katsunoya » 和食

カテゴリー : 和食

2014.07.29. 「夏休み文楽特別公演」へ

 【 2014 夏休み文楽特別公演 】 国立文楽劇場 @大阪・日本橋へ行ってきました。

140729-bunraku1

チケットを取ったのは、ヤギの希望で、4年前に一度観たことがある&初めて観て感動した文楽の演目。

 

第3部 【サマーレイトショー】

  『近松門左衛門没後290年女殺油地獄(おんなころしあぶらのじごく)』

   徳庵堤の段/河内屋内の段/豊島屋油店の段/同 逮夜の段

140729-bunraku2 

4年前のときと少し演出が変り、最後の場面「豊島屋油店 逮捕の段」で悪人の 与兵衛 が悪行を侵した後に逮捕されるシーンがおもしろく、逮捕されるのに “ 型 ” でカッコ良く足踏みしながら去ってゆくというシーン。人形遣いが 桐竹勘十郎 (人間国宝)さんなので、より一層素晴らしく。

いかにもダメ人な金持ち息子が誰が忠告しようがどうしようもなく不良で、自分の遊びのための借金のために隣人の奥さんを殺してしまうという、 ドロドロジトジトしていて、夏にはピッタリな恐怖の演目。七転八倒殺人シーンは見事です。七転八倒殺人シーン、4年前には奥さん役の人形を桐竹勘十郎さんが演ってらして、そのときの方がドロドロ感が素晴らしくておもしろかったのを思い出します。

 

舞台がはねた後は、日本橋(にっぽんばし)道頓堀「おでん たこ梅 本店」へ。
風情のある建物がいまだに健在、大暖簾がカッコいい!140729-takoume1140729-takoume2

場所柄、ふつうは木造建築には似合わないネオンサインも逆に謎なアジアンテイストを醸し出してて、いい感じ!

140729-takoume3

店長のおじさま(芸人・噺家顔負けの話術)の駄洒落の押収に爆笑しながら、美味しいおでんをいただきました。140729-takoume4

 

その店長さん、割り箸の箸袋を上手に折って、箸置きを作ってくださるの!これで一見さんのお客さんでもすぐに♡をつかんじゃう!見事です!

犬(ダックスフンドっぽい/鉛筆を電柱に見立てて小○しているの図)140729-takoume7

うさぎ

140729-takoume8

 

おでん

140729-takoume9140729-takoume10140729-takoume11140729-takoume12140729-takoume13140729-takoume14140729-takoume15140729-takoume16

実は大阪で働いていた時代にも訪れたことがなく、今回入店したのが初めてなのです。そんな話も店長さんとしていたら「バブル時代は普通のサラリーマンやOLが気軽に来れる店ではなかった」と。客単価15000円以上だったらしく、会社員でも取締役クラスのお金持ちしか来れなかったんですって!今は普通の価格帯の客単価5000円以下で大丈夫なので、随分と入り易くなって幸せです。

最後の〆に汁掛けご飯!これは同じたこ梅でも新梅田食堂街のお店には無かったメニュー!おでんのお出汁って大好きなので、コレはいい!

140729-takoume17

内装には蛸の彫り物!

140729-takoume5

日本橋(にっぽんばし)が木製だったときの欄干(本物)。拾うてきた(パクってきた)んとちゃうねんて。由来は店長さんに聞いてみて。

140729-takoume6

 

 

■おでん たこ梅
住所:大阪市中央区道頓堀1-1-8
電話:06-6211-6201
時間:平日17:00〜22:50(LO.22:30)
   土日11:30〜14:30(定食あり)・17:00〜22:50(LO.22:30)
定休日:無休
URL:http://ryouridocoro-hana.com/

 

次へ続きます…★★★

 

