katsunoya » デザイン

カテゴリー : デザイン

2015.11.07. デザロンキョウトvol.19 華道遠州

隔月で開催される デザロンキョウト へ参加。

151107-01

第19回目となるデザロンは華道遠州・宗家・貞陽斎 芦田一寿人氏】をゲストにお迎えする会でした。

151107-02 151107-03 151107-04

今回はスライドによる華道の原点と歴史、華道遠州の成り立ち、華道遠州の他流派との違い、特徴的な活け方のスタイル事例、花を活けるということの意味、華道といけばなの違い、宗家の多岐にわたるご活動など、様々なお話を伺いました。詳細なトーク内容は、参加者のみの共有ということで掲載は省きます。未生流の源流も華道遠州なんですね〜。ほほ〜。

華道遠州 のウェブサイトは京都に来てしばらくした頃にデザロンで知り合った佐藤枝美さんからお聞きして拝見したことがあるものの、どのような特徴がある流派なのか、イマイチつかめないままでした。勝手なイメージとしては、花草木を他の流派以上に無理やり造形的に曲げて構築し、重厚かつ格式のある型を用いる流派なのかな、と。華道遠州=武家に似合う格式高く、ゴテゴテ威圧感のある難しい流派なのかな、と想像していました。

宗家から伺ったお話で、華道遠州は決して入門しにくい難しい流派ではない、ということがよく理解できました。日本古来の華道の技術を現代まで継承しつつ、華道遠州の「綺麗さび」ありつつ、現代の美も取り入れていく。確かに、他流派の作品とも比べてみましたが、宗家の作品の方がより美しく、完璧なる空間構成のモダンな作品だと感じます。教授陣の作品もちらっとウェブサイトで拝見しましたが、宗家の作品は最も洗練された美しさで素晴らしいと感じます。この空間構成のセンスは、宗家が大学時代に美大で空間演出を学ばれたからかもしれません。

151107-05 151107-06 151107-07 151107-08

 

最後にはお花の生け込み実演が!
曲げたい部分の枝を数カ所小さなノコギリで三角形に切り、用意してある同じ木の破片「くさび」をカット部分に挟みながら観世水型に曲げていく。「くさび」を入れつつ、植物に必要な水がきちんと上がるようにする「くさび橈め」という独自の技術。昔の華道ではどの流派でも行われていた方法ですが、現代では手間がかかるため華道遠州以外の流派では行わない(教えない)方法だそうです。

151107-09 151107-10 151107-11 151107-12 151107-13 151107-14

 

実演前の状態。

151107-15

 

実演後の完成形。なんてカッコいいのでしょうか!

151107-16

 

剣山ではない、コレはなんていうのでしょう?お花を挿してある小道具も流派によって違うのですね。

151107-17

 

「くさび橈め」技法による、流麗な観世水型の木枝。

151107-18

 

「くさび橈め」部分アップ。

151107-19

 

自然を超越する美しさを創造する「見立て」の世界感は、とても繊細で流麗で美しい!他の流派とちょっと違うことを納得。

華道を習いたいけれど、悩みます。華道遠州・宗家の場合、教えるときは師範のお弟子さんたちに任せっきりにせず、必ず宗家ご自身で細かく教えてくださるそうです。そう聞いたら、宗家直伝で習いたいと思うてしまう。池坊(先生はまだ未開拓)とどっちにするか悩むけれど、華道遠州もええな〜と、強く実感できた機会となりました。

池坊は華道の源流(仏花である立花から始まる)であるし、華道遠州は小堀遠州公の美意識「綺麗さび」を継承しているし、どっちかにすることは間違いないです。自分のお花生け込み(ちらっとかじった華道と、フラワーアレンジメントが混ざった自己流)の過去写真を見直すと、なんとダサくて野暮なのか。早く正統な華道を習いたい!小堀遠州公の美意識「綺麗さび」については、造園研究の先生方からもよく出る言葉で、小堀遠州公の作庭した庭は確かにどれも雅でシンプルで美しいのです。華道遠州、かなり魅力的。近いうちに入門しちゃおうっかな。

デザロンキョウト 主催者の皆様、華道遠州・宗家・貞陽斎 芦田一寿人様、貴重な会を誠にありがとうございました!

