katsunoya

2016.02.17. 京都お散歩日記 むーちょさんと京都巡り

着物友達である 写真家・武藤奈緒美 さん(通称:むーちょさん)が京都へお越しになりました。次の日に奈良での取材があるそうで、運良く前日のこの日にお仕事が入らず、久しぶりに 着物さくさく・須賀凌子 先生も交えて、短時間の京都巡りが実現しました。

むーちょさんは、東京の落語雑誌「東京かわら版」の落語家さんのポートレート撮影をはじめ、七緒などの着物雑誌での撮影、きもの青木さんのウェブサイトの主要写真の撮影など、落語と着物に精通していらっしゃいます。よく読書もされるので、文学女子でもあり、話のネタは尽きません。

現在東京で写真展【武藤奈緒美写真展「噺をせんとや生まれけむ」展】〜3月6日まで開催中。

 

■ 聖護院 谷口製麺所

ご近所着物会のみなさまはよくご存知の、冷泉疏水沿い聖護院の製麺所。むーちょさんと待ち合わせ前にうどんでお昼ご飯。製麺所の駐車場の奥に、小さなイートインできる場所があります。

160217-taniguchi01 160217-taniguchi02 160217-taniguchi03 160217-taniguchi04 160217-taniguchi05

早朝4時から13時までの営業です。ずいぶん前から知ってはいるのに、夜なべした後に寝ないで食べに行けるのに、徒歩5分とめっちゃ近所なのに、今回初めてお伺いします。

160217-taniguchi06

メニュー 400円〜
・おかあちゃんのうどん
・きつねうどん
・天ぷらうどん
・しっぽくうどん
・カレーうどん(ご飯付き)
・鍋焼きうどん
・まんぷく・たら腹 おけうどん
・中華ぞば
・釜揚げうどん(朝7時までの限定メニュー)

 

おかあちゃんのうどん 卵とじ/あんかけではない。

160217-taniguchi07

きつねうどん お揚さんは京風の刻みでなく、1/4カットした三角形が4枚入ってくる。

160217-taniguchi08

優しいお味の温かいおうどんで満たされた後、岡崎へ向かいます。

 

 

■ 文化勲章受章記念「志村ふくみ -母衣(ぼろ)への回帰-」展

みなさんの時間調整の都合上、ランチはなしでお昼過ぎに京都国立近代美術館で待ち合わせして、「志村ふくみ -母衣(ぼろ)への回帰-」展 へ。

160217-shimura01

勝野は二回目、須賀先生はこの展覧会は一回目、むーちょさんは志村ふくみ氏の展覧会は今回が初めて、と。京都にいると志村ふくみ氏の大きな展覧会がここ3年間で二回ありました(細見美術館、アサヒビール大山崎美術館)からお馴染みですが、東京で志村ふくみ氏の展覧会が開催されていないので、むーちょさんにとっては初めてたくさんの志村ふくみ作品に出会える貴重な機会となりました。

展覧会会場のアプローチ部分が最も重要でしょう。琵琶湖湖畔、近江で育った志村ふくみ氏の原点がすべてわかる展示です。後期には大きな展示替えがあるそうですが、この導入部分も替わるのか、楽しみです。

会期:2016年2月2日(火)〜2016年3月21日(月・祝)
   [前期]2月2日~2月28日・[後期]3月1日~3月21日
時間:9:30〜17:00(入館は閉館の30分前まで)
休日:月曜日(祝日は開館、翌日休館)*ただし、3月21日は開館、翌日休館。
料金:一般900円 学生500円
場所:京都国立近代美術館 京都市左京区岡崎円勝寺町
URL:http://www.momak.go.jp/
   http://www.momak.go.jp/Japanese/exhibitionArchive/2015/411.html

*3月6日(日)の講演会は中止となりました。遠方からご予定のみなさま、お気をつけください。

 

作品一つ一つの前で三人でブツブツと着物談義しながら回ると2時間以上かかりました(笑)だってね、着物にお詳しいお二人がご一緒ですから、楽しくてね。(ヤギは自由に一人で回ってた/伝統工芸好きなので、一人の方が楽しんで観ていると思われる)

4階企画展示室で同時期に開催する「志村ふくみ」展の関連展示【「用の美」を想う―民藝の作家たち】へ。少ない時間ながら、収蔵されている逸品の着物、染色作品、家具木工作品、陶芸作品などを拝見。志村ふくみ氏を知るには、民藝のことを知っていなくてはなりません。リアルに民藝運動と同時代を過ごしてきて、民藝あっての志村ふくみ氏です。尚、4階の展示は特記なき作品はすべて写真撮影OK(フラッシュは禁止)です。

で、棟方志功の版画作品の前で、むーちょさんに着物写真撮影していただいちゃいまして。プロに撮っていただくなんて〜〜〜、うれしっ!(こちらの写真は後日ね)

そして「アルスシムラ展 2015年度卒業作品」へ行ってみたら、ちょうど展示替えの日で15時で閉館!ガラスの向こうで何やら作業されていて、作品が撤去されていってる〜。ドアを開けてスタッフの方にお願いして、片付けながらでいいので5分だけでも観せてもらえることに。しかし、一斉に撤去が始まってしまい、まともに観られたの2〜3点かな。それでも志村ふくみDNAの入った素晴らしい透明感のある作品を、ちらっとでも感じていただけたでしょうか。

 

 

ラヴァチュール

須賀先生は大阪でのお仕事があるため、16時過ぎに名残惜しくもお別れ。もっといろいろ着物談義したかったけれど、展覧会に時間を割いてしまったのでお茶する時間がなくなって、泣く泣く去って行かれるお姿が〜(涙)。

むーちょさんとは、ロームシアター京都の見学か、おばあちゃんのタルトタタンかどっちがいいか?で、おばあちゃんのタルトタタンに決定。ラヴァチュール へ。

160217-lavoiture01

おばあちゃんのタルトタタン、美味しゅうございます!

