2020.05.05. 混ぜるだけスイーツ第三弾「桃ババロアゼリー」
外出しないで10日経過。徐々にスイーツのストックが減ってきたので、混ぜるだけスイーツ第三弾「桃ババロアゼリー」を作ってみました。
買い置きしてあった100円の桃缶詰と生クリームと粉ゼラチン、GW中に配達されてきた徳島の日本一の和三盆糖を混ぜるだけ。簡単!
レシピ:
桃缶詰1缶/缶詰の汁150cc +水50cc/和三盆糖50g/生クリーム100cc/牛乳150cc/水50cc/バニラエッセンス適宜/粉ゼラチン15〜18g
作り方:桃ゼリー部分
1_桃の缶詰の汁150cc +水50cc、和三盆糖20gをお鍋に入れ、とろ火で温めながら粉ゼラチン6〜7gを溶かし入れる。粗熱を取る。
2_桃は適当な大きさにカットして、型の中に並べる。
3_2に3を流し入れ、冷蔵庫で冷やし固める。
作り方:ババロア部分
4_生クリームを泡立て器で8分立てくらいまで泡立てる。
5_お鍋に缶詰の汁が残って入れば汁50ccと水50cc(汁が無ければ水100ccにする)、牛乳150cc、和三盆糖30gを入れ、とろ火で温め粉ゼラチン6〜7gを溶かし入れる。バニラエッセンス適宜で香り付け。粗熱を取る。
6_5が冷めたら、5に4を入れてサクッと混ぜ入れる。
7_3の上に6を流し入れ、冷蔵庫で2時間以上冷やし固める。
8_固まったら、型の外側を少し温め型から出す。
今回は砂糖を和三盆糖(精製していない天然糖のため黒蜜の香りがします)を使用したため、ゼリー部分もババロア部分も若干黄色味がかった仕上がりになりました。クリアに作りたいときは、やっぱりグラニュー糖が良いのかと思います。
またケーキ型がないので、どんぶり鉢で代用。型から抜くときに、ちょっと温めすぎたみたいで、桃ゼリー部分が溶けて若干崩壊。味が美味しかったから、次回もっと綺麗に作れるようにリベンジします!
2020.05.04.-05. iri オンライン配信ライブの記録
新型コロナウィルス緊急事態宣言の期間が、5月31日まで延長されると国から発表されました。3月からあらゆるイベントが中止される中、表現する場が無くなってしまったミュージシャン、エンターテイメント関係者のみなさんのご苦労も相当なものだと思います。
多くの人々が苦しんでいる中、少しでもみんなで一緒にこの状況を勇気を持って乗り越えようと、たくさんのオンライン配信ライブが企画されだしました。プロミュージシャンが表現する素晴らしい音楽は、やはりとても心を癒してくれます。
そんな中から、ヤギも生前大好きだった iri のライブ記録。
■2020.05.04. iri Presents “Wonderland” @EBISU THE GARDEN HALL
YouTubeで、iri のライブ映像プレミアム公開。
超絶、かっちょいい!!!久しぶりにダンシング!(ヘッドホンしてます)
30分間、一回のみの公開配信だったけど、めちゃくちゃ良かったです。
ラスト5分のアコースティックバージョン「会いたいわ」で号泣。
■2020.05.05. LINE LIVEチャンネル 「BLOK. FESTIVAL」
LINEが主催で、フェスのメッセージ「STAY HOME,STAY CONNECTED」で送る生配信ライブ放送。14時から23時までの長時間をたくさんのミュージシャンが自宅やスタジオからバトンを繋ぐ。
その中で iri も20時から30分間、アコーステイックギター1本で参加。ラストソングはやはり「会いたいわ」。
ただ抱き合いたい
ただキスがしたい
ただ手を繋いで
そばにいたい
会いたいわ 今すぐ会いたいわ
会えなくても、「愛してる」「ありがとう」想いを伝えましょう。
可愛い iri ちゃん。5月の大阪ライブも中止になり、とても残念だけど、新型コロナウィルスが終息後には絶対ライブに行きます!