151107-20

華道遠州 http://kadouenshu.com/index.html
     http://kadouenshu.com/top.html

 

2015.11.04. 京都お散歩日記 若冲天井画と琳派展@京博

信行寺 伊藤若冲天井画 特別公開

151104-shingyoji-01 151104-shingyoji-02

伊藤若冲(1716~1800)最晩年の作品である天井画が、ウチからすぐ近所のお寺「信行寺」@東山仁王門で特別公開中(初公開/状態を保善するため二度と公開しないかもしれないという噂)という情報を聞き、開門時間1時間前から並び拝観してきました。

前日の午後にもY嬢と一緒に混み具合確認でお寺の前まで行ってみましたが、激混みで2時間待ちくらいの長蛇の列。どんどん大型観光バスで乗りつけてくる団体客も来るし、これは平日であっても開門時間前に並ぶしかないな、と。開門して3番目のグループで拝見することができ、並んだ時間も40分くらいで済みました。

お寺の本堂は小さなスペースですが、天井画は若冲らしい花の描写・構図が特徴的で、素晴らしい状態で残っておりました。但し今回の特別公開で日光も入り乾燥したため、一部の天井画に割れが生じているそうで、今後は公開されないかもしれないとのこと。貴重な機会に拝観でき幸いでした。

内部は撮影禁止のため、天井画の詳細は下記のウェブサイトでご覧ください。

http://www.asahi.com/and_M/interest/SDI2015100538801.html

 

琳派誕生400年記念「琳派 京(みやこ)を彩る」展@京都国立博物館

「信行寺」の後は、琳派誕生400年記念「琳派 京(みやこ)を彩る」展@京都国立博物館へ。開館1時間後くらいに到着。平日なのに、すでに80分待ちの長蛇の列。私たちの後からもどんどん列は伸び、最大120分待ちくらいは行きそう。お天気も良く気持ちがいい日なので、頑張って並び待ちます。建物に近づいてやっとか!?と思ったら、建物内部にも行列が…。

151104-kyohaku-03 151104-kyohaku-04 151104-kyohaku-05

今回の展覧会で重要な作品は、まず「重文/鶴下絵三十六歌仙和歌巻 部分 本阿弥光悦書・俵屋宗達下絵」全巻、全長13.56メートル初公開!素晴らしかったです!印刷物やテレビではわからない、俵屋宗達のリズミカルで大胆な鶴の描写と金泥の濃淡、本阿弥光悦と楽しい自由な書、端から端までしっかりと観てきました。

151104-kyohaku-02

 

そして、最大の注目は「風神雷神図屏風」俵屋宗達筆・尾形光琳筆・酒井抱一筆、揃い踏み!(公開は〜11月8日まで)3つの国宝・重文の「風神雷神図屏風」が一堂に観られる機会は二度とないかもしれません。コの字型に配置された三作品、近づいたり離れたりしながら何度も見直してきました。それぞれに個性があって素敵なのですが、やっぱり俵屋宗達筆が一番好きですね。

151104-kyohaku-01

 

尾形光琳・尾形乾山による作品群も素晴らしかったです。尾形乾山については、同時期開催の「MIHO MUSEUM所蔵 琳派のやきもの 乾山」展@細見美術館も拝見していたので、より深く理解できました。

会場では人がすごいのもあるけれど、全作品をじっくり観たので4時間かかりました。くったくた。(笑)

 

efish@清水五条大橋西

お腹も空いたので、efish @清水五条大橋西へ。

秋の葉が散る木々の間、鴨川の東対岸からefishを撮影。

151104-efish-01

 

efishデザイン関係の人ならよくご存知ですよね。プロダクトデザイナー・西堀晋さんの運営するカフェです。お料理も美味しいし、いつ来てもいいお店です。

151104-efish-02 151104-efish-03 151104-efish-04 151104-efish-05

efish

京都市下京区木屋町通り五条下ル西橋詰町798-1
TEL:075-361-3069
時間:10:00-22:00 無休(*年末年始を除く)

【 勝野屋 WEB SHOP 】ができました!

みなさま、お待たせしました! 【 勝野屋  WEB SHOP 】ができました!

kastunoya-webshop

 

勝野屋オリジナル商品 のアイテムは増えていないのですが、これから少しずつ開発していきたいと思っています。

勝野屋オリジナル商品 が気になっていたけれど、購入先がわからない、メールで問合せるのは面倒、フリマではゆっくり吟味できない、遠方だから通販してほしい、同じ商品の色違いを欲しい、と思っていてくださったみなさま、どうぞよろしくお願い申し上げます!

勝野屋 WEB SHOP https://katsunoya.stores.jp/

 

ついでに Facebook 勝野屋ページ も作ってみました。勝野自身のつぶやきと何か違うことをつぶやけるのか???でありますが、勝野屋の情報をちらほらとお披露目していきたいと思います。

勝野屋 Facebook  https://www.facebook.com/katsunoya/

 

WEB SHOPの価格が正規定価となります。本町キモノフリーマーケットでは、フリマ価格として2割ほどお買い得にご提供いたしますので、ぜひ遊びにいらしてくださいね☆

 

2015年 秋の展覧会情報@関西

芸術の秋、到来。すばらしい展覧会の数々に、ぜひお着物で訪れてみましょう。
11月23日(月・祝)までの展覧会多し、急ぐが吉。

■琳派400年記念「琳派イメージ」展

rinpa-image01

俵屋宗達から始まる琳派は、尾形光琳、本阿弥光悦、近代まで受け継がれ、今年2015年でちょうど400年となります。江戸時代から近代から現代まで、絵画、工芸、版画、ファッション、グラフィック等あわせて約80点の作品で「琳派」の広がりを紹介する展覧会。お見逃しなく!

