katsunoya

2016.02.02. 着物コーディネート

とある着物ブランドの新作発表展示会へ行ったの日 の着物コーディネート。

焦げ茶色の手の込んだ格子と横段柄の真綿紬+縮緬地にいろは歌柄京紅型名古屋帯(栗山工房)で。

半襟は、いろは歌柄型染め(ゑり正)。

帯揚げは、深緋(こきひ)色縮緬地。帯締めは、緋色の冠組(道明)。

人にお会いする時、訪問する時は帯に扇子をさしまして。(季節柄の梅柄)

160202-kimonoK01

 

今日のコーディネートのポイントは、草履であります!!!刺繍鼻緒の柄は【葛飾北斎「凱風快晴」(富嶽三十六景)の赤富士】。めっちゃかっこいい、大のお気に入りです。

先日 伊と忠 さんで誂えてもらった草履です。鼻緒は 黒田商店 さん(次回関西で出会えるのはJR京都伊勢丹5/25〜5/31だそうです)に昨年の催事でいただいて、合わせる草履か下駄の台を探していたのです。伊と忠 さんのセールで、偶然にも残っていた赤茶色の三段草履。ぱっと見、コーディネートが難しそうな赤茶色なので残っていたんでしょう。普段なら絶対に手に取らない色。それがこの鼻緒を中心に合う草履がないか探してたら、あら、ぴったり!焦げ茶色や黒の台とも悩みましたが、鼻緒のデザイン世界観を生かして、この草履にしました。

本当は写真とは逆に赤富士が左右中心になるように履くべきなのですが、着物の裾に隠れて気づいてもらえないので、しばらくこの写真のように左右逆転で履いてみようかと思います。

 

160202-kimonoK02 160202-kimonoK03

 

ご一緒したご近所着物会のみなさま。左から勝野、日本髪女子・Sちゃん、美男美女のYご夫妻。

160202-kimonoM01

 

日本髪女子・Sちゃん。

背のお高い美人さんの日本髪、可愛いでしょう!!!この日は朝から祇園で結われたそうです。真紅色のお紅がとてもよくお似合いです。若いっていいなぁ。20歳若かったら、もっといろんなはっちゃけた着物や、アバンギャルドな着こなしなど試してみたかったなぁ。

160202-kimonoM02 160202-kimonoM03 160202-kimonoM04

 

ご近所着物会のみなさま(他にも数名いる)、これからたまに登場すると思います。お楽しみに!

 

2016.02.02. 京都お散歩日記 とある着物展示会へ

ご近所着物会のみなさまと、呉服屋さんの特別なご招待で、とあるお江戸の老舗着物ブランドの新作発表展示会へ行って参りました。

 

■フレンチビストロ「ブション」

 http://bellecour.co.jp/bouchon%20file/bouchon.htm

展示会の前に集まって、ご近所着物会のみなさまと行ってみたかったフレンチビストロ「ブション」@二条寺町角へランチに。

フランスの裏通りにありそうな、とても可愛らしいデザインのお店です。

160202-bouchon01 160202-bouchon02 160202-bouchon03

 

メニューは悩みましたが、すでに何度も経験済みのみなさまのアドバイスのもと、ブション」名物・牛ハラミ肉ステーキを。山盛りのフレンチポテトフライがいいですね〜。お肉は塩コショウで焼いただけのシンプルさで、噛み締めながらお肉の味わいがギュギューっと出てきて「お肉を食べた!」って実感できます。

160202-bouchon04 160202-bouchon05

 

セットでデザートが付いてくるのですが、これがすごい!小さなデザートかと思ったら、しっかり大きな通常単品で500〜600円するデザートがそのまんま出てくる!4人別々のデザートを注文し、一口ずつ味見シェア。私がオーダーしたのは「白桃のクラフィティ」。

160202-bouchon06

 

コーヒーは単品で注文。コーヒー豆はカフェ・ヴェルディ」@下鴨の豆を使用されているので、ドリップコーヒーもエスプレッソ系もとても美味しいのです!カフェオレにすると、おフランス式にウォームミルクが別添えで出てくるので、自分の好きなバランスで飲めるのね。今度はカフェオレにしよー。

 

 

 

■ とあるお江戸の老舗着物ブランド新作発表展示会

みなさまの着物写真撮影をしようとブションの店先に出たら、あらら雨が降ってくる!天気予報が晴れだったので、誰も傘を持たず。仕方ないので撮影中止で、四条烏丸の待ち合わせの場所へタクシー移動。

 

展示会は、もうもう、ものすご〜い素敵でしたよ!!!圧巻!!!(*写真はありません)

江戸小紋、琉球紅型の逸品全てを拝見できる(もちろん試着もできる)、そして今回の最大目的である浴衣たちが200反以上並んでいたでしょうか。すべての反物を広げて展示してあるので、柄ゆきも色も生地質も一目瞭然。

会場入ってすぐでは目が回る勢いで、せっかくの機会なので、このブランドのデザインを堪能すべく、とにかく全体を見て回ろうと端から攻めていきました。浴衣もコーマ地、綿絽、綿紅梅、絹紅梅、綿縮緬、絵羽絹紅梅(訪問着)まで様々。ブランドの特徴である古典柄のデザインでも、同じ型を使いつつ、染める生地や色を変えて、毎年違った作品にしてくるところはさすがです。