2014.07.27. きものなれゐて「ゆかたと夏きものの会」へ

京都で著名な着付師・ 宇ゐ先生 主催による、【 きものなれゐて 「ゆかたと夏きものの会」】へ参加してきました。

きっかけは最近「仁王門うね乃」さんをご紹介していただくなど、宇ゐ先生からご縁をいただいたりしてお会いしているときに、「盛夏のうちに浴衣でビールの会(下戸ですけど、気分気分)なんかしたいですね〜」なんて、気軽な私の言い出しっぺから始まりました。最初は京都のご近所さんで着物で集える方4〜5人でこじんまりとしたお食事会でもできたらな、と思っていましたが、宇ゐ先生の【きものなれゐて】のイベントへと進化させてくださり、当日は雨天にも関わらず、総勢16名もの方々が浴衣&夏着物で集う、賑やかなお食事会となりました。

140727-kimono-nareite1 

お店はいくつかの候補の中から、勝野邸の最も近所である「 料理処 はな 」@冷泉川端にて。日本料理とイタリア料理が融合された、京都ならではの繊細なお料理がとても美味しいお店なのです。ワインがとても充実していて、ソムリエさんも居て、ワイン好きにもたまらないお店です。またコース料理もアラカルト料理もリーズナブルな設定でいただけるのも、とてもうれしいお店です。

アラカルト料理がおすすめなのですが、今回は貸切で団体予約でしたので、みなさま同じコース料理にしていただきました。

《コースメニュー》

この内容で4000円(税・サービス料込)ですよ!

先付:鱧おとし トマト オクラ すだち酢のジュレ140727-hana-food1

本日のお造り:本かつお炙り 剣先いか 活鯛140727-hana-food2

サラダ:旬野菜のバーニャカウーダ140727-hana-food3

季節の一品:南瓜饅頭ナッツ揚げ 山葵あんかけ ささげ140727-hana-food4

パスタ:夏野菜のトマト煮込みスパゲッティ マスカールポーネチーズ添え140727-hana-food5

メイン:讃岐豚ロース炭火焼 スパイス風味 ローストポテト140727-hana-food6

デザート:いずれかお好みで
 ・すもものソルベ ミントのジュレ
 ・ほうじ茶のクリームブリュレ
 ・柳桜園茶舗のお抹茶をたっぷり使った濃茶アイス
  (オーナーさん茶道をされているので尋常じゃないお抹茶の濃ゆさで美味!)
で、「すもものソルベ ミントのジュレ」をチョイス。140727-hana-food7

+自家製フォカッチャ、コーヒーまたは紅茶つき。

 

一番お安いコースでしたが、女性には十分なボリュームで、みなさまにご堪能していただけまようで、よかったです!

主婦の方や遠方からの方もゆっくり過ごしていただけるよう、夕方早めの17時スタート。ゆっくり3時間滞在できる予約でしたので、みなさまお食事しながら&おしゃべりしながらでも、とてもゆっくり過ごさせていただきました。いろんな方をお連れしたいお店ですので、また伺おうと思います。

 

料理処 はな
住所:京都市左京区川端二条上る新生州町104番地 リヴァク鴨川Ⅱ2F
電話:075-751-5757
時間:17:00〜23:00
定休日:不明
URL:http://ryouridocoro-hana.com/

 

参加者のみなさまの年齢層は様々ですが、大人上品で正統派な着こなしの方々が多く、初対面の方々ばかりでした。呉服屋さんの女将さん、着物の作家さんなど、いろいろ新しいご縁も繋がり、これからが楽しみです。

途中で宇ゐ先生の半幅帯結びの実演講習が始まったり。

140727-uisan5 

二次会には、またすぐ近所の神宮丸太町駅すぐ上の行きつけのカフェ「etw」をご用意。「はな」から流れるメンバーと、お仕事のご都合でetwから合流するカラーリスト・能口先生 と、また賑やかな着物談義が続き深夜まで。。。

 

次へ続きます…★★★

 

2014.07.21. 京都お散歩日記 – 祇園祭・後祭3

お夕食にはY嬢に京都らしい素敵空間を感じてもらおうと、美山荘 プロデュースの「 和バル OKU 」へ。祇園花見小路の西側の京町家が並ぶ路地の奧にあります。

140721-oku1 140721-oku2

京町家をモダンに改装した空間は、とてもスッキリしていて好感が持てます。

一階客席。奧に坪庭があり、日中も素敵な風景が望めます。

140721-oku3 140721-oku4

 

二階客席。大きな古材の大梁と、何も無い真っ白な壁面のダイナミックさ。余白があるって素晴らしい。

140721-oku5 140721-oku6

 

お料理はあの 美山荘(「草喰なかひがし」と同じ)ですから、一番リーズナブルなコースでも、こだわりの美味しいお料理をお腹いっぱい堪能させていただきました!!!

