katsunoya

2020.04.12. 春の夕食

桜流しの雨が降る、日曜日の夕食。

新たけのこ。春の香り。

三条寺町商店街「季節の京野菜 とり市老舗」で買った京都・丹波産のたけのこと、徳島・鳴門産わかめを使って、若竹煮を作ってみた。うね乃さんのお出汁を濃ゆく煮出して使用。

付け合わせは、京菜のお浸し、京都豆腐の冷奴、大根の炊き込みご飯。

あっさりした和食はほっとします。COVID-19が蔓延し、日本中が日増しに厳しい状況になっていますが、美味しいものを食べて、心と体を健康にしましょう!

2020.04.07. スーパームーン2020

世界中の人が幸せになりますように、祈りを込めて。

新型コロナウィルスが世界中に蔓延し、世界各国でとても辛い状況下にありますが、人類の英知を集結して、一日でも早く終息に向かいますように。

これから日本も長く厳しい時期が続きます。なるべく外出を控えて家に滞在しながらも、身近に楽しみを見つけながら過ごしていきましょう。今、自分にできることを行っていきましょう。愛する人、大切な人の無事を願って。

2020.03.07. 混ぜるだけスイーツ第二弾「 お濃茶和三盆プリン」

引き続き、混ぜるだけスイーツ第二弾「お濃茶和三盆プリン」を仕込んでみました!

前回の混ぜるだけスイーツ第一弾「和三盆プリン」が思った以上に美味しくできたので、自分の理想とする濃ゆい濃ゆい抹茶プリンの野望を実験!(笑)

レシピ:(ココット・そば猪口 3〜4個分)

プリン_卵2個/牛乳100cc/生クリーム50cc/和三盆糖60g/バニラエッセンス適宜/お濃茶100cc

作り方:

1_ボールに卵、生クリーム、和三盆糖、バニラエッセンスを入れ、牛乳(人肌に電子レンジで温める)を少しずつ分け入れながら、全体を泡立て器で混ぜる。

2_お濃茶作り。抹茶20gに90度のお湯100ccを入れ、茶筅でゆっくり練り上げる。

3_1に2を混ぜ入れる。

4_漉し器で3を濾し、器に分け入れる。(漉し器がない場合は越さなくても大丈夫)

5_4をフライパンに並べ(下にキッチンペーパーを敷く)、器の上をアルミホイルでカバーする。並べた器の周りに水を2センチくらい張り、蓋をして15〜20分程度蒸す。粗熱を取る。

6_冷蔵庫で2時間冷やす。生クリームをかけていただきます。

*苦味が強すぎる場合は抹茶の量を個人で調整してください。

*また食べる前にかける生クリームに砂糖を溶かしてもOK。

写真の見た目はイマイチな感じですけど、今回も売っている抹茶プリンよりも美味しくできました!

砂糖の甘さ控えめ、抹茶の濃さが苦い苦い、自分にとって理想的なお濃茶プリンができました。もう、プリンに関しては、ずーっとおうちスイーツに決定。

他に、ほうじ茶プリンとかも試してみましょうね♪

 

日中暖かい日も増え、柳の新芽が芽吹く鴨川の夕暮れ。

2020.03.03. 混ぜるだけスイーツ第一弾「和三盆プリン」

新型コロナウィルスの自粛期間が3月から始まり、学校給食用の牛乳やミルク製品が余りすぎて困っているということで、<牛乳消費運動>として、おうちスイーツづくりを始めてみました。

桃の節句の日。外出自粛期間につき、スイーツを買いに行けていないので、混ぜるだけスイーツ第一弾「和三盆プリン」を作ってみました。

レシピ:(ココット・そば猪口 3〜4個分)

プリン_卵2個/牛乳200cc/生クリーム50cc/和三盆糖40g/バニラエッセンス適宜

カラメル_水50cc/和三盆糖50g

作り方:

1_ボールに卵、生クリーム、和三盆糖、バニラエッセンスを入れ、牛乳(人肌に電子レンジで温める)を少しずつ分け入れながら、全体を泡立て器で混ぜる。

2_漉し器で1を濾し、器に分け入れる。(漉し器がない場合は越さなくても大丈夫)

3_2をフライパンに並べ(下にキッチンペーパーを敷く)、器の上をアルミホイルでカバーする。並べた器の周りに水を2センチくらい張り、蓋をして15〜20分程度蒸す。粗熱を取る。

4_カラメル作り。小鍋に水と和三盆糖を入れ、煮詰めてカラメルにする。固すぎたらお湯を足してゆるめる。多少熱が取れたら、3の上にかけて、冷蔵庫で2時間冷やす。

和三盆糖を使うと優しい味になって、とても美味しくできました!混ぜて蒸すだけやし、簡単すぎて、なぜもっと早く作らなかったんだ、と。(笑)

材料費もめっちゃくちゃ安上がりだし、下手にお店で買うより美味しいから、もうプリンに関してはおうちスイーツでいい!