今年のこのブランドの特徴は、古典柄なのにPOP!藍染め主体のイメージを、オレンジ色、レモンイエロー色、黄緑色、マゼンダ色などで、今までのイメージを覆すようなチャレンジをしてきています。相変わらず藍染めがやっぱり素敵なのですが、好きな古典柄(他社とはデザインが違う、やっぱり大人っぽくて粋でカッコいい)なのにPOPカラーですよ!
ここ数年間のいろんな新しい浴衣の売れ行きに影響されたんでしょうか。でもいいんじゃないでしょうか。藍染めもしっかり押さえつつ、新たに若い方がこのブランド引き込まれるキカッケになるので、それはそれでいいかも。

でもやっぱり、基本は藍染めですけれど。今年は藍染めでも少し落ち着いた淡い藍色ベースのデザインが多かったです。いくつかのデザインを試着させていただきましたが、私の顔の特性でしょう、中途半端で顔映りがあまりぱっとせず、やっぱりバキッと濃ゆい藍色か白場の多いデザインが一番似合うようです。

生地もねこのブランドの生地が一番いいのです。綿紅梅でもしわになりにくくて、着心地最高!

で、みなさまと1時間近く会場全体を網羅(たまに解説)した後、お互いに好きなデザインをあーだこーだと賑やかに絞り込んでいき、最後は試着させていただいて「似合う似合わない。絶対こっちがいい!あっちはこういうイメージだけど、こっちだとこういうイメージだね…」とみなでツッコミ入れながら、みなさまお好きな反物(浴衣)を絞り込みまして終了。は〜、めっちゃ堪能させていただきましたね。

みなさま今回はこのブランドと初めての出会い。昔からこのブランド LOVE! な勝野は嬉しいです。みなさまお気に召される反物との出会いがございまして幸いです。夏までの出来上がりが楽しみですね。夏にはぜひこちらの浴衣デビューでビアガーデン企画と参りましょう♪

呉服屋さんのオーナー様ご夫妻にご挨拶いたしまして、会場を後にします。とにかく興奮しまくりだったので、京都芸術センター内の前田珈琲へ行きヒートダウン&しばし着物談義。

 

 

■ Kimono Show-Case2016S/S 春夏新作発表会

夕暮れになり、ここで解散。みなさまは吉田山の節分イベントへ。勝野はトリエさんの出ておられる着物展示会【Kimono Show-Case2016S/S 春夏新作発表会】へ向かいます。

閉館時間まであまり時間がなかったので、ざざざっと全体を拝見させていただきました。参加ブランドは「Rumix Design Studio」「菱屋カレンブロッソ」「Kimono Factory nono」「トリエ」「ひでや工房」「スラドキー」。

撮影許可をいただいて、気になったブランドと商品を撮影させていただきました。

 

・菱屋カレンブロッソ
芭蕉柄の紅型風浴衣が素敵です。染めの技法は型友禅(シルクスクリーン)なのですが、沖縄の紅型工房とのコラボ商品なので、琉球紅型特有の【隈取】である濃ゆい深みのある色が再現されています。これを型染めで出すのはかなり職人さんの苦労があるでしょう。鮮やかで深みのあるブルーがとてもいい。(緑色もあります)製作にはトリエさんのご協力もあって実現できたそうです。

160202-kimonoSC01 160202-kimonoSC02

 

・トリエ
トリエさんは毎年百貨店を始め何回か展示を拝見していますが、今年も新作続々出されておられます。人気の雪花絞りも今年は深みのあるお色にシフトしているようです。オリジナルの雪花絞り、新作の可愛らしいデザインのポリエステル小紋、トリエさんらしい世界観が今年も満載です。

160202-kimonoSC03 160202-kimonoSC04 160202-kimonoSC05

この帯素敵でしょう!緑の雪花絞りにこの帯もバッチリ!カレンブロッソさんの芭蕉柄浴衣にこの帯も素敵。悩むなぁ。

160202-kimonoSC06

 

・Rumix Design Studio
相変わらずパンキッシュでカッコイイ!いつかこのガツンとくる浴衣を一ついただきたい。シルバーメタリックの帯を合わせて、女っぽくない、ワイルドに着てみたい。憧れであります。

160202-kimonoSC07 160202-kimonoSC08 160202-kimonoSC09 160202-kimonoSC10

 

と、素敵なモノが多すぎて、今年も夏もの探訪は続きます。

 

この日の着物コーディネートはこちら。★★★ 

 

2016.01.31. 着物コーディネート

着物展覧会行脚の日 の着物コーディネート。紬が続いているので、やわらかものに。

白綾子地に麻の葉柄ブルーグレー斜めグラデーション小紋+白地に紫の牡丹柄染め名古屋帯。

160131-kimonoK01 160131-kimonoK02

 

帯締めは、牡丹色の冠組(道明)。帯揚げは、斜めストライプ綾子地の彩度の高い牡丹色で鮮やかさをプラスして。

帯飾りは、勝野屋オリジナル【キラキラ和装アクセサリー】帯飾り でキラメキを。

160131-kimonoK03 160131-kimonoK04 160131-kimonoK05

もう牡丹の季節ですね〜。牡丹の名所に行ってみたい。

 

