katsunoya

2014.11.06.「Buffalo Daughter」クラブ活動の日@大阪・梅田

大阪・梅田まで、 Buffalo Daughter @ シャングリラ のライブへ。

141106-chibomatto01 141106-chibomatto02

開場30分前には到着し、一番乗り!最前列センターを陣取ったよ!Buffalo Daughter のライブは最高にカッコ良く、思いっきり踊りまくってきましたよー。(洋服)

 

ライブが跳ねた後は、お茶しようと思って、ライブ会場 シャングリラ(隣のパームツリーが枯れてジャングルになってる…笑)のすぐお隣にあるTHE PLACEへ。

141106-theplace01141106-theplace02

 

2階建てのシンプルな白いビルをリノベーションし、2階を複合型レンタルスペース(ワーキングスペース、ギャラリー・イベントスペース)「 THE COMMON PLACEに、1階をレストラン「 THE PLACE 」とコーヒースタンドFORGET ME NOT COFFEEにした、カッコいいお店!

調べてみたら、インテリアデザインは glaf さんだそうです。既存躯体の残す部分は残しつつ、コストをかける部分とかけない部分、デザインの抜き加減さじ加減の上手さは、さすがです!

141106-theplace03

奥側が「 THE PLACE 」フルオペのレストランスペース。大人な雰囲気で、サラリーマンさんからお洒落な雰囲気の人で賑わっています。ワインがたくさんあるので、ワイン好きな方にはとってもいいお店です。勝野は下戸ですけれど、次回はレストランスペースでお食事もしてみたいと思います。

 

エントランス入ってお店の手前半分のスペースがコーヒースタンド「 FORGET ME NOT COFFEE 」。コーヒーまたはワインをお安くいただける、スタンディングスペースになっています。

141106-theplace04

三寸角の間伐材を繋いだだけのザックリしたハイテーブル(ちゃんとデザインされている)がいい感じ。簡易なハイスツール(ちゃんとデザインされている)もあるし、ふらっと気軽な立ち呑みに利用できるのがいいですね。

141106-theplace05

 

エントランスすぐ右側、キューブ型のコンクリートのカッコいいデザインのカウンター上には巨大なエスプレッソマシーンが鎮座し、エスプレッソ系のコーヒーとプチスイーツ(ブラウニーなど)が注文できます。さすが、良いエスプレッソマシーンを使っているだけあって、エスプレッソもカプチーノも濃くて美味しい〜!そしてめっちゃ安い!

テイクアウトもできるので、コーヒーを買って新梅田シティやグランフロント大阪へ歩くとか、JR大阪駅まで歩く、ってのに使えます〜。テイクアウト用の紙コップのデザインもお洒落なの!(写真撮り忘れた…)

道路側のウィンドウから「西梅田の人が居ない寂れ感」を眺めるのも、なんかいいんですよね。夜の街って好き。

141106-theplace06

 

元々何かの工場か倉庫だったのでしょう。昔ながらの懐かしい業務用エレベータが残っています。

141106-theplace07

 

なんせ、スッタフがみなイケメン!!!これは、見逃せません!(笑)

ここでデザインイベントか、着物イベントがしてみたいなー。またゆっくり行こっと!

 

■ THE PLACE
住所:大阪府大阪市北区大淀南1-1-16
電話:06-6442-8777
時間:THE PLACE 11:30〜15:00/18:00〜23:30
   FORGET ME NOT COFFEE 11:30〜23:30
定休日:水曜日
URL:http://the-place.jp/

 

2014.11.03. 京のお散歩日記「四川料理 駱駝」

とある用事のため、京都造形芸術大学まで。
サティアンのように山の麓にそびえ建つ校舎と大階段。(この大階段ではたまにスッ転んで危険な目に合っています。)絶対、デザインと芸術の大学には見えないよね…。
141103-kuad01 141103-kuad02

 

ミッション終了後、京都造形芸術大学からすぐ近くの「 四川料理 駱駝 」でお夕食。大学の先生方もファンが多いそうで、四川料理特有の激辛麻婆豆腐が美味しいらしいのです!以前から聞いていたものの、勝野が訪れるのは初めて。

建物、見ての通り、人んちです。この「デザインなんかどーでもいい!」外観。怪しくていいわ〜。

141103-rakuda01 141103-rakuda02 141103-rakuda03

 

内装もまさに「デザインなんかどーでもいい!」空間節アリの杉材を使うと、山小屋風になるのよね。

141103-rakuda04 141103-rakuda05

 

オープンキッチンの垂れ壁欄間には、松型のように見えつつ、実は 駱駝型 の切り抜きと、懐かしい昭和の型板ガラス

141103-rakuda06

メニュー立ては 駱駝型 の自家製。

141103-rakuda07

紙ナプキン立ての器は、駱駝の顔 どどーん!コワイ…。

141103-rakuda08

箸置きも 駱駝型 。きっとどなたか陶芸できる方に作っていただいたのでしょう。

141103-rakuda09

いいわ〜、こういう「デザインなんかどーでもいい!」お店も好きです!デザインにバカは大事です!

 

たまごスープとザーサイ。

141103-rakuda10

 

麻婆豆腐。辛い、痛い!あまりにも辛い食べ物って、勝野は弱いんです。口の中が痛過ぎて、そのうち味覚が麻痺して味がわからなくなるんですもの。この麻婆豆腐もちょびっとずつ食べるのでギリギリ。

141103-rakuda11 141103-rakuda12

 

青菜と芝えびの炒めもの。青菜のシャキシャキ感、芝えびの出汁が効いてて美味しいです。

141103-rakuda13 141103-rakuda14

 

水餃子。ぷっりぷり。一個単位で注文できるのがイイ!

