品切れだったので、桃づくしセット【 岡山水蜜桃 】の桃サンド、桃ジュース、桃パフェ のついた贅沢なセット!

140915-yaoiso05 140915-yaoiso06 

○○○づくしも美味しいですが、ふつうのフルーツサンドがバランス良くておすすめ!フルーツサンドをテイクアウトして、お家で美味しい珈琲と一緒にいただくのもいいかも。いつかフルーツサンド5人前(銀トレー)を持って、誰かのお家でパーティーしたい。

 140915-yaoiso07 

 

サンドイッチだけではお腹が満たされず、家までぷらぷらお散歩しながら、新規開拓で「 六傳屋 」@先斗町に立ち寄って、軽くお夕食。(際コーポレーションのグループのお店)

140915-rokudenya01 140915-rokudenya02 140915-rokudenya03 

土手焼きいろいろ。おでんに味噌タレをかけた感じ。ビールによく合います。140915-rokudenya04 140915-rokudenya05

ぷっくり餃子。ボリュームあって美味しいです〜。

140915-rokudenya06 

鶏出汁のきいた、白味噌担々麺。

140915-rokudenya07 

こちらも夜遅くまでやっていますし、一階はカウンター席なので、ひとりメシにも使えます。

 

食後は、今まで一度も行ってなかった、昭和クラシック喫茶「 築地 」@四条河原町へ。昭和9年に開業だそうです。「佛蘭西風喫茶室 フランソア」と同じ開業年。

140915-tsukiji01 140915-tsukiji02 140915-tsukiji03 

エントランスの可愛らしい色とりどりのタイル貼。

140915-tsukiji04 

重厚なインテリア!ガラスの戸棚にはレコードがぎっしり詰まっています。

140915-tsukiji05 140915-tsukiji06 140915-tsukiji07 140915-tsukiji08 

「 築地 」では基本のホットコーヒーが ウィンナコーヒー になります。ブラックでの注文も可能だそうですが、ここはスタンダードにウィンナコーヒーを。

140915-tsukiji09 

アイスコーヒー。アイスコーヒーもシロップ入りで生クリームが乗っかってくるのがデフォルト。

140915-tsukiji10 

以前にどなたかのブログで「珈琲のうんちくを語り出したら、ご店主さんにつかまって小一時間以上珈琲談義が続けられる」と拝見していたので、なんとなく今までお店の前は通りながらも怖くて避けていたんですよねー。で、今回恐る恐る入ってみたら、あらら、普通の喫茶店じゃないですか!?

店主さんがいらっしゃるカウンターもありますが、あくまでもキッチンの囲いとなっていて、クラシックな赤いビロード張りの木製椅子&テーブル席がメインで、お客様とすぐ話しをするような雰囲気ではありません。普通の喫茶店として利用して、ぜんぜん大丈夫じゃないですか。夜遅くまでやっているし、阪急河原町駅からすぐだし、もっと早くに来るべきでした!これから京都散策の合間に、ちらっと河原町駅近辺でお茶したいな、と思ったら気軽に伺うことにします。二階席も行ってみたいので、昭和なアンティーク着物で再訪しまーす。

 

■ フルーツパーラー ヤオイソ
住所:京都市下京区立中町496
電話:075-841-0353(四条大宮本店)
時間:9:30〜17:00(LO.16:45)
   *17:00閉店ですので16:30には入店されることをおすすめします。
定休日:無休
URL:http://yaoiso.com/
*四条大宮本店から4軒東へ。
*テイクアウトのフルーツサンドや他デザート類は、四条大宮本店店頭にて販売。

 

■ 六傳屋 先斗町店
住所:京都市中京区先斗町通四条上ル下樵木町199
電話:075-212-9224
時間:11:30〜15:00、17:00〜23:00
定休日:無休
URL:http://tabelog.com/kyoto/A2601/A260301/26003016/

 

■ 築地
住所:京都市中京区河原町四条上ル東入ル
電話:075-221-1053
時間:11:00〜23:00
定休日:無休
URL:http://tabelog.com/kyoto/A2601/A260201/26001588/

 

2014.09.14. 京都お散歩日記「京のつくね家」「kawa COFFEE」

一週間引きこもっていたので、身体動かしに夕方からご近所散歩。

久しぶりに「 京のつくね家 」@神宮丸太町でお夕食。

親子丼と九条ネギと鴨のうどんのセット140914-tsukuneya01 140914-tsukuneya02 140914-tsukuneya03

つくね揚げ定食

140914-tsukuneya04140914-tsukuneya05

こちらのお店は老舗・鶏料理店「 京の鶏どころ 八起庵 」の姉妹店。お店は通りの表裏で隣合わせなのですが、「京のつくね家」はリーズナブルな価格でいただけるので、いつもこちらを利用しています。冬場には鶏鍋コースもあって、めっちゃ美味しいんですよ。秋冬に平安神宮や岡崎界隈の美術館に行かれる際は、せひお立ち寄りください。アイドルタイム無しなので、遅めのランチもいただけます。

私の大好きな「鶏スープとたまごかけごはんのセット」は夏場はお休みでしたが、来週あたりに再開されるとのこと。鶏のコラーゲンぷるぷるな鶏スープをご賞味くださいませ。

店内の壁には萩の絵。

140914-tsukuneya06

今が季節ですね〜。出町柳駅から徒歩ですぐ、川端通沿いの 常林寺 は 萩寺 と呼ばれる萩の名所です。小さなお寺ですが、門扉を入ると萩だらけ!9月中旬〜下旬、萩の見頃になる時季だけ特別公開中。無料で拝観できますので、こちらもどうぞ!