140721-oku-food1 140721-oku-food2 140721-oku-food3 140721-oku-food4 140721-oku-food5 140721-oku-food6 140721-oku-food7 140721-oku-food8 140721-oku-food9

■ OKU
住所:京都市東山区祇園町南側570-119
電話:075-531-4776
時間:Lunch 11:30〜14:30(L.O)(*お食事の方優先)
   Cafe 14:30〜17:00(*お食事の方優先)
   Dinner 17:00〜21:00(L.O)
   *カウンターのみアラカルト料理もあり。*予約はお食事の方のみ。
定休日:火曜日
URL:http://www.oku-style.com/

 

次へ続きます…★★★

 

2014.07.21. 京都お散歩日記 – 祇園祭・後祭1

東京の着物友達・かわゆいY嬢が祇園祭の後祭に合わせて滋賀のご実家にご帰省されるというので、浴衣デート♡

まずはランチに、ウチの近所のおうどん屋さん「 仁王門うね乃 」からスタート。
九条ネギと刻みお揚げさんがたっぷりの「きつねうどん」+季節の炊き込みご飯「とうもろこしときのこ」をセットでいただきました。お出汁が美味しくて、Y嬢も感動〜〜〜♪よかったね、久しぶりに関西のはんなりおうどんが食べられて!

140721-uneno1 140721-uneno2 140721-uneno3

■ 仁王門うね乃
住所:京都市左京区新丸太町41
電話:075-751-1188
時間:11:45~14:30(L.O14:00)・17:30~22:00(L.O21:30)
定休日:木曜日
URL:http://www.odashi.com/udon/

 

食後にはY嬢初めて勝野邸ご訪問。着物部屋でわちゃわちゃ着物談義して、一服してから灼熱の街中へ繰り出します。

着物でぜひ訪れたい場所「 河井寛次郎記念館 」@清水五条坂下へ。

140721-kawai1 140721-kawai3 140721-kawai12 140721-kawai8 140721-kawai6 140721-kawai5 140721-kawai15 140721-kawai14140721-kawai20140721-kawai25140721-kawai27140721-kawai30140721-kawai31140721-kawai33

河井寛次郎氏の素晴らしい陶芸作品について、河井寛次郎氏の自邸であった記念館の建物についてなど、いろいろ談義しつつ、ゆっくり2時間ほどかけて拝見しました。何度行っても素敵な空間。(*受付で名前/連絡先/目的を書くと写真撮影可能です。)

河井寛次郎記念館 のお写真はこちら → ★★★

■ 河井寛次郎記念館
住所:京都市東山区五条坂鐘鋳町569
電話:075-561-3585
時間:10:00〜17:00(入館受付16:30まで)
定休日:月曜日(祝日は開館、翌日休館)
URL:http://www.kanjiro.jp/

 

河井寛次郎記念館 を堪能した後は、素敵な和の空間をY嬢にご紹介したく、五条坂下から徒歩で祇園南の「 ZEN CAFE + Kagizen Gift Shop 」へ。

Y嬢は、「特製くずもち」+温かい煎茶のセット。お煎茶の湯のみがかわいいの。表がライオンさん、裏が寅さんのイラスト。このゆるさがたまりません。作家さんの作品かな?後日お店の人に確認しよう。

140721-zencafe2zencafe3

 

勝野は、季節のお菓子「冷やし汁粉」+冷煎茶のセット。冷やし汁粉は、下にミルク羹といちじくが入っている不思議で美味なるデザートでした!