141103-rakuda15

 

牡蠣と筍のたまご炒め。たまごに包まれた中から揚げてぷっりぷりの牡蠣の食感と、筍のコリコリする食感と、オイスターソースの濃厚な味わいがステキなハーモニーの逸品!美味しい~~~!

141103-rakuda16 141103-rakuda17

 

■ 四川料理 駱駝
住所:京都市左京区白川瀬ノ内町27-4
電話:075-781-0306
時間:ランチ17:30~21:00(L.O.)
定休日:月曜日・第一火曜日(祝日は営業)
URL:http://kyoto-rakuda.com/

 

2014.11.01. 京のお散歩日記「DEAN & DELUCA 京都」

妹が神戸から京都ヘアカットのために、私が通っている美容室「ambient」@新町三条へ来るというので、ヘアカット終了後に京都のお店巡り。

 

■ DEAN & DELUCA KYOTO

今年10月27日にオープンしたばかりの地元京都で話題の「 DEAN & DELUCA KYOTO でランチ。「 DEAN & DELUCA KYOTO は、2015年8月末までの期間限定 の営業だそうです。

141101-dd01 141101-dd02

建物は大正時代に建てられたレンガ造のクラシックな建物。以前も別のレストランが営業していて、惜しまれながら閉店した物件だったような気がします。「 DEAN & DELUCA KYOTO も期間限定営業ということは、この建物の将来がとても気になります。持ち主さんの事情があるので強制はできないとしても、京都に残る近代建築もどんどん少なくなっている昨今ですから、貴重な建築物は文化財として長く残して欲しいと思います。

エントランス入ってすぐ左側がカフェオーダーカウンター&レジ。右側は物販スペースと、道路に面した窓側は、セルフでカフェメニューがいただけるハイカウンター。ハイカウンターの席は20席程度と少ないので、ゆっくりとお茶して歓談するスペースではありませんが、この周辺はカフェが少ないので、手軽にささっと軽食をいただきたい時に重宝すると思います。

141101-dd03

 

この日はリサーチを兼ねて、フルサービスの DEAN & DELUCAレストラン の方でランチをいただきました。13時頃に行ったので、たまたまランチのピーク時間が過ぎて予約無しでも入れましたが、土日祝日は激混みなので予約した方が良さそうです。

141101-dd04

DEAN & DELUCAレストラン のインテリア。

期間限定営業というのもあるのでしょう、インテリアはかなりシンプル。ぱっと見は素敵な空間に見えますが、既製品の家具と照明器具を持ってきて置いただけ。既存の建物の残されたクラシックな部分以外は、何もデザイン、装飾を追加せず、デザイナーの眼で見るとシンプルというより少し貧相な感じもしちゃいます。せっかく重厚な良い外観が残る建物なので、インテリアにもう少し“ 何か ” デザインできなかったのかしら?
141101-dd05 141101-dd06 141101-dd07 141101-dd09

元々銀行の建物だったようで、重厚な金属扉の金庫が残っています。
141101-dd10

二階へ上がる階段もステキです。(客席ではない様子)
141101-dd08

外には小さなテラス席も。
141101-dd11

 

ランチメニューは、週替わりのおまかせコース1種類のみ。京都の食材をたくさん使ったメニューは、どれも美味しくいただきました。自家製のパン&オリーブオイルがついて2500円、デザート&コーヒーまでつけると3000円。良い雰囲気のスペースで、繁華街からもすぐの好立地、休日の京都のランチコースとしてはリーズナブルな方なので、人気が出るのもわかります。

141101-dd12 141101-dd13 141101-dd14 141101-dd15 141101-dd16 141101-dd17 141101-dd18 141101-dd19

この日は甥っ子で小学校低学年の子連れでした。子供はフルコースを食べられないため、カフェメニューのクラムチャウダースープとジュースを単品でお願いできるかご相談してみました。スタッフの方が責任者の方に確認してくださり、快くご対応してくださいました!マニュアル通りではなく、臨機応変に対応してくださるサービスは素晴らしい!!!

 

■ DEAN & DELUCA KYOTO 
住所:京都市中京区烏丸通蛸薬師下ル手洗水町645
電話:075-253-0916
時間:レストラン 11:00~15:30 (L.O 14:30)・17:00~22:30(L.O.21:30)
   カフェ 11:00~21:00
定休日:水曜日
URL:http://www.deandeluca.co.jp/storelocations/cafe&restaurant/kyoto/index_new.shtml

 

■ 丸久小山園西洞院通店

DEAN & DELUCA KYOTO ではデザートはいただかず、少し歩いて 丸久小山園 西洞院通店 茶房「元庵」へ。

141101-mk01

 

お席はたまたま空いていたのでお茶室へご案内いただきました。

141101-mk02

 

妹が食べたがっていた、抹茶ロールケーキ とお抹茶のセット。ここの 抹茶ロールケーキ、濃厚な抹茶クリームの苦い味わいが抹茶フェチにはたまりません!日本一の 抹茶ロールケーキ です。

141101-mk05 141101-mk06

抹茶ロールケーキ は 丸久小山園 西洞院通店 の店頭でしかお取り扱いしていないのです。人気があるので、土日だとイートインも15時頃には売り切れ。(イートインの抹茶ロールケーキは予約不可)

テイクアウト用の 抹茶ロールケーキ も、3日前くらいには予約しておかないと当日では手に入りません。丸久小山園 西洞院通店 へ行こうという日には、ぜひ 抹茶ロールケーキ はご予約を!もっちろーん、この日はテイクアウトの 抹茶ロールケーキ は予約済み!るるる〜〜〜。

 

煎茶と和菓子のセット。この日の和菓子は万寿菊のデザイン!かわいらしい!!!