会期:2015年10月09日(金)~2015年11月23日(月・祝)
時間:9:30〜17:00(入館は閉館の30分前まで)
休日:月曜日(祝日は開館、翌日休館)
   *ただし、10月12日、11月23日は開館し、10月13日(火)は休館
料金:一般1300円 学生900円
場所:京都国立近代美術館 京都市左京区岡崎円勝寺町
URL:http://www.momak.go.jp/
   http://www.momak.go.jp/Japanese/exhibitionArchive/2015/410.html

 

■琳派400年記念「琳派 京(みやこ)を彩る」展

rinpa-miyako01

琳派とは、江戸時代に現れた装飾的な作風を特色とする、俵屋宗達、尾形光琳・乾山、酒井抱一といった芸術家の一群をゆるやかにつなぐ言葉です。その源は、京都洛北の鷹峯に住し、書をはじめ様々な芸術に関与した本阿弥光悦へと遡ります。本展は、光悦が徳川家康から鷹峯の地を拝領して400年となることを記念し、琳派誕生の地である京都において初めて開催される本格的な琳派展です。琳派の名作を一堂に集め、その都ぶりな美意識、日本的と評される特質をご堪能いただくとともに、琳派の系譜をご紹介します。

*風神雷神が、京博に降臨!
国宝 風神雷神図屏風 俵屋宗達筆 建仁寺 <展示期間:10/10~11/23>
重要文化財 風神雷神図屏風 尾形光琳筆 東京国立博物館 <展示期間:10/10~11/8>
風神雷神図屏風 酒井抱一筆 出光美術館 <展示期間:10/27~11/23>

会期:2015年10月10日(土)~2015年11月23日(月・祝)
時間:9:30〜18:00(毎週金曜日は20:00まで/入館は閉館の30分前まで)
休日:月曜日(祝日は開館、翌日休館)
料金:一般1500円 学生1200円
場所:京都国立博物館・平成知新館 京都市東山区茶屋町527
URL:http://www.kyohaku.go.jp/jp/special/index.html

 

■琳派400年記念「MIHO MUSEUM所蔵 琳派のやきもの 乾山」展

kenzan-01

尾形乾山は、尾形光琳の実弟で、江戸時代を代表する陶芸家として知られます。
乾山は京焼の伝統を踏まえながら、広く作陶活動を展開し、琳派のデザイン性を取り入れた大胆な意匠は独創的な乾山様式として人気を博しました。本展ではMIHO MUSEUMの所蔵する乾山焼の優品を一堂に展示します。

会期:2015年9月19日(土)~2015年11月23日(月・祝)
時間:10:00〜18:00(入館は閉館の30分前まで)
休日:月曜日(祝日は開館、翌日休館)
料金:一般1100円 学生800円
場所:細見美術館 京都市左京区岡崎最勝寺町6-3
URL:http://www.emuseum.or.jp/exhibition/index.html

 

■琳派400年記念「本阿弥光悦 光悦ふり・様式と展開」展

raku-koetsu

本阿弥光悦が徳川家康から鷹峯の地を拝領したのは元和元年(1615年)、今から丁度400年前、鷹峯光悦村の始まりです。
光悦はその地で書、茶碗、漆工芸などの芸術品を制作します。ことに手遊びで自由奔放な制作を行った光悦の樂茶碗は、茶碗の世界に革命をもたらしたといっても過言ではありません。その自由で個性的な造形はその後、樂歴代のみならず、さまざまな作陶家に大きな影響を与えました。
本展は光悦茶碗の代表作に加え、樂歴代はじめ表千家六代覚々斎、藪内家五代竹心、久田宗全、仁阿弥道八、川喜田半泥子など光悦に影響を受けた作品を展示し、その「光悦ふり」光悦様式の展開を追います。

会期:2015年9月5日(土)~2015年12月23日(水・祝)
時間:10:00〜16:30(入館は閉館の30分前まで)
休日:月曜日(毎週金曜日は20:00まで/祝日は開館、翌日休館)
料金:一般1000円 学生800円
場所:楽美術館 京都市上京区油小路通一条下る
URL:http://www.raku-yaki.or.jp/museum/exhibition/index.html

 

■「パウル・クレー だれにもないしょ。」展

paul-klee

どこまでも謎めいていること―。スイス出身のパウル・クレー(1879-1940)ほど、「秘密」を愛した近現代の画家はいないといっても過言ではないでしょう。パズルのピースを思わせる断片的な作品の姿は、それらがつながったときに現れるであろう全体や、どこかたわいない遊びを感じさせます。
 質・量ともに、クレー作品の重要なコレクションを擁するベルンのパウル・クレー・センターおよび遺族コレクションの全面的な協力を得て、日本初公開31 点、国内のコレクションを含む110 点あまりを展示。親しげで深いクレーの世界を通じ、見る人それぞれが心に秘めた原景を呼びさまされる、得がたい機会となることでしょう。