 

「京のつくね家」の後は、前からバスで通る度に気になっていた、京町家を改装した「 『革 × 珈琲』の喫茶店 kawaCOFFEE 」さんへ、新規開拓!河原町丸太町交差点の西すぐ、丸太町通の御所南に面したお店です。「 きもの鶴 」さんからもすぐなのです。

二階建てで奥行きの浅い京町家を、全面改装されています。お店の前の自転車が、kawaCOFFEE仕様でブラウンなのがかわいい。

140914-kawacoffee01 140914-kawacoffee02

 

一階はハイスツールのカウンター席と、テーブル席ひとつ。出入口には革細工の雑貨コーナー。

140914-kawacoffee03 140914-kawacoffee04

 

二階は和室で、大きめの座卓テーブル席とロースツールのカウンター席。ロースツールはイームズチェアをファブリック張りにしたもので、ほっこり可愛い!

140914-kawacoffee05 140914-kawacoffee06 140914-kawacoffee07

 

二階カウンター席の奧は、革製品のコーナー。

140914-kawacoffee08

壁面や天井には藁入りのじゅらく壁、階段周りにはバナナ繊維入り土佐和紙を使用。古材の建具も、木枠は活かしながら、すべてリブ型板ガラスで統一。一見普通に見えるけれど、わかってらっしゃる〜と、内装屋や建築屋も唸らせる上質な仕上げ。かなり改装コストもかかったことが伺えます。

 

アイスコーヒーブラマンジェカフェ。ブラマンジェは小瓶に入っています。珈琲の香り付けが美味しい。

140914-kawacoffee09 140914-kawacoffee10 140914-kawacoffee11

 

ブレンド珈琲珈琲ゼリー。珈琲はペーパードリップ。しっかりとした味わいです。珈琲ゼリーは私達の好みからすると、少々固めすぎるかな。

140914-kawacoffee12 140914-kawacoffee13

レザーメンテナンス、レザー雑貨のお店+喫茶店 という、珍しい業態。今度使い込んでひび割れしてきた、お気に入りの革の鞄のメンテナンスをお願いしようかしら。

お店は革特有の嫌な臭いが珈琲を邪魔することも無く、とてもゆっくり居心地良く珈琲をいただけました。二階の開放感、おすすめです!珈琲の味もしっかりしていますので、気に入りました!これから近所のお散歩ついでに立ち寄るカフェの一軒になりそうです。

 

鶏料理 京のつくね家
住所:京都市左京区東丸太町8-3
電話:075-761-2245
時間:11:30〜21:00
定休日:日曜日
URL:http://kyonotukuneya.ecoweb.jp/

 

『革 × 珈琲』の喫茶店 kawa COFFEE
住所:京都市中京区昆布屋町397
電話:075-746-5499
時間:10:00〜20:00
定休日:第一木曜日(不定休な月もあるのでHP参照)
URL:http://kawacoffee.jimdo.com/

 

2014.09.07.「竹久夢二」展からの食べ歩き

四条河原町「喫茶 ソワレ」

「竹久夢二」展 後は、昭和のクラシック喫茶「ソワレ」@四条河原町へ!阪急河原町駅を使う際、今までも何度か行こうとしたものの、いつも訪れる時間が遅くて、今回発潜入!

青いライトの光が漏れる、怪しいファサード。140907-soiree01 140907-soiree02

 

ショーウィンドウには東郷青児の絵画と、東郷青児が描いた絵を絵付けしたオリジナルコーヒーカップ。140907-soiree03 140907-soiree04 140907-soiree05

 

怪しく、青いライトに浮かび上がる、豪華なインテリア。140907-soiree06 140907-soiree07 140907-soiree09

 

ショーケースの中の食器たち。なんと、有田焼の香蘭社製!140907-soiree08

 

壁面には東郷青児の絵画。140907-soiree12

 

お冷やのコップにも東郷青児。140907-soiree11 

 メニュー置場が壁面に設えてあります。140907-soiree10 

 

ホット珈琲。使い込まれたコーヒーカップには東郷青児の絵がかすかに残る。140907-soiree13 

そして、注目はコレ!

怪しい色合いのトロピカルなゼリーが入った「ゼリーポンチ」!ソーダ水の中に色とりどりのゼリーが入っています。美味しいか?そりゃ、そんなに美味しくはないわよ!昭和の初期の味わい。でも見た目で、めっちゃテンション上がります!140907-soiree14 140907-soiree15

 

 

先斗町「酒亭 ばんから」

夕食には、先斗町の「 酒亭 ばんから 」へ新規開拓。先斗町を四条通から北上し、三条通までの真ん中あたり西側、かなり細い路地の奧。

140907-bankara01 140907-bankara02

 

突出し

140907-bankara03

ずいきと貝柱の冷し冬瓜みぞれ煮

140907-bankara04

お造り 穴子炙り

140907-bankara05

お造り ひらめ昆布〆

140907-bankara06

づけカツオと焼き茄子のモロヘイヤオクラがけ

140907-bankara07

さんま焼き

140907-bankara08

しらす南高梅丼

140907-bankara09

評価通り、お魚が美味しく、上品かつ上質な割烹料理で、美味しく堪能させていただきました。先斗町の一等地、なのに、お値段はお安い!いいお店!またお伺いましょう♪

 

次へ続きます…★★★