2016.01.31. 京都お散歩日記 着物展覧会行脚

お天気も良い日だし、京都市内で見ておくべき着物展覧会があるということで、着物展覧会行脚に繰り出しました。

 

*勝野屋blogの写真はすべてクリックで拡大します。刺繍も染めも、美味しそうな食べもんも、細部までとくとご覧あれ。

 

■ 沖縄の工芸展 in 京都

昨日の本町キモノフリマ新年会でお着物通の方から、岡崎・みやこめっせで「沖縄の工芸展 in 京都」をやっているとお聞きしたので、近所だし行ってみました。

会場内は撮影禁止なので、看板だけ。

160131-okinawa01 160131-okinawa02

会場内には沖縄地域の様々な染織物が展示されていました。でもどこかの呉服屋さんが噛んでいるようで、展覧会というよりも雑多な感じの展示即売会のような雰囲気で、金額も想像以上の高額な値札が付いており、正直少しがっかりでした。以前東京・銀座で開催していた、ものすごく充実した沖縄の染織物展を見てしまっているので琉球染織物の相場も知っていますが、「沖縄の工芸展 in 京都」では二倍〜四倍の価格だし、商品量は少ないし、知識をつけるにしても収穫できるネタはほとんど無しでした。

ただ、入り口から少しですが展示してあった博物館展示レベルの琉球染織物は眼福でした。

沖縄の工芸品を堪能するには、東京銀座での下記展覧会をお勧めします。毎年9月上旬に銀座の時事通信ホールで開催されています。ある程度着物を知っていても、うわっと驚く、すごい内容ですから!!!

ものすごく手の込んだ作品でも「えっ、こんな金額でいいの?」って意外なくらいの金額設定ですし、若手作家さんの作品なら少し思い切れば手が届く、草木染め手織の半幅帯レベルなら即決で手が出ちゃうお値段です。産地ごとの作品の展示数もすごい量ですし、呉服屋さんのように売りつけられる心配もなく、産地ごとにスタッフの方の説明を聞きながらゆっくりと思う存分拝見することができます。開催期間は短いですが、お着物好きの方にはぜひ観ていただきたい展覧会(展示即売可能)です。

主  催:沖縄工芸ふれあい広場 http://www.okinawakougei.jp/
展覧会名:沖縄の工芸展
*現在は昨年の展覧会以降情報がストップしていますが、今年の8月ごろに確認してみましょう。

 

■ ロームシアター京都

 

ロームシアター京都
http://rohmtheatrekyoto.jp/

 

みやこめっせを後にして、ロームシアター京都の昼間の写真撮影と、追加のリサーチ。先日のレポートもご参考まで。

 

昼間の外観

160131-rtk01 160131-rtk02

 

サウスホール・内部1F通路

160131-rtk03 160131-rtk04 160131-rtk05 160131-rtk06

 

メインホール・内部1F通路

160131-rtk07 160131-rtk08 160131-rtk09 160131-rtk10

 

昼間の広場・ロームスクエア

メインホールエントランスからピロティ方向を見る

160131-rtk11 160131-rtk12 160131-rtk13

ピロティからメインホールを見る

160131-rtk15 160131-rtk16

 

広場・ロームスクエアから東山を望む

160131-rtk17

 

先日レポートしなかった、パークプラザ3Fに上がってみます。3Fは自由に閲覧できる書棚と、ソファ席、小テーブル席、大テーブル席などがあり、スターバックスのドリンクを持ち込んで自由に過ごせるスペースとなっています。大テーブルでは学生さんたちが長時間の勉強を。小テーブル席ではお子さん連れたファミリーがお弁当持ち込んでミニピクニック状態。無料で使っていいの???これはすごいな〜。(本盗まれるで)

160131-rtk18 160131-rtk19 160131-rtk20

 

ロームシアター京都の建築模型が置いてありました。

160131-rtk21

 

3Fテラス(喫煙コーナー)からピロティ、広場・ロームスクエアを望む

160131-rtk22 160131-rtk23 160131-rtk24

 

広場・ロームスクエアに出て、外階段から京都モダンテラス(2F/カフェ&レストラン)へ。東山を一望できる素敵なテラス席がありました。春と秋はこのテラス席も混みそうです。

160131-rtk25 160131-rtk26 160131-rtk27 160131-rtk28 160131-rtk29

 

 

■ グリル小宝 http://www.grillkodakara.com/

お腹空いたので、ご近所着物メンバーのみなで盛り上がっている「グリル小宝」へ!
神戸の洋食屋さんも、東京の洋食屋さんも遥かにしのぐ、最強の洋食屋さんです。京都、すんごいです。

 

サラダ(健康のために) 立体的な盛り付けが素晴らしい。

160131-kodakara03

 

絶対に食べねばならぬ、カキフライ!!!
ジューシー、プッリプリ〜!泣くよ!