141101-mk03 141101-mk04

 

■ 丸久小山園 西洞院通店
住所:京都市中京区西洞院通御池下ル
電話:075-223-0909
時間:9:30~18:00 茶房 10:30~17:30(L.O.)
定休日:水曜日(祝日営業)、正月三ヶ日
URL:http://www.marukyu-koyamaen.co.jp/motoan.html

 

テイクアウトした 抹茶ロールケーキ はこちら。どど〜〜〜ん!

141102-mk07 141102-mk08

 

 

■ 冷蔵庫探訪

食べ歩きの後にはもう夕暮れ。神戸への帰宅前に、実家【 ふつうの家01 】買い替えたい冷蔵庫のデザインを一緒に見てほしいと言うので、京都駅前のヨドバシカメラへ。電子レンジが上に置けるサイズで、2ドア小型冷蔵庫より大きめで、デザインが極力シンプルで、という条件で探すと、ハイアールAQUA 3ドア・271Lサイズしかありませんでした。しかしハイアールの製品をよく見ていると、なんとなく無印良品の3ドア・270Lサイズに似ている。ハイアールAQUAは、ドア取手が変なダークシルーバー色だったり、引出しの取手が変なアールだったりと、細部のデザインがイマイチ格好悪い。「絶対、無印良品の冷蔵庫のデザインの方がいいよね」ということで、京都駅南側イオンモールにある京都で一番大きな無印良品の店頭まで冷蔵庫を見に行きました。

ハイアール AQUA AQR-271C

aqua-aqr-271c

無印良品 電気冷蔵庫 270L・MJ-R27A

muji-mj-r27a

内部の製品ラベルを見ると、やっぱりハイアールのOEM商品で、中身の仕様もサイズも全く同じということが判明!量販店の実売価格よりも3万円くらい高くはなるけれども、Love the Life デザインの【 ふつうの家01 】に置く家電デザインは重要なので、買い替えるなら「無印良品の冷蔵庫しかない!」ということに決定!

ウチも現在使用しているのは無印良品の2ドア冷蔵庫(取手は現行品と違い、丸パイプのデザインのやつ)。今度買い替えるなら、無印良品 電気冷蔵庫 270L・MJ-R27A にしよっと。世の中で選べる冷蔵庫はコレしか無い!

 

■ おばんざい・ラーメン 門扇 御池店

量販店を歩いたりすると短時間でもめっちゃ疲れます。妹を京都駅からお見送りした後は地元に帰り、自炊する元気が無いので
門扇 御池店 」で軽く夕食をいただきました。

どれもこれもウマウマ!豚骨ラーメンのような濃厚なラーメンは年齢とともに食べられなくなってきたけれど、ココの鶏ラーメンだけはぺろりと平らげちゃいます!ほんとーに美味しい!超絶美人女将もいる、大好きなお店です。

カウンターがあるので、ひとりメシ&ひとり呑みもOK、深夜に〆のラーメンにと、いろいろ使える貴重なお店です。

鶏がらスープおでん おまかせ5種。

141101-monsen01

鶏ハム。

141101-monsen02

もろきゅう。

141101-monsen03

鶏ラーメン ミニ。

141101-monsen04

チキンカレーライス ミニ。

141101-monsen05

 

おばんざい・ラーメン 門扇 御池店
住所:京都市中京区木屋町三条上ル上阪町516 キヤマチジャンクションビル2F
電話:075-212-7686
時間:月火木~日 19:00~01:00
定休日:水曜日
URL:http://monsen-taisyo.com/tenpo/oike/oike_obanzai.html

 

2014.12.06. 【 きものなれゐて 2014 きもの忘年会 】

京都の着付ではご存知の方も多い、宇ゐ先生 主催の【 きものなれゐて  2014 きもの忘年会 】に参加してきました。

開催場所は、ウチから徒歩10分くらいのすぐご近所、御所南御幸町通下る「 レストラン DOLCHE 」にて。フレンチビストロでジビエ料理が得意な、小さな隠れ家的なかわいいお店です。

141206-01

 

クリスマスも近いので、シャンパンで乾杯!

ごあいさつの後、ビュッフェ式のお料理を各自自由にいただきます。お料理は、お魚のカルパッチョ、サラダ、生ハム、キッシュ、ジビエ、パスタなどいろいろ盛り沢山。最後はスイーツと珈琲もつきました。

141206-02 141206-03 141206-04

 

前半は自分の座った席近くのみなさまといろいろ着物話を。後半お腹もこなれてきた頃には、自然とみなさま自由に動き出し、あっちこっちで気になる方々と歓談。

141206-05 141206-06 141206-07 141206-08

真冬並みの冷え込む日でしたが、幸いにもお天気だったので、総勢20名様のほとんどがお着物でご参加され、とても華やかな場となりました。クリスマスも近いということで、クリスマスを意識したコーディネートあり、訪問着あり、上質なお着物あり、みなさま思い思いの素敵なコーディネートで、眼福でした!

 

おしゃべりに夢中で、あまりみなさまのコーディネートを撮影できなかったのですが、一部ご紹介。

優しい色合いの角通し江戸小紋にクリスマス柄の帯の方。着物って、この季節限定!っていうのもまた贅沢な遊びで楽しいのです♡

141206-11

 

上七軒の西陣お召し織元・ 今河織物 さんご夫妻の奥様のコーディネート。

141206-09

今河織物 さんオリジナルの「木屋太 -KIYATA-」ブランドの焦げ茶色ストライプ柄のお召し着物に、これまた「木屋太 -KIYATA-」ブランドのクリスマスを意識された白地に赤い丸柄と星形が織出されたPOPな柄ゆきのお召し帯とのコーディネート。赤い帯揚げと、帯締めにグリーン+雪の結晶型のようなキラキラビーズの帯留めで、完璧なクリスマス!

