katsunoya » 着物コーディネート

カテゴリー : 着物コーディネート

勝野の着物コーディネート紹介。

2014.09.04. きもの学@京都 – 五日目

きもの学

きもの学 @京都、五日目。

■講義テーマ【琳派の美】
 講師:榊原吉郎先生(京都市立芸術大学/名誉教授)

140904-rinpa1 140904-rinpa2 140904-rinpa3

琳派の成り立ちから着物の文様の変遷について。

世阿弥観阿弥から俵屋宗達〜尾形光琳〜中村芳中〜神坂雪佳まで、宗達・光琳・乾山・芳中・雪佳のそれぞれの特徴についてのお話は、琳派の日本画にとても興味があるのでどの作家のことも大好きですが、特に芳中と雪佳に注目されていらっしゃる先生のお話にとても共感できました。琳派とお能との関係性もおもしろく、お能についてやはりきちんとお勉強しないといけないかもしれません。
琳派が着物のデザインに及ぼした影響と変遷についてもおもしろいですね。後水尾上皇様と東福門院和子様と尾形光琳の関係、そこに中村蔵之助の介在がどんな影響を及ぼしているか。「伊勢物語」「源氏物語」のお話による文様の事例が明確で、きもの文化検定にめっちゃお役立ち!

 

■講義テーマ【家紋・女紋の事情】
 講師:森本景一先生(日本家紋研究会理事/(有)染色補正森本 代表取締役)

140904-kamon1 140904-kamon2

家紋の成り立ち、家紋のデザイン事例、女紋についての考え方。

家紋の平安時代からの成り立ちと現在に至るまでの変遷、家紋デザインの特徴やおもしろさ、加賀紋と伊達紋の違い、女紋の考え方と経緯など。上方育ちでも、家紋については適当な考えの家で育ってしまったのでイマイチ女紋のことを把握していなかったのですが、受講して上方の女紋の考え方を理解できました。各家系によってケースバイケースで多用な考えがもちろんあるのですが、主な経緯を把握することができました。私自身は適当な家の家紋が嫌なので、自分紋でやっぱりいこうと思った次第です。

 

京のいっぷく

講座終了後は「 スマート珈琲店 」@三条寺町で一服。ホットケーキとカフェオレを。 140904-smart1

 

着物コーディネート

小雨の日なので、阿波しじらで。

紺色地鰹縞柄の阿波しじら+男性用のタイシルクを使用した渋い織りの半幅帯。

帯締めは白の二分紐ですっきり、帯留めは空色の蜻蛉玉。

140904-kimonoK1 140904-kimonoK2 140904-kimonoK3

 

Kさんと記念撮影。Kさんは桔梗柄の薄桃色のはんなり小紋に、すてきな夏帯をお召しでした。帯のアップを撮影させていただけばよかったなぁ。

140904-kimono-KK

 

Kさんご持参の素敵なアンティーク着物を見せていただきました!全体に朱赤色ベースに、蓑傘、宝尽くし&宝船、子供の玩具柄、それらが手書き友禅と影絵で表現されている、とても豪華なデザイン!!!

140904-k's-kimono1 140904-k's-kimono2

衿元やお袖もちょっと変わった仕立てのため、着物なのか羽織物なのか、ベテランの和裁師さんにご覧いただいたのです。結果「妊婦さんなどふくよかな方の特注で誂えたお祝い着の羽織物ではないか」とのこと。すてきなアンティークのお着物は、いまでは二度と作ることができない貴重な手の込んだもの。実際に着ることはなくても、貴重なものとして、保存していきたいですね。

 

2014.09.03. きもの学@京都 – 四日目

きもの学

きもの学 @京都、四日目。

■講義テーマ【衣を通じて江戸を知る】
 講師:小川文男先生(株式会社竺仙/代表取締役)

140903-chikusen1 140903-chikusen2

古典的でシックで粋なデザインの浴衣・江戸小紋で有名な江戸の老舗「竺仙」の商品を通じて、江戸の感性について。

竺仙の歴史、江戸小紋三役と呼ばれる成り立ちと定義について、江戸小紋の大紋・中紋・小紋の定義と三役以外の江戸小紋について、浴衣の歴史、竺仙浴衣の変遷について、詳細なお話を聞くことができました。一般の着物書籍やWEBには掲載されていない詳細をお聞きできて、とても勉強になりました。これも、きもの文化検定にめっちゃお役立ち!