 

 

アラビカ京都

京都に来たなら案内しとかないと!京都でも一二を争うカッコイイお店ですから!

160217-arabica01 160217-arabica02 160217-arabica03 160217-arabica04

アラビカ京都 の正面の 大塚呉服店 さんは「もう私たちが買い物するようなお店じゃないしね〜」って外観だけ見て、坂道を下ります。

夜の八坂・五重塔。

160217-yasaka01

 

 

 

京都祇園新地 いづう

京都での残り時間も少なくなり、お夕食にサクッと食べられるお寿司「京都祇園新地 いづう」へ。

160217-izuu01 160217-izuu02

鯖姿寿司 昆布は外していただきます。

160217-izuu03

箱寿司 可愛らしいなぁ。

160217-izuu04

蒸し寿司 冬季限定/焼き穴子、錦糸玉子、椎茸、グリンピース。

160217-izuu05

 

三人でわけわけして食した後、最後にむーちょさんと記念写真を。

160217-mucyo-katsu

また京都にぜひ来てくださいね!次回はお寺+庭園へ、癒される場所にもぜひ参りましょう!

 

この日の着物コーディネートは、こちら。★★★

 

帰宅後、むーちょさんからお土産にいただいた、新生堂切腹最中をいただきます。最中の形は光琳梅型で、これも切腹に繋がるわけですね〜。むっちり詰まった餡子の中から、お餅がむにゅーっと出てきてビックリ。初めていただきましたが、見た目もお味も食感もよく考えられているお菓子で、美味しゅうございました!

160217-seppukum01 160217-seppukum02 160217-seppukum03

 

 

2016.02.14. 京都お散歩日記 Happy Valentine’s Day

Happy Valentine’s Day の日、東京の着物友達Yちゃんが近江へ帰省しているということで、久しぶりにお会いしてきました。

 

京都モダンテラス

ロームシアター京都の「京都モダンテラス」でランチ会。もちろん事前に予約してありましたので並ばずに入れました。昼間の空間も素敵です。

160214-kyotoMT01 160214-kyotoMT02 160214-kyotoMT03

ランチメニューは価格設定1800円のみで、メインのお料理を6種類ほどの中から選ぶことができます。これに+500円でデザートを付けられるシステム。

前菜プレート。

160214-kyotoMT04

ヤギの選んだハヤシライス。

160214-kyotoMT05

勝野の選んだ湯葉と白菜のグラタン。

160214-kyotoMT06

Yちゃんの選んだサーロインステーキ。(+300円アップ)

160214-kyotoMT07

デザートは数種類ある中から好きなものを2種選べて、目の前で盛り付けてくれます。和菓子からケーキまでいろいろ。

160214-kyotoMT08 160214-kyotoMT09160214-kyotoMT11 160214-kyotoMT12

 

 

■ 文化勲章受章記念「志村ふくみ ―母衣(ぼろ)への回帰―」展

ランチ後は志村ふくみ ―母衣(ぼろ)への回帰―」展@京都国立近代美術館へ。

160214-shimura01

展覧会会場のアプローチから、すごいです!
現在の志村ふくみ氏の新境地と生き様が現れています。今までに何度も志村ふくみ氏の展覧会を拝見していますが、改めて “ 志村ふくみとはなんぞや ” がとても理解できる展覧会です。ここ最近の作品も展示され、斬新さと「―母衣(ぼろ)への回帰―」を感じていただきたく、たくさんの方に見て欲しい展覧会です。後期にも行きます!

*3月6日の講演会は中止となりました。遠方からご予定のみなさま、お気をつけください。

会期:2016年2月2日(火)〜2016年3月21日(月・祝)
時間:9:30〜17:00(入館は閉館の30分前まで)
休日:月曜日(祝日は開館、翌日休館)*ただし、3月21日は開館、翌日休館。
料金:一般900円 学生500円
場所:京都国立近代美術館 京都市左京区岡崎円勝寺町
URL:http://www.momak.go.jp/
   http://www.momak.go.jp/Japanese/exhibitionArchive/2015/411.html

 

 

そして、同時開催中のアルスシムラ 展 2015年度卒業作品」へ。

arus-shimura01

1年2年でこれだけの志村ふくみ+洋子氏のDNAが入るのか、と毎年素晴らしい作品に感動します。また来年も拝見しようと思います。

 

 

■ 「琳派400年記念 新鋭選抜展―琳派FOREVER―」

東京へ帰るYちゃんとお別れして、「琳派400年記念 新鋭選抜展―琳派FOREVER―」の日本画家・山本太郎展@京都文化博物館へ向かいます。

160214-yamamoto01

会場構成・しつらえのデザインを 辻村久信 先生が手がけていらっしゃるということで、辻村ファンとしては観ないわけにはいきません。

会場はレンガの建物の京都文化博物館・別館一階。
クラシックな空間の中に、紗幕と発泡スチロールから立ち現れる京町家の虚像。照明の見事さ・斬新さに息をのむ。生涯最高レベルの展示。