140721-zencafe1

 

■ ZEN CAFE + Kagizen Gift Shop
住所:京都市東山区祇園町南側570-210
電話:075-533-8686
時間:Cafe 11:00〜18:00(*予約不可)
   Shop 10:00〜18:00
定休日:月曜日(祝祭日は営業、翌日休)
URL:http://www.kagizen.com/

 

次へ続きます…★★★

 

2014.07.13. 京都お散歩日記 – 草喰 なかひがし

祇園祭イベントの後、銀閣寺道へ向かいます。四条界隈はすでに人と車で混み混みなので、地下鉄で今出川駅まで出てからバスに乗って銀閣寺道へ。読みが当たって、時間余裕で銀閣寺道に到着。

今日のメインイベント?
そ・れ・は、5ヶ月ぶりの「 草喰 なかひがし 」でございます!!!
あの、NHKの番組「 プロフェッショナル 仕事の流儀 」でご紹介された、中東久雄 氏のお店です。美山の里山で採れる野草や季節の京野菜など、旬のいろいろを用いた独創的なお料理のお店です。

140713-nakahigashi1

 

お床飾りには祇園祭のしつらえ。お花には檜扇水仙が生けられています。

140713-nakahigashi2

 

朱塗りのおくどさんのあるオープンキッチンには、いつものように料理に集中する中東久雄氏のお姿。おくどさんの右側のいろりでは季節の鮎が焼かれ、香ばしい香りが店内に広がります。もう、すっごい、ワクワク!

140713-nakahigashi3 140713-nakahigashi4 140713-nakahigashi5

 

いただいたお料理の数々。内容詳細は、いつもご説明受けるのですが、複雑過ぎて覚えきれないので書きませ〜ん。(笑)

漆の椀ものの器に注目!椀のフタの裏側にはすてきな蒔絵が描かれています。季節の草花と虫であったり、天の川をイメージした金粉のきらめきだったり。これが蒸気による水滴できらめいて美しいこと!「美の壺」でも言うてましたが、 “ 椀物はフタの裏を観よ ”  ですね。

140713-nakahigashi6 140713-nakahigashi7 140713-nakahigashi8 140713-nakahigashi9 140713-nakahigashi10 140713-nakahigashi11 140713-nakahigashi12 140713-nakahigashi13 140713-nakahigashi14 140713-nakahigashi15140713-nakahigashi16 140713-nakahigashi17 140713-nakahigashi18 140713-nakahigashi19 140713-nakahigashi20 140713-nakahigashi21 140713-nakahigashi22 140713-nakahigashi23 140713-nakahigashi24 140713-nakahigashi25 140713-nakahigashi26 140713-nakahigashi27140713-nakahigashi28 140713-nakahigashi29 140713-nakahigashi30 140713-nakahigashi31 140713-nakahigashi32 140713-nakahigashi33 140713-nakahigashi34 140713-nakahigashi35 140713-nakahigashi36 140713-nakahigashi37
 

最後は濃ゆい珈琲で〆。

140713-nakahigashi38

これでも一番品数少なめのコースで、お腹がはち切れそうです。この日同席の私達以外のお客様のほとんどは、年配の方も、ほっそりされた女性の方も、その上のコースかさらにお任せコース(品数が多くなる)をお召上がりでした。どんだけ胃袋が大きいのですか?!ビックリです。

あああ、すてきな一夜でございました。次の予約は12月下旬。今年の年末は「草喰 なかひがし」で忘年会!!!

 

次へ続きます…★★★

 

2014.07.12. 京都お散歩日記 − 祇園祭鉾建て 3

3時間ほどうろうろして疲れたので、新規開拓で「 AWOMB (アウーム)」@蛸薬師新町へ。

140712-awomb1

内装がね、めっちゃくちゃカッコ良すぎるの!!!いろいろ京町家改修物件を見ているけれど、なんだこの驚くカッコ良さは!写真では全体像が撮り切れていないのでわかりにくいけれど、エントランスからカフェスペースへのアプローチ通路とか、めちゃくちゃカッコいいのです!