会期:2015年9月19日(土)~2015年11月23日(月・祝)
時間:10:00〜18:00(金・土は20:00まで/入館は閉館の30分前まで)
休日:月曜日(祝日は開館、翌日休館)
料金:一般1400円 学生1000円
場所:兵庫県立美術館 兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1-1-1
URL:http://www.artm.pref.hyogo.jp/exhibition/t_1509/index.html

 

*同時開催中「手塚愛子 Stardust Letters ―星々の文―」展も必見!
会期:2015年7月18日(土)~2015年11月8日(日)

tezuka-aiko

 

 

■「日本衣装絵巻 -卑弥呼から篤姫の時代まで」展

nihon-isyo

古代から日本人の衣生活は、外国文化を取り入れながら「和様の美」を形成してきました。埴輪に見る大陸文化の影響をうけた古墳時代から中国・唐風文化の舶来が感じられる奈良時代の衣装。宮廷文化と共に生まれた優雅な重ね着が象徴する平安時代。現代のキモノの形が明確に現れはじめるのは、室町時代以降とされています。
本展では、かつて春の京都を彩った「染織祭」に蘇った、古墳時代から江戸時代の復元女性衣装、8時代100領を一堂にご紹介いたします。染織の黄金時代とも称される当時、最高の技術をもった職人や研究者、有職故実が京都に集結し、史実を元に考証し、復元した傑作衣装の数々を、絵巻物を見るようにお愉しみください。

会期:2015年10月17日(土)~2016年1月12日(火)
時間:10:00〜18:00(入館は閉館の30分前まで)
休日:水曜日(祝日は開館、翌日休館)、年末年始(12月29日(火)〜1月3日(日))
料金:一般500円 学生250円 *和装の方は無料
場所:神戸ファッション美術館 兵庫県神戸市東灘区向洋町中2-9-1
URL:http://www.fashionmuseum.or.jp/museum/special/nihonishoemaki

 

■「大阪日本民芸館開館45周年記念 濱田庄司」展

hamada-shoji

1970年の大阪万博で「暮らしの美」をテーマに出展されたパビリオンを機に開館した大阪日本民芸館は、今年で45周年を迎えます。本展ではこれを記念し、当館初代館長である陶芸家・濱田庄司(1894-1978)の陶芸作品を約200点展示します。大阪万博開催にあわせて特別制作された大皿や、当館所蔵の堀尾幹雄コレクションと大阪市立東洋陶磁美術館所蔵の同コレクションを中心に、堅実で力強い作品世界をご紹介します。

会期:2015年9月5日(土)~2015年12月13日(日)
時間:10:00〜17:00(入館は閉館の30分前まで)
休日:水曜日(祝日は開館、翌日休館)、年末年始
料金:一般700円 学生450円
場所:大阪日本民芸館 大阪府吹田市千里万博公園10-5 千里・万博公園内
URL:http://www.mingeikan-osaka.or.jp/exhibition/special/

 

【 ぬぬぬパナパナのぬぬ 2015 大阪展 】ご案内

大阪・阪急うめだ本店で開催される【  ぬぬぬパナパナのぬぬ 2015  大阪展 のご案内です。毎年すみれ庵西岡万紀先生着物さくさく須賀凌子先生、和裁師・松下妙子先生がお手伝いされているイベントです。希少な手績みの布(ぬぬ)たちを間近に観られる展覧会です。お時間を作って、ぜひお運びください。

東京展は5月22日(金)〜25日(月)。こちらもぜひどうぞ!

nunupana_2015

 

   ぬぬぬパナパナとは、
   八重山地方の方言からの造語で、
   布の端々の意。

   苧麻や芭蕉を績み、棉や羊毛を紡ぎ、繭から引いて、糸を作る。
   糸を染めて、織る。「ぬぬ」になる。
   「ぬぬ」を仕立てて、纏う。繕う。
   自然の恵みと、労を惜しまぬヒトの手。
   つくる人とまとう人が「ぬぬ」を育てる。

 

【 ぬぬぬパナパナのぬぬ 2015 】

【東京展】
会期:2015年5月22日(金)〜25日(月)
会場:ラ・ケヤキ
時間:11〜19時

【大阪展】
会期:2015年6月3日(水)〜8日(月)
会場:大阪・阪急百貨店うめだ本店 9F阪急うめだギャラリー
時間:10〜20時(金・土は21時まで。最終日は18時まで)

 

【 ぬぬぬパナパナ きもの文化講座 】*本日より申込み開始!

レクチャーのお申し込みが本日より始まりました!急がないと!!!