160131-kodakara04 160131-kodakara05

 

オムライス
大人味のデミグラスソースが絶品でございます!普通サイズで二人分ありますから、オーダーの際は要注意。

160131-kodakara06

カキフライが素晴らしすぎて、冬の間に絶対にもう一回食べる!と心に誓う。(現在ご近所着物会のメンバーで「グリル小宝を貪る会」計画中w)

 

 

■ ZONE 伊藤若冲生誕300年記念展

お腹もいっぱいになったし、もうひとつの着物展覧会へ行くため大丸京都店までバス移動。

着付けの先生からSNSの情報で教えていただいた「ZONE 伊藤若冲生誕300年記念展 -若冲が着物になった__最初で最後のプライスコレクション。」展へ。

160131-jakucyuK01 160131-jakucyuK02 160131-jakucyuK03 160131-jakucyuK04

もうもう、本当に素晴らしかったです!現在京都で実現できる最高レベルの京友禅を用いて、伊藤若冲の日本画を写して着物にする。着物にただ模写するだけではなく、着物になった時のデザインをものすごく考えて構成されているのです。

デザイン・プロデュースは東京の ZONEきものデザイン研究所・伊藤剛史氏。
立命館大学アート・リサーチセンター との共同研究としてのプロジェクトだそうです。若冲・日本画のコレクションで有名な ジョー・D・プライス 氏に全て監修していただいたデザイン。日本の最高の伝統工芸の技術+デザインで製作し、国内及び海外で販売し、最終成果をデータ化し、伝統工芸+デザインの今後のための研究として論文にまとめるそうです。

展覧会は大丸がスポンサーで展開しているそうです。第一回目はまずこの京都でお披露目。第二回目は4月下旬ごろに大丸東京店で予定しているそうです。そして秋にはニューヨークへ!アート作品、工芸品としても価値があるので、海外のセレブにも人気が出そうです。(*すべてNo.とプライス氏のサイン入りのため、コピーするのは無理だそう。)

伊藤剛史氏にはたくさんのお話を伺いました。小さなコーナーでの展覧会なのに2時間は居たな。すべての作品を写真撮影OKという太っ腹!(内緒のDVDも特別にもらっちゃった!お礼状書かな!)たくさん撮影させていただいたので、夢のような着物&帯たちをたっぷりとご覧あれ。

160131-jakucyuK05 160131-jakucyuK06 160131-jakucyuK07 160131-jakucyuK08 160131-jakucyuK09 160131-jakucyuK10 160131-jakucyuK11 160131-jakucyuK12 160131-jakucyuK13 160131-jakucyuK14 160131-jakucyuK15 160131-jakucyuK16 160131-jakucyuK17 160131-jakucyuK18 160131-jakucyuK19 160131-jakucyuK20 160131-jakucyuK21 160131-jakucyuK22 160131-jakucyuK23 160131-jakucyuK24 160131-jakucyuK25

 

型友禅(いわゆるシルクスクリーン)による小紋。型染め(シルクスクリーン)だけでは墨の濃淡が足りないところは、すべて手書きで墨を入れていっているそうです!

160131-jakucyuK26 160131-jakucyuK27

 

若冲柄の色無地。左が孔雀の羽、真ん中が鶴、右が尾長鶏。写真ではわかりにくいですが、超絶技巧を駆使した丹後産の紋意匠織り。

160131-jakucyuK29 160131-jakucyuK30 160131-jakucyuK31 160131-jakucyuK32 160131-jakucyuK33

 

プライスコレクション原画の着物を着て嬉しそうな ジョー・D・プライス 氏。

160131-jakucyuK28

 

素敵な帯たち。キラっと光る変わった織りの生地開発を西陣織で。華やかな帯は、淡いお色の色無地に合わせてみると、鼻血ブーなくらい素敵!!!

160131-jakucyuK34 160131-jakucyuK35 160131-jakucyuK36 160131-jakucyuK37 160131-jakucyuK38

京都の呉服業界のしがらみを打ち破っての活動。おもしろい方です。もちろん作品は販売されていますが、私ごときには到底手が出る金額ではありませんが、百貨店外商をご贔屓にしているセレブな方々には、あっという間に売れていくそうです。この活動に好き嫌いもあるとは思いますが、これから着物文化を残していくためにはおもしろい活動だと思います。

着物業界、多方面から世界に打ち出しつつある昨今ですが、デザインが大事ですよ。ただクールに見えそうとか、日本的古典柄や吉祥柄を盛りだくさん詰め込めばいい、外国受けしそうな艶やかな色にすればいい、という簡単ものでもない。とても難しいことですが、これからの着物業界の動きが楽しみです。

 

■御多福珈琲

素敵な着物を堪能し脳みそが沸騰しそうになったので、御多福珈琲 で一服。

160131-otafukucoffee01

 

この日の着物コーディネートはこちら。★★★ 

 

2016.01.30. 着物コーディネート

本町キモノフリマ新年会 の日の着物コーディネート。

新年のお祝い気分で白地に雪持ち笹柄の付け下げを着る予定だったのですが、天気予報では一時雨の予報ということで、紬のコーディネートに変更。

縫い絞り藍染め紬(パールトーン加工)+真紅色の紬地に丸紋型染め名古屋帯で。
紬の生地には藍色と赤色の絣格子が少し入っており、その上で縫い絞りで大胆な横段に藍染めされた手の込んだ着物です。帯は、昨年秋の本町キモノフリマですみれ庵さんからいただいたモノ。型染めが大好きなので、たまらん可愛さでお気に入りです。

私の写真は 着物さくさく・須賀凌子先生 が撮影してくださいました。カメラをお勉強されていらっしゃるので、素敵なアングルで美しく写してくださいました。ありがとうございます!!!(顔が引きつっているのは自分が悪いの)

160130-kimonoK01 160130-kimonoK02JPG

 

帯揚げは、全体になじませるため帯と同色の真紅色縮緬帯揚げ。
帯締めは、白の冠組(道明)。

160130-kimonoK03 160130-kimonoK04

 

今日のポイントは、帯の色に合わせた真紅色の草履です。真紅色の台に白鼻緒に真紅色のツボ。昨年 伊と忠 さんのセールでいただきました。はい、三段草履も別に持っています。だって、赤が大好きなもので!