140712-awomb2 140712-awomb3 

カフェスペースと雑貨スペースを繋ぐ通路。雑貨スペースからカフェ方向を見る。

140712-awomb4

カフェスペースの最奥には坪庭があります!いい感じに工事用蛍光灯で照らされて。

140712-awomb5 140712-awomb6

スタッフの方にデザイン設計された方のお名前をお聞きし、ENDO SHOJIRO DESIGN/遠藤正二郎 さんと判明。建築からプロダクトデザインまで手がけておられますが、京町家改修のデザインは素晴らしいです。シュッとした、京都の現代デザインに最適なデザインをされるこの質の高さ!ただシンプルに、ミニマルに、カッコ良くしただけのデザインとは違うんです。「シュッとしている」という空気。京都にはこの空気を作ることができる建築家・デザイナーがほんとに多い。デザインの宝庫です。

京都商環境デザインマップ に早速追加しなくちゃ。

 

さて、AWOMBでいただいたMENU。
本当は名物の「手織寿し膳」が食べたかったけれど、すでにお食事のオーダーズトップの時間のため、軽食とドリンクだけいただきます。

お水代わりの冷茶とお手拭きの出てき方が、すでにお洒落!

140712-awomb7

 

白味噌ミルクプリン」と珈琲。白味噌のプリンだよ!つけもんとごまが乗ってるよ!でもすんごい濃厚で美味しい。珈琲は ウィークエンダーズコーヒー さんのお豆を使用だもの、美味しいに決まってるじゃなですかっ!

140712-awomb8 

本玉のにぎり寿し」と京都北山の地ビール。本玉のにぎり寿しは厚焼き出汁入りたまごのお寿司。上にね生ハーブが乗ってるの。これがまた風味良くて美味しい!自分でお醤油を刷毛で塗るように出てくるのがおもしろい。また器がステキなんだ〜。金ぴかっ!

140712-awomb9 140712-awomb10

コレ、後日偶然にどこのお皿か判明しまして、ななな、なんと!「京漆器・象彦」さんの器です。銀ぴかっ!もあるよ。一枚でね1万円近くするお皿を、500円のMENUに使いますかっ!? AWOMB のオーナーさんの審美眼と姿勢に驚愕です!ってことは、他の器も相当なモノをお使いなはず。京都すげー、 AWOMB ずげー。

 

カフェスペース以外に、店頭側に雑貨スペースがあります。お洋服&バッグ、食器、食品(美山の野草茶など)など、他には置いていないオリジナル企画の雑貨も並んでいます。

140712-awomb11 140712-awomb12 140712-awomb13 140712-awomb14 

ダメだ、ここ、お洒落すぎる。次回、近いうちに「手織寿し膳」リベンジします!そして未開拓の2階席も後日取材してきます!

■ AWOMB
住所:京都市中京区姥柳町189
電話:075-204-5543
時間:12:00〜21:00(*予約5名以上のみ)
定休日:未確認

 

2014.07.12. 京都お散歩日記 − 祇園祭鉾建て 1

祇園祭の山鉾建てを見に行こうと、夕方から浴衣でお散歩に繰り出す。
まずは祇園NITIへかき氷リベンジへ向かう。16時でふたたび玉砕!これは本当にお昼過ぎの整理券をもらわないとムリねー。

ということで、新規開拓で以前から行ってみたかった祇園・ 鍵善良房 が運営する新しいカフェ「 ZEN CAFE  + Kagizen Gift Shop @祇園南町へ。
ここも最近雑誌などでよく紹介され出したので、若干の混み具合。満席だったけれど10分くらい並んだ後、無事に入店。

140712-zencafe1 140712-zencafe2 140712-zencafe3 140712-zencafe4

インテリアデザイン、シュッとしていて、クールで、素晴らしい!まさに、現代に求められる京都の空気感が見事に表現されています。大人が集うBARのような、昼間でも喧噪を忘れさせてくれる、とても落ち着いた空気。観光客で混み混みの祇園のオアシスです!静かなお店ですので、静かに過ごせる方と、2名以内で訪れることをおすすめします。

メインスペースには、重厚感たっぷりの無垢の木のカウンター。カウンター越しに坪庭が見えます。

140712-zencafe5 140712-zencafe6 140712-zencafe7 140712-zencafe8 140712-zencafe9

 

カウンターと反対側の壁際には、2人用のテーブル席。

140712-zencafe10

 

奥にはお一人様でも落ち着ける、一人掛けソファ席が2箇所あります。そこ、かなり、狙い目かも!?