(1)「朝香沙都子が作り手に聞く」*すでに満席!
https://hhinfo.jp/entry/honten/event/detail/20150604asaka
日程:6月4日(木)
ゆとりのない現代だからこそ着てみたい。素朴な風合いの布は、自然と人の叡智によって生まれるもの。その工程と作り手の作品への思いについて朝香沙都子さんが聞きます。

(2)「キモノお手入れ法」
https://hhinfo.jp/entry/honten/event/detail/20150605motoi
日程:6月5日(金)
染色補正士・本井宏史さんによる衿ふき実演とお手入れに関するQ&A。なんでもお気軽にご質問ください。

(3)松下 妙子 + 西岡 万紀 + 須賀 凌子 きもの井戸端会議
http://hhinfo.jp/entry/honten/event/detail/20150606matsushita
キモノ通の3人のゆんたく(おしゃべり)は、目からウロコのヒントが満載?!季節にちなんで、雨対策や撥水加工の話なども。

日程:6月6日(土)
時間:14時~15時30分
会場:阪急うめだ本店 8階 特別室B
料金:1,000円
定員:先着30名(WEB受付20名 / WEB受付以外10名)

 

■お申込方法
・WEB受付(WEB受付20名)
 阪急うめだ本店 イベント予約申込みページ
 https://hhinfo.jp/entry/honten

・WEB受付以外(WEB受付以外10名)
 阪急うめだ本店 電話:06-6361-1381 (代表から担当におつなぎします)

 

勝野屋オリジナル商品ができあがりました! – 2

アクセサリーはゴチャゴチャしたものが嫌い。とにかくシンプルなモノが好きなのです。和装アクセサリーもシンプルがいいのです。なかなか探しても思うイメージのモノが見つからないので、勝野好み究極のシンプル和装アクセサリー【キラキラ和装アクセサリー】シリーズを作りました。

accessories01

 

商品詳細

【キラキラ和装アクセサリー】シリーズ

■帯飾り

ac-obikazari01 ac-obikazari02
究極にシンプルで、キラキラ輝くライン状の帯飾りが欲しかったのです。普段着物でもやわから物でちょっぴりおめかししたいとき〜フォーマルパーティーまで。スワロフスキーの輝きが、さりげなくも着こなしに華やかさをプラスします。
カラー:シルバー
サイズ:長さ 飾り部分9.7cm(チェーン・プレート含む20cm)
素材:スワロフスキー/クリア プレート/プラスチック
着用時期:通年

 

■羽織紐

ac-haorihimo01 ac-haorihimo02
帯飾りとお揃いの羽織紐。究極にシンプル、どんなデザインや色の羽織にも使い回せる羽織紐が欲しかったのです。長さは、なで肩で羽織が落ちやすい人でも大丈夫なように、動き回ってもはだけないように、少し短めで作っています。着脱しやすさを考え、カニカンも大きめです。着用時に飾り部分がきちんと正面を向くように試作を重ねました。大きめのスワロフスキーのセンターパーツがキラッと輝き、すてきなアクセントになっています。

カラー:シルバー
サイズ:長さ 飾り部分12.5cm(チェーン・カニナン含む17.5cm)
素材:スワロフスキー/クリア
着用時期:通年

 

■ピアス(イヤリング) 金属アレルギー対応品

ac-pierce01
帯飾り・羽織紐とお揃いのデザインです。
勝野は金属アレルギーなのです。お手頃価格の可愛らしいアクセサリーを見つけても、世の中に出回るアクセサリーのほとんどは、アレルギー未対応品。アクセサリーを身につけたくても身につけられませんでした。勝野好みのデザインで、金属アレルギー対応のアクセサリーを作りました。
ピアス金物は、落ちにくく髪に引っかかりにくいフック型を採用、金属アレルギー対応(ノンニッケル)特注品。

ピアスができない方用に、イヤリングタイプ(金属アレルギー対応(ノンニッケル)特注品)

ac-earrings01

ノンホールピアスタイプ(半透明樹脂)もご用意しています。

ac-nonhall-pierce01

カラー:シルバー
サイズ:長さ 飾り部分4cm(金物含む5cm)
素材:スワロフスキー/クリア
   ピアス金物/金属アレルギー対応(ノンニッケルメッキ)
   イヤリング金物/金属アレルギー対応(ノンニッケルメッキ)
   ノンホールピアス/樹脂(半透明)
着用時期:通年

 

みなさまと【大阪・本町キモノフリーマーケット 2015】でお目もじできますことを、心から楽しみにしております!

 

勝野屋オリジナル商品ができあがりました! – 1

勝野屋オリジナル商品 ができあがりました!!!
勝野屋オリジナル商品 は、勝野自身が和装で “ 身につけたい!欲しい!” と思うものを作ります。世の中にたくさん出回る和装商品をいろいろ探してみても、出会えない、欲しいと思う物が無い。だから自分で作ろうと。

 

【コンセプト】

勝野屋の今期のデザインコンセプトは【CMYK】。現代のデジタル色の三原色CMY+黒K=光の吸収を利用した色表現、様々な色表現のもとになる色。これを伝統の和装世界に取り込み、モダンスタイリッシュなデザインを展開していく。

katsunoya-cmyk

   C(シアン Cyan)
   M(マゼンダ Magenda)
   Y(イエロー Yellow)
   K(黒 KeyPlate/白・無彩色含む)