160130-kimonoK05

 

そして、本町キモノフリマの常連メンバーのみなさまの素敵な着こなしをご紹介。着物通の方ばかりで、いつも勉強させていただいています&眼福!!!

160130-minasama01 160130-minasama02 160130-minasama04 160130-minasama05 160130-minasama06 160130-minasama07

 

キモノハジメかえる堂・ケロタンさん
麹塵色(こくじんいろ)の素敵な色無地をPOPな色の小物でコーディネートされるのがポイント。

160130-minasama10 160130-minasama11

 

着物さくさく・須賀凌子先生
美しい桔梗色の縫い絞り紬に、ぱっと目を引く鮮やかなグリーンの帯。さすがであります!

160130-minasama08 160130-minasama09

 

みなさんとの集合写真をお店の方が撮ってくださいました。

160130-minasama12-2

 

さて、今年の春も 本町キモノフリマ を開催することに決定しました。日程は2016年5月1日(日)の一日開催です。みなさま、スケジュール帳に記録してくださいね!詳細は後日 WEBサイト とSNSで3月中頃にお知らせします。どうぞお楽しみに!

 

2016.01.30. 本町キモノフリマ新年会

遅ればせながら、昨年秋の本町キモノフリマの打ち上げ兼新年会を開催しました。

お店はビストロノミー「DUMAS(デュマ)」@大阪・渡辺橋にて。レトロな近代建築「ダイビル本館」の中にあるレストランです。いつもの集まりでは和食が多いので、今回は「素敵な空間で洋食にしよう!」ということで、幹事のケロタンさんと一緒に探してこのお店にしました。

160130-dumas01

シンプルなヨーロピアンテイストのインテリアデザイン。やりすぎない、でもフランスのエッセンスは感じられるインテリアデザインに好感が持てる、素敵なお店でした。

160130-dumas02 160130-dumas03 160130-dumas04 160130-dumas05 160130-dumas06 160130-dumas07 160130-dumas08 160130-dumas09 160130-dumas10

 

新年会なので、贅沢でお得なフレンチのランチコースをいただきました。

160130-dumas11 160130-dumas12 160130-dumas13 160130-dumas14 160130-dumas15 160130-dumas16

 

ビジネス街のため土日は少し人が少ないおかげで、お店もゆったりとした休日の空気。お店のスタッフの方々の気遣いも居心地よく、とってもゆっくりと過ごさせていただけました。みなさまの着物写真撮影をしたり、わちゃわちゃとおしゃべりしたり、とても楽しいひとときでした!素敵なお店なので、また何かの機会に伺いたいと思います。

160130-dumas17 160130-dumas18 160130-dumas19 160130-dumas20

ビストロノミー DUMAS(デュマ)
大阪府大阪市北区中ノ島3-6-32 ダイビル本館2F
電話:050-5872-7838 (予約専用番号)
   06-6136-5008 (お問い合わせ専用番号)
営業時間:ランチ 11:30~14:00(L.O)/ディナー17:30~21:00(L.O)
定休日:月曜日

 

ダイビル本館 のお写真を。
美しい近代建築をことごとく破壊していく大阪(阪急梅田駅コンコース、旧大阪そごう心斎橋店、大阪大丸心斎橋店など)にあって、建物の外部と一部のインテリアを保存しつつ、現代的なビルとして建築しされた ダイビル本館 は素晴らしいですね。

160130-daibiru01 160130-daibiru03 160130-daibiru02 160130-daibiru04 160130-daibiru05 160130-daibiru06 160130-daibiru07 160130-daibiru08 160130-daibiru09

 

新しい部分の環境のインテリアデザインは、もっとクラシカルにゴージャスにできなかったのか?とインテリアデザイナーとしてはちょっと中途半端で不満は残ります…。あとね、サイン計画がダメすぎて、京阪・渡辺橋駅地下からアクセスする方には全くわからない大失敗のサイン計画やと思います。表層のお洒落っぽさをだけを気取ってて、施設の案内がわかりにくいっていうの、デザイン上はダメやと思います。日本てサイン計画がほんまに下手っぴやな〜と思う今日この頃。

160130-daibiru10

 

さて、今年の春も 本町キモノフリマ を開催することに決定しました。日程は2016年5月1日(日)の一日開催です。みなさま、スケジュール帳に記録してくださいね!詳細は後日 WEBサイト とSNSで3月中頃にお知らせします。どうぞお楽しみに!