140712-zencafe11 140712-zencafe12 140712-zencafe13

 

最奥には、4人までのグループ対応可能なテーブル席。

140712-zencafe14

 

いただいたMENUは、ここは外せない「 特製くずもち 」+冷煎茶のセットで。さすが 葛きりの鍵善良房 が提供する “  くずもち ”。ひとくち目はそのままいただき、くずきりの自然の甘味を味わいます。その後は黒蜜ときな粉(かけ放題!)でいただきます。のど越しつるやか、上品な味わい。冷煎茶は、ものすごく旨味・甘味が抽出されていて、とても美味しい!

140712-zencafe15 140712-zencafe16 140712-zencafe17 140712-zencafe18

そして、本日の上生菓子と珈琲。本日の上生菓子は、柚子風味の葛焼き「 白南風(しろはえ)」。ほんのり温かく、あっさり上品なお味。珈琲はしっかりブレンドで、きちんと一杯立てのドリップ。

140712-zencafe19 140712-zencafe20 140712-zencafe21 140712-zencafe22

140712-zencafe23

壁面には祇園祭の絵飾り。「葛切りや ぎおん鍵善 夏のれん」の俳句。夏ですね!

■ ZEN CAFE + Kagizen Gift Shop
住所:京都市東山区祇園町南側570-210
電話:075-533-8686
時間:Cafe 11:00〜18:00(*予約不可)
   Shop 10:00〜18:00
定休日:月曜日(祝祭日は営業、翌日休)

 

次へ続きます…★★★

 

2014.07.05. 天得院から 京都お散歩日記

東福寺・天得院から三条へ戻り、一度行きたかった三条大橋西すぐ「喫茶ガボール」にてお茶。いままで何度か訪れてみるものの、貸切イベントのためダメだったりご縁無く行きそびれていたのです。今回、初潜入。

140705-GABOR1 140705-GABOR2

 

インテリアはスケルトンの空間にすっきりとした照明プランに、アンティーク家具&骨董のディスプレイが巧みで、とても落ち着いた空間。壁面には映画のポスターなど、雰囲気満点!

140705-GABOR3 140705-GABOR4 140705-GABOR5 140705-GABOR6 140705-GABOR7

 

珈琲とシフォンケーキ。珈琲もしっかりドリップで、ケーキ共々十分な美味しさ。

140705-GABOR11 140705-GABOR12

 

公開中の映画「ひなぎく」に合わせたコラボメニューの「ひなぎくパフェ」。見た目すっごい美味しそう〜って思うけれど、昭和な感じの味わい。映画の時代性に合わせたのだわね、これもまたヨシ。

140705-GABOR13 140705-GABOR14

 

エントランス付近では、使われなくなった化学実験道具などが販売されていました。ちょっとしたディスプレイにあるとカッコいいな〜と、ちょっぴり欲しくなってしまいます。 140705-GABOR8 140705-GABOR9 140705-GABOR10

 

「喫茶ガボール」の後、お夕食にと、ウチの近所の「仁王門 うね乃」さんへ。老舗の京のお出汁屋「うね乃」さんプロデュースの京うどん屋さんです。6月7日にオープンしたばかり。とても素敵なお店なので、しばらく内緒にしておきたいお店なんですけれど、そろそろ宣伝してもいいかな。

京町家を改修した建物は外観からただ者ではないオーラが漂っています。

140705-uneno1 140705-uneno2 140705-uneno3 140705-uneno4

 