160214-yamamoto02 160214-yamamoto03 160214-yamamoto04

 

会場設営の様子はこちら → ★★★

 

カンディハウス京都

カンディハウスの京都店が河原町二条下るにできたので、通りがかりにリサーチ。いろんな椅子に座らせてもらったり、一通り製品チェック。大阪まで行かなくて済むから助かるー。

160214-condehouse01 160214-condehouse02 160214-condehouse03 160214-condehouse04 

 

 

 

■ 京そば処 夷川 つるや

ご近所界隈では最も美味しいと思うお蕎麦屋さん「つるや」@河原町二条上るに、今年初めての訪問。

160214-tsuruya01

青菜の炊いたん

160214-tsuruya02

今日の日干し魚(小鯛、真ん中失念、エイのひれ)

160214-tsuruya03 160214-tsuruya04 160214-tsuruya05 160214-tsuruya06

今日の十割そば

160214-tsuruya07 160214-tsuruya08

穴子丼

160214-tsuruya09 160214-tsuruya10 160214-tsuruya11

 

どれも美味しゅうございました!

 

 

カヌレ

最後に、昨年から最近までお休みがちだった「カヌレ@河原町二条北西角へ、今年初めての訪問。

160214-kanure01

店主のカワイ子ちゃんにご体調をお聞きすると、なんと、おめでたなんですって!それはそれは、おめでとうございます!!!大病したんじゃなくて、安心した〜。ご出産もあるけれど、好きなカフェなので、これからも継続してほしいな。

 

 

この日の着物コーディネートは、晴れているけどにわか雨の予報も出ていたので、先日の本町キモノフリマ新年会と同じコーディネートで。こちら → ★★★

 

2016.02.13. 京都お散歩日記 岡崎疏水 チョコを買いに

「志村ふくみ ―母衣(ぼろ)への回帰―」展のトークイベントの整理券GETに行くついで(*中止されちゃったけれど)に、ご近所のチョコを買いに。

初めて伺うお店は岡崎疏水沿いの「BENCINY」。オープンして一年経つのですが、金土日しかオープンしていないので、ご近所なのに初めての訪問。

この日もバレンタインデーの前日もあって、12時の開店時間15分前に並んでも、すでに8組ほどのお客様が並ばれていました。小さな小さなお店なので、5人ずつが順次入っていくように店主さんが誘導してくださいます。

160213-benciny01 160213-benciny02

 

BENCINY」は、世界中から品質の良いカカオ豆を選び抜いて仕入れ、自社工房でカカオ豆から板チョコレートができるまでの全工程(選別・焙煎・摩砕・調合・成形)を管理し、製造する “ Bean to Bar Chocolate ” 専門店。なので、貴重なカカオ豆を使った板チョコはごくごく少量生産。

160213-benciny03 160213-benciny04 160213-benciny06

この日のチョコレートは4種類。お一人で10枚以上買い占めていかれるお客様もいらっしゃるのが見えて、果たして自分が買えるのかドキドキしながら、なんとか買えました!ええ〜い、ここは思い切って4種類ともGETだ!

160213-benciny07

厨房内も撮影させてくださいました。開店日の金土日以外の日は、お店を締めつつ、この厨房でご夫婦で懸命にチョコレート作りをされているお姿が見えます。

160213-benciny08

 

そして、2月14日に日付が変わり、ヤギにチョコレートをプレゼント。でも、半分以上は勝野が食べちゃうんだけどね。(笑)

カカオ70%以上を使用している板チョコは、ビター味でカカオの風味豊かで、めちゃくちゃ美味しい!

160213-benciny09 160213-benciny10

購入の狙い目は金曜日の開店時間〜15時あたりらしいので、チョコレートを食べきったらまた伺いたいと思います。

 

2016.02.12. 着物コーディネート

木綿着物展と落語の日 の着物コーディネート。

黒地の麻の葉柄大島紬に、真紅の麻の葉柄絞り名古屋帯で、麻の葉尽くし。

帯揚げ黒地に真紅の梅柄飛び絞り。(井澤屋
帯締めは黒でキリリと引き締めて。(道明

160212-kimonoK01

足元は、赤黒まっ角のカレンブロッソ。気に入っているんだけど、鼻緒がゆるくなって、たまに坂道とかで草履がズルッとなって捻挫しそうになる。どうにかならないかなぁ〜。

160212-kimonoK02 160212-kimonoK03

 

2016.02.12. 木綿着物展と落語@大阪

■ 染織こだま 木綿展@大阪

木綿着物、カジュアル着物では東京でも有名な宮崎県の呉服店・ 染織こだま さんの木綿展に伺いました。東京の代官山での催事など、関東方面を中心に年1〜2回開催されているのですが、今回久しぶりの関西での出張展。どんな木綿着物、カジュアル着物に出会えるのか、楽しみにしていました。

開催場所は、大阪・森ノ宮駅から徒歩13分ほどの住宅にある雑居ビルの一階にあるダンススタジオ。どの反物も自由に触って試着して良いという、貴重なイベント。ここまでの数の反物を一同に見られるチャンスはそうそう無いので、会場に足を踏み入れた途端に興奮状態!