 

この日の着物コーディネートはこちら。★★★

 

勝野の着物道【着物事始め】

「まだ自分用の着物を一枚も持っていないけれど、浴衣以外に自分でちゃんと着物を着てみたい!」「勝野さんみたいな帯結びがしてみたい。教えて〜!」と、最近たくさんのお声をいただきます。

私自身は着付師としてのお勉強をしているわけでもなく、ただただ着物が好きで、自分流に自分が着られる範囲で普段着に着ているだけなので、果たしてどこまできちんとお教えできるか自信はないのですが、着物初心者さんへのお手伝いはとても嬉しいことです。

初めての着物デビューに向けて、何から揃えていけばいいのか、ご質問を多々いただくので、勝野流【着物事始め】情報をまとめてみました。

お母様や身内の方からお着物や小物一式を譲っていただける方はいいのですが、身近に着物に詳しい人がいないと、誰に何を聞いいていいのか、どっから初めればいいのか、0からスタートする人にとっては大問題です。着物本を買って、それに載っている小物を揃えてみても、それが使いやすいものなのか、使いにくいものなのか、人によって感覚もまちまちです。現代的な着付けをするのに、使いやすい小物を揃えておくのは、早く着付けを習得するきかっけにもなると思います。便利グッズも使ってみて良し悪しで、結局昔ながらの定番小物が最も使いやすかったりすることも。新旧混ぜながら、ご自分が一番使いやすいスタイルを見つけていきましょう。

勝野流【着物事始め】は、あくまでも勝野自身が一番使いやすく、現状これらで日常着物を着ているという内容です。ささやかですが、着物初めてさんのデビューのお手伝いになりましたら幸いです。

katsuno-face01

 

まずは、勝野の着物道【着物事始め編】からスタート!

夏場に必要なものは5月以降に追記しますね。またコレを!っていう逸品については、別の機会にレポします。

 

【着付け小物】

■和装ブラジャー
http://item.rakuten.co.jp/753ya/10001738/

最近までヨガブラやスポーツブラを使用していましたが、イマイチ自分の着姿が美しくないなと思っているところ、着付師さんからアドバイスをいただきました。着用してみると、胸元がしっかり安定しているので、着物や襦袢の襟元も浮きにくく、確かに胸元スッキリ綺麗に着付けられます。胸のほっそりさんもふくよかさんも、和装ブラジャーを着用される方が着崩れもしにくく、美しいラインが作られるのでおすすめです。お胸は押さえつける感じで納めますので、ワンサイズ小さめでもいいくらいです。私は洗い替え用に3枚買っています。お洗濯は繊細なレースですので、ネットに入れて。

 

■補正具 ウエスト+ヒップパッド
http://item.rakuten.co.jp/753ya/10005650/

木綿で汗かいても洗えるのが、めっちゃイイ!夏場に備えて洗い替え用にこちらも3枚買っています。冬場は1枚でも大丈夫。今まで薄いタオルを使って補正していましたが、これ1枚巻くだけでいいので着付けが楽チン。帯の後ろも跳ねあがらず、胴回りにヒモが食い込んでも痛くない。胴回りぐるりとポケットがあり、薄いタオルや手ぬぐいを追加して補正の加減も調整できますし、寒がりやさんはカイロを入れられます。(笑)

 

■便利襦袢(ポリ塩瀬半衿付き/レース筒袖)
http://item.rakuten.co.jp/asanoya/0609-311/

リサイクル着物、アンティーク着物、お下がり着物を着るには1枚〜2枚は持っていた方が良いですね。袖丈や裄を気にせず着物を着ることができます。長襦袢を1枚も持っていないという方は、これをとにかく1枚GETしてくださいね。

最近こちらの便利襦袢を購入してみたのですが、洗濯したらあ〜らら、身丈が5cmも縮みました!
サイズは身長より5cm長いサイズをおすすめします。身長150cm前後のちびっこさんなら<冬用/M-125>、身長155cm以上なら<冬用/M-130>を。着用前に一度洗濯(洗濯ネット/ネットdeきれいパンツ用を使用)をして、縮ませてから着用しましょう。縮んでちょうどくるぶしにかかるくらいの長さになります。

半襟は既製のままでもいいけれど、若干シワが出るので、この上からお好きな半襟を縫い付けるとベストです。

便利襦袢の下には、襟ぐりの大きいTシャツ(ババシャツ)+ステテコ(またはレギンス)にして、上に便利襦袢をそのまま着ちゃいます。着物用肌着は着ません。

 

■夏用/浴衣下
http://www.erisho.com/page/266

ゑり正さんオリジナルの麻100%の浴衣下。丈がきっちり足袋まであるので、透け感の強い浴衣の下にはめっちゃイイ!断然、涼しい!ゑり正さん以外には無いもの。お値段はするけれど、中途半端なものより、この一枚が絶対イイ。

夏場は襦袢の半襟があるか無いかで、ものすごく体感の暑さが違ってきます。綿紅梅+名古屋帯、綿絽+名古屋帯など、大人っぽく浴衣をワンランク上に着こなしたい時、半襟無しで行ける場面にはこの浴衣下が最適なのです。長さがしっかりあるので光に透けても足のラインが出ることもないですし、袖がないので涼しいし、洗濯しても2〜3時間で乾きます。カジュアルワンピースで行ける程度のレストラン、美術館などならこの着こなしでOKだと思います。