ストライプ柄のお召し着物のお膝あたりには、チェスの駒が織出されているんです!なんて、カッチョ良いのでしょう!

141206-10

 

おちゃめなお姉様方!左端はカラーコンサルタント・ 能口祥子先生。ご近所さんであります。

141206-12

能口祥子先生のコーディネートがまたまたカッコいいのです!お店の照明が暗めだったので写真がぶれぶれですが、淡いグレーの上品な色無地紬に、ブラック&グレーのストライプ帯に、帯揚げと帯締めはあえて白をコーディネート。「赤い着物などクリスマスコーデの人が多いかと思って、スッキリモノトーンにしてみたの」ですって!さすが、であります!!!

141206-13

でもねでもね、お足元のお草履の台の側面が朱赤なのです!ねねね、ステキでしょ!こういうのを粋(いき)っていうより、粋(すい)でいうんですね!なんて、大人かっちょ可愛い!

141206-14

 

勝野の着物コーディネート

昨年からずーっと頭の中でイメトレしつつ考えていた、念願のクリスマスコーディネートです!

主役は、霊芝雲文柄織出し紋意匠の真紅の色無地小振袖着物。

帯は黒地に赤、金の入った博多帯。

帯揚げは白の絞りで格を上げて、帯締めはゴールドの三分紐+雪の結晶型ブローチを帯留めに。

足元は真紅の三段草履!やっと登場させました!ビニルレザーではなく、牛皮革エナメル製。京都にしかない色、京都の履物屋さんにてお値打ち価格で 。

141206-kimonoK01 141206-kimonoK02141206-kimonoK03

ポイントは着物の掛け衿につけた、クリスマスツリーのブローチ。(ピンの穴が開くのでおすすめはしません。)

141206-kimonoK04

お扇子もクリスマス柄でね。

141206-kimonoK05

 

宇ゐ先生、また2015年も楽しい着物の集い【 きものなれゐて 】を企画されることと思います。おひとりの初めましてのご参加もぜんぜん大丈夫ですので、宇ゐ先生のウェブサイトで、ぜひチェックしてくださいね☆

 

出張着付・着付講習 <京都 宇ゐ> http://www.ui-kimono.com/

 

2014.11.16. 勝野屋「秋の着付レッスンの会」

勝野がお教えする、なんちゃって着付の「秋の着付レッスンの会」1回目終了!

 

夏に浴衣着付レッスンを2回ご受講されたKちゃんが、この秋に自装で着物デビューを実現させるべくご受講くださいました。お母様からお着物と帯を譲り受けたとのことで、いかにお手持ちのお着物と帯を組み合わせるか、事前に写真でコーディネートのアドバイスも。

お着物はタンスの肥やしで保存期間が長いと、知らない間に劣化しています。シミが経年変化で茶色い目立つシミになっていたり、正絹の胴裏が糊の経年変化で薄茶色に一面黄変していたり、ウールは虫食い穴があったり。やはりお着物は時々タンスから出して、着てあげることが一番の保存方法です。なるべく順番に着てあげて、風を通してあげましょう。

 

今回は【 ウール着物 + 半幅帯  】の組合せでレッスン。

ウール着物はすべらないので初心者さんでも着付けやすく、着物の着方をひととおり覚える最初の一歩に最適かと思います。

Kちゃん、正絹の長襦袢も譲り受けたそうですが、普段着に気軽に着物を着る今後のためにと、レース筒袖&半衿付きのうそつき襦袢を入手されました。うそつき襦袢だと汗をかいても、衿が汚れても、いつでも洗濯機で洗濯できてしまうのが魅力です。

 

お稽古は、襦袢を着る(衣紋抜き、衿合わせのコツ)→着物を着る(腰紐の位置、裾合わせのコツ、胸内三角折でおはしょりを綺麗にするコツ、着物衿の合わせ方)→半幅帯で文庫結び(短めの帯で結ぶ)を2回繰り返し。いろいろ雑談しながらお稽古したので3時間くらいやったかな。お疲れ様でした!

 

↓↓ ↓ 完成形はこちら。

私は何もお手伝いをせず、ご自分ですべて着られたお姿です。半衿のバランス、衿元の緩やかなカーブ、肩と胸の美しいライン 、衣紋の美しい抜け具合。

初回にしてこの美しい完璧なバランス!夏の浴衣レッスンの成果も出ているようです。

141116-01 141116-02 141116-03

帯締めの三分紐に帯留めをお持ちでなかったので、くるくるっと巻き付けアレンジだけ私がお手伝い。

綺麗なグリーン地に変わり麻の葉柄のウールのお着物は、雪の結晶柄にも見えます。クリスマスにもぴったり!ぜひお友達との忘年会やクリスマス会に、このお着物でお出かけしてみてください。

お仕事もお忙しいKちゃん。自宅で自己練習して、11月末のお友達とのお出掛けに、ぜひ着物デビューをがんばってくださいね!!!