2020.05.03. 美しい、心ときめく器たち 02
【美しい、心ときめく器たち 01】から引き続き、急遽、器たちが増えました!!!(笑)
だって、お友達のみなさんが、今年は新型コロナウィルスの影響で現地開催中止となり、WEBで開催されることになった有田陶器市のことを呟くんですもの。陶器大好きですから、毎年現地に行きたくてウズウズしてますよ。(だけどゆっくりじっくり観たいから、イベントじゃない時に行きたい人)
今年はWEBでいろいろ観られるということで、散財しちゃいました〜。(笑)一番好きな窯元は今回出店中止ということで残念だけど、また普通の時に買うとして、従来から好きであった香蘭社と深川製磁でお皿たちをいただきました。
香蘭社
香蘭社は上品で繊細な染付けの絵柄が好きで、数年前にデッドストックやアンティークにハマりまして。香蘭社だから何でも全部好きっていうわけではなく、器の形が極力シンプルであること、そこに香蘭社らしい染付けの絵柄が入っていることを基準に選びます。
今回セールでお得にいただいたのは、こちらの吉祥柄の染付け梅型皿。梅が好きなもので。
「染錦梅花祥瑞」梅型中皿
■香蘭社オンラインショップ
https://www.koransha.co.jp/shop/
深川製磁
深川製磁は自家焙煎珈琲店の美しいカップ&ソーサーでも有名ですよね。実は購入は今回初めてです。美しいカップ&ソーサーたちはリッチなので、もっと大人になったらいつかね。
今回こちらもセールで、葛飾北斎の浮世絵のように超絶粋な大波柄染付け中皿を。
「BlueHox青波」中皿
「BlueHox白波」中皿
■深川製磁オンラインショップ
https://fukagawaseiji-toukiichi.com/
引きこもり生活の中でも、初めて体験する遠隔で知る楽しいことも増えてきました。心ときめく器たちに盛れるように、お料理も楽しまなくちゃ。みなさまも陶器市期間中に、ぜひお得な価格で素敵な器に出会ってください!〜5月5日(火)まで。
■おうちで楽しむ有田陶器市 公式WEBサイト
2020.04.29. 美しい、心ときめく器たち 01
昨年ヤギが他界してから、器コレクションが徐々に増えつつあります。今は使う人がひとりしかいないのにね〜。
今までもいろいろな伝統工芸の産地、窯元、アンティークと、相当な数の器をコレクション(一個ずつはそんなに高額ではない)してきましたが、美しいと思う器を手にする機会があれば、“ 一期一会 ” だと思い購入しています。
昨年4月に京都国立近代美術館周辺を散策していて、素敵な器ギャラリー「essence kyoto」と出会ったのがキッカケです。ヤギも生前からファンだった、輪島塗・塗師・赤木明登さんの作品展が「essence kyoto」で開催されていると知り、初めて入店。東京在住時代でも、なかなか赤木さんの作品を一度にたくさん観られる機会はなかったので、空間いっぱいの作品に、狂喜乱舞!
「essence kyoto」の場所は、大好きだったカフェ「& noma cafe」(昨年2月閉店)のあったビルの2階です。
素晴らしい漆器がたくさん並び、赤木さんの作風の全体像がはっきりと感じ取れる展示に感動しました。京都に居ながら、こんなにたくさんの赤木さんの作品を拝見できるなんて!眼福眼福!
ギャラリーのオーナーご夫妻様が写真撮影も快くOKくださいましたので、撮影もしっかり。
オーナーご夫妻様から、赤木さんの作品作りにまつわるお話をじっくりとお聞きしました。ショーケース上段の骨董のお椀が、赤木さんの原点だそうです。無作為のこの骨董のお椀の形と、日常の器として使い込まれた風合いに惚れて、再現してみようと作られた作品が下段のお椀です。
お椀ひとつとっても、大きさ、縦横のバランス、漆の色や仕上がりの質感など様々です。お雑煮などをたっぷりと入れられる煮物椀として、何年も大きめの漆のお椀が欲しかった(一昨年ヤギとの金沢旅行では出会えなかった)ので、赤木さん原点の形であるこちらのお椀を赤黒でいただきました。
たくさんある他の作品から、黒縁で真ん中を朱色で塗ってある丸盆(パン皿/日の丸/上の写真)の一番小さいサイズも1枚いただきました。
もう、買って大満足!興奮しまくり!(笑)
そして、今年も4月から開催予定の赤木さんの展覧会。新型コロナの影響でWEBオンライン展覧会となりました。今回は通販で、小さな5寸皿の赤黒と、黒い拭き漆のパン台皿をいただきました。
昨年「essence kyoto」で一目惚れ購入した、他の器たち。
二階堂明弘さんの焼きしめの小皿と小鉢。
服部竜也さんの急須(銀釉・黒釉)。
今まで満足いく急須(内側の茶漉し部分に茶葉が出ないよう細かい穴加工が施されている、かつ茶葉が詰まらない/注ぎ口が液垂れせずキレがいい)に出会えずにいましたが、これは優秀!この上なく美しい上に、機能が十二分に満足いく仕上がり。ギャラリーで煎れてくださる日本茶をこれで煎れてくださったので、体験実証済み。
器に散財していますね。(笑)でも、いいのです。
美しいもの、心ときめくものとの “ 一期一会 ” は、大切な心の栄養ですから。一生大切に使っていきます。
2020.04.18. リンデンバーム@京都
今日の夕食のメインは、東山丸太町「リンデンバーム」さんのソーセージ!!!