160212-momenten01 160212-momenten02 160212-momenten03

 

夏の着物たち。小千谷縮、近江縮、綿麻の雪花絞りなど。

160212-momenten04

 

伊勢木綿、片貝木綿、会津木綿、米沢木綿など。

160212-momenten05 160212-momenten06 160212-momenten07

 

わずかに、貴重なデッドストックの備後絣など。

160212-momenten08

 

本場九州の呉服店だけあって、数々の久留米絣。160212-momenten09

絵絣は好きなんだけれど、やっぱり中途半端に田舎っぽいデザインには全く興味がわかず、欲しいもんは奥底からこっそり引っ張り出した作家物の久留米絣。モダンで綺麗でしょう!眼福であります!(金額は10倍違うので手は出ません…)

160212-momenten10 160212momenten11

 

今となっては貴重な西陣ウール。もう生産されていないデザインの反物に出会えるチャンス。

160212-momenten12

 

40分ほどサクッと見て終了。

自分にとって大切なものは何か、悩んで選べず。人と同じ着物はなるべく避けたいので、デッドストックの備後絣か、綺麗色の片貝木綿か、真赤かマゼンダ色の米沢木綿か。本当は作家物のモダンデザインの久留米絣が一番欲しい。(木綿にその金額は一生出せないけれど)

 

■ 柳家喬太郎シークレット独演会

吉田食堂 プレゼンツ・シークレット落語会「喬太郎SECRET」へ。

160212-kyotarosc01

会場はくいだおれビル地下一階のZAZA Pockets。

160212-kyotarosc02 160212-kyotarosc03

一般には公開されていない特別な会員だけに開催された落語会。さすがに 喬太郎師匠 は大人気で、会場内は通路も無いくらいに席がぎゅうぎゅう詰め。

160212-kyotarosc04

演目

一席目:家見舞 柳家喬太郎
二席目:花色木綿 笑福亭喬介(三喬師匠のお弟子さん)
三席目:ほんとのこというと 柳家喬太郎
 仲入り
四席目:錦木検校 柳家喬太郎

 

大爆笑の嵐で、久しぶりに 柳家喬太郎 師匠を堪能。良い会でございました!!!

 

■ ハンバーグ・ステーキ 勘之助本舗
  http://www.kannosuke.com/

落語会のはねた後、夕食に「勘之助本舗」@道頓堀へ。激安価格でしっかりとしたステーキとハンバーグが食べられるというので、新規開拓。

160212-dotonbori01

外観はなぜが和食屋か寿司屋のような佇まいなのに「ステーキとハンバーグの店」と大々的に宣伝が。

160212-kannosuke01 160212-kannosuke02

エントランス入ってすぐ、謎の待合スペース(立ったまま待つ)。市松模様の壁面は本物の大理石。目線の高さにはなぜか超絶技巧の木製欄間。屋久杉を使って、伝統工芸士さんが作製されたらしい。(謎)

160212-kannosuke03 160212-kannosuke04

店内はとても清潔感のあるすっきりしたインテリア。カウンター天板も床も大理石を使っていてお金かかってるけど、なぜこの色にしたのか意味がわからん(待合の黒白市松と合わんやろ)、天井照明が家庭的なシーリングライトだし、全体的に気を使っているようでいて実は味もそっけもないインテリアだけど、清潔感があるので良し。デザインなんかどうでもいいんだ、お料理が美味しければいいんだ。

160212-kannosuke05

セットで付いてくるコンソメスープ。名物のポタージュスープはニンニクがたっぷりらしいので、ニンニクの入っていないコンソメにしました。ニンニク大好きよ、でも “ たっぷり ” って言われたら明日人に会うし、着物でニンニクくさいのヤバいし、やめた。(笑)

160212-kannosuke06

アンガスステーキ 300g 。 赤身って感じのお肉で、ぐわっしぐわっし噛み締めていただきます。300gでもペロリと食べられました。これでスープとライスがついて1200円!

160212-kannosuke07

特製ハンバーグ 300g 。 デミグラスソースも美味しくて、カットすると肉汁がじゅわ〜っと出てきて、ボリューミーなハンバーグ。これでスープとライスがついて1000円!

160212-kannosuke08 160212-kannosuke09

サラダとか一切ありません。メニューはステーキとハンバーグとナポリタンのみ。その潔さがかっこいいですよね。余計なメニューを作らないことで原材料の無駄なコストをカットして、メインメニューをお安く提供してくれる、お客様想いのお店だとわかります。

お洒落さはゼロだけれど、綺麗なお店は女性一人飯もOKな感じ。大阪での安メシにはとても良いお店です。若いカップル、女性同士、男性同士、様々な人が集う人気がわかります。またガッツリお肉を食べたい時に行こう!