プレオープンの日にも宇ゐ先生のご紹介でお伺いさせていただきましたが、内装がまためちゃくちゃ素敵なんです!デザインは、現在最も京都で人気の建築家・木島徹氏。どおりで、ローコストながらシュッとした現代数寄屋の巧さがあるな、と思いました!若くして禅を知りつくした、類い稀なる才能と感性をお持ちの木島氏、いま最もお会いしてみたい方なのです。京都のデザインにおいて、外せない方なので、近いうちに取材に伺いたいものです。

140705-uneno5 140705-uneno6

 

お酢のドリンク。さっぱりのど越しひんやり。

140705-uneno11

 

一品料理。鯵の昆布〆。脂がのって美味しい。

140705-uneno7 140705-uneno8

京野菜のおひたし。上に乗せてあるかつおぶしの贅沢なこと!

140705-uneno9 140705-uneno10

 

たぬきうどん。刻みおあげさんとたっぷりの九条葱に、濃厚なお出汁のあんかけで美味しい!!!生姜たっぷりもうれしい!

140705-uneno14 140705-uneno15

 

肉葱うどん。熟成されたお肉の旨味たっぷり。次回は白ご飯とも合わせてみたい。 

140705-uneno12 140705-uneno13 

 

お出汁のいろいろ。店頭で販売されています。お土産にぜひ!

140705-uneno16

 

「仁王門 うね乃」さん、川端通りから仁王門通りを東へ入ってすぐです。美術館のある岡崎エリアにも徒歩圏内。美術展巡りの前後に、どうぞ京都らしい はんなりおうどん を召上がってみてくださいね。

2014.06.07. 「ぬぬぬパナパナ 2014」展@大阪 へ

昨年に引き続き、今年も阪急うめだ本店で開催の 「ぬぬぬパナパナ2014」展 へ。今年はちょうどお仕事で関西へご出張中の東京の着物友達Hちゃんと一緒に、トークイベント「キモノ井戸端会議 vol.2」も合わせて行ってまいりました。

阪急のレストランフロアで待ち合わせてランチ。せっかくなので、阪急電鉄の豪華な時代(昭和初期/日本一豪華な駅のコンコース)を感じていただこうと、その造作を一部移築したレストラン「シャンデリアテーブル」にて。

140607-ct1 140607-ct2 140607-ct3 140607-ct4 140607-ct5 140607-ct6 

そこそこリッチな価格帯だけれど、ざわざわしたファミリーレストラン感満載(爆音で誕生日音楽が流れる…要らんやろ)で、雑然としていてまったく落ち着かない空間だけれど、Hちゃんには移築された造作で当時の豪華さをほんの少し感じていただけたかしら。個人的には楕円形のアイランドカウンター(ただの配膳台と化していて見た目美しくない/ドームの空間のダイナミックさを遮断している/特に上部のスワロフスキーの安っぽい装飾)はまったく要らない、ピンク紫色のLED照明なんて絶対要らない、どうせならもっとゴージャスに特別感のあるレストランにしてほしかった。宝塚で「すみれの花」色を使うなら、もっと上品にゴージャスに使ってほしい。でもお料理はアレルギー対応もしてくださるし、サービスは悪くはないのです。

 

Hちゃんと近況報告などしあっていると、あっという間に2時間が過ぎ、「ぬぬぬパナパナ」展 のトークイベント開場時間になったので、9階阪急うめだギャラリーへと移動。

140607-nunupana1

ぬぬぬパナパナ

“ ぬぬぬパナパナ ” とは沖縄・八重山地方の方言からの造語で、布の端々という意味。八重山から東京まで25人の作家さんたちのあたたかい染織り作品をご覧いただけます。

 

受付後、会場では一番乗り!せっかくだし、と最前列ド真ん中を陣取ってみます。

すみれ庵・西岡先生、着物さくさく・須賀先生、和裁師・松下先生のトークイベント「キモノ井戸端会議 vol.2」。キモノ通のお三方それぞれが、キモノに関するいろいろな楽しみ方をご伝授してくださいます。