身長150cm前後のちびっこさんはS寸を。S寸は枚数がかなり少ないので、夏になる前にGETすべし!洗濯で1.5cmくらい縮みますが、大きな影響はなし。

麻は毛ばたちやすいので、お洗濯はもちろん洗濯ネット(ネットdeきれいパンツ用)を使用して洗いましょう。

 

■ステテコ
http://item.rakuten.co.jp/753ya/10005673/

夏場の汗取りにも、冬場の寒さ対策にも年中使っています。やっぱり木綿100%が気持ちいいです。洗い替えに2〜3枚あると便利。木綿が一番静電気が起きにくいので、私はこれしか使用しません。

 

■足袋 ゑびす足袋
http://www.ebisutabi.co.jp/

大阪で足袋を探すならココ!
森ノ宮と玉造から徒歩圏内にアンテナショップがあります。営業時間 10:00 ~ 18 : 00(定休日:土・日・祝)ですが、事前にお電話しておけば18時以降〜20時くらいまで、また土曜日でもオーナーさんのご都合が合えば開けてくださいますので、お勤めでお忙しい方は一度お電話でお問い合わせしてみてください。

既製足袋の足型だけで数十種類あります。アンテナショップで足を計測していただいて、ぴったりサイズを選んでいただくとベスト。 洗濯で縮むことを考えて0.5cm大き目を買うのもいいかと。足首太ければ、こはぜの位置調整もセミオーダーで可能。外反母趾さん、足指長さんはフルオーダーも3足から可能。

アイロンいらずで足先がシュッと美しく見え、履いてて気持ちがいい足袋は、なんてったって木綿100%キャラコ足袋。普段用に白足袋2〜3足、雨用に紺足袋か黒足袋を1足どうぞ。

 

■着物・浴衣用 洗濯ネット

ネットdeきれいパンツ用 使用方法は、リンク先をご参照ください。

木綿着物、浴衣(綿紅梅・綿絽・綿コーマ)、麻着物、麻長襦袢、正絹長襦袢まで、すべてこの洗濯ネットを使用します。着物畳みにしてネットに挟み、くるくる〜と巻いてネットに入れるだけ。このまま全自動洗濯機でもドラム式洗濯機でも標準コース(脱水も気にせず自動コースのままで脱水OK)で洗っています。洗剤は蛍光剤など入っていないナチュラルな成分でできている一般的な液体洗剤を使っています。正絹長襦袢だけはエマールなどおしゃれ着用洗剤で。

糊付けもこのネットに入れたまましています。洗濯終了後、洗濯槽に15cm〜20cmくらい水を貯めて、一般的な洗濯糊を水に溶かしてネットをひたひたに浸して1時間ほど放置。自動コースの脱水のみかけて終了。あとは着物ハンガーにかけて、しっかりシワを伸ばして干したらOK。変なシワがあまりつかずに洗濯できるので、木綿や麻もアイロンがとても楽チンです。

 

■クリップ3個
http://item.rakuten.co.jp/753ya/10015132/
http://item.rakuten.co.jp/753ya/10005252/
http://item.rakuten.co.jp/753ya/10015503/

お好きなデザインのものを。

 

■コーリンベルト1本
http://item.rakuten.co.jp/753ya/10016628/

一本はあったほうが良いです。無くても裏技をこっそりお教えします。

 

■腰紐3〜4本
http://item.rakuten.co.jp/753ya/10013739/

モスリンが一番おすすめ。正絹でもOK。ゴムやマジックテープのはおすすめしません。

 

■伊達締め2本
http://item.rakuten.co.jp/753ya/10000818/

正絹の博多献上伊達締めが一番!締まり具合の気持ち良さが違います。ゴムやマジックテープのはおすすめしません。

 

■帯板(ゴムあり・ゴムなしどっちでも)1枚
http://item.rakuten.co.jp/753ya/10014848/

帯板はできれば巾49〜50cmのものを。

半幅帯には「くるピタ」 前結びに便利です。
http://item.rakuten.co.jp/753ya/10000210/

 

■帯枕1個
http://item.rakuten.co.jp/753ya/10011556/

できればロング巾25cmのものを。

 

■衿芯
http://item.rakuten.co.jp/kimono-kirakuya/20101226-ws27/

衿芯は柔らかく首に沿う、薄型透明タイプ、縁を縫製していないものをおすすめします。2枚を一緒に使いますので、3〜4組まとめて買っておきましょう。

 

■きものハンガー
http://item.rakuten.co.jp/753ya/10000206/

いろいろあるけど、これがおすすめ。

 

 

【おすすめの着物屋さん/リサイクル着物】

■くるり
http://kururi.net/

上質リサイクル着物と、現代的なデザインのオリジナル商品。
リサイクル着物ではかなりお世話になっています。大阪大丸に実店舗があるのも嬉しいですね。リサイクル着物は最近は全体的にちょっぴり高くなってきてるかな&明るい可愛いのが少なくなってきています。

オリジナル商品の帯揚げ、帯締めは、お手頃価格で綺麗色が揃っていますのでいくつか入手すると着こなしのバリエーションが増えますよ。

 