【第二回 テアトル梅田深夜寄席】ご案内

桂ちょうばさん、桂佐ん吉さんの落語会!待望の第二回開催です!!!

皆様、どうぞよろしく!

【第二回 テアトル梅田深夜寄席】

日時:2020年3月5日(木)第一部20:30開演/第二部21:30開演(各回50分)

会場:テアトル梅田(梅田ロフトB1F)大阪府大阪市北区茶屋町16-7

料金:第一部 1500円/第二部 1500円/整理番号付き自由席(各回50席)

チケット:2月5日からテアトル梅田にてチケット発売。

問合せ : テアトル梅田 《 TEL : 06-6359-1080 》 まで。

2020.01.17. 阪神淡路大震災から25年

1995年の阪神淡路大震災から25年が経ちました。震災で犠牲になられた方々のご冥福をお祈りします。

幸い身近な家族、友人に命の被害はなかったものの、実家の家屋が被災したり、交通機関が復興するまでの数カ月に渡る片道2時間半の通勤生活など、よく頑張ったな、と当時のことを思い出します。あの頃は知らない人同士でもみんなが親切で、生活に苦労しつつも、国籍、年齢、住居地域に関係なくあたたかい空気に包まれていました。災害に遭わなくても、常日頃から人に優しくありたいものです。

震災がきっかけにもなり、この年に自分自身にいろいろな転機が訪れました。転職、遠恋、結婚、東京移住など。結婚して今年で25年になるんですよね。今は横にパートナーはおりませんが、いつまでも心の中に。

いつ何時何があっても慌てないように、今一度自然災害への対策をご家族で話し合って、備えていきましょう。皆様、どうぞ隣にいる大切な人の手をそっと握って(普段そんなこと一切しない人でも)、幸せな時間を大事に過ごしてくださいね。

2020.01.07. 無病息災

お正月は暴飲暴食していないけど、やはり1月7日には七草粥。

せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ。

昆布出汁と琉球の塩のみで、ご飯に艶感が出るまで、ゆっくりじっくり炊き上げます。七草は入れたらサッと火を通して、シャリ感が残る程度で火を止めて。

蒼くささ残る、初春の優しい味。

2019年年末、2020年年始に寄せて

2020年、令和の新しい年が明けました。

喪中のため、新年のご挨拶は控えさせていただききます。

自分の人生の中で、最も心の負担が過酷であり、悲しみの深い2019年が終わりました。もうヤギが他界して9ヶ月が経つのですね。

その節には、遠方よりたくさんの方々からあたたかいお気持ちをいただき誠にありがとうございました。あらためて御礼申し上げます。

2019年前半は、ヤギの人生の最期を共に過ごす怒涛の毎日。春からはヤギから引き継いだ大学業務をとにかくこなすことに精一杯力を費やし、打って変わって、少し時間のできた秋以降は何もやる気が起きない時期を過ごしてきました。

今頃になって、正直、ジワジワと、時々寂しさに感情が揺さぶられることがあって、落ち着かない気持ちになることも。京都に拠点を持つようになったこと、学校教育の中でインテリアデザインをつないでいくこと、たくさんの方々に出会えたこと、新たな知見を持てるようになったこと、様々なことを思い返すほど、人生の中でヤギに出会えたことは、本当に宝だったんだな、と実感しています。

あっという間に日々が過ぎていく中で、人の生を見送る機会に触れたり、友人たちの喜びのご報告に触れたり、教え子たちが新たな人生の門出を迎える報告に触れたり、人の歩みは繋がっていくんですよね。

2020年、どんな年になっていくでしょうか。まだ気持ちは落ち着いてはいませんが、徐々に徐々に新たな気持ちに切り替えて、自分の人生を歩み出さなくては、と思います。

2020年が皆様にとりまして、健やかで幸せな一年となりますように。皆様、今年も何卒よろしくお願い申し上げます。

何だかんだあっても、身体は元気ですのでご心配なく。ボッチだけど、元日には毎年恒例、スターウォーズを観てきます!

Merry Christmas!

Merry Christmas!

To our Customers and Friends,We extend our Best Wishes for a Joyous Holiday Season and successful New Year.

喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます。

皆様に良き年が訪れますようお祈り申し上げます。

2019年12月

 

2019.11.08. 池田亮司Live Set@ロームシアター京都

池田亮司 Live Set @ロームシアター京都。

オールスタンディング、最前列確保。震度2くらいの振動を伴う爆音と、目眩がしそうな光の中の1時間ライブ。堪能しました!

Love the Life のクリエーションの原点はダムタイプ。爆音の中で「S/N」を思い出し、ヤギに想いを馳せながら。


帰り際にロームシアターの前川國男建物を、iPhone 11 Pro の広角レンズの違いを実験撮影。

超広角レンズは画像が魚眼に歪むけど、引きのすごさは素晴らしい。夜間撮影も全く補正なしでも十分美しい。