 

この日の着物コーディネートはこちら。★★★

 

2016.02.08. 京都お散歩日記 マンション現場のついで

現在 Love the Life のデザイン仕事で進行中の新築マンション改装プロジェクトのため、朝からマンションの建設現場へ。

160208-rumie01 160208-rumie02 160208-rumie03

分譲されている新築マンションですが、最近のマンションはどこのブランドでもどんなに高額な価格のマンションでも、インテリアは似たり寄ったりで辟易するんですよね。床は合板に木目調フィルム貼り(本物の木ではない)、建具も大手メーカーの木目調フィルム貼り既製品(本物の木ではない)、それにシステムキッチンとシステムユニットバスを入れただけの仕様。それに部屋は関東間よりも狭い極小サイズでベッドも入らないような居室で、水周りは建築構造上将来的にリニューアル不可能な施工だし、こんなんで京都のマンションは東京並みかそれ以上の価格で7000万円〜1億円超えがふつう。神戸なんか半額でもっと広いマンション買える…。こんなけお金あったら一戸建て新築できるのになぁ。

と言いつつも、そんなひどい新築マンションを少しでも快適なインテリアにすべく、建築段階から変更できる部分を変更依頼し、デザインしていくプロジェクト。オプション、めっちゃお金かかりますけどね、マンション標準のインテリアは本当にひどいので、建具の高さと位置と特注、エアコンの収め方指示、洗面台全てオリジナル仕様、照明計画全てオリジナル仕様、壁紙全て指定品番で、とかなり標準仕様からいじくり回します。そのため、他のお部屋ではあり得ないんでしょうが、建築途中から指示通りに下地が出来ているか、現場を見ながら打ち合わせが必要なのです。

160208-rumie05 160208-rumie06 160208-rumie07 160208-rumie08 160208-rumie09 160208-rumie10 160208-rumie11 160208-rumie12

今回マンションデベロッパー側の現場の方が、品があって誠実な方々だったのでひと安心。天高の10mmの違いでもきちんと確認してくださるのでありがたい。10mmの違いでも勝手に仕上げられては大きな問題が出てくるのです。このままうまく進んでいきますように。懸案だったビニルクロス壁紙を現場で確認・決定して終了。

次回は三週間後あたりに現場確認かな?ボード工事が終わって、タイル工事、ビニルクロス壁紙工事が終わる頃に。

 

■ カレー カマル http://www.kamal.asia/

現場終了後、ランチに「カレー カマル」@三条東洞院通東へ。
2種類のカレーが選べるコンビネーション「野菜カレー+バターチキンカレー」のサラダセットを。

160208-kamaru01 160208-kamaru02

 

■ MILESTONE TEA HOUSE 京都本店

  http://www.mlesna-kyoto.com/

食後のお茶に新規開拓で「MILESTONE TEA HOUSE 京都本店」へ。スリランカ・ムレスナ社の香り高いフレーバーティがいただけるお店です。

160208-mth01 160208-mth02 160208-mth03 160208-mth04 160208-mth05

初めて伺いましたが、ココめっちゃいい!紅茶が美味しい!

白桃アールグレイ 単品の紅茶はティーポットで出てきます。カップ三杯分入っているので、単価は高くても十分満足。

160208-mth06

 

コンチネンタル・ロイヤル・ミルク・ティー ふわふわの生クリームにも負けない紅茶の味と香り。素晴らしい。

160208-mth07

 

ホットケーキ 銅板でじっくり時間をかけて焼き上げる、スペシャルなホットケーキ。表面カリッと、中はふわふわプリプリの食感。他のどことも違う上質感。お高いけれども満足の逸品です!

160208-mth08 160208-mth09 160208-mth10

今回はランチをいただきませんでしたが、周りのお客様を見ているとランチもめっちゃ美味しそう。お店もゆったりしているし、着物ランチにも素敵だな。今度着物の集まりがあれば、こちらでランチかお茶をお誘いしてみましょう。

 

さ、帰って仕事しましょ。

 

2016.02.07. 京都お散歩日記 投票とジュエリー展

京都市長選の日。期日前投票に行く余裕がなかったので、今回は当日投票で、夕方から元・新洞小学校へ。

160207-shindoJH01

 

■ 喫茶ホーボー堂
  https://www.facebook.com/cafe.hobodo/

投票をサクッと済ませ、うね乃の開店時間まで少し時間があるので、新規開拓で「喫茶ホーボー堂」@西寺町仁王門へ。こちらのお店できてからしばらく経つのですが、日曜日のみしか開店していないため初めて伺います。

三階建の建物は「仁王門アパート」というので、上層階には住んでいる人がいるのでしょうけれど、外観はとってもボロいです。ボロいファサードながら恐る恐る入っていくと、内装は以前の家具屋さんのほっこり内装を引き継ぎつつ、シンプルながら手作り感のあるかわいい内装。照明の光が落ち着いているので、大人な空間。

160207-hobodo01 160207-hobodo02 160207-hobodo03 160207-hobodo04 160207-hobodo05

ご飯は後でうね乃でいただくので、コーヒーとスイーツを。

金柑のケーキとイタリアンブレンドコーヒー。

160207-hobodo06 160207-hobodo07
ケーキ、ボリュームもあって美味しい!京都のカフェはやっぱりあなどれませんな。ご夫妻で運営されている週末だけの小さなお店でも、ハイクオリティ。東京では絶対無理だわ。

コーヒーも美味しいです。コーヒー豆は東京・南千住の「カフェ・バッハで修行された「カフェ・デ・コラソン」@小川一条上るの焙煎豆を使用されています。一杯点てペーパードリップ。お手元を見ていませんが、多分バッハ式ペーパードリップでしょう。あっさりしつつ、コクがあるお味です。