■大山キモノ ちぇらうなぼるた
http://www.oyamakimono.com/
http://ceraunavolta.jugem.jp/

東京時代からずっとお世話になっているリサイクル着物屋さんです。お値段もお手頃な上質リサイクル着物がメインです。
ブログで素敵な着物のお写真がアップされています。私はたまにブログ掲載商品を通販でいただいています。メールで問い合わせすると、細かいサイズ、シミなど状態について、詳細な情報を教えてくださいます。

勝野の師匠である、着物スタイリストの小林布未子先生、小林久美先生がお店にいらっしゃいますので、火曜日・水曜日にはコーディネートのご相談・着付け教室も可能です。

 

■きもの青木
http://www.kimono-aoki.jp/

上級者向けの上質リサイクル着物を扱っていらっしゃいます。少しお高いラインナップですが、上質着物がたくさんあり、とても勉強になるのでたまに覗いてみましょう。メルマガに登録しておくと最新情報が届きます。

オリジナル商品の帯揚げ、帯締めは、お手頃価格で奥ゆかしいニュアンスのあるお色が揃っています。小物だけでも銀座店でぜひ一度じっくりご相談なさってみましょう。

 

 

【おすすめの着物屋さん/現代着物】

■こころや
http://www.cocoroya.com/

大阪・粉浜の老舗呉服屋さん。老舗ですが若旦那さんがカジュアル着物にもお詳しく、お見立てにも信頼がおけ、着物初心者さんにも安心の呉服屋さんです。木綿着物、浴衣などお手頃に始められる素敵なお品も充実。百貨店や地方への出張イベントでも要注目です。

2016年2月5日(金)〜2月10日(水)はこころや創業130周年「赤札市」を開催!遠方からでも訪れてみる価値ありますよー。

 

■タイシルクハウス
http://www.rakuten.co.jp/thaisilk/

私が大好きなタイシルク半幅帯はこちらでいただいています。こちらの半幅帯は長さが4M以上あるので、アレンジ結びに重宝しています。タイシルクの半幅帯は、浴衣から小紋・紬まで、年中使用しています。(夏場は下着で汗対策はしっかりした上で使用)

長めの半幅帯のアレンジ結びも、夏になる前にお教えしますね。

 

さあ、着物デビューに向けてご準備してまいりましょう!

春までには着物デビュー!

(*アフェリエイトは一切やっていません。)

山口小夜子 映画「氷の花火」

SY-kourino-hanabi

  世界中の人々に “ 東洋の神秘 ” と称賛された伝説のモデル
    しかし、その人生は多くの謎に包まれていた…

 

エキゾチックで、ミステリアスで、キュートで、最高に美しい山口小夜子さん。子供の頃から大好きなモデルさんでした。

もうお亡くなりになられてから8年も経つのですね。山口小夜子さんが愛した膨大な数の服やアクセサリー等の遺品を開封したところから、彼女が長きに渡り世界で活躍してきた軌跡を辿るドキュメンタリー。観なくちゃ!全国で順次公開中。

大阪では シネ・リーブル梅田 にて公開中。京都では 京都シネマ にて2016年度中に公開予定。

 

山口小夜子 ドキュメンタリー映画「氷の花火」オフィシャルサイト

http://yamaguchisayoko.com/

 

2016.02.01.〜03. きもの展覧会・展示会 in 京都

2月1日(月)~2月3日(水)に京都で開催される着物の展覧会・展示会をご案内します。短期間の開催ですが、たくさんの素敵な着物や帯を拝見できる機会です。ぜひお時間作って行ってみましょう。

 

【琉球びんがた 城間家の仕事三代継承展】

bingata-shiromakeisyo-kyoto01bingata-shiromakeisyo-kyoto02

琉球びんがたを代表する「城間びんがた工房」の作品展が京都で開催されます。城間家三代にわたる手技の継承をご覧いただける、またとない機会。ぜひ素晴らしい琉球びんがたを観に参りましょう。

会期:2016年2月1日(月)~2月3日(水)
時間:9:00~18:00閉場 *最終日は10:00~17:00閉場
会場:京都染織会館
   京都府京都市下京区四条通室町角 京都産業会館9階

 

城間家の仕事三代継承展 in 沖縄 特設サイト(*展覧会は昨年終了)
http://shiroma.okinawa/

 

 

【Kimono Show-Case2016S/S 春夏新作発表会】

kimonoSC2016ss01kimonoSC2016ss02

■京都会場
日時:2016年2月1日(月)13時~18時
   2016年2月2日(火)10時~17時
   2016年2月3日(水)10時~17時
場所:株式会社枡儀 ギャラリーM
   京都市下京区綾小路室町西入る善長寺町143
参加ブランド:Rumix Design Studio
       菱屋カレンブロッソ
       Kimono Factory nono
       トリエ
       ひでや工房
       スラドキー

 

2016.01.27. 岡村ちゃん「幸福」

160127-okamuracyanCD

11年ぶりに発売された 岡村ちゃん岡村靖幸のアルバムCD「幸福」が届きました!

岡村ちゃんの人生の中でいろんなことがあってもね、みんな愛しちゃっていますのよ。惚れちゃってるの。

現在この「幸福」含め、過去のアルバム全部をヘビーローテーション中!