 

勝野の着物コーディネート

この日のお稽古が【 ウール着物 + 半幅帯  】なので、CMYKカラーの格子柄ウール着物+レモンイエローのタイシルク半幅帯で。写真の着姿は一緒にお稽古して、鏡を見ずに適当に着たので裾合わせが長すぎる(裾すぼまりになっていない)、衣紋が思いっきり抜けていないなど、少々不格好ですが…。(汗)

141116-katsuno01

141116-katsuno02

 

帯留めはお月さんのような円形のイエローガラス帯留(東風杏)、帯締めはターコイズブルーグラデーション三分紐(ゑり正)ですっきりと。

141116-katsuno03

 

 

2014年 初冬の展覧会情報

東京

■「はじめての志村ふくみ。着物から小裂から。」展

141125-fukumi-shimura

手紬染織の 人間国宝・志村ふくみ さんの展覧会。志村ふくみ さんが丹誠込めて染めて織った「着物」と、布のかけらを集めた「小裂(こぎれ)」の展示販売。

会期:2014年11月27日(木)~11月30日(日)
休日:なし
時間:11:00~19:00(*最終日30日は18:00終了)
料金:無料
場所:TOBICHI 東京都港区南青山4-25-14
   (東京メトロ表参道駅徒歩約10分)
URL:http://www.1101.com/shimura/

 

■「誰が袖図 -描かれたきもの-」展
  Tagasode Screen The Kimono as Painting Theme

141125-nezu-muse-tagasode

「これは誰の袖なのか」。そんな風変わりな名で呼ばれる絵があります。衣桁や屏風にたくさんの衣裳を掛け並べた様子を描く「誰が袖(たがそで)図」です。「誰が袖図」には、秘められた室内空間を覗き見て、そこに掛けられた美しい衣裳を愛で、薫きしめられた香りをイメージし、ひいてはそれを着る人の面影をしのぶ、そんな多層的な趣向が備わっています。

会期:2014年11月13日(木)~12月23日(火・祝)
休日:月曜日(祝日は開館、翌日休み)
時間:10:00~17:00
料金:一般1000円・学生800円 *中学生以下は無料。
場所:根津美術館 東京都港区南青山6-5-1
URL:http://www.nezu-muse.or.jp/jp/exhibition/index.html

 

■「ティム・バートンの世界」展

141125-tim-burton

今年日本公開20周年を迎える「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」をはじめ、「シザーハンズ」、「バットマン」、「チャーリーとチョコレート工場」など数多くの映画作品を世に送り出している ティム・バートン のルーツを知ることができる展覧会を開催。キャラクターの原画やオブジェをはじめ、10代の頃に撮影した秘蔵映像や写真、手紙といった貴重な資料など約500点の作品を展示。

 

会期:2014年11月1日(土)~2015年1月4日(日)
休日:無休時間:11:00~22:00(入館は閉館の30分前まで)
料金:一般1800円・学生1300円・4歳~中学生800円
場所:森アーツセンターギャラリー
   東京都港区六本木6-10-1 森タワー52F
URL:「ティム・バートンの世界」展 公式サイト http://www.tim-burton.jp/

 

六本木ヒルズ・イベントサイト 「ティム・バートンの世界」展
http://www.roppongihills.com/events/2014/11/macg_tim_burton/

 

六本木ヒルズ・ 展覧会「ティム・バートンの世界」コラボメニュー
http://www.roppongihills.com/shops_restaurants/feature/2014/timburton/

「ティム・バートンの世界」展開催を記念して、会期中、六本木ヒルズのレストランやカフェでコラボメニューが展開されるそうです!コレ、めっちゃ楽しそう!いくつかチャレンジしてみたいわ~。(笑)

 

■「仁清・乾山と京の工芸 ー風雅のうつわー」

141125-ninsei-kenzan

絢爛豪華な色彩と、雅やかなデザイン―野々村仁清(ののむらにんせい)と尾形乾山(おがたけんざん)によって大成された京焼(きょうやき)は、九州の肥前磁器(ひぜんじき)と双璧をなす、日本陶磁の大輪の花。「外へのまなざし」「清浄と簡素」「祝祭と権威」「文芸と遊戯」「やきものと蒔絵(まきえ)」といった視点から、江戸時代の京文化の特質を探ります。

会期:2014年10月25日(土)~12月21日(日)
休日:月曜日(祝日は開館、翌日休み)
時間:10:00~17:00(金は19:00まで/入館は閉館の30分前まで)
料金:一般1000円・学生700円 *中学生以下は無料。
場所:出光美術館 東京都千代田区丸の内3-1-1 帝劇ビル9階

URL:http://www.idemitsu.co.jp/museum/honkan/

 

■没後15年記念「東山魁夷と日本の四季」展

141125-kaii-higashiyama
「昭和の国民画家」と称され、日本各地の自然と風景を詩情豊かに描き続けた日本画家・東山魁夷(1908-1999)。その没後15年を記念し、当館では「日本の四季」をテーマに、魁夷の画業を師や仲間の作品とともに振り返る展覧会を開催。

会期:2014年11月22日(土)~2015年2月1日(日)

   前期:11月22日(土)~12月21日(日)
   後期:12月23日(火・祝)~2月1日(日)
休日:月曜日(祝日は開館、翌日休み)
時間:10:00~17:00(金・土は11:00~20:00/入館は閉館の30分前まで)
料金:一般1200円・学生1000円 *中学生以下は無料。
場所:山種美術館  東京都渋谷区広尾3-12-36    
URL:http://www.yamatane-museum.jp/

 

■「ザハ・ハディド」展

141125-zaha-hadid-main_image
2020年東京オリンピックのメインスタジアム「新国立競技場」に関する様々な物議で一気に一般人にも有名になった建築家・ザハ・ハディド氏。いままでの建築の枠にはまらない前衛的なザハ・ハディド氏のデザインする建築は、ダイナミックで異質。時には物議を、時には勇気を、時には夢を与えてくれるザハ・ハディド氏の建築を体験できる展覧会。

会期:2014年10月18日(土)~12月23日(火・祝)
休日:月曜日(祝日は開館、翌日休み)
時間:11:00~19:00(金・土は11:00~20:00/入館は閉館の30分前まで)
料金:一般1200円・学生1000円 *中学生以下は無料。
場所:東京オペラシティ アートギャラリー[3Fギャラリー1, 2]
   東京都新宿区西新宿3-20-2
URL:http://www.operacity.jp/ag/exh169/

 

■「高松次郎ミステリーズ」展

141125-jiro-takamamatsu
世界的に注目されるアーティスト高松次郎氏。インテリアデザインでは伝説のインテリアデザイナー・倉俣史郎氏がデザインを手がけた新宿二丁目の「サパークラブ・カッサドール(1967年)」でのコラボレーション・壁画制作が有名です。
こんがらがったヒモ、光と影のたわむれ、おかしな遠近法の椅子やテーブル、たわんだ布、写真を撮った写真、そして単純さと複雑さをあわせもつ絵画、1960年代から90年代まで約50点のオブジェや彫刻、絵画、および約150点の関連するドローイングによって、高松次郎氏の摩訶不思議をひも解く貴重な展覧会。そして、会場構成はトラフ建築設計事務所!