 

商品詳細

【CMYK】シリーズ

■レース名古屋帯

nagoyaobi-WM01 nagoyaobi-WM02race-color-WM02race-color-WC02race-color-WY02race-color-BC02race-color-BM02race-color-BY02
カジュアルなんだけれど、大人可愛いデザインのレース帯がずっと欲しかったのです。白レースならキュートに爽やかに、黒レースならクールでカッコ良く。小紋や紬に合わせてPOPに楽しく、木綿や浴衣に合わせてモダンに。色無地部分をチラ見せして印象が変えられるように、両面リバーシブル開き名古屋仕立てにしています。気分に合わせて両面リバーシブルのどちらかをセレクト、色無地面を幅出して着こなしのポイントに。いろいろな使い方が楽しい帯です。

カラー:6色
    白レース+シアン、白レース+マゼンダ、白レース+イエロー
    黒レース+シアン、黒レース+マゼンダ、黒レース+イエロー race-color
サイズ:幅30.5cm×長さ370cm
素材:綿100%
仕立て:両面リバーシブル開き名古屋仕立て/国内ミシン縫製
着用時期:通年
TPO:カジュアル

 

■レースがま口バッグ

bags03 bag-BC01bag-BC02bag-BC03bag-BC04
レース名古屋帯とお揃いのバッグです。カジュアルでも、ちょっとおめかししたいときに持てるよそ行きお洒落バッグ。レースで可愛らしい印象ですが、口金をスクエア型のすっきりしたデザインを採用していますので、大人可愛い仕上がりになっています。バッグの中には長財布、携帯電話、デジカメ、化粧ポーチ、手拭い1枚はしっかり入る大きさにしています。小さなポケット付き。

カラー:6色
    白レース+シアン、白レース+マゼンダ、白レース+イエロー
    黒レース+シアン、黒レース+マゼンダ、黒レース+イエロー

race-color
サイズ:幅27cm×高さ17cm×マチ8cm
素材:本体/綿100% 口金/スチール(シルバー) 持ち手/本革
仕立て:国内ミシン縫製
着用時期:通年
TPO:カジュアルからカジュアルパーティー

 

■レースがま口小物入れ

bag-komono-BC01
レース名古屋帯、レースがま口バッグとお揃いの小物入れです。小銭入れよりもひとまわり大きめ、化粧ポーチとして、足袋入れとして使える大きさにしています。

カラー:6色
    白レース+シアン、白レース+マゼンダ、白レース+イエロー
    黒レース+シアン、黒レース+マゼンダ、黒レース+イエロー
サイズ:幅14cm×高さ11cm×マチ3cm
素材:本体/綿100% 口金/スチール(シルバー)
仕立て:国内ミシン縫製
着用時期:通年
TPO:カジュアルからカジュアルパーティー

 

■紗帯揚げ(紋紗/ストライプ・銀糸)

obiage-monsha02 obiage-monsha04obiage-monsha-C02 obiage-monsha-C03 obiage-monsha-M02 obiage-monsha-M03 obiage-monsha-Y02obiage-monsha-Y03obiage-monsha-BW02 obiage-monsha-BW03 obiage-monsha-BW04
着こなしのポイントになる、モダンな着こなしにおすすめの大胆カラーの帯揚げ。このカラーを使うだけでハッとする、スタイリッシュになる、気持ちが活き活きしてくる。そんな帯揚げが欲しかったのです。落ち着いた透け感ですので暑い季節を含め、通年お楽しみいただけます。銀糸入りで上品にキラキラと煌めき、さりげない華やかさを演出します。

カラー:4色 シアン マゼンダ イエロー 黒+白染め分け
サイズ:幅29cm×長さ 182cm
素材:正絹100%(一部金属糸使用) 丹後ちりめん
着用時期:6月〜9月(通年もOK)
TPO:カジュアルからカジュアルパーティー

 

■綸子帯揚げ(ストライプ)

obiage-rins01 obiage-rins02 obiage-rins-C02obiage-rins-C03 obiage-rins-M02obiage-rins-M03obiage-rins-Y02obiage-rins-Y03
着こなしのポイントになる、モダンな着こなしにおすすめの大胆カラーの帯揚げ。このカラーを使うだけでハッとする、スタイリッシュになる、気持ちが活き活きしてくる。そんな帯揚げが欲しかったのです。ストライプの上品な煌めきがお洒落度をアップさせてくれます。希少生地のため、1色1点ずつの限定品!