近所にあるのにもっと早く来るべきでした!ご飯類も美味しいらしいという噂。これからはご近所散歩や美術館行く時にちょこちょこ伺いたいと思います。

 

■ うどん 仁王門 うね乃
  http://www.odashi.com/udon/index.html

おなじみの「仁王門 うね乃」です。ご近所と言いながら、元旦にお伺いして以来一ヶ月ぶりの訪問です。

160207-oneno01 160207-oneno02 160207-oneno03

 

うるい菜の花のお浸し

160207-oneno04

 

鯖のきずし

160207-oneno05

 

きつねうどん(九条ネギたっぷり)

160207-oneno06

 

白味噌うどん(初春限定) 京都らしい白味噌はポタージュスープのように甘美で美味しすぎます!板長ならではの隠し味も素晴らしい一品。

160207-oneno07 160207-oneno08

心も体も温まりました。いつもありがとうございます!!!

 

仁王門 うね乃」で「京都のお出汁を味わいつくす会」を開催したいのですが、ご興味ある方いらっしゃいますか?二階席を貸切で8名MAXで、お出汁を味わえる小さなお料理2〜3品と、うね乃らしいおうどんをミニサイズで2〜3品で予算4000円くらいで。誰かいたら企画します!

 

■ CHIMASKI ジュエリー展「LUXURY」@恵文社

一乗寺までバス移動。京都造形芸術大学のカフェプロジェクトでお世話になっている酒井先生のジュエリーブランド CHIMASKI と京都造形芸術大学の学生によるジュエリー展に伺いました。

160207-luxury01

設えが酒井先生らしく、シンプルでカッコいい。壁面には建具の網戸が横向きに設置されています。網に糸でメッセージが編まれています。さりげなく影を見るとメッセージが読み取れる、ニクイ演出。

160207-luxury02 160207-luxury03 160207-luxury04

 

お菓子の包み紙を使った「Snack Jewel Contemporary」シリーズ。
中にはスワロフスキーの石が入っていて「使っていくうちに包み紙が破れてスワロフスキーの石がキラッとする」おもしろいアートジュエリー。

160207-luxury05 160207-luxury06 160207-luxury07 160207-luxury08

 

おかきのシルエットでできた「OKAKI」シリーズ。

160207-luxury09

柿ピーのピアスとネックレス。

160207-luxury10

おかきシルエットのブローチ。

160207-luxury11

 

葉っぱを自然のまま表現した「comet」シリーズ。
プラスチックじゃなく、銀で整形した葉っぱに、一個一個リアルに色つけを行っているそうです。

160207-luxury12 160207-luxury13 160207-luxury14

 

世界の朝焼けを陶器で表現した「Sunrise」シリーズ。
信楽焼の窯元で製作している陶器をベースに、世界中の朝焼けをカラー転写して焼き上げているそうです。

160207-luxury15 160207-luxury16 160207-luxury17 160207-luxury18

 

どれも素敵で悩みましたが、帯留めにすることを考えて、「Sunrise」シリーズ・「マウイ」の朝焼けのブローチをいただきました。春の山並みの空気を感じる紫〜ピンク〜白のグラデーションで、陶器の貫入が美しく、春先の着物コーディネートに登場させていと思います。

160207-luxury19 160207-luxury20

 

藍色のグラデーションのピアスも欲しかったな。藍染めの着物に合わせたい。柿ピーのピアスも欲しいんですよね。(金属アレルギーのため真鍮は不可なので、18金コーティングとか特注でお願いしようかしら)デザイン的にやっぱりピアスの方が可愛いのがいっぱいあるんですよね。ピアスもう一回開け直そうかしら。

CHIMASKI のような、メッセージ性のあるアートジュエリーっておもしろい。これからも CHIMASKI 要注目です。

 

京都【 伝統産業の日 2016 】ご案内

今年も3月に京都・伝統産業の日2016 が開催されます。この期間中は入場無料の施設や、京都市バス・京都市地下鉄の乗車料が無料になったり、各所で様々な着物で楽しめるイベントが開催されています。春の香りがする季節にどうぞ着物で京都へお越しくださいませ。

densannohi2016

 

【 伝統産業の日 2016 】

公式WEBサイト http://www.densannohi.com/

Facebook https://www.facebook.com/densannohi/

 

■実施期間:伝統産業の日(春分の日(年3月21日)を中心に、
      2016年3月13日~21日重点期間(※)とし約1ヶ月間開催。 

■実施エリア:岡崎・東山・西陣・室町 ほか市内一円

■主なイベント:
○「京の名匠 春秋会展」(3/19~21)
 京都市伝統産業技術功労者による伝統工芸品の展示会や実演を御覧いただけます。
○きものクラシックコンサート(3/21)
 きもの姿の方を京都市交響楽団のコンサートに無料で御招待します。
 (事前申込制)
○「伝統産業の日」inみやこめっせ―ふれあい館まつり―(3/19~21)
 伝統工芸品の制作実演や体験教室,舞妓舞台等を実施します。
○きものでおでかけ・入場無料(3/19~21)
 きもの姿の方は,京都市関連施設や文化観光施設の入場料が無料になります。
 (要入場無料券)
○きものでおでかけ・乗車無料(3/19~21)
 きもの姿の方は,市バス・市営地下鉄に無料で御乗車できます。
 (要乗車無料券 こちらを印刷 → http://densannohi.com/kimono-ticket.pdf  

 

 

2016 きもので乾杯 ~お酒とワイン~

毎年みなさま楽しみにされている 【 2016 きもので乾杯 ~お酒とワイン~ 】 の詳細が発表されました!華やかな着物パーティーに参加されてみたい方はぜひどうぞ!