 

■講義テーマ【名物裂】
 講師:鈴木一弘先生(鈴木時代裂研究所/代表)

140903-meibutsugire1 140903-meibutsugire2

名物裂の歴史、名物裂の金襴・緞子・間道の明確な区別の仕方、名物裂の価値、なぜ名物裂が掛軸の表具や茶道具で珍重されてきたのか。

茶道をやっていないのでイマイチ名物裂にピンときていなかったのですが、受講してみて、名物裂の金襴・緞子・間道の明確な区別の仕方など、とてもわかりやすい明確なお話で、名物裂にとても興味が持てるようになりました。茶道で使う名物裂の袱紗も、なるほど、流派によって解釈の違いがあるですね。名物裂、おもしろーい。これも、きもの文化検定にめっちゃお役立ち!

 

京のいっぷく

講座終了後は帰る道々「 喫茶葦島 」@三条河原町で一服。ひんやり、コール珈琲を。

140903-ashijima1 

 

着物コーディネート

晴れの日なので、正絹のうすもの投入。

正絹紺色地に波縞織出し変り縦絽小紋+白黒鱗文様横絽名古屋帯(セミアンティーク)。

140903-kimonoK1 140903-kimonoK2

 

帯締めは金茶色でポイントに、帯揚げは淡いイエローでさり気なく。

140903-kimonoK3

帯の垂れは、ぐいっと思い切り斜めにして粋に。

140903-kimonoK4

 

2014.09.02. きもの学@京都 – 三日目

きもの学

きもの学 @京都、初日と二日目は昨年受講したので、今回は三日目からの参加です。昨年は仕事の出張などで最初の二日間しか参加できなかったので、今回はできるだけ受講したいと思います。

 

■講義テーマ【きものと健康】
 講師:高橋裕子先生(奈良女子大学大学院教授・日本きもの学会会長・医学博士)

140902-kimonotokenko1 140902-kimonotokenko2

きものは身体に悪いのか?良いのか?
戦後昭和期に書かれたほとんどの論文で「きものは身体に悪い」と書かれている。これを覆すために、医学的な角度から和装着用時と洋装着用時の身体に掛かる負荷に対する実験を行い、データを収集分析し、「きものは身体に良い」ということを数値で実証される研究を続けていらっしゃいます。

数年間の研究の結果、「きものは身体に良い」と数値で証明でき、NHKの番組「アインシュタインの眼」でも紹介されているそうです。録画ですべてを観てみたいなー。

 

■講義テーマ【小袖の歴史】
 講師:馬場まみ先生(京都華頂大学教授)

140902-kosode1 140902-kosode2

平安時代〜鎌倉・室町時代〜江戸時代までの、小袖の成り立ち、デザイン、文様、染織技法、着装スタイルの変遷について。

江戸時代の武家社会で着用された小袖は、ここ数年間各地の展覧会でいろいろな小袖を拝見し、どんな感じかはなんとなく知っているものの、講義の内容はとても完結にまとめられていて、とても勉強になりました。時代による変遷、特徴と違いを、端的に理解することができました。きもの文化検定にめっちゃお役立ち!

 

会場内では、知り合いの着物通の方々も多数。毎年ご参加されている方も多く、この講座がとても勉強になるのだな、と実感します。

7ヶ月ぶりにお会いする東京のお着物友達・ Kさん とうれしい再会。お時間無く立ち話だけでしたが、また明日〜。

 

京のいっぷく

講座終了後は地元に戻り着物で皮膚科へ。また問診速攻で終わり、処方箋を貰って帰路に。帰る道々、ご近所のカフェ「 source. 」@神宮丸太町で一服。さつまいものタルトとブレンド珈琲。ここね、ケーキ美味しいねん。

140902-source1

 

着物コーディネート

8月中に集中豪雨の日が多くなかなか着ることができなかった正絹の夏着物を投入。

いいんです、京都は蒸し暑いので9月9日の重陽の日頃まではうすもので。気温30℃越えの夏日には、9月中旬でもうすものでいいと思います。透け感が少ない正絹で涼しい着物って、意外と持っていないのです。汗にも強く、洗える着物だと、紺色系の阿波しじらになっちゃう。透け感少ない綿麻着物で、お洒落さもあって明るいPOPな色の着物が1枚あったらいいのにな。

正絹黒地に波模様の横絽小紋+オフホワイト地に蜻蛉柄の赤い絞り染め横絽名古屋帯(セミアンティーク)。

140902-kimonoK01 

 

帯締めは黒ですっきり、帯揚げは淡いイエローで存在感を無くして。

 140902-kimonoK02 140902-kimonoK03

この日も結構歩いて汗をかいた結果、帯の赤の染料が着物に移ってしまいました!!!お安く入手したリサイクル着物だし、黒地だし、自分しか見えない胴周りの部分だからいいのですけれど。同じコーディネートでも一昨年の真夏日は大丈夫だったのに、朝晩涼しいからと侮っていましたね、汗対策をもっと厳重にすべきでした。アンティークにしかないデザインと色合いが大好きなんですけれど、色落ちには気をつけなくては!(毎年一回は色落ちで失敗してる)