会期:2014年12月2日(火)~2015年3月1日(日)
休日:月曜日(祝日は開館、翌日休み)
時間:10:00~17:00(入館は閉館の30分前まで)
料金:一般900円・学生500円 *高校生以下は無料。
場所:東京国立近代美術館 企画展ギャラリー 東京都千代田区北の丸公園3-1
URL:http://www.momat.go.jp/Honkan/takamatsujiro/index.html

*トークイベント「展覧会をつくる」
 鈴野浩一・禿真哉(トラフ建築設計事務所)、菊地敦己
日程:2014年12月20日(土)
時間:14:00-15:30場所:地下1階 講堂
*聴講無料、申込不要、先着140名
*開場は開演30分前

*巡回 ––– 来春、関西にも巡回!!!
「高松次郎 制作の軌跡(仮称)」展
 会期:2015年4月7日(火)~7月5日(日)
 場所:国立国際美術館

 

<その他>
■「荒木経惟 往生写集—東ノ空・PARADISE」展
会場:資生堂ギャラリー
会期:2014年10月22日~2014年12月25日

 

■「東郷青児《超現実派の散歩》と収蔵品選」展
会場:東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館
会期:2014年11月15日~2014年12月25日

 

■「伊東豊雄展 台中メトロポリタンオペラハウスの軌跡 2005-2014」展
会場:TOTOギャラリー・間
会期:2014年10月17日~2014年12月20日

 

■「磯崎新 12×5=60」展
会場:ワタリウム美術館
会期:2014年08月31日~2015年01月12日

 

東京の展覧会もありすぎ!

ぜひみなさまできうる限り足をお運びください。

 

 

【 紅葉を楽しむ秋の着物ランチ会 in 京都 2014 】

いよいよ【 紅葉を楽しむ秋の着物ランチ会 in 京都 2014 】 今週末の開催 です!

現在ご予約11名様。ランチの湯豆腐は、和室を個室貸切で開催決定です!

お一人参加の方も初めましての方もいらっしゃいますし、着物メンズもご参加されます。

参加するかどうか悩んでいるけれど、一人では不安、着付が不安、っていう方もどうぞお気軽に。参加者の中には着付師さんが数名いらっしゃいますので、集合したらちゃやっとお直ししてくださるかと思います。お着物初心者さんは、勝野の手持ち着物のお貸し出しも可能です(お着付けのため9:30頃に love the life 京都アトリエへお越しください)ので、(e-mail:katsuno@lovethelife.org)までお問い合わせください。

当日の天候は、晴れ の予報!!!最高気温19℃、最低気温9℃。
京都にしては比較的暖かく過ごしやすい一日で、格別の紅葉狩りの日となりそうです。夜は肌寒くなりますので羽織やショールなどお持ちくださいね。

11月23日(日)にお時間あるよーって方は、開催日直前まで募っておりますので、ぜひぜひご参加くださいませ☆
 

tenjuan3

今年で3回目となる 勝野屋+着物さくさく【 紅葉を楽しむ秋の着物ランチ会 in 京都 2014 】のお知らせです。

今年は紅葉のピークを味わっていただこうと、11月下旬に 紅葉の名所・南禅寺 で開催します!

ランチ会場は、国の登録有形文化財建築の「順正 南禅寺」。個室の和室にて、ゆったりと湯豆腐会席を堪能していただけるお食事をご用意しました。

前半には明治・大正の元老である山県有朋(やまがた ありとも)氏造営の別荘で、庭園は国の名勝にも指定されている「無鄰庵」をご案内します。庭園は七代目小川治兵衛氏作庭による、東山を借景としたゆるやかな地形を活かし、琵琶湖疎水を取り入れた池泉廻遊式の名庭園。この度、特別に母屋の2階を貸切でご用意しました!紅葉の時季の素晴らしい風景を、普段は観ることができない2階からご堪能いただける貴重な機会です。

後半にはJR東海のポスターにもなっている、南禅寺塔頭の小さな名庭園のご案内を予定しています。京都の日本庭園の素晴らしさ、紅葉の素晴らしさを十二分にご堪能いただける機会になると思います。

南禅寺界隈の素晴らしい紅葉を楽しみながら、秋の京都でひとときをお着物で過ごしてみませんか? みなさまお誘い合わせの上、どうぞお越しくださいませ☆

 

■開催日:2014年11月23日(土)

 

■ランチ会・会場
店名:南禅寺 順正(湯豆腐、湯葉鍋、会席)
時間:2014年11月23日(日) 13:30〜 予約
住所:京都市左京区南禅寺門前
TEL:075-761-2311
URL:http://www.to-fu.co.jp/jp/index.html

 