今年から会費がぐっとお高くなってます。場所は 祇園甲部歌舞練場  で素敵やねんけど、う〜〜〜ん、これなら他のいいレストランにお食事に行くか、4月にふつうに個人で 都をどり を観に行くな…。

 

 【 2016 きもので乾杯 ~お酒とワイン~ 】

京都の伝統産業製品である日本酒や、フランス産を中心としたワインとともに京料理を食しながら、芸舞妓による踊りの披露や素敵な景品が当たる抽選会など、盛りだくさんの内容をお楽しみいただけます。

内容:(1)老舗料亭の花見弁当
   (2)日本酒、ワインの提供
   (3)琳派400年記念のお猪口での日本酒の提供
     (お猪口は全員にプレゼント)
   (4)芸舞妓による踊りの披露
   (5)抽選会(魅力的な京都の伝統産業製品を多数取り揃えています。)

日時:2016年3月13日(日)1部・2部入替制 
   1部:12:00~14:00頃 (11:00受付開始)
   2部:午後5時~午後7時頃 (16:00受付開始)
会場:八坂倶楽部(京都市東山区祇園町南側570ー2)2階
会費:8000円
定員:300名 (当日きものでご参加いただける20歳以上の方)
チケット:ローソンチケット(ローソン各店・Lコード:57516)
*1月15日~2月29日までの発売。定員枚数売切れ次第終了。

【八坂倶楽部】http://www.miyako-odori.jp/kaburenjyo/
祇園甲部歌舞練場内に建つ,国登録有形文化財(第26-0087号)の建物です。
2階には132畳敷きの客席と舞台があり,東面と南面からは四季を通して見事な庭園を眺めることが出来ます。※当日は,庭園で御自由に記念写真もお楽しみいただけます。

 

春の京都へ、ぜひお越しくださいませ☆

スマートフォン用ガイドブックもありますよー。
↓↓↓ 詳しくは下記のWEBサイトにて。

【 伝統産業の日 2016 】

公式WEBサイト http://www.densannohi.com/

 

2016.02.06. ワンコと着付けレッスン@大阪

お着物を始めてみたいということで、昨年夏から初めてのマイ着物を買うため京都や大阪の着物屋さんに同行したり、伊と忠さんで初めての和装履物を入手されたり、お仕事の合間に少しずつご準備をしてこられたお友達・Yちゃん。やっと小物も揃いまして、何が何でもこの春には着物デビューを!!!ということで、大阪までなんちゃって着付けレッスンに行って参りました。

 

午前中、本業であるインテリアデザイン仕事の一環で、サンゲツ大阪ショールーム@西梅田へ。休日のため朝の開館時間からインテリア素材のご相談に訪れているファミリーでいっぱいのショールーム。悩み悩んで壁紙をバッシバッシ携帯電話で撮影する奥様方(写真撮影しても絶対どんなテクスチャーかわからんで〜/でも住宅の場合、建主さんはこういうのを考えている間が楽しいんでしょうね〜)を傍目に、サクッと壁紙を10種類ほど選び終了。

160206-sangetsu01 160206-sangetsu02

 

 

着付けのお稽古場所は、大阪・深江橋近くのお着物友達Mちゃんのご自宅のスペースをお借りして。

ここのお家には柴犬ワンコの大吉君がいます。私が着物で到着してすぐに、リビングからゲージの中に入れられて可哀想な大吉。

ワオ〜〜ん、出してよ〜〜〜ん。遊んでよ〜〜〜ん。最初は少しだけ吠えられたものの、ゲージの外からおでこわっしわし撫でさせてくれる人懐っこさ。柴犬なのに、なんだこの人懐っこさ。かわゆいわ〜、でも出してあげれないの〜〜〜。(笑)

160206-daikichi01

ねぇ、出してくれないの???

160206-daikichi02

諦めた大吉。

160206-daikichi03

 

ランチタイムに待ち合わせしちゃったもんだから、素敵なランチセットでお迎えしてくださいました。ごめんね、めっちゃお心遣いさせてしまって&ありがとう&とっても美味しかったです。ご馳走様でした!

160206-lunch01 160206-lunch02

軽く食べながらおしゃべりして、さっさとメインのお稽古をと思っていたのに、クチャべっているだけで2時間も経過してる〜。(笑)今回はスパルタで1〜2回のお稽古でお出掛けを目指します。はよ、お稽古しましょ!

 

約3時間、便利襦袢を着るところからスタートして、着物を着る、帯を結ぶ、小物で仕上げるところまで。浴衣はご自分で着ることができるYちゃん、着付けの習得は早い早い。

こちらが完成のお姿。京都で数店舗、大阪で数店舗のリサイクル着物屋さんを方々回ってやっと入手できたお着物と帯。格安でありながら、可愛くコーディネートできました。

160206-lesson01-2 160206-lesson02 160206-lesson03 160206-lesson04

 

記念写真。Yちゃんとは身長が同じくらい。昨年秋の本町キモノフリマでも勝野放出のお着物を2枚GETしてくださいました。この真っ赤な鹿の子絞りの帯も合わせられると思うので、いろんなコーディネートを楽しんでみましょう!