ご近所飲食店・物販店を買って応援で、4月頭の買出しDayに購入してあったもの。
油をひかずにフライパンでそのままグリル。とろ火でしばらく焼いていると、中から油が滲み出てきて、いい感じに焦げ目が付いてきたらできあがり。
ソーセージ自体に塩っ気やスパイスで味がしっかり付いているので、シンプルに添え物は粒マスタードのみで。
付け合わせは、トマト野菜スープ、温野菜サラダ、グランディールのパン。
「リンデンバーム」さん、ほんまに美味しい!多様な種類のハム・ソーセージやテリーヌ(真空パック)に、ソーセージ入り煮込むスープ、ハム入り野菜山盛りサラダ、と店頭ではいつも通りにテイクアウト販売されています。また買いに行こうっと!
■リンデンバーム 通販もされています!
2020.04.17. 京都芸術大学へ
京都芸術大学(旧名称:京都造形芸術大学)へ、名称変更後に初めての登学。
門はバシーンっと閉まっています。新型コロナウイルス対策のため、許可を得ている教職員以外入構禁止。授業開講日は5月下旬に延期され、現在大学側では全授業オンライン化に向けての準備を急ピッチで進めてくださっています。
まずは腹ごしらえ。3ヶ月ぶりにカフェ・ヴェルディさんでランチ、マトンのキーマカリー。(教職員のみイートインOK/他は全てテイクアウト)買って応援で、コーヒー豆も2種購入。
ピロティにはずっと見たかった、一対の狛犬と獅子からなるヤノベケンジ氏の立体作品《KOMAINU―Guardian Beasts-》。でか〜い。
そして大学での用事は、教職員向けzoom基礎講座。zoom参加もできるんだけど、アナログ人間なので少しでも理解できるようにリアル参加で。導入部分は少し理解できました。
あとは自分がホスト(講師)としてどのような授業があり得るのか、上手な授業の進め方、様々な機能の使い方、セキュリティやトラブル対応など、まだまだやってみないとわからないので、来週応用編に参加します。
人間館のカフェ「BREATH KUA」の座席も5分の1くらいに減らしてあり、座席の感覚も2メートル以上きちんと離してあります。
帰宅後は夕食にご近所飲食店応援で、川端二条東「肉洋食オオタケ」さんのお弁当をテイクアウト。お肉を食べたかったから、ちょっと贅沢に赤身肉ステーキ弁当。家から3分の距離でも持ち帰っている間にステーキ内部に火が通り過ぎちゃうんだな。やっぱステーキはイートインに限るな。。。今度はハンバーグにしよう。
2020.04.17. 素敵な夜の素敵なもの
在宅な時ほど、良い音楽に癒される。良い音楽を聴きながらの方が、文章を考えたり、アイデアを練ったり、頭がリフレッシュされて明快になり、集中力が上がる!