■時間&スケジュール
11:00-11:10 地下鉄東西線「蹴上駅」改札(1箇所)を出たところで待ち合わせ。
11:10-11:20 徒歩移動
11:20-13:10 無鄰庵 見学( 母屋2階特別見学 もあります!)
        & 母屋2階やお庭で着物撮影会
13:10-13:20 徒歩移動
13:20-15:30 南禅寺 順正 で湯豆腐会席ランチ & お庭で着物撮影会
15:20-15:40 徒歩移動
15:40-17:00 南禅寺塔頭・天授庵 見学 または 南禅院 見学
        (*11月下旬の紅葉状況により判断)
17:00-17:30 南禅寺 の敷地内の紅葉散策
17:30頃解散 お時間のある方はウェスティン都ホテル京都でお茶など。
*ランチ会のみのご参加も可能です。

 

■人数:12名様〜16名様
お申し込みの早い順でご予約を承ります。
会場のお席の関係上、人数が多くなりました場合にはキャンセル待ちとなります。
今回はせっかくの紅葉真っ盛り。お着物は着ないけれど、彼氏さん、旦那さん、
お着物にご興味があるお友達など、ご同伴も喜んで。

 

■参加費
ランチ(湯豆腐会席):お一人様 5140円(消費税・サービス料込)ドリンク別途。
無鄰庵 拝観料:410円
南禅院 拝観料:300円
天授庵 拝観料:400円(17:30から夜間ライトアップあり/昼夜入替 500円)
*当日ランチ会場、各寺院窓口にてお支払いください。

 

■アクセス
<電車> *電車をおすすめします。
・JR「京都駅」から地下鉄烏丸線「京都駅」(国際会館方面行)に乗車→「烏丸御池駅」にて東西線(六地蔵方面行)に乗り換え→「蹴上駅」下車(所要時間約25分)

・阪急「四条駅」から地下鉄烏丸線「烏丸駅」(国際会館方面行)に乗車→「烏丸御池駅」にて東西線(六地蔵方面行)に乗り換え→「蹴上駅」下車(所要時間約20分)

・京阪「三条駅」から地下鉄東西線「三条京阪駅」(六地蔵方面行)に乗車→「蹴上駅」下車(所要時間約10分)

<タクシー>
「南禅寺へ。仁王門通の南禅寺交差点まで。」とお申し付けください。
・JR「京都駅」からタクシー(所要時間約35分)
・阪急「河原町駅」からタクシー(所要時間約15分)
・京阪「三条駅」からタクシー(所要時間約15分)
・京阪「神宮丸太町駅」からタクシー(所要時間約12分)

<バス>  *たいへん混むので避けた方がよいです。

 

■ドレスコード
紅葉の時季に着てみたい思い思いのお着物で。
*雨天の場合は、雨仕様のお着物でも、お洋服でも、お気軽にご参加くださいませ。
*お着物は着ないけれど、彼氏さん、旦那さん、お着物に興味があるお友達など、
 ご同伴の方はご自由な服装で。

 

■当日のお着付け
お着物のお着付け一式をお願いしてみたい方、帯だけ変わり結びにしてみたい方、ご希望の方はお気軽にお申し付けください。
当日 9:30〜10:15 頃に勝野邸(京阪三条駅から徒歩7分、神宮丸太町駅から5分)にお越しいただけます方は、着付師の先生にお着付けのご予約をしますので、ご要望をお知らせください。

(*料金:小紋・紬4000円、訪問着・附下げ5000円、帯結びのみ2000〜3000円)

お着付け後は、地下鉄かタクシーで待合せ場所まで向かいます。(所要時間約20分)

 

■お問合せ、お申し込み
ランチ会のみのご参加、ランチ会+前半お庭見学+後半お庭見学希望など、ご要望
を添えて、お名前、ご同伴者人数及びお名前、ご連絡先お電話番号&メールアドレ
スをご明記の上、下記までお申し込みください。

勝野屋・勝野明美 e-mail:katsuno@lovethelife.org
着物さくさく・須賀凌子 e-mail:info@kimonosakusaku.com
(mixi、facebookでのメッセージでもOK☆)

 

 tenjuan6

遠方からご計画の方は、そろそろご宿泊ホテルのご予約を急がれるのが賢明です。京都市内のホテルはこの時季宿泊料金が高くなるので、大阪方面、滋賀方面のビジネスホテルを探されてもいいかもしれません。当日朝にご宿泊ホテルのお部屋にてお着付けをご希望される方がおられましたら、着付師さんをご手配いたしますのでお申し付けくださいませ。

 

さくさくプラス【次世代型襦袢「ふぁんじゅ」】発売!

勝野が着物を着始めて右も左もわからない頃から、着物のことでいろいろとたいへんお世話になっている 着物さくさく・須賀凌子先生 。プロの着付師として、和裁師として、着物のことならアンティークから現代モノまで、何でもご相談できる着物を知り尽くした 須賀凌子先生が、この春から考案〜研究〜開発にご尽力されてきた【 次世代型襦袢「ふぁんじゅ」】がいよいよ発売されました!!!

着物さくさく・須賀凌子先生 から写真のご掲載許可をいただいて、詳細をご紹介いたしま〜す!じゃじゃ〜ん!

 

Saku Saku + 【 次世代型襦袢「ふぁんじゅ」】

201411fun02

http://www.kimonosakusaku.com/fanjyu/

半襟付け・紐・伊達締め不要。「簡単・キレイ・動きやすい」次世代型襦袢シャツ。

 

11/22(土)、24(月・祝) こころやさん展示会「こころのよそおい」 にて「ふぁんじゅ」試着会が開催されるそうです!。会場:天満橋/マルゼンボタンギャラリー2階にて。

 

普段から勝野は うそつき襦袢(半衿付、レース筒袖) の愛用者です。須賀凌子先生 にお仕立てしていただいた自分サイズの正絹長襦袢も何枚か持っていますが、リサイクル着物やアンティーク着物では袖丈と裄寸が合わずに、長襦袢の袖がはみ出してしまうことが多いのです。着物を着付けてしまってから慌てても襦袢を着直す時間がないとか、正絹長襦袢ではすべってしまって着付に時間がかかる&衿元から着崩れてくるとか、なにせ自分の着物を着るのでさえいまだに苦手にしているのですから、普段着にさささっと手早く着物を着ようと思ったら、ついついうそつき襦袢に手が伸びてしまいます。