 すみれ庵・西岡先生は、着物の季節だけではなく気候に合わせた現代の自由な着こなし方を。

140607-nunupanaT1 140607-nunupanaT2

 

着物さくさく・須賀先生は、現代の気候変動とキモノへの影響について、それに関連してお仕立ての居敷当てについてのイロハ(呉服屋さんでは決して教えてくれない!)を。

140607-nunupanaT3 140607-nunupanaT4

 

和裁師・松下先生は、ふつうの和裁師さんじゃやってくれないであろう、襦袢袖のイロハを。

140607-nunupanaT6

毎回、めっちゃ勉強になります!着物のベテランの方々から、現代で着物を楽に着る創意工夫を直にお伺いできることは、とても貴重な機会です。透け感ある着物に合わせる夏襦袢のコツとか、いつか見習いたい。

 

「ぬぬぬパナパナ」展 では、美しい南国の染織物達が。作家さんが糸を紡ぎ、糸の染めから織まで丹誠込めて作られた染織物達は本当に力があって、美しいです。いつか手にできる日が来たらいいなー。

140607-nunupana2 140607-nunupana3 140607-nunupana4

ピーニャと呼ばれる、パイナップルから採った繊維で織られた帯地がありました。蜻蛉の羽のように透ける、繊細でしなやかな織り生地にビックリしました!帯生地の下に参考事例として藍染めの布を敷いてありますが、中に入れる帯芯の色によって柄が一層浮き立つようなおもしろい生地です。お柄には藍のトーンのみの琉球紅型が涼しげでステキです!

140607-nunupana5 140607-nunupana6

 

同じフロアで開催されている「モンスーンアジア布の旅」展 も拝見。

140607-ponnalet1

 

中でも一番興味を惹かれたのは、 PONNALET(ボンナレット) さん。

ラオスやカンボジアで織られている手織布を使い、オリジナルの着尺反物や帯を作られています。その布を接ぎ合せた帯のデザインセンスの良さったら!!!着尺反物はPONNALETさんがデザインされ、日本の着物や帯の生地幅に合わせて、ラオスで織ってもらっているそうです。

140607-ponnalet2 140607-ponnalet3 140607-ponnalet4

とても渋カッコ良くて、男気好みな勝野にはピキーン!と電光石火が!!!いつか逗子&葉山のアトリエにお伺いしてみたいものです。(Hちゃん、いつかドライブで連れてって!)

 

夕方にはHちゃんのお着物友達Mちゃんとも合流して、須賀先生と一緒に梅田から歩ける距離のリサイクル着物屋さんへ寄り、夜ご飯には須賀先生がご予約してくださっている大阪名物・串揚げ「髭正」さん@福島へ。

140607-higemasa1

こちらのお店は2回目ですが、どれもこれも美味しいのです。最後はごはんもの無しのコースでも、串揚げだけでお腹いっぱい!内装も小綺麗で、着物で行ける揚げ物屋さんってのもうれしいです。

140607-higemasa2

 

次へ続きます…★★★

2014.06.01. 「中村芳中」展からの京都お散歩日記

細見美術館で「中村芳中」展 を堪能した後、早めの夕食に 山元麺蔵 @岡崎へ。夕方17時を過ぎていたので、案の定行列してました。30分は待ちまして、なんとか入店。でもおうどん美味しいから、並んでも食べたいのよね。

 

鶏ささみ天ざるうどん。麺、しっこしこ。ささみの唐揚げもボリュームたっぷりで美味しい。

140601-Ymenzo1 140601-Ymenzo2 140601-Ymenzo3

 

牛と土ゴボウのおうどん。お出汁にゴボウの風味が美味しい。

140601-Ymenzo4

 

山元麺蔵からアイタルガボン@河原町丸太町へ。食後のデザートに生チョコレートタルトとアイスキャラメルモカ(夏の勝野の定番ドリンク)。「中村芳中」の作品についてヤギと談義。

140601-Igabon1

 

次へ続きます…★★★