しかし、自撮りって、めっちゃ難しいですね!どれもピンぼけ、顔コワい!マミ先生のようにはいきません(女優さんのようなマミ先生とはスタイルも顔も何もかも違うんから無理に決まってるやんっ!)。自撮り修行します…。

 

2014.08.31. 着物コーディネート

本町キモノフリーマーケットの打上げ会 のコーディネート。

当日朝にも天気予報を確認するも、京都も大阪もやっぱり夕方17時頃から雨の予報。正絹の着物を諦めて、この夏最後の雪花絞りで。

綿麻紅梅地の雪花絞り(藤井絞+張正)+芥子色地に萩と松虫(コオロギじゃなかった!)柄総刺繍のセミアンティークの紗名古屋帯で、気持ち秋を取り入れて。

140831-kimonoK1

帯揚げは淡い水色(見えていないけれど)、帯締めは孔雀色冠組み。

140831-kimonoK2

お太鼓部分に松虫(たぶんメスと思われる)がいます。

140831-kimonoK3

 

和やかな打上げ会の終わりに、みなさまと記念写真をパチリ。

140831-kimono-minasama*

 

8月のいろいろなネタ、全部ぶっ飛ばしてますが、追々アップしていきますね。お待ちを!!!

 

2014.07.29. 着物コーディネート

2014 夏休み文楽特別公演 】の日の着物コーディネート。

久しぶりにやわらかもの投入。
正絹の紺色地に四季の草花柄と茶屋辻柄型染め横絽小紋+ピンク地シルバー縞柄の紗の名古屋帯。

140729-kimonoK1 140729-kimonoK2

 

帯締めは白〜藍色グラデーション冠組み、帯揚げは淡い水色。

140729-kimonoK3 140729-kimonoK4

 

日本橋(にっぽんばし)たこ梅本店に入るよ、の図。

140729-kimonoK5

2014.07.27. 着物コーディネート

きものなれゐて「ゆかた&夏きものの会」】の日の着物コーディネート。

結構強い雨に見舞われた日で、でも誰よりも会場のお店まで近所だし、どーしよーかなーと着る物に悩んだ結果、準備していたアンティーク正絹小振り袖のキッチュなコーディネートは断念し、一応正統派の方々でも問題無いかな…と思い、竺仙の綿紅梅で。(これが正解でした!)

家に帰宅後撮影したので、ちょっと暗いのですが、竺仙のツワブキに雪輪麻の葉柄綿紅梅浴衣+水色地に流水と錦鯉柄の絽綴れ名古屋帯で。

帯締めは白の三分紐、帯留めは丸形の錦鯉カラーガラス製(東風杏)、帯揚げは錦鯉カラーのイメージでオレンジ色を。

140727-kimonoK1 140727-kimonoK2

 

浴衣でも着物でも、どうも衿合わせが苦手で、どうしても衿が立ち気味になるクセがあります。いつも自分の着姿に納得がいかない。

衿を抜き過ぎるくらい思い切り抜くのが好み=首が短いのでスッキリ見せるため、にも。毎回がんばって衿を抜いてみているのですが、抜きすぎると衿がパカパカする(衿の角度や布の押さえ方が下手なだけ?)し…。東京の小林布未子先生にも、着物さくさくの須賀凌子先生にも何度か習い直すこともあるのに、このクセが直りません。

当日お食事しながら宇ゐさんに悩みをお聞きしたら、やはりもっと抜くべき、衿が立っているからもっと寝かせて、と教えていただきました。

宇ゐ先生に衿の具合を直していただいた後の横姿。なんかちゃう、綺麗なの。これからも精進を続けなくては!

140727-kimono-nareite2

 

2014.07.22. 着物コーディネート

GoldenDew Cafe オープンレセプションパーティー の着物コーディネート。

江戸紫色地に荒波桔梗柄横絽アンティーク小振り袖+オフホワイト地に百合柄と露芝柄総刺繍横絽アンティーク名古屋帯。

140722-kimonoK1 140722-kimonoK2 

帯揚げは淡いグリーン、帯締めは赤紫色冠組み。

140722-kimonoK3 140722-kimonoK4 

艶やかで目立つのか、京都の地下鉄や駅など、行く先々で見ず知らずのおば様方からお声を掛けていただきました!「綺麗に着てはるね〜。お着物はええねぇ〜。」「お婆ちゃんが若い頃こんなん着てはったん。懐かしいわぁ。うちも着物引っ張り出してこよかなぁ。」嬉しいお言葉をたくさんいただき、とってもうれしいです!この楽しさがあるから、アンティークはやめられないのです。

 