カラー:3色 シアン マゼンダ イエロー
サイズ:幅30cm×長さ 182cm
素材:正絹100% 丹後ちりめん
着用時期:10月〜5月
TPO:カジュアルからカジュアルパーティー

 

■半衿

haneri-shioze01 haneri-shioze-C01haneri-shioze-C03 haneri-shioze-M04haneri-shioze-Y04haneri-shioze-B04
いつもの着こなしにプラスするだけで、ぐぐっと違った印象になる大胆カラーの半衿。しっかりした塩瀬生地のため、伊達衿としても使用可能です。

カラー:4色 シアン マゼンダ イエロー 黒
サイズ:幅17cm×長さ 110cm
素材:正絹100% 丹後ちりめん(塩瀬・変り三越)
着用時期:10月〜5月
TPO:カジュアルからカジュアルパーティー

 

■帯留

obidome01 obidome04obidome-C01obidome-C03obidome-M01obidome-M03obidome-Y01obidome-Y03obidome-B01obidome-B03obidome-W01obidome-W03

TonpuƒV[ƒ‹”–‚¢
日本画家・ガラス帯留作家の三品雅子さん(東風杏)とのコラボレーション。勝野屋コンセプト【CMYK】に基づくガラス帯留を特別に作っていただきました!ぽってり愛らしいガラスの質感。何色あっても重宝する帯留です。

カラー:5色 シアン マゼンダ イエロー 黒 白
サイズ:直径3cm(金物・紐部分/幅12mm×3mm)
素材:ガラス  金物/真鍮シルバーメッキ
着用時期:通年
TPO:カジュアル

 

5月中には通販ウェブサイトもオープンさせる予定です。まずはフリマ優先で販売していきますので、通販分の在庫は少量かもしれません。「この商品がどうしても手に入れたい」という場合は、お取り置きもいたしますので、勝野までメールでお問い合わせください。

みなさま、勝野屋オリジナル商品 の実物を見に、【大阪・本町キモノフリーマーケット 2015】へどうぞお越しくださいませ☆

 

2015.02.08. 京のお散歩日記「虎屋菓寮」「はな」

立川志らく独演会@京都 から、京のお散歩へ。

 

 ■ 虎屋菓寮京都一乗寺店

志らく師匠独演会終演後は、同日開催の柳家喬太郎師匠独演会@京都<夜の部>へ行くお友達と会うため、急ぎ足で 虎屋菓寮京都一条店 へ。

150208-toraya01

いつ来ても大好きな建築&インテリア!(建築設計:内藤廣建築設計事務所 )

東京時代からのお友達で、ウチの元浅草アトリエで開催していた「商空間インテリアデザイン史レクチャー/元浅草勉強会」に何回も参加してくださったご縁から(&落語繋がりで他のお友達となぜか繋がっていた!)。今年東京から大阪へ移住され、関西でお会いするのはお久しぶり。変わらずお元気そうで、落語に建築にデザインに食に、短時間だけれどいろんなことがお話しできて、とてもうれしかったです。

虎屋菓寮 でいただいたものはコチラ。

粟餅。

150208-toraya02 150208-toraya03 150208-toraya04

粟餅は、京都でもなかなか食べられるお店がないのです。京都では三条河原町の「梅園」でいただけますが、餡が少々砂糖甘すぎる。虎屋菓寮 の粟餅は、さすがに、美味し!!!餡の甘味をかなり抑えめに、餡のきめ細やかでまろやかな越し具合、素材の風味豊かな上品な味わい。うん、やっぱり虎屋菓寮のレベル高し!個人的には大好きです。

 

本日の上生菓子とお煎茶のセット。

150208-toraya05 150208-toraya06 150208-toraya07

上生菓子は、きんとん製「木の花」

“ 紅白に染め分けたそぼろで、咲き誇る梅を表しています きんとん製の中には小倉餡を入れておつくりしました ” 

上品な味わいと、可愛らしいビジュアルで、日本の季節を表す上生菓子って、ほんとステキ。

小一時間おしゃべりの後は、柳家喬太郎師匠独演会の会場である京都府民ホール・アルティへ。そこでもう一人、落語会の余りチケット募集でお手を挙げてくださったお着物友達さんに引き継ぎ、解散。

 

■ 虎屋菓寮京都一乗寺店
住所:京都市上京区一条通烏丸西入
電話:075-441-3113
時間:10:00~18:00(L.O. 17:30)
定休日:元日のみ(*他はウェブサイトにて)
URL:http://www.toraya-group.co.jp/

 

■ 料理処「はな」

今出川から徒歩で帰路につきつつ、お腹が空いたのと新年にまだ一度も訪問していなかったのでご挨拶がてら、お夕食に近所の大好きなお店「 料理処 はな 」@冷泉川端へ。

150208-hana01

お床のお花は、松・万年青・万両と、お正月のお花がステキな花瓶に生け込みされていました。

150208-hana02

ヤギのいただいた、本日のグラスワイン「BERTANI」。とてもフルーティーで爽やかな味わい。呑めない勝野も好きな味。ああ…呑めたらなぁ…。

 

いただいたお料理。

無農薬の上賀茂の春菊と金時人参椎茸 松の実 白和え

150208-hana03

真鱈白子と牡蠣 大根 白味噌仕立て

150208-hana04

北琵琶湖の川海老と菊菜のかき揚げ

150208-hana05

沖縄産豚バラの塩焼き 皮をカリカリに焼いたボルケッタ風ローズマリー

150208-hana06

パスタ 濃厚なゴルゴンゾーラチーズ フィットチーネ

150208-hana07

コーヒー

デザート あまか(岩城島産柑橘)のカタラーナ

150208-hana08 150208-hana09

この、「あまか(岩城島産柑橘)のカタラーナ」最高!めっちゃ美味しい!