結婚式やお茶席でない限り、遊びの着物パーティーでアンティーク着物を着たりするときにもうそつき襦袢、普段着には90%はうそつき襦袢なんですよね。汗をかいても大丈夫、胴裏の色が移っても大丈夫、半衿が汚れても大丈夫、半衿付けたまま洗濯機で洗濯できちゃうから。

うそつき襦袢に替え袖をつけると楽しみも増えるんです。着物袖の振りから襦袢袖がチラ見えするお洒落さってステキなのも、よーくわかるんです。でもさ、そこは超・面倒くさがり勝野ですから、いちいち着物サイズに合わせたお袖を毎回付けてられないので、襦袢のお袖は付けない&襦袢袖ナシでもまったく気になりません。人様のお召しのお着物でも、襦袢袖が見えていなくてもぜーんぜん気にしません。着物を快適に楽しく着る のが最優先だと思うので、普段着は うそつき襦袢 で十分だと思うのです。

 

だ・か・ら、【 次世代型襦袢「ふぁんじゅ」】すっごいんですよ!そのうそつき襦袢のさらに進化版、Tシャツ型で1枚でいけるんですもの!

 

衿合わせがずれない!

襦袢の衿がずれないってことは、着物も着崩れないってこと!

↓お着物を着付けたイメージはこちら。

201411fun05 201411fun04

 

着るだけで自然に美しく衣紋が抜ける!!!

抜きすぎず、どなたでも美しく見えるバランス!

201411fun01

 

お衿にはさくさくプラスオリジナル開発の 特製衿芯 を入れるとより美しく。(*お手持ちの長襦袢、半襦袢にもご使用いただけます。)

201411fun00

 

そしてお洋服としても着ることができるんです!なんて画期的な!!!

お仕事や用事でお洋服で活動しなくてはいけないときも、いざってときにお着物を素早く着ることができます。

201411fun06

 

誰も着物の中なんて見ない(お年頃の女性は除く)んですから、普段着の着物下はコレでいいんじゃないですか!?

上半身:「ふぁんじゅ」+下半身:裾よけ or レースステテコ or 東スカート。

Tシャツかぶって、下をさくっとはくだけ。この上に着物を直接着ちゃえばいい。
お洒落さんは着物の方にうそつき袖を付けましょう♪

 

いまから着物を始められる方、普段着に気軽に着物を着たい方、お仕事に習い事に短時間でお着物を着る必要がある方など、様々な方への救世主!着物を知り尽くしている 須賀凌子先生 だからこその発想!私も近日入手して、試してみたいと思います。(試着レポはまた後日ね☆)

 

■着物さくさく
http://www.kimonosakusaku.com/

 

■着物さくさくblog 「着物諸々」
http://www.kimonosakusaku.com/blog/2014/11/post_618.html

 

■さくさくプラス【 次世代型襦袢「ふぁんじゅ」】Yahoo!ショッピング

http://store.shopping.yahoo.co.jp/sakusaku-plus/

http://store.shopping.yahoo.co.jp/sakusaku-plus/14sak-01.html

http://store.shopping.yahoo.co.jp/sakusaku-plus/skig-01.html

 

勝野屋「秋の着付レッスンの会」やりまーす!

■11月16日(日)13時〜、Love the Life 京都アトリエ にて。

この夏に浴衣レッスン2回をご受講されてから、自装で浴衣デビューされたKちゃんが、いよいよ秋のお着物デビューに向けて着付レッスンを開始〜。

内容は、最初の第一歩、お襦袢の着方からお着物の着方、半幅帯結びの予定です。

その他お手持ちの着物でできるコーディネートのご相談、初心者さんの誰にも聞けない質疑応答何でもアリから、邪道着付まで。

半幅帯だけでも習いたい、ウール着物や木綿着物でお出かけしたい、何でもいいので着物着てみたい、ご希望のある方は16日ぜひアトリエに遊びに来てね♡

まったくお着物初めての初心者さんでも、勝野自前のウール着物でしたらお貸し出し可能です。せっかくの紅葉の時季ですもの、お着物を着て京都で遊ぼー。

珈琲のこと 砂糖&ミルク

自家焙煎珈琲店、自家焙煎でなくても美味しい珈琲豆を仕入れて美味しい珈琲にこだわるお店。どちらも好きだし、どちらもアリなんだけれど、本当に素材の質、味共にこだわっていらっしゃるかの判断は、砂糖とミルクでわかる。

ダイエットシュガー、ポーションミルクを出すお店は、まずもって却下。

ダイエットシュガーは人工甘味料で身体に悪いし、ポーションミルクは身体に悪い上に植物性油脂であって “ 本物のミルク ” ではないニセモノ。本物の質と味を考えたら、鮮度の問題があるにせよ、無駄になるとしても、絶対生クリームで出すよね。

珈琲店でもカフェでも、スイーツのお店でも、レストランでもこれは同じ。それなりのお料理が美味しいレストランでも、最後に提供される珈琲の質でがっかりすることが多々ある。そのお店にどれだけのこだわりがあるか、ココでわかる。

と、ふだんから思っていることを書いてみた。

 

ちなみに、砂糖は普通の グラニュー糖 が良し、さっぱりな味わいとコクなら和三盆(徳島の 岡田製糖所 の和三盆が日本一!)がおすすめ。

ミルクは 乳脂肪分30〜35%の生クリーム(普通のスーパーに売っています) がベスト。珈琲の風味・香りを殺さない程度の乳脂肪分。