160206-lesson05-2 160206-lesson06

 

すでにお着物が着れるMちゃんも後ろで復習レッスン。

160206-lesson09

 

3時間やるとやっぱり疲れますよね。甘いもので一服。

160206-oyatsu01

 

一息ついた後は、Mちゃんのお持ちのお着物と帯についてのご相談会を。

160206-lesson12
お母様からのお着物、おばあちゃまからのお着物、お友達からもらったお着物。どれとどれがコーディネートできて、これから残していくべきモノか、ご相談したいと。お手持ちの小物と合わせて、いくつか可能なコーディネートをアドバイス。大人だし、これからMちゃんが目指す方向性を考え、着なさそうなお着物は選別。

お母様から素敵なお着物をいただいているので、ぜひ今回コーディネートした装いで春のお出かけを楽しみましょう!

Yちゃんはお家で自己練がんばって!3月下旬にはお着物で京都を散策しますよ〜。

勝野のなんちゃって着付けレッスン。まだ数回続きます。自分がお太鼓苦手なので、自己練がんばりまっす!

 

かれこれゲージに閉じ込められて6時間が経過する、大吉。ごめんな、すでにお外は真っ暗になってしもうたな。大人しく、めっちゃがんばってくれた大吉。次回はジャーキー持っていくから!

160206-daikichi004

 

2016.02.04. デヴィッド・ボウイ・イズ@大阪

先日1月10日、デヴィッド・ボウイの突然の訃報が世界中を震撼させ、いまだに悲しみでいっぱいです。

大好きなアーティスト、デヴィッド・ボウイの ドキュメンタリー映画「デヴィッド・ボウイ・イズ」 を観るため夕方から大阪へ。1月下旬から全国で順次公開されているのだけれど、京都で上映されそうにないため、大阪の公開終了1日前に滑り込み。

 

映画の開演時間まで余裕があるので、久しぶりに大阪の下町らしい場所で食事をしたくなり、数年ぶりに「ねぎ焼きお好み焼き・福太郎」本店へ。

まるで今でも映画の世界のような昭和のまんまの猥雑な商店街から見える、 食事のデパート・味園ビル。もちろん キャバレー・ユニバース も健在。一度中にゆっくり入ってみたいのよね。ディープスポット。誰か キャバレー・ユニバース で着物イベント企画してくれへんかな?(使用料金かなりかかるから100人規模のイベントになる、個人企画は無理だわ)

160204-fukutaro01 160204-fukutaro02 160204-fukutaro03

 

本当は本店・本館の古い方で、鉄板のあるコの字型カウンターでいただきたかったのだけれど、この日は撮影が入っているためカウンターの一部を予約席にしているそうで、間一髪一組違いで入れず別館にて。

 

タコポン酢 お好み焼きが焼きあがるまで20分程度かかるので、お酒の肴に。

160204-fukutaro04

 

牛すじねぎ焼き(右)と豚玉(左)

160204-fukutaro05 160204-fukutaro06 160204-fukutaro07

 

焼きそば 太麺でジューシーで美味しい。

160204-fukutaro08

最もスタンダードなものをいただき、腹八分目、サクッと1時間で満足。

 

夜景の 味園ビル 

160204-fukutaro09 160204-fukutaro10

 

 

映画館のある なんばパークス まで移動。もうできて何年も経つけど、なんばパークス には初めて入りました。

映画までまだ少し時間があるので、なんばパークス内の「アンティコカフェ アルアビス」でお茶。木と大理石が多用されたインテリアは、重厚感あふれ、ちゃんとイタリアのバールの空気感に近いしつらえ。なかなかにコストかかっています。

160204-anticocafe01 160204-anticocafe02 160204-anticocafe03 160204-anticocafe04 160204-anticocafe05 160204-anticocafe06 160204-anticocafe07 160204-anticocafe08160204-anticocafe09 160204-anticocafe10

エスプレッソベースのドリンクも安いし美味しいし、ジェラートも美味しいし、お隣にあるスタバなんか行かんと絶対こっちが正解。今度はエクレアやケーキ(安いねん!)もいただいてみよう。

 

 

で、映画「デヴィッド・ボウイ・イズ」です。

160204-DB01

基本的にはイギリス・ロンドンのヴィクトリア&アルバート博物館で2013年から始まったデヴィッド・ボウイの大回顧展『 David Bowie is 』の宣伝を兼ねた映画でした。広報用に作られているため、感情移入するほどの感動はなかったのだけど、デヴィッド・ボウイの子供時代のこと、若かりし頃の美しさと往年の美しさ、クリエイティブの素晴らしさなど、随所に心に染みる部分もあり、観られてよかったなと思います。

デヴィッド・ボウイの大回顧展『 David Bowie is 』は、2017年春に日本巡回決定!詳細が発表されるのを楽しみに待ちましょう。

160204-DB02

 

 

終演後、京都に戻って小腹が空いたというヤギの声で 門扇御池店 へ。いつも真夜中に美味しいものをいただけ、感謝です。

160204-monsen01 160204-monsen02 160204-monsen03 160204-monsen04