はぁ、どれも溜め息の出る美味しさ。どれもこれも美味しゅうございました!

 

料理処 はな
住所:京都市左京区川端二条上る新生州町104番地 リヴァク鴨川Ⅱ2F
電話:075-751-5757
時間:17:00〜23:00
定休日:水曜日
URL:http://ryouridocoro-hana.com/

 

【 D&DEPARTMENT OSAKA トークイベント 】

150206-DDosaka

 

D&DEPARTMENT OSAKA「連続トークイベント」  http://d.aaf.ac/

D&DEPARTMENT OSAKA にて、インテリアデザイナーの連続トークイベントが開催されます!素晴らしいゲストスピーカーの方々のトークイベント。貴重な機会ですので、ぜひお時間を作ってお運びください。

Love the Life の注目は、五十嵐久枝氏関祐介氏!!!

 

■ 2015年2月21日(土) 五十嵐久枝 氏
五十嵐久枝氏は、 クラマタデザイン事務所時代に倉俣史郎氏作・伝説のインテリアデザイン「COMBLE」の実施設計も担当していらっしゃった、生粋のインテリアデザイナー。「TOMORI CHISATO」や「Lunch」など、とってもナチュラルで可愛らしいインテリアデザインは、五十嵐久枝氏にしかできないデザイン!必ず見たら「五十嵐さんだね」ってわかる秀逸な什器デザインも素晴らしい。楽しさ満載のインテリアデザインはどのように生み出されるのか、ぜひお聞きしてみたい。

イガラシデザインスタジオ http://www.igarashidesign.jp/

 

2015年3月21日(土) 関祐介 氏
関祐介氏は、いま若手のインテリアデザイナーの中で大注目のおひとり。最近の話題作は、着物好きの方はよーくご存知の、八坂神社すぐ近くの「大塚呉服店」と神戸の「大塚呉服店」。どれだけローコストでも広い面積でも、クールなセンスでデザインをやりきっちゃうところ、ほんとすごい!インテリアデザインが大好きで大好きでたまらなんだな、と熱い情熱を感じます。

デザインスタジオ YUSUKESEKI http://yusukeseki.com/

 

トークイベントはいずれの日も
・時間:18:30 開場 19:00 開演 20:30 終了
    20:30 – 21:30 レセプション(予定)
・入場:1,000円
・定員:60名 (当日開場にて先着順座席選択)
・申込:要(*下記ウェブサイトから申込み)

↓↓↓ お申し込み、詳細は下記まで。

D&DEPARTMENT OSAKA「連続トークイベント」  http://d.aaf.ac/

 

2014.12.15. 野井成正「WISH TREE」

今週月曜日に インターコンチネンタルホテル大阪 まで、 野井成正 氏デザインのクリスマスツリーを観に行ってきましたよー。

iTohen 鰺坂さん がプロデュースされているイベント【ハートに届く、アートの旅「heART(ハートアート)」】による 野井成正作品第二段 です!

 

【ハートに届く、アートの旅「heART(ハートアート)」】

141215-heart
2014年12月25日(木)まで、関西にゆかりのある6人のアーティストたちが、インターコンチネンタルホテル大阪を舞台に、人と人との出会い  “ HAPPINESS ” が、様々な形の ” LOVE ” に変わる一連のストーリーを展開中。 

 

野井さんの作品はレセプションフロア20Fにあります。どなたでもご自由にエレベーターで上がっていけますので、ぜひ大阪にお越しの際にはご高覧くださいませ。

「WISH TREE」『 繭(まゆ) 』をイメージ。白染色の木工と繊細な和紙のこより紐による立体作品です。

141215-noi-wishtree01 141215-noi-wishtree02 141215-noi-wishtree03 141215-noi-wishtree04 141215-noi-wishtree05 141215-noi-wishtree06 141215-noi-wishtree07

「WISH TREE」横のWISHボードにそれぞれのWISH(愛_LOVE)を込めてお願い事を書き貼り付けてください(1枚500円)。募金は寄付されます。 

 

インターコンチネンタルホテル大阪
住所:大阪府大阪市北区大深町3番60号 グランフロント大阪北館タワーC
TEL:06-6374-5700

 

もちろん「WISH TREE」と着物写真撮影ミッション敢行!

着物コーディネートの詳細な写真は、後日クリスマス終わってからね!

141215-katsuno01 141215-katsuno02 141215-katsuno03

 

ついでにグランフロント大阪北館に設置されていた アナ雪 のクリスマスツリー☆

141215-anayuki01 141215-anayuki02

 

 みなさま素敵なクリスマスを!