文化は大切。芸術は大切。無くせないよ。
人はひとりでいても、自然と鼻歌を歌うし、落書きもするし。
ひとりで家に籠って気が滅入りそうって人は、テレビとSNSから離れて、音楽を聴く、映画を観る、本を読むなど、気がまぎれる行動をしてみましょう。
音楽からデザインが生まれる。長い間忘れていたかも。
奮発してB&Oのスピーカーを買って、大正解。PCからの音源も美しく響く。
さ、考え事しましょう。みなさま金曜日の良い夜を❤️ 素敵な週末を❤️❤️❤️
そして、素敵な時間を過ごすお供は、美味しいコーヒーとスイーツ。
そろそろ非常事態宣言が出そうか、と心づもりにしていた4月頭に、引きこもりに備えてコーヒーミルを新調。
10年以上使っていたブラウンのコーヒーミルが、歯が悪く綺麗に挽けなくなってきたので。
何年も前からフジローヤル「R-220 みるっこDX」にするか、カリタ「ナイスカットミル」にするか、(プロの意見、コーヒーマニアの意見を)調べまくっては悩み…それなりの金額するし、場所も取るサイズなので2台買って比べる訳にもいかずに悩んで、結局購入保留のまま数年が経ち…。
年末にカメラマン・佐藤振一氏ともコーヒーミル談義で1週間ぐらいSMやりとりしたり。佐藤氏は実機を見て「R-220 みるっこDX」ブラックを購入。粉受けカップはステンレスの物を別に探してセッティング。
私はいつかイベント先でコーヒー淹れるかもと思ったら、コーヒーミルは持ち歩けるのがベストで、重量が軽くサイズもコンパクトな「ナイスカットミル」がいいかな、と最終決断。それも二子玉川蔦屋家電特別仕様の「カリタ ブラック 復刻版ナイスカットG」を見つけたので、今回思い切って購入した次第。
コーヒー豆の挽き方、味を考えたら、本当は「R-220 みるっこDX」が軍配なんだけど、いかんせんデカくて重いのよね。ちょっと動かすには重たいので、場所がないと置きにくい。それもあって私は「カリタブラック 復刻版ナイスカットG」に。
引きこもり中に、自分に合うベストな挽き具合を実験していきましょう♪
ちなみに、ドリッパーは何種類か使った自分のベストはコーノ式円錐形よりハリオ式円錐形に軍配。ネルドリップは自宅では管理が難しいので使いません。ネルドリップは珈琲店でプロに淹れてもらったのを楽しむ派。
お湯の温度は、焙煎度によって微調整。深煎りは70度(〜75度)。中・中深煎りは80度(〜85度)。浅煎りは90度(〜95度)。お湯を注ぐスピードは、深煎りほど細くゆっくり(コクと甘みを)、浅煎りほど早目にささっと(香りとフルーティーな味わい)淹れます。
でも、オオヤ珈琲焙煎所・焙煎家・オオヤミノル氏のレクチャーでも「美味しいコーヒーの淹れ方について、あまり細かいことを気にしなくていいよ。美味しいコーヒー豆があれば適当に淹れても美味しくはいるから」と。まずは美味しい焙煎店のコーヒー豆を手に入れること。
全国の潰れては困る、大好きな自家焙煎珈琲店の豆を順ぐり購入して回ろうと思います。
グラン・ヴァニーユのケーキ。
今のところ、京都では一番好きなパティスリー。平日でも15時までに行かないとほぼ売り切れます。
コロナ肥満が増長されるとわかっていても、美味しいものには目がないのです!(笑)
2020.04.16. 京都お散歩日記
「いづ重」のお弁当をいただいた後は、週一回の用事&買い出しDay。
村上開新堂でロシアンケーキ購入 → 一保堂本店でほうじ茶購入 → グラン・ヴァニーユでケーキ購入 → 銀行窓口で用事 → 京都八百一本館の屋上で農園を見ながらアイスコーヒーで一服→ 京都八百一本館で野菜&いちご購入 → グラン・ヴァニーユでケーキピックアップ → 帰宅。6kmのお散歩でした。
平日なので八百一の屋上もほとんど人が居なくて、癒されました〜。屋上奥にあるコーヒースタンドは、木曜日・土曜日・日曜日のみの営業です。
3階「SAVORY」はランチ営業のみで17時までの営業。いちごパフェやってるって!!!うぉぉぉぉ〜〜〜、気がつかなかった…。来週の買い出しの時に、絶対食べる!!!(笑)
街路樹も八重桜が満開で美しく、柳の葉も紅葉の葉も色鮮やかに、春爛漫です!
2020.04.16. いづ重のお弁当
今日のお昼ご飯は、京寿司・祇園階段下「いづ重」のお弁当!
赤だし付きでワンコイン500円(税込)!!!
・洋風オムレツ(卵焼きだと思っていた…)
・おじゃことピーマンの甘辛
・ひじき
・柴漬け、壺漬け
・昆布の佃煮
渋いおかずだけど、ご飯に合う合う。昆布の佃煮が激うま〜〜〜。またついでがある時に、お寿司も含めてお願いしよう。
新型コロナ対策で、飲食店の自粛営業も厳しい中、皆さん頑張っておられます。好きなご近所の飲食店のテイクアウトメニューを週一回ずつくらい利用していこうと思います。