GoldenDew Cafe パーティーにて東氏と。

140722-GD15

ヤギもついでに。

140722-GD16

2014.07.21. 着物コーディネート

祇園祭・後祭 の日の浴衣コーディネート。

勝野は雪花絞り(藤井絞り+張正)+ピンク地シルバー縞柄の紗の名古屋帯。昨年から頭でイメージしつつも、実際に装うのは初めてのコーディネート。帯締めはすっきり真っ白の三分紐、帯留めは真っ赤なガラス製(東風杏)。

140721-kimonoK1 140721-kimonoK2

河井寛次郎記念館の前で。

140721-kimonoK3
昨年京都の老舗傘屋さんの展示会で一目惚れで入手した、白レース地+マゼンダピンク地二重張り日傘。(写真でアップが無いのが残念ですが、めっちゃ可愛いんです〜〜〜♡)雪花絞りにこの日傘を組み合わせて、雪花絞り+ピンク色のコーディネートにしてみたかったのです。いかがでしょうか?

勝野の記念写真いろいろ。

140721-kimonoK4 140721-kimonoK5 140721-kimonoK6

 

Y嬢はオフホワイト地にブルーの藤柄の涼しげな浴衣+黄色の麻地半幅帯。立ち姿がシュッとして美しく、うなじの色っぽさったら!お顔を公表できないのが残念!めっちゃかわいこちゃんなのです。

140721-kimonoY1* 140721-kimonoY2 140721-kimonoY3

河井寛次郎記念館の前で。帯の色に合わせて、黄色の日傘は勝野私物をお貸し出し。

140721-kimonoY4*

Y嬢の記念写真いろいろ。

140721-kimonoY6* 140721-kimonoY7 140721-kimonoY8 140721-kimonoY9*

7月末日で祇園祭が終わるとすっかり京都の夏の熱気もクールダウン。あとは五山の送り火を観たらもう初秋の気分に。あと何回浴衣と夏着物を着れるかな?

 

2014.07.19. Desalon Kyoto vol.012

京都では、デザイン・工芸など様々な分野のクリエーターが中心に集まり、毎回いろいろなゲストをお呼びしてお話を聴く【 Desalon Kyoto (デザロン キョウト)】というイベントが隔月で開催されています。主にはFacebookを通じたメンバーが参加するイベントですが、広く一般にも公開されていますので、ぜひご興味のある方はメンバーに登録なさってくださいね。

7月19日(土)に Desalon Kyoto vol.012(第12回 デザロン キョウト) へ行ってまいりました。

この日のゲストは、シンガーソングライターの 池田聡 氏。1986年に大ヒットした「モノクローム・ヴィーナス」を覚えておられる方も多いかと思います。

140719-ikeda1

トークでは、池田氏の大学生時代のデビューのキッカケから、1986年の大ヒットした当時の音楽業界の空気や驚き、現在の活動にいたるまでの楽しいお話を。学生時代にテレビで観ていたザ・ベストテンなどの記憶を辿り、当時のバブル期の感じを思い出しながら、懐かしくお聞きしました。詳細は書けないので、参加した人だけの密やかなお楽しみ☆ 

トーク後は特別ライブも!!!素晴らしい歌声で聞き惚れてしまいました!

140719-ikeda2

池田聡 「月の舟」 

この日はいつものデザロンと少し雰囲気が違い、池田氏のファンの方々もたくさんいらっしゃっていました。ライブ後には池田氏とツーショット記念写真撮影もさせていただけたのですが、ファンの方々にお譲りしようと遠慮しちゃいました。でも、せっかくなので記念撮影していただけばよかったなー。(笑)

 

Desalonには、昨年7月に初めて参加したときから、毎回欠かさず着物で参加しています。

この日の浴衣コーディネート。

雨の日だし、モダンにしたかったので、白地に紺色の輪っか柄コーマ地浴衣+うっすらうずうず柄が浮かび上がる黄緑色木綿半幅帯(リバーシブルの裏を使用)。

帯締めは鮮やかな緑色三分紐(ゑり正)+帯留めは緑色と黄緑色の混ざるガラス製(東風杏)。

140719-kimonoK

2014.07.16. 着物コーディネート

祇園祭・宵山の日 の浴衣コーディネート。

竺仙のツワブキに雪輪麻の葉柄綿紅梅浴衣+赤地白独鈷柄博多名古屋帯で。紺×赤にしたのは、カラーリストの能口祥子先生のコーディネートを拝見して、やってみたくなった!(笑)

140716-kimonoK1 140716-kimonoK2

帯揚げは本藍染めの雪輪柄。(雪輪柄が大胆でカッコいいのに見えないけれど、気持ち気持ち)
帯締めはシンプルに白〜紺色ぼかしの冠組み。

140716-kimonoK3 140716-kimonoK4 

 

「杉本家住宅」前にて。

140716-kimonoK5

 

船鉾の前にて。

140716-kimonoK6

 

岩戸山の前にて。

140716-kimonoK7

 

前祭はこれで終わり。後日、